虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/03/01(月)09:37:44 〇〇が1... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/03/01(月)09:37:44 No.779384051

〇〇が10年前?一昨年くらいだろ みたいなネタも最近スレ画みたいになってきた

1 21/03/01(月)09:38:52 No.779384188

それとこれとはちょっと違くない?

2 21/03/01(月)09:46:16 No.779385099

だいたい同じ類じゃないかな

3 21/03/01(月)09:49:18 No.779385495

10年前のは流石に記憶の中でも10年経ったなって感じはする でもこの間10周年だぜって騒いでたものがもう15周年だよって言われるとビックリする

4 21/03/01(月)09:49:31 No.779385514

主観的な時間経過のズレの話と作品の内容に対する感性の話だから結構違う

5 21/03/01(月)09:51:16 No.779385755

むしろスレ画は、これを何十年も前にやったんだぜ!の類だと思う

6 21/03/01(月)09:53:13 No.779385998

10年前とか嘘だろは体感時間が大きく変わる20代前後にしか出来ないネタに思える もう普通にそんくらいだろな…ってなる

7 21/03/01(月)09:53:33 No.779386035

スレ画はグラ綺麗になったっていうけどPS2のグラと対して変わんねえみたいな感じ?

8 21/03/01(月)09:54:06 No.779386104

何年風だってのはすごいわかってるんだけどそれが何年前かはわかってないだけなのでスレ画とはかなり違う

9 21/03/01(月)09:55:13 No.779386243

リメイクものはキャラは現代風だけどストーリーとか会話のやり取りが昔だなと感じることが多い

10 21/03/01(月)09:55:54 No.779386312

>スレ画はグラ綺麗になったっていうけどPS2のグラと対して変わんねえみたいな感じ? PS2のグラ見せて20年前とは思えないだろ?って感じ

11 21/03/01(月)10:00:44 No.779386869

単純にそういうネタ自体がもうマンネリで一度受けたネタを繰り返す子供おじさんみたいで痛いから見たくない

12 21/03/01(月)10:02:03 No.779387032

90年代くらいの音楽好きからすると2000年代以降の曲は全部同じような曲調でつまらないらしいね 昔はもっとバリエーション豊かだったとか TMNetworkの曲とか同じようなのばかりじゃない?って聞くとそれは別らしいけど

13 21/03/01(月)10:02:22 No.779387071

リバイバルブームでよくわからなくなって来てる

14 21/03/01(月)10:02:52 No.779387133

最近はそういうネタもPS2だと流石に無理があるから少しずつPS3に移行してきてるらしいな

15 21/03/01(月)10:04:13 No.779387285

でもPS3並みのグラってパッと思い付かんな

16 21/03/01(月)10:05:59 No.779387504

>それとこれとはちょっと違くない? 誰も同じなんて言ってねーよ!

17 21/03/01(月)10:07:04 No.779387657

ポルノグラフィティとかも最新の流行を追ってる人からしたら古めの曲って感じなのかな だとしたら確かにその辺の感覚は麻痺してるかもしれないなあ

18 21/03/01(月)10:07:10 No.779387672

既にEDMがこれになりつつある

19 21/03/01(月)10:07:32 No.779387723

>>それとこれとはちょっと違くない? >誰も同じなんて言ってねーよ! 画像と本文オンリーだとそう言ってるように読める…

20 21/03/01(月)10:07:51 No.779387765

80~90年代はシンセが特徴的だなって思う

21 21/03/01(月)10:08:04 No.779387796

俺はラッドとバンプの区別が付かなかったからもう訳わからんよ

22 21/03/01(月)10:09:45 No.779388014

あんまり音楽聞かなくなったからな…

23 21/03/01(月)10:10:21 No.779388092

コンピュータ音源の進化は思った以上に断絶が大きい

24 21/03/01(月)10:10:28 No.779388110

十年前でまだビルボードでロックがぎりぎり生きてた頃だからな…

25 21/03/01(月)10:14:44 No.779388634

帰ってきたヨッパライとかそういう系統だと年代わからん

26 21/03/01(月)10:15:45 No.779388761

というか今の曲がどんなのかわからん

27 21/03/01(月)10:18:58 No.779389116

一人暮らししてからテレビが家にないからテレビのネタで信じられないだろ?みたいな話題振られてもそもそも存在を知らない可能性があって怖い

28 21/03/01(月)10:19:06 No.779389132

ヤマトガンダムエヴァンゲリオンはもうまとめて太古のアニメだが ファンはいつまでも新しい新しいという

29 21/03/01(月)10:24:24 No.779389753

多分PS2のANUBISとかそんな感じになると思う

30 21/03/01(月)10:24:28 No.779389761

音源が…音源が古い…!

