21/03/01(月)09:52:27 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/03/01(月)09:52:27 No.779385901
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/03/01(月)09:53:27 No.779386023
スト2だけなんで値段出してないの
2 21/03/01(月)09:54:46 No.779386190
昔はゲーム機安かったんだなあ
3 21/03/01(月)09:55:39 No.779386290
>スト2だけなんで値段出してないの 好評発売中
4 21/03/01(月)09:59:52 No.779386772
このキャメルトライってゲーム知らねぇな
5 21/03/01(月)10:00:07 No.779386797
黎明期のラインナップいいね
6 21/03/01(月)10:00:33 No.779386837
なんか全体的にパッとしないラインナップだ
7 21/03/01(月)10:00:48 No.779386878
>このキャメルトライってゲーム知らねぇな キャメルっていうラクダ味のタバコを買いに行くゲームだよ
8 21/03/01(月)10:01:26 No.779386955
>キャメルっていうラクダ味のタバコを買いに行くゲームだよ すげー面白そうだな
9 21/03/01(月)10:01:27 No.779386958
メガドラってなんでこんな安くされてんの
10 21/03/01(月)10:01:53 No.779387013
>このキャメルトライってゲーム知らねぇな 迷路をぐるぐる回して玉をゴールまで運ぶという SFCの回転拡大機能のために作ったみたいなゲーム …と思ったらアーケードからの移植だったやつ
11 21/03/01(月)10:02:11 No.779387048
>メガドラってなんでこんな安くされてんの 中身スカスカだからじゃね
12 21/03/01(月)10:04:14 No.779387286
俺の前髪の方がスカスカだよ
13 21/03/01(月)10:05:10 No.779387402
>メガドラってなんでこんな安くされてんの 頑張って販路広げたけどスーファミにはどう足掻いても勝てず結構余ってたんだよ…
14 21/03/01(月)10:05:39 No.779387460
へんてこなハードいっぱいあるな…
15 21/03/01(月)10:05:44 No.779387474
この頃のゲーム機とかみんなスカスカだから大丈夫だ お前だけじゃない
16 21/03/01(月)10:06:35 No.779387585
メガドラ2出たから安いんじゃないの
17 21/03/01(月)10:06:45 No.779387614
PCエンジン持ってるやつ金持ち認定してたな ネオジオ持ってるやつは更に金持ち
18 21/03/01(月)10:07:47 No.779387750
スーファミソフトは定価が高かったと言われるけど実態は6800円前後が基本価格だったんだな
19 21/03/01(月)10:08:34 No.779387859
>スーファミソフトは定価が高かったと言われるけど実態は6800円前後が基本価格だったんだな この頃はまだ出たばっかりだから FF6くらいの頃がピーク
20 21/03/01(月)10:09:00 No.779387919
>メガドラ2出たから安いんじゃないの スト2が好評発売中だとしたら92年だろうからまだ出てないんじゃね
21 21/03/01(月)10:09:08 No.779387937
>スーファミソフトは定価が高かったと言われるけど実態は6800円前後が基本価格だったんだな 最初はそんなもんだけど どんどん高くなっていった
22 21/03/01(月)10:10:05 No.779388057
>スーファミソフトは定価が高かったと言われるけど実態は6800円前後が基本価格だったんだな 後期は9800円とかザラでCD-ROMの有難さに皆泣いてた
23 21/03/01(月)10:10:09 No.779388065
スーファミ後期も実売はこんなもん+1000円ぐらいよ
24 21/03/01(月)10:12:10 No.779388316
なんでスーファミのソフトって高かったの
25 21/03/01(月)10:14:50 No.779388645
>迷路をぐるぐる回して玉をゴールまで運ぶという >SFCの回転拡大機能のために作ったみたいなゲーム >…と思ったらアーケードからの移植だったやつ 忘れた頃にDSに移植されたやつ
26 21/03/01(月)10:15:43 No.779388758
>なんでスーファミのソフトって高かったの 半導体やチップが沢山付いてたから
27 21/03/01(月)10:17:23 No.779388937
あと単純にバブルでROMの原価が上がってってた
28 21/03/01(月)10:19:09 No.779389138
ガンダム
