虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/03/02(火)01:17:48 昔はい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/02(火)01:17:48 No.779605427

昔はいい物を安く買えるなんてこともたまにはあったけど最近は安い物は値段相応の物しかない気がする 昔と今じゃ物価も消費税も違うから比較は難しいけども

1 21/03/02(火)01:25:30 No.779607201

原材料作ったり加工してる国がインフレしてるのに日本はデフレなうえ可処分所得も減ってるから 日本人が安いと感じるレベルまで価格下げたらもう品質維持できない

2 21/03/02(火)01:26:52 No.779607506

良いものが相応に高い方が健全だし良くない?

3 21/03/02(火)01:28:12 No.779607776

自分で作る潮流あるにはあるんだけど 富裕は専門店を見せびらかすのを止めはしない

4 21/03/02(火)01:29:32 No.779608051

ネットが普及して掘り出し物って概念が消滅した気がする 骨董品とかはともかく

5 21/03/02(火)01:29:54 No.779608129

>良いものが相応に高い方が健全だし良くない? その通りですよ

6 21/03/02(火)01:30:45 No.779608288

値段不相応にいいものって結局誰にとってもいいことないんだよな いいものはちゃんと相応の対価を払わないと

7 21/03/02(火)01:31:32 No.779608439

ただ値段のフィルター通さないと市場を見れないのは健全なのかどうか分かんねえや

8 21/03/02(火)01:32:55 No.779608715

資格ない者が製造したものが全て悪いかというと その逆のケースが日本にないのかって話になる

9 21/03/02(火)01:33:13 No.779608786

その点接客サービスはずっと無料だから凄いよな そろそろチップ払ってくれていいんだぜ

10 21/03/02(火)01:36:12 No.779609329

流通に乗ってるものが大半で無いものは随時補填が効くんだという主張に じゃあネットに乗らないものが名乗りを上げずに存在感してないのかといつ視点がある

11 21/03/02(火)01:37:23 No.779609539

なんだこれ自動候補クソすぎてレスできねえ

12 21/03/02(火)01:51:55 No.779612085

最新の知識が良いに決まってるけど ある意味制御されてない時代の書籍の方が人の足ががりに役立つという事もある

↑Top