31 21/03/01(月)10:25:06 No.779389846

古いけど好きってなるのはいいと思う

32 21/03/01(月)10:25:40 No.779389909

>多分PS2のANUBISとかそんな感じになると思う https://youtu.be/K_B1x8E_mJc

33 21/03/01(月)10:26:28 No.779389986

シンセサイザーが出てくると80年代感すごくある あとやたら響くパワーのある腹から出す歌声だと90年代

34 21/03/01(月)10:27:44 No.779390124

オケヒがある曲はどうにもならんな

35 21/03/01(月)10:27:45 No.779390128

その曲が発表されてる以前に生まれた人と以後に生まれた人の間で是正できない認識がある

36 21/03/01(月)10:29:08 No.779390292

サカナクションの たぶん、風がコンピューターおばあちゃんみたいで古いって母親に言われたってライターの記事あったな

37 21/03/01(月)10:29:17 No.779390314

>〇〇が10年前?一昨年くらいだろ >みたいなネタも最近スレ画みたいになってきた そのネタは対象の良さについて言ってんじゃなくて 自分の時間感覚が速くなってきた=老いた… ってネタだろ

38 21/03/01(月)10:29:18 No.779390316

80年代90年代って演歌だの歌謡曲だのを古い音楽だと否定してポップスだのロックだのやり始めた世代だからいつまでも新しい存在だと思ってるみたいな?

39 21/03/01(月)10:29:29 No.779390330

邦楽は歌詞を見ると古いか最近かはわかるな…

40 21/03/01(月)10:30:19 No.779390444

スレ画はあれだよね褒める人の褒め方じゃなくて 語彙力が乏しいんだよな…

41 21/03/01(月)10:30:39 No.779390481

post pankとかdark waveとかの古臭い音楽好きなんだけども 40年前のバンドと今のバンドを比べると テンポや展開の仕方に違いというか流行があるのがわかる

42 21/03/01(月)10:31:07 No.779390543

>80年代90年代って演歌だの歌謡曲だのを古い音楽だと否定してポップスだのロックだのやり始めた世代だからいつまでも新しい存在だと思ってるみたいな? 新しい曲を単純に聞いてないだけだと思う 最近の曲を知らんから知ってる一番古い曲に古さを感じない

43 21/03/01(月)10:31:21 No.779390572

https://www.youtube.com/watch?v=jKe0iMXqp74 10年以上前の曲だけど最近身近に感じるようになってきた曲

44 21/03/01(月)10:31:38 No.779390610

スピッツは思うかな

45 21/03/01(月)10:32:35 No.779390756

そういや歌謡曲ってジャンルごと絶滅したな

46 21/03/01(月)10:34:28 No.779390968

20年そこいらだと画像みたいな現象起きるけど クラッシュのI Fought the Lawとか40年以上前の曲って言われるとちょっとびっくりする 95~00年代の邦ロックのリバイバル感あるからかな

47 21/03/01(月)10:35:35 No.779391104

初代ガンダムとか現代でも全く古くない!現代の子供も見てる!っていうガノタは割と見る

48 21/03/01(月)10:36:22 No.779391188

古代もイースは古いし世界樹は今っぽい すぎやまこういちはマジで古さを一切感じない

49 21/03/01(月)10:36:30 No.779391203

山下達郎は思うかな

50 21/03/01(月)10:37:43 No.779391352

>すぎやまこういちはマジで古さを一切感じない クラシックやってるのも何百年経っても聴き飽きない音楽だかららしいからね

51 21/03/01(月)10:39:20 No.779391547

最近の曲のテンポの速さにどう歌えばいいんかわからなくなって聞くにはいい曲だなーってなって 古臭いけど歌うにはいい曲だなーってなる曲は増えた

52 21/03/01(月)10:40:25 No.779391672

音楽の何を聞いてるかにもよるだろ 音源とかミックスは明らかに時代で変わるけどリズムやコード進行とかなら古くてもいまだに追随者がいないようなのはよくある

53 21/03/01(月)10:41:53 No.779391842

>ポルノグラフィティとかも最新の流行を追ってる人からしたら古めの曲って感じなのかな >だとしたら確かにその辺の感覚は麻痺してるかもしれないなあ あと数年したらネオメロが20年前の曲になるのが信じられんわ…

