虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • Linuxに... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/02/28(日)12:37:04 No.779089060

    Linuxについて知ってること教えて

    1 21/02/28(日)12:37:57 No.779089302

    無料で使える

    2 21/02/28(日)12:38:22 No.779089447

    ディストリビューション多過ぎ.o゚(^∀^)゚o.。

    3 21/02/28(日)12:38:35 No.779089519

    大いなる力には大いなる責任が伴う

    4 21/02/28(日)12:40:19 No.779090065

    日本語で使うのが大変なんでしょ!あとドライバー揃えるの!

    5 21/02/28(日)12:41:42 No.779090523

    RHELを無料で商用利用できる

    6 21/02/28(日)12:44:17 No.779091299

    コンテナがあれば用済み

    7 21/02/28(日)12:45:10 No.779091563

    >Linuxについて知ってること教えて Linux --help

    8 21/02/28(日)12:46:02 No.779091830

    無料だからって理由で使うぐらいなら金出してWindowsにした方がいいって教えてくれる

    9 21/02/28(日)12:46:38 No.779092026

    本番環境をec2で使う前提なら本番もテストもvagrantも全部Amazon Linux2でいい CentOSはoracleにころころされた

    10 21/02/28(日)12:47:00 No.779092127

    リーナスはいつも怒ってる

    11 21/02/28(日)12:47:01 No.779092135

    人生の貴重な時間を溝に捨てれる

    12 21/02/28(日)12:47:09 No.779092174

    rm -rf /

    13 21/02/28(日)12:47:37 No.779092312

    >>Linuxについて知ってること教えて >Linux --help invalid option: --help to show help, use -h

    14 21/02/28(日)12:47:39 No.779092323

    >Linuxについて知ってること教えて GNU/Linuxだよ

    15 21/02/28(日)12:47:46 No.779092363

    Gentooでは全てが選択です

    16 21/02/28(日)12:48:06 No.779092457

    職場でCentOSのサーバいっぱい動いてるから何とかしないと…

    17 21/02/28(日)12:48:23 No.779092544

    オプションのノリくらいは統一してほしい

    18 21/02/28(日)12:49:28 No.779092852

    サーバーでは最強なんだけどGUI用途だとパッとしないよね

    19 21/02/28(日)12:49:33 No.779092869

    man見てわからないときつい

    20 21/02/28(日)12:49:43 No.779092929

    >オプションのノリくらいは統一してほしい --remove --delete --erase

    21 21/02/28(日)12:49:49 No.779092951

    >>Linuxについて知ってること教えて >GNU/Linuxだよ GNUってなに?

    22 21/02/28(日)12:50:03 No.779093026

    GUIの親戚

    23 21/02/28(日)12:50:17 No.779093089

    >GNUってなに? 牛

    24 21/02/28(日)12:50:48 No.779093238

    今はalpineベースでdocker image作ることが多いんだね 泥をroot化して真っ先に入れるのがbusyboxだったから主流の気がしてた

    25 21/02/28(日)12:52:01 No.779093591

    GNUプロジェクト…

    26 21/02/28(日)12:52:26 No.779093720

    シェルスクリプトなんて時代遅れだと思ってたらdockerでもjenkinsでもバリバリ使う

    27 21/02/28(日)12:52:32 No.779093738

    GNU Hurdはいつ完成するんですか?

    28 21/02/28(日)12:52:55 No.779093843

    >--remove >--delete >--erase 日本語でもそうだがニュアンスが違う 除去、削除、消去

    29 21/02/28(日)12:53:18 No.779093943

    alias cd='rm -rf'

    30 21/02/28(日)12:53:33 No.779094003

    消去しろと言われたから消去した

    31 21/02/28(日)12:53:59 No.779094118

    >>>Linuxについて知ってること教えて >>GNU/Linuxだよ >GNUってなに? 白日とか歌ってる人

    32 21/02/28(日)12:54:02 No.779094134

    >シェルスクリプトなんて時代遅れだと思ってたらdockerでもjenkinsでもバリバリ使う 夜間バッチをすべてシェルスクリプトで実装している弊社だ

    33 21/02/28(日)12:54:02 No.779094136

    jenkinsってまだ主流なの? 最近はCIサービス使う印象がある

    34 21/02/28(日)12:54:45 No.779094352

    >夜間バッチをすべてシェルスクリプトで実装している弊社だ うちの会社かな?