29 21/03/01(月)10:19:10 No.779389142
そもそもマスクROMってそんなに大容量にする必要がないブツだったから ほぼゲームのためだけに大容量マスクROMのラインを動かしていたという… 後はワープロの漢字ROMくらいか
30 21/03/01(月)10:21:16 No.779389389
神トラよりロンチソフト達の方が高いんだ
31 21/03/01(月)10:21:59 No.779389487
キャメトラはパッケージからは内容想像出来んな…
32 21/03/01(月)10:23:01 No.779389596
動物愛護団体もゲーム出してたんだ
33 21/03/01(月)10:33:46 No.779390882
やっぱスーファミ時代のソフト高いな
34 21/03/01(月)10:38:39 No.779391455
ロケッティアとソウルブレイダー買いに行くか
35 21/03/01(月)10:42:33 No.779391922
サーディオン高いなって思ってしまった
36 21/03/01(月)10:44:47 No.779392223
今見るとFFⅣのパッケージの奴ら誰だよ
37 21/03/01(月)10:56:08 No.779393587
信長の野望くださーい
38 21/03/01(月)11:01:19 No.779394237
キャメルトライ好きだったな
39 21/03/01(月)11:06:04 No.779394851
ポピュラス面白かったな
40 21/03/01(月)11:07:35 No.779395058
メガドラは振るとなんかカラカラ言う
41 21/03/01(月)11:13:53 No.779395934
>スト2だけなんで値段出してないの 定価か売り切れてるか 下手したら上乗せで発売してるかもしれんね
42 21/03/01(月)11:14:21 No.779396002
一番よく飛ぶゲーム機ってどれ?
43 21/03/01(月)11:17:16 No.779396430
スト2出たの1992/6だから「サマー」て書いてあるこれは 出たての夏休み広告とかなんだろね 1992はスーファミ全盛期の始まりかつクソソフトも増えてきた時代だ
44 21/03/01(月)11:18:35 No.779396602
ゲームボーイカラーが出るよりはるか前からフルカラーだったゲームギアがセガハードで一番イカれてると思う
45 21/03/01(月)11:21:19 No.779396989
昔はチラシ読むだけで満足してた
46 21/03/01(月)11:21:53 No.779397066
スーパー将棋が6980円なら 将棋盤を買ったほうがいい
47 21/03/01(月)11:25:42 No.779397602
>ゲームボーイカラーが出るよりはるか前からフルカラーだったゲームギアがセガハードで一番イカれてると思う >ゲームギア(GAME GEAR)とは、セガ・エンタープライゼスが1990年10月6日に発売した携帯型ゲーム機。 >ゲームボーイカラー(GAMEBOY COLOR)は、1998年10月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。 なんなのオーパーツなの…? なんでこれで覇権取れなかったんだろう
48 21/03/01(月)11:28:17 No.779397970
>>ゲームボーイカラーが出るよりはるか前からフルカラーだったゲームギアがセガハードで一番イカれてると思う >>ゲームギア(GAME GEAR)とは、セガ・エンタープライゼスが1990年10月6日に発売した携帯型ゲーム機。 >>ゲームボーイカラー(GAMEBOY COLOR)は、1998年10月21日に任天堂が発売した携帯型ゲーム機。 >なんなのオーパーツなの…? >なんでこれで覇権取れなかったんだろう テレビも見れたぜ! 野外活動の時こっそりみんなでエヴァ見た
49 21/03/01(月)11:29:12 No.779398114
全体的にパッとしないというより 出てるソフトの量がとんでもないから短期的に見るとパッとしないものの割合が高くなるんだ
50 21/03/01(月)11:30:35 No.779398326
>定価か売り切れてるか >下手したら上乗せで発売してるかもしれんね この頃は抱き合わせとかまだ普通にあった時代だなあ
51 21/03/01(月)11:31:44 No.779398491
GBCなんてGBのドットにちょっとだけ色乗せただけだし ちゃんとしたフルカラーのGBA出たの2001年だからゲームギアと10年以上開きがあるんだよな
52 21/03/01(月)11:33:03 No.779398689
光栄が万を超えてくるんじゃ
53 21/03/01(月)11:35:07 No.779399014
ゲームギアはカラーのかわりに犠牲にしたものは大きかったよ 極端な電池の持ちの悪さであったり正直チラツキがつらい液晶であったりとか
54 21/03/01(月)11:38:06 No.779399492