54 21/03/01(月)10:42:31 No.779391916

今の中高生とかに前知識無しで90年代の邦ロックとか聞かせても 古い曲だというのわかるのかなというのは気になる

55 21/03/01(月)10:42:43 No.779391948

https://www.youtube.com/watch?v=kkKxN9QJ2wI 画像の現象とは一切関係ないけど大体100年前の曲なのに日本人だけには20年ちょい前くらいに思える曲

56 21/03/01(月)10:43:23 No.779392037

単にジャンルそのものがあまりにも流行りすぎて古典になっちゃうせいだと思う 今新しくシティポップを作ってもメロディとしては分解すると新しいけど曲そのものはレトロ感が出ちゃうのと同じで

57 21/03/01(月)10:43:55 No.779392114

年寄りと若者では経験や知識や感受性が違うのは当たり前なんだ 仕方のない事なんだ

58 21/03/01(月)10:45:08 No.779392267

音楽って記憶の芸術だからな

59 21/03/01(月)10:46:06 No.779392380

>画像の現象とは一切関係ないけど大体100年前の曲なのに日本人だけには20年ちょい前くらいに思える曲 年代とかわかりづらいジャンル持ってきやがって…と思ってたら急に二十年前になってビビった

60 21/03/01(月)10:46:21 No.779392409

https://www.youtube.com/watch?v=fHI8X4OXluQ 去年?人気だった洋楽だけど今風って感じでもないよね

61 21/03/01(月)10:47:09 No.779392514

>今の中高生とかに前知識無しで90年代の邦ロックとか聞かせても >古い曲だというのわかるのかなというのは気になる 今の曲じゃないって認識にはなるんじゃね 四半世紀前の人が70年代の曲聞いたときと同じ感じで

62 21/03/01(月)10:47:23 No.779392544

ラジオとかテレビやCMでアホみたいに繰り返しかかっちゃった大流行曲とかだとその時代の象徴みたいになっちゃって後年に懐かしまれる感じになっちゃったりもするよね 同じアーティストの別のマイナーなアルバム収録曲聴くとあれ!?新しいなこれ!?ってなったりとか

63 21/03/01(月)10:47:46 No.779392589

>去年?人気だった洋楽だけど今風って感じでもないよね a-haとかあのへんを今風に解釈した感じだね

64 21/03/01(月)10:48:25 No.779392676

アンビエントとかフリージャズみたいなジャンルは聞いてないだろうに新旧について語るのはアホらしいだろ せめて楽曲分析してから言って欲しい

65 21/03/01(月)10:48:47 No.779392715

30年前にポップスとかロック聞いてた人も 今60になって演歌聞くようになるのかな

66 21/03/01(月)10:49:45 No.779392824

初代は絵とかいろいろ古くてキツいよ 若い子向けガンダムといえばSEEDだよねー って言う理解あるようで理解がないオジサン

67 21/03/01(月)10:49:48 No.779392834

>今60になって演歌聞くようになるのかな これすごい気になる 俺も演歌聞くようになるのかな~ってなる それとも今聴いてるサカナクションとかがおじいちゃんミュージックになるのかなあ

68 21/03/01(月)10:49:59 No.779392858

時々古い音楽のリバイバルみたいのもやったりするからロックは音が悪くなければ古っ!?ってならないケースもある ただシンセサイザーのピロピロだけはリバイバルされない

69 21/03/01(月)10:50:14 No.779392886

>初代ガンダムとか現代でも全く古くない!現代の子供も見てる!っていうガノタは割と見る 今でも面白いならともかく古くないは無理がありすぎる… 20年ぐらい前に見たけどすでに古く感じた

70 21/03/01(月)10:50:32 No.779392914

>30年前にポップスとかロック聞いてた人も >今60になって演歌聞くようになるのかな 老人の趣味ってその世代の人が子供の頃から好きなものずっと好きなだけでは 時代劇とかも