    35 21/02/28(日)12:54:48 No.779094365

    >サーバーでは最強なんだけどGUI用途だとパッとしないよね 別に最強というわけでもないけどOS X以外の*nixのGUIはダメだな… そしてOS Xはサーバには向いてない

    36 21/02/28(日)12:54:51 No.779094385

    >jenkinsってまだ主流なの? >最近はCIサービス使う印象がある おじさんはやめて飛行機飛ばしてる

    37 21/02/28(日)12:55:17 No.779094509

    このコマンドの-dオプションはディレクトリでこっちのコマンドの-dオプションはデリートだ憶えてくれたかな?

    38 21/02/28(日)12:55:41 No.779094619

    --なんでハイフン2つなの?

    39 21/02/28(日)12:55:42 No.779094626

    >>シェルスクリプトなんて時代遅れだと思ってたらdockerでもjenkinsでもバリバリ使う >夜間バッチをすべてシェルスクリプトで実装している弊社だ USP研究所かよ

    40 21/02/28(日)12:56:15 No.779094781

    ciサービスを使うお金を出してもらえないマン

    41 21/02/28(日)12:56:18 No.779094799

    Dockerを使うとDockerよりもLinuxの知識で足を引っ張られる Alpineでglibcのバイナリが動かないなんてしらそん

    42 21/02/28(日)12:56:55 No.779094976

    これ知ってたら何でもできそうな気になる

    43 21/02/28(日)12:57:00 No.779094993

    >サーバーでは最強なんだけどGUI用途だとパッとしないよね fluxboxいいよね

    44 21/02/28(日)12:57:16 No.779095071

    >--なんでハイフン2つなの? 1個だと省略形(よく使われるもの) 2個だと冗長形(あまり使われないもの、混同を避けたいとき使う)

    45 21/02/28(日)12:57:23 No.779095099

    結局bashになる

    46 21/02/28(日)12:58:09 No.779095313

    >結局bashになる zshいい…って言っても全サーバに入れていくのは面倒だからな…

    47 21/02/28(日)12:58:16 No.779095337

    >alias cd='rm -rf' unalias -a

    48 21/02/28(日)12:58:35 No.779095422

    生みの親レベルの人が私Linuxちょっとできるレベルということ

    49 21/02/28(日)12:58:49 No.779095485

    ユニケージに関わらないならUPS研究所は参考になる

    50 21/02/28(日)12:59:29 No.779095643

    コマンドやらなにやら好き勝手ぽんぽん作りやがって…

    51 21/02/28(日)13:00:14 No.779095833

    alpineでイメージ作ったら動かなかったからdebianでも許してくれるかな?

    52 21/02/28(日)13:01:10 No.779096078

    >GNU/Linuxだよ RMSのレス

    53 21/02/28(日)13:01:43 No.779096228

    >alpineでイメージ作ったら動かなかったからdebianでも許してくれるかな? slimタグつけてね

    54 21/02/28(日)13:01:49 No.779096259

    クソSIerだから仕事だとDockerどころかchrootすら使わないわ

    55 21/02/28(日)13:03:51 No.779096847

    今勉強してるけどどのコマンドをしたらどうなるのかとかさっぱりわからない…

    56 21/02/28(日)13:05:26 No.779097227

    おでん

    57 21/02/28(日)13:06:28 No.779097543

    reactosってWindowsの代わりに出来ないのかい

    58 21/02/28(日)13:08:09 No.779098053

    >今勉強してるけどどのコマンドをしたらどうなるのかとかさっぱりわからない… なんかやりたいことあった時にどうすればいいのか調べる感じでやるといいんじゃね 必要性のない知識って身につかねえからな