>全体的にパッとしないというより >出てるソフトの量がとんでもないから短期的に見るとパッとしないものの割合が高くなるんだ 1990年は10本くらい 1991年は50本くらい そしてこの年は180本とリリースラッシュ始まったからね くそも混じってくる
55 21/03/01(月)11:43:43 No.779400399
定価は高かったけどゲームショップ行くとスレ画くらいの値段だったんで比較的買いやすくはあったな
56 21/03/01(月)11:44:28 No.779400512
値段より人気作品は売り切りから再入荷までの期間が長かったことのほうが記憶に残ってる
57 21/03/01(月)11:47:14 No.779400947
>なんでスーファミのソフトって高かったの 任天堂が製造してるから
58 21/03/01(月)11:49:31 No.779401326
14800円のソフトを売ってたコーエー君
59 21/03/01(月)11:51:03 No.779401596
>半導体やチップが沢山付いてたから そして半導体が値上がりしたから
60 21/03/01(月)11:51:52 No.779401743
高かったけど信長の武将風雲録と三国志Ⅱは値段以上に遊べたからヨシ
61 21/03/01(月)11:53:07 No.779401958
ゲームギアは友達が持ってたけどあの重さは電池の消費量を連想させていまだに恐ろしい
62 21/03/01(月)11:53:24 No.779402013
>なんなのオーパーツなの…? >なんでこれで覇権取れなかったんだろう 覇権とか言い出す奴は頭弱いな バッテリーの持ち悪いし液晶出始めの頃だったからソニックとかアクションゲーやると画面が溶けたような表示になってゲームにならん
63 21/03/01(月)11:54:35 No.779402205
ゲームギアは単三電池6本でたった3時間しか遊べなかったからな… ほぼ家庭用ゲーム機みたいなもんだった
64 21/03/01(月)11:55:22 No.779402353
アクトレイザーもソウルブレイダーも安いな…
65 21/03/01(月)11:55:55 No.779402453
そもそも任天堂もゲームボーイ発売時点でカラー作れたけど 今の技術でカラー作るとコストがすごいことになるからあえて白黒で出したって言うし
66 21/03/01(月)11:56:27 No.779402554
記憶もおぼろげだけど当時から印刷技術の都合でこんな色使いだったか劣化しただけなのかもうわからんな
67 21/03/01(月)11:57:58 No.779402813
>バッテリーの持ち悪いし液晶出始めの頃だったからソニックとかアクションゲーやると画面が溶けたような表示になってゲームにならん そのへんを改良したゲームギア2が出ればよかったのに
68 21/03/01(月)11:58:23 No.779402878
ペブルビーチって何かと思ったらゴルフゲームなのか
69 21/03/01(月)11:59:12 No.779403000
ゲームボーイだってスクロールするとすぐ画面ぐちゃぐちゃで何がどうなってるのかわからなくなったぞ この時代だとそのへんは任天堂でも変わらん
70 21/03/01(月)11:59:14 No.779403008
アーリエルとかシャイニングフォースみたいなシミュレーションなら問題なかったんだが激しいアクションには不向きだった
71 21/03/01(月)11:59:32 No.779403055
>そのへんを改良したゲームギア2が出ればよかったのに 据え置き重視で携帯ゲーム機自体が下火だった時代が長かったから…
72 21/03/01(月)11:59:56 No.779403122
>ゲームボーイだってスクロールするとすぐ画面ぐちゃぐちゃで何がどうなってるのかわからなくなったぞ 高速アクションが売りのソニックなので…
73 21/03/01(月)12:01:37 No.779403419
>>なんでスーファミのソフトって高かったの >半導体やチップが沢山付いてたから ディスクのソフトと違って専用の工場で生産しないといけないから再販にも時間かかるって当時のファミ通かなんかで鈴木みそが描いてたな
74 21/03/01(月)12:09:48 No.779404945
スーファミ末期は高い云々にしても95年の年末RPGラッシュでも容量の多いテイルズが 新品25%OFFの8000円以下とかしてたから割と店とタイトルで変わってたというか
75 21/03/01(月)12:12:08 No.779405471
PCエンジン昔は興味無かったけど 大人になってから調べたらリンダキューブとか天外魔境とか同年代の同ジャンルに比べてほんと先を行ってたんだなーって
76 21/03/01(月)12:12:32 No.779405566
コアグラフィックスってなに…?
77 21/03/01(月)12:13:00 No.779405692
SFCは希望小売価格は高いけど掛け率は低めだったから店が人気あるのは高く無いのは安くと比較的自由に値付けできたのよね