71 21/03/01(月)10:50:41 No.779392929

>それとも今聴いてるサカナクションとかがおじいちゃんミュージックになるのかなあ 多分こっちでしょ

72 21/03/01(月)10:50:43 No.779392935

一応話は合わせるけど内心クソダサいって思ってる

73 21/03/01(月)10:50:49 No.779392949

ゴッホのひまわり見て古いな…とか思わないだろ 音楽も同じ視点で見るべき

74 21/03/01(月)10:50:53 No.779392956

>って言う理解あるようで理解がないオジサン せめてOOだよな

75 21/03/01(月)10:51:08 No.779392989

SEED放映からもう10年も経つんだな …いや絵柄の変遷とかでもう10年って気がしなくなってきたわ

76 21/03/01(月)10:51:10 No.779392992

>若い子向けガンダムといえばSEEDだよねー 見直すと記憶が脳内で補正されてるのもあってあれ?思ったより作画が古いなこれ?ってなるやつ

77 21/03/01(月)10:51:27 No.779393015

ゴッホは古い 今はラッセンの時代

78 21/03/01(月)10:51:49 No.779393067

SEEDは当然古い なんならコードギアスも古い

79 21/03/01(月)10:51:57 No.779393084

>SEED放映からもう10年も経つんだな >…いや絵柄の変遷とかでもう10年って気がしなくなってきたわ しっかりいたせー!

80 21/03/01(月)10:52:06 No.779393106

テレビで懐かし歌謡曲特集で取り上げられる楽曲がいつも同じでだんだん年齢層が上にスライドしていってくのを感じる

81 21/03/01(月)10:52:07 No.779393109

>それとも今聴いてるサカナクションとかがおじいちゃんミュージックになるのかなあ サカナクションとかが演歌歌うようになるよ

82 21/03/01(月)10:52:08 No.779393111

>初代ガンダムとか現代でも全く古くない!現代の子供も見てる!っていうガノタは割と見る それはリファインされたRX-78の話であって決してアニメ機動戦士ガンダムが古くないって話ではないと思うよ 今見ても面白いとかそういう話とは別で

83 21/03/01(月)10:52:09 No.779393114

>若い子向けガンダムといえばSEEDだよねー 平井絵は今の子には絶対キツい… 会社の新入社員とランチしたときにけいおん!小学生の頃にみてました!って眩しい笑顔で言われたの思い出した

84 21/03/01(月)10:52:17 No.779393129

SEEDそろそろ20周年では?

85 21/03/01(月)10:52:19 No.779393131

10年前ぐらいまではわかる 30年は無い

86 21/03/01(月)10:52:31 No.779393161

>ゴッホのひまわり見て古いな…とか思わないだろ いや思う 明らかに近代芸術で現代の物ではない

87 21/03/01(月)10:53:48 No.779393294

>ポルノグラフィティとかも最新の流行を追ってる人からしたら古めの曲って感じなのかな >だとしたら確かにその辺の感覚は麻痺してるかもしれないなあ ポルノは今でも好きだけど明らかに古い

88 21/03/01(月)10:53:50 No.779393301

ガンダーラって今聞いても全く古臭さを感じないな~ 40年も前の曲なんて思えないよな!

89 21/03/01(月)10:54:03 No.779393331

リメイクされたの見て旧作の方指差してほらこの作品古くないだろ!って言うのとか見ててキツいからやめて欲しい

90 21/03/01(月)10:54:09 No.779393347

多分新しいアイドルの顔が分からなくなるやつと同じで 自分の全盛期に流行ったものをずっと聞くことになるんだろうな

91 21/03/01(月)10:54:09 No.779393349

何故か古く感じないのはグレンラガン なんだろうキャラデザが独特なせいなのか後続のトリガー作品があのまんま変わらずの感じだからなのか

92 21/03/01(月)10:54:35 No.779393401

「〇年前の俺に今○○のアニメが流行ってるって言っても信じられないだろうな…」みたいなのも いや別にリメイクくらい普通にするだろ…ってなる

93 21/03/01(月)10:55:04 No.779393458

>ガンダーラって今聞いても全く古臭さを感じないな~ 全然世代じゃないけどフュージョンって古いけど演奏技術すげーな!ってなる

94 21/03/01(月)10:55:20 No.779393488

>ガンダーラって今聞いても全く古臭さを感じないな~ >40年も前の曲なんて思えないよな! 再録したら案外今でもなんだこの歌ってなるかもしれない

95 21/03/01(月)10:55:45 No.779393540

>いや別にリメイクくらい普通にするだろ…ってなる それはリメイクされると思ってなかったものが突然リメイクされるからだよ ダイ大なんてまさかリメイクされるなんて思ってもみなかったし