    59 21/02/28(日)13:09:18 No.779098386

    >今勉強してるけどどのコマンドをしたらどうなるのかとかさっぱりわからない… まずはcd ls cp mv rmくらい覚えればいいよ

    60 21/02/28(日)13:11:08 No.779098910

    >オプションのノリくらいは統一してほしい --version (多数) -version (javaとか) version (openssl) -v (verboseと解釈されるもの多数) これ使っとけってのがないのはキツい せめてusage,バージョン表示くらいは統一して欲しい

    61 21/02/28(日)13:11:22 No.779098978

    man co

    62 21/02/28(日)13:11:45 No.779099090

    >まずはcd ls cp mv rmくらい覚えればいいよ こうしてcdの直後に必ずls叩くヤツができあがる

    63 21/02/28(日)13:12:10 No.779099191

    >>まずはcd ls cp mv rmくらい覚えればいいよ >こうしてcdの直後に必ずls叩くヤツができあがる 俺じゃん

    64 21/02/28(日)13:12:41 No.779099334

    書き込みをした人によって削除されました

    65 21/02/28(日)13:12:59 No.779099414

    俺の名はいちいちlsしないと不安マン

    66 21/02/28(日)13:13:16 No.779099495

    一度は試したいsl

    67 21/02/28(日)13:13:34 No.779099591

    >一度は試したいsl ポッポー

    68 21/02/28(日)13:14:11 No.779099757

    文書に改行コードが入り交じる

    69 21/02/28(日)13:14:22 No.779099824

    --helpとか-?とかの表示は日本語なのに どうしてman表示すると英語なんですか?どうして…

    70 21/02/28(日)13:14:33 No.779099876

    パッケージマネージャとディレクトリの使い分け方が全然わからん… Windowsでもそうわかってないけど…

    71 21/02/28(日)13:14:42 No.779099917

    alias lsh='ls -agh --no-group --color=auto' alias dfh='df -h'

    72 21/02/28(日)13:14:51 No.779099946

    日本語は情報が古かったりするから結局信じられない 英語は読めない

    73 21/02/28(日)13:15:25 No.779100111

    cdls () { \cd "$@" && ls } alias cd='cdls'

    74 21/02/28(日)13:16:14 No.779100349

    いやでもcdしたらlsするだろ するよね?

    75 21/02/28(日)13:16:38 No.779100456

    pwdして

    76 21/02/28(日)13:16:45 No.779100484

    >コンテナがあれば用済み これどういう意味なんだろう

    77 21/02/28(日)13:16:55 No.779100534

    悩んだらとりあえずググれば必要な情報が得られる もしくは得られない

    78 21/02/28(日)13:17:21 No.779100674

    LinuCとったけどもうほとんど覚えてない

    79 21/02/28(日)13:17:22 No.779100681

    ll

    80 21/02/28(日)13:17:38 No.779100769

    最も使うのはGoogleだと言っても過言ではない

    81 21/02/28(日)13:18:10 No.779100920

    >pwdして プロンプト見ればわかるし…

    82 21/02/28(日)13:18:18 No.779100977

    内ゲバでディストリが分岐して 内ゲバでディストリが滅んでいくイメージしかない

    83 21/02/28(日)13:18:40 No.779101082

    普段ファイラー使ってるのにスクリプト走らせるためだけにわざわざ端末立ち上げてそこまで行く カレントディレクトリ周りとか怖いのでダブルクリック起動はできてもしない

    84 21/02/28(日)13:18:49 No.779101124

    cd -

    85 21/02/28(日)13:18:51 No.779101136

    cat moo 私のおすすめです

    86 21/02/28(日)13:19:51 No.779101449

    俺の名はJMprojectでコマンド検索してなんか複数候補が出てきたときどれ読めばいいのかわかってないから適当に選ぶマン

    87 21/02/28(日)13:20:06 No.779101525

    pwd /bin/pwd

    88 21/02/28(日)13:20:43 No.779101706

    わからんけどなんか動いてる! ヨシ!

