ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/02/28(日)23:32:18 No.779302481
無料でもらえるならなぁ
1 21/02/28(日)23:34:32 No.779303338
なんなの山菜採りみたいにして密漁してるの
2 21/02/28(日)23:36:02 No.779303939
出荷できなかったやつがどうしたって出るんじゃないかな
3 21/02/28(日)23:36:55 No.779304286
知り合いがくれるしってなるよな地元の人は
4 21/02/28(日)23:37:25 No.779304480
剥き身工場で出た規格外とかパートのおばちゃんが貰って近所に配ったりするからね おかげで成人になる頃には牡蠣見るだけで嫌になったよ
5 21/02/28(日)23:37:53 No.779304668
日生のカキオコとかも異様な量の牡蠣使ってるし 産地の入手しやすさは違うんだろうなやっぱ
6 21/02/28(日)23:38:20 No.779304833
知り合いが漁師とか加工工場に勤めてるとかならわざわざ買う必要ないよな…
7 21/02/28(日)23:38:38 No.779304967
観光資源にしたいなら住民の需要は関係ないのでは
8 21/02/28(日)23:39:28 No.779305292
名産地なのにその場で焼いて食えないってのは寂しいものがあるな
9 21/02/28(日)23:39:50 No.779305432
広島でももっと交通の便にいい場所に牡蠣小屋結構あるから…
10 21/02/28(日)23:42:00 No.779306244
牡蠣生産日本一の場所で牡蠣を売る難しさ
11 21/02/28(日)23:42:19 No.779306349
地元の人たちって耐性あるの 当たっても食べるの
12 21/02/28(日)23:52:38 No.779310188
呉は地ビールのレストラン潰れたのも痛い
13 21/03/01(月)00:09:38 No.779316111
工場閉鎖で呉はこの先もっと先細りしてくの目に見えてるから尚更何とかしたいのだろうが…
14 21/03/01(月)00:09:51 No.779316183
まあ牡蠣に限らず名産品ほど地元の人は食べないってのはよくあるし…
15 21/03/01(月)00:11:38 No.779316945
名産って言っても牡蠣なんて食べる手段全て似たようなものだしな
16 21/03/01(月)00:11:58 No.779317068
尾道に牡蠣小屋あるのか知らなかった…
17 21/03/01(月)00:13:05 No.779317485
最後に「大産地だからこそ知り合いに貰ったりして希少感が薄い」ってハッキリ言っちゃってんじゃん
18 21/03/01(月)00:13:31 No.779317690
>まあ牡蠣に限らず名産品ほど地元の人は食べないってのはよくあるし… 食べるけどわざわざ食べに行ったり買いに行かねぇーってだけ
19 21/03/01(月)00:13:59 No.779317936
俺も親戚に元漁師がいるけど毎年いかなごやら牡蠣やらわんさか送ってくれるからほんとに希少価値低いんだと思う
20 21/03/01(月)00:18:21 No.779319675
京都の人は八つ橋あんま食べないって聞くなあ…
21 21/03/01(月)00:21:25 No.779320994
牡蠣小屋って業態自体ちょっと無理がある感じがする