96 21/03/01(月)10:56:04 No.779393574

君のドルチェ&ガバ穴~が今の流行りだとすると 2010年代の流行り曲でも今の子には古!ってなるんだろうな

97 21/03/01(月)10:56:06 No.779393583

>なんだろうキャラデザが独特なせいなのか後続のトリガー作品があのまんま変わらずの感じだからなのか 古いとか新しいとかではなくトリガーのノリ満々だからだろう

98 21/03/01(月)10:56:14 No.779393601

>いや別にリメイクくらい普通にするだろ…ってなる モノによるとしか…シャーマンキングなんて完全に予想外だった

99 21/03/01(月)10:56:27 No.779393627

さすがにシャングリラは古く感じるけど電気グルーヴの頭おかしい寄りの曲は今聴いてもそんな古くは感じないな 頭おかしいからだろうけど

100 21/03/01(月)10:56:39 No.779393660

>>いや別にリメイクくらい普通にするだろ…ってなる >それはリメイクされると思ってなかったものが突然リメイクされるからだよ >ダイ大なんてまさかリメイクされるなんて思ってもみなかったし ここ数年の名作リメイクしまくる流れ見てたらふつうに信じられる…

101 21/03/01(月)10:56:49 No.779393680

P5のオープニングとか多分10年後みたらすごく古臭く感じると思う

102 21/03/01(月)10:57:10 No.779393720

リメイクが新しいんであってその作品が新しいわけじゃねえだろって思う時はちらほら

103 21/03/01(月)10:57:15 No.779393730

>ガンダーラって今聞いても全く古臭さを感じないな~ >40年も前の曲なんて思えないよな! 曲聞いた時に脳裏に浮かぶ映像がめっちゃ古い

104 21/03/01(月)10:57:33 No.779393764

>多分新しいアイドルの顔が分からなくなるやつと同じで >自分の全盛期に流行ったものをずっと聞くことになるんだろうな アイドルが同じに見えるのもガンダムが同じに見えるのも そのジャンルへの興味がもともとないから覚えるつもりが最初からないってだけなよね

105 21/03/01(月)10:57:38 No.779393776

ペルソナみたいな現代を舞台にした学園もの! はその時代特有の要素がめちゃめちゃ反映されるもんな…

106 21/03/01(月)10:58:11 No.779393837

>いや思う >明らかに近代芸術で現代の物ではない そういうことじゃないんだ 普通ゴッホを見る時に新旧を感じようとはしないでしょ 音楽も中身を見てほしいってこと

107 21/03/01(月)10:58:27 No.779393873

アイドルは若い頃から全く興味なかったから 今も昔も区別つかんぞ 松田聖子エラ凄!ってのだけは覚えてるが

108 21/03/01(月)10:58:47 No.779393913

>ここ数年の名作リメイクしまくる流れ見てたらふつうに信じられる… ああ次はこれねくらいの感じだよねもう そこまで超名作ってわけでもない微妙な古い作品だったらなんでこれを!?ってなるかもしれんがダイ大じゃね…

109 21/03/01(月)10:59:02 No.779393945

かまいたちの夜は台詞回しはともかく影絵デザインは古さを感じなかった

110 21/03/01(月)10:59:09 No.779393963

小室ソングなら何年代か?

111 21/03/01(月)10:59:14 No.779393973

>ペルソナみたいな現代を舞台にした学園もの! >はその時代特有の要素がめちゃめちゃ反映されるもんな… 学校舞台はびっくりするほど時代性出るよね…

112 21/03/01(月)10:59:51 No.779394030

もう古い=ダサいって時代じゃないしなあ 今は新しい方が全力でカッコよくするのをやめて意図してハズしてたりするし

113 21/03/01(月)10:59:58 No.779394047

>学校舞台はびっくりするほど時代性出るよね… 日常のアイテムがその時代のものだからな…

114 21/03/01(月)11:00:33 No.779394126

>ペルソナみたいな現代を舞台にした学園もの! >はその時代特有の要素がめちゃめちゃ反映されるもんな… 再放送されてるドラマの中で電話の扱われ方みると時代が反映されてておもしろいよね 昔はスマホが機械オタクが使うアイテムだったのに 今はガラケーが機械音痴が使うアイテムになってる

115 21/03/01(月)11:00:38 No.779394140

肩パット…肩パットがでかい…!