    89 21/02/28(日)13:21:34 No.779101956

    sedとかawkで複雑なワンライナー書けるようになりたい

    90 21/02/28(日)13:22:14 No.779102150

    ワンライナー芸は芸以上にはならんのだ…

    91 21/02/28(日)13:22:33 No.779102241

    >sedとかawkで複雑な一行野郎書けるようになりたい

    92 21/02/28(日)13:22:43 No.779102291

    cmatrix

    93 21/02/28(日)13:23:34 No.779102542

    ワンライナーは便利だけど引き継ぎで…?となることが多い いやコメント入れておけばいいんだが

    94 21/02/28(日)13:24:07 No.779102698

    >大いなる力には大いなる責任が伴う 大いなる力には膨大なコードが伴うのもな

    95 21/02/28(日)13:24:41 No.779102879

    >sedとかawkで複雑なワンライナー書けるようになりたい 自分でやるのは好きなんだけど他人の書いたのを解読するのは超イヤ

    96 21/02/28(日)13:24:49 No.779102917

    他人のワンライナー見ると芸術点たけぇな…ってなるけど解読に時間かかるから嫌い

    97 21/02/28(日)13:25:15 No.779103051

    少しだけ触ったけど文字化けとか面倒すぎて一生Windowsでいいや…ってなった

    98 21/02/28(日)13:25:39 No.779103162

    >いやコメント入れておけばいいんだが (ワンライナーのコメント)

    99 21/02/28(日)13:25:52 No.779103235

    不用意にアップデートするとソフトが動かなくなったりする印象

    100 21/02/28(日)13:26:23 No.779103384

    llとlsの違いが

    101 21/02/28(日)13:27:13 No.779103609

    >不用意にアップデートするとソフトが動かなくなったりする印象 Arch Linux…

    102 21/02/28(日)13:27:25 No.779103666

    >不用意にアップデートするとソフトが動かなくなったりする印象 だから固定する

    103 21/02/28(日)13:27:33 No.779103706

    俺が仕事でやる程度のことはウィンドーズで充分なんだ…

    104 21/02/28(日)13:28:02 No.779103838

    シェルスクリプトって一応文字列処理する速度とかはかなり早いほうじゃなかったっけ だから今でも40代以上の研究者なら割と使ってる人がいる

    105 21/02/28(日)13:28:32 No.779103975

    awk ファイル > 同ファイル って処理書いたら途中でawkとまってなんでだろなーと思ってコーディング停滞中 上書きスピードがawkに追い付いちゃってるとかなのかな

    106 21/02/28(日)13:28:45 No.779104044

    >llとlsの違いが llはls -lのエイリアス 全部の環境にはいってるとは限らない

    107 21/02/28(日)13:29:07 No.779104143

    >上書きスピードがawkに追い付いちゃってるとかなのかな 上書きしないで別ファイルに書いたら?

    108 21/02/28(日)13:29:25 No.779104235

    デバッグせよ

    109 21/02/28(日)13:29:50 No.779104344

    archはpacman -Uが手放せない

    110 21/02/28(日)13:29:52 No.779104350

    >上書きスピードがawkに追い付いちゃってるとかなのかな そもそも同ファイルにリダイレクトって出来た?

    111 21/02/28(日)13:30:00 No.779104387

    OSのアップデートは3年に1回すればよいとされる

    112 21/02/28(日)13:30:28 No.779104511

    >シェルスクリプトって一応文字列処理する速度とかはかなり早いほうじゃなかったっけ シェル変数を使うと遅いけどパイプとコマンドで処理するならそれなりと聞いた

    113 21/02/28(日)13:30:34 No.779104546

    >LinuCとったけどもうほとんど覚えてない 維持するのに再試験必要じゃん どうすんの

    114 21/02/28(日)13:31:02 No.779104676

    >そもそも同ファイルにリダイレクトって出来た? 一応できるよ | tee 同ファイル でもダメだった

    115 21/02/28(日)13:31:13 No.779104721

    Archはいいほうだろ Gentooはアプデするのに相当な覚悟がいる

    116 21/02/28(日)13:31:23 No.779104772

    コンテナ化しとけばアプデで問題なんてないでしょ

    117 21/02/28(日)13:31:37 No.