116 21/03/01(月)11:00:44 No.779394157

すぎやまこういちが古さを感じ無いって言ってる「」居るけど 仮に同じ音源でドラクエ3の曲と9の曲が入れ替わっても大した違い無いだろうしクラシックってすげーなってなる 古いまま古くならないというか

117 21/03/01(月)11:00:46 No.779394164

そもそも新しさと古さの認識が曖昧すぎるからやめてほしい 最新のシンセでグレゴリオ聖歌演奏したら新しいと思うんだろ

118 21/03/01(月)11:01:35 No.779394276

>そもそも新しさと古さの認識が曖昧すぎるからやめてほしい >最新のシンセでグレゴリオ聖歌演奏したら新しいと思うんだろ 何をもって新旧を感じるかっていうのに齟齬があるんじゃないかとは思う

119 21/03/01(月)11:01:57 No.779394318

ちょっと前のスレでコレとか古くならないよねってvirtual insanity出した子がボコボコにされてたのはちょっとフフってなった

120 21/03/01(月)11:02:00 No.779394326

>普通ゴッホを見る時に新旧を感じようとはしないでしょ >音楽も中身を見てほしいってこと 新旧は感じようとして感じるものではなく自然と感じる物だ 新旧で優劣をつけるななら分るけど新旧を感じる事を中身を見ない事だと思ってるなら見方が大分偏ってる

121 21/03/01(月)11:02:27 No.779394393

歌詞に手紙とかメールとかあったら流石に時代を感じるな

122 21/03/01(月)11:02:47 No.779394431

絵柄とか脚本はもう多様化しすぎてて新しいとか古いとかないな どっちかと言うと今の時代じゃ憚られるような差別的表現とかがさらっと出ると昔の作品だな…ってなる

123 21/03/01(月)11:02:47 No.779394433

最近クラシック聞いてるけど古い新しいより先に昔の作曲家すげえ!が来る

124 21/03/01(月)11:02:55 No.779394454

>肩パット…肩パットがでかい…! 振り返れば奴がいるのやつは流石に当時でも異常だったんだよね?って思いたくなる

125 21/03/01(月)11:03:26 No.779394520

>歌詞に手紙とかメールとかあったら流石に時代を感じるな 手紙は別に良くねえかな…

126 21/03/01(月)11:03:34 No.779394542

昔は90年代ギターロックは古臭くならないと思ってたけど今聴くと古臭くて愕然とする…

127 21/03/01(月)11:03:44 No.779394560

>新旧で優劣をつけるななら分るけど新旧を感じる事を中身を見ない事だと思ってるなら見方が大分偏ってる 中身で時代性を測ってほしいってことじゃないかな

128 21/03/01(月)11:04:06 No.779394597

>絵柄とか脚本はもう多様化しすぎてて新しいとか古いとかないな >どっちかと言うと今の時代じゃ憚られるような差別的表現とかがさらっと出ると昔の作品だな…ってなる 平成劇場版ドラえもんや狸合戦みたいなエコ思想が根底にある作品は相当古臭さを感じる

129 21/03/01(月)11:04:14 No.779394610

グレンラガンはCG全然使ってないから相対的に古いんだなって察せると思う

130 21/03/01(月)11:04:43 No.779394679

スタジオシャフトというか新房作品というか独特な世界観芸術のOPは10年先はどんな評価に

131 21/03/01(月)11:04:49 No.779394689

尖りすぎてるのは古い新しいのジャンルから逸脱してると思う ピンクフロイドとか俺が勉強不足なのはわかるけど古いとか新しいよりも未だに「わからない…」ってなる

132 21/03/01(月)11:05:00 No.779394722

あるコミュニティ内じゃないと成立しないよな ジャズミュージシャンの中にも新旧はあるだろうけどほとんどの人は分からないし

133 21/03/01(月)11:06:31 No.779394922

なぜ新しいと思ったか分析するのが大事よね 録音状況はもちろんドラムのミックスの仕方が違うとか

134 21/03/01(月)11:07:08 No.779395003

夜中にやってる演歌番組とか見ると歌う前に聞いたことない作詞家の先生への謝辞が入ったりして閉じた世界にさまよいこんだ感がすごい

135 21/03/01(月)11:07:56 No.779395122

80年代はやたら重低音とか流行ったりで リズムがしゃしゃり出てる感じがポップソングで感じられる気がする

136 21/03/01(月)11:08:06 No.779395144

トゥルーマンショー劇中劇みたいなものだからビジュアル面での古臭さがそういう舞台設定だって感じるから今見ても話しがすげぇ面白かったけど 裏方の設備がブラウン管のモニター使ってて一気に古く感じた

137 21/03/01(月)11:08:39 No.779395224

古くていいじゃん 80年代のシンセの音とかたまらない

138 21/03/01(月)11:09:13 No.779395305

音楽は記憶を利用して楽しんでるから触れたことのあるコード進行やリズムは馴染みやすいんだよね 逆に言うと触れてないと分からない

139 21/03/01(月)11:09:20 No.779395314

新しいとか古いとか関係なく度肝を抜きにくる肩パットデカいさん https://m.youtube.com/watch?v=HmLk2vSXXtk

140 21/03/01(月)11:09:21 No.779395320

>スタジオシャフトというか新房作品というか独特な世界観芸術のOPは10年先はどんな評価に 月詠の頃から同じ演出してるし事実もう古いよ 新房監督以外がやると「ええ…今これやるの」感が更に増すと思う エヴァ演出を今パクるみたいな感じ

141 21/03/01(月)11:09:38 No.779395349

勘違いして欲しくないのは古いのを否定してる訳じゃないんだ これ今聞いても新しいよね?ってのがだめなんだ

142 21/03/01(月)11:10:18 No.779395448

101回目のプロポーズは当時だと名作ドラマなのかもしれないが、現代だとトラックの前に飛び出してぼくは死にましぇ〜んなんてシーンはトラックの運転手に警察呼ばれて急ブレーキで後ろの積荷グチャグチャにされた件で運送会社から民事訴訟起こされる武田鉄矢モンだよ! プロポーズどころじゃないよ!

143 21/03/01(月)11:10:57 No.779395543

まず全てのジャンルを聞いてるわけじゃないのに新しいとか古いとか判断するのはおこがましいよな 自分が聞いたことあるかないかだろ

144 21/03/01(月)11:12:44 No.779395794

>101回目のプロポーズは当時だと名作ドラマなのかもしれないが、現代だとトラックの前に飛び出してぼくは死にましぇ~んなんてシーンはトラックの運転手に警察呼ばれて急ブレーキで後ろの積荷グチャグチャにされた件で運送会社から民事訴訟起こされる武田鉄矢モンだよ! >プロポーズどころじゃないよ! トラック恋愛ドラマの物理当て馬にされがち

145 21/03/01(月)11:13:21 No.779395854

https://www.youtube.com/watch?v=51nOUvXluUI 最近の曲なのに80年代風みたいな曲とかも好き

146 21/03/01(月)11:13:41 No.779395895

音楽に関してはジャンル付けっていうか大枠から外れた謎のカテゴライズされたら間違いなく古くなるタイマーが始まっちゃうと思う ビーイング系とか…

147 21/03/01(月)11:13:49 No.779395924

>新房監督以外がやると「ええ…今これやるの」感が更に増すと思う >エヴァ演出を今パクるみたいな感じ 映像もなかなかに難しいな…

148 21/03/01(月)11:16:17 No.779396292

ポップソングはいかに大衆のそういう感覚を騙すかが焦点だからまあ仕方ないよね… こういう時ジャズとかアンビエントは話題に上がらない

149 21/03/01(月)11:17:28 No.779396459

洋楽はパーマのデカさで大体の年代が測れる

150 21/03/01(月)11:18:45 No.779396621

演歌だけはどの年代の曲聴いても古さ感じないよ

151 21/03/01(月)11:18:51 No.779396634

これ新しいよね!って言うタイプの人が次に何やるかって言ったら ホントに現行で流行ってるもんへの否定な事が多すぎるんだ

152 21/03/01(月)11:18:57 No.779396657

ドラムのリバーブ具合を聞けば大体の年代はわかるぞ

153 21/03/01(月)11:22:01 No.779397087

https://youtu.be/lc_8G4DGfHc?t=2710 今でも色あせない…

154 21/03/01(月)11:22:04 No.779397095

ドラマの再放送が異様に古臭く見えるのはテープの劣化?

155 21/03/01(月)11:24:47 No.779397480

>ドラマの再放送が異様に古臭く見えるのはテープの劣化? 画質抜きにしてもアナログかデジタルかの差がすごくでかい

156 21/03/01(月)11:28:01 No.779397922

90年代のアニメの作画がめちゃくちゃ凄い回とか今見ても作画めちゃくちゃすげー!とは思うが古さそのものは感じるな

157 21/03/01(月)11:29:08 No.779398102

そんな古いわけでもないけど亀時代の相棒再放送してると古い!とはなるよ それがつまらないわけではないけど

158 21/03/01(月)11:29:18 No.779398126

スネアの音に年代を感じることはよくある

159 21/03/01(月)11:29:31 No.779398156

>90年代のアニメの作画がめちゃくちゃ凄い回とか今見ても作画めちゃくちゃすげー!とは思うが古さそのものは感じるな アニメに関してはセルはどうしたって仕様上暗いしね…

160 21/03/01(月)11:32:10 No.779398553

なぜそう感じるのか説明できないなら軽はずみに新しいとか古いとか言わない方がいいよな

161 21/03/01(月)11:32:14 No.779398564

>https://youtu.be/lc_8G4DGfHc?t=2710 >今でも色あせない… これが元ネタなの!?知らんかった…

162 21/03/01(月)11:33:52 No.779398800

>そんな古いわけでもないけど亀時代の相棒再放送してると古い!とはなるよ 4:3だもの古いわ 地デジが10年前くらいの感覚だけどもっと古いかも

163 21/03/01(月)11:34:03 No.779398839

そのうち介護施設でEXILE歌ったり踊ったりするようになるよね…

164 21/03/01(月)11:36:22 No.779399206

>地デジが10年前くらいの感覚だけどもっと古いかも 地デジ試験放送開始がアニメの月詠と同時期くらいだったりで それ以前の地上波だとHDデジタル収録とかしないだろうし古さは隠しきれなくそうだ

165 21/03/01(月)11:36:33 No.779399239

一昔前どころか二世代前のコンテンツいい…って時期は誰にでもあると思うんだよな

166 21/03/01(月)11:41:47 No.779400103

名作は長所だけ見ると現代の物にも負けていないしひょっとしたら古さを感じないけど 短所というか当時気にされてなかった部分は洗練されてなくてそこが古さを感じる

167 21/03/01(月)11:42:30 No.779400208

今ナデシコOPとか聞いてたけど古臭さすごく感じたな 転調とかは現代っぽいのになんでだろう…

168 21/03/01(月)11:42:48 No.779400253

>一昔前どころか二世代前のコンテンツいい…って時期は誰にでもあると思うんだよな うんだから良し悪しじゃなくて新しい古いの話をしてるんだし

169 21/03/01(月)11:43:16 No.779400322

〇〇風ってのが確立してると即ち時代性があるってことでもあるからなぁ

170 21/03/01(月)11:44:51 No.779400584

映画でもドラマでも携帯が古いとあー…ってなる

171 21/03/01(月)11:45:46 No.779400719

>一昔前どころか二世代前のコンテンツいい…って時期は誰にでもあると思うんだよな いきなり現れるものなんてなくて絶対にどこかで層になってるから 好きになったところから遡ってこれがあったからこの名作があるんだなって再確認するのはまぁあるよね

172 21/03/01(月)11:45:50 No.779400737

音楽に関しては最近はあんま変わってなくない?って感じがするけどどうなんだろう 米津とか髭男みたいなのが流行りなんだろうけど でも昔はオレンジレンジとかあの辺が流行ってたことを考えるとちゃんと変わってるのか

173 21/03/01(月)11:49:16 No.779401283

昔のドラマ見ると超今風な服装しててうわーってなるのよくある

174 21/03/01(月)11:51:16 No.779401640

SEEDとオルフェンズとか聞き分けたりとかしたけどさすがに10年じゃ時代の違いは薄かったな Xとオルフェンズはさすがに時代的な違い感じた

175 21/03/01(月)11:53:05 No.779401952

2010年代以降は古くなりかたが鈍化した感じはあるな 俺が鈍化したのかもしれんが

176 21/03/01(月)11:53:30 No.779402035

20年くらい前のアニメならまだ古さは感じない

177 21/03/01(月)11:59:31 No.779403051

2010年あたりはボカロ系聞いてるといろいろ変化や廃れがデカかった印象ある

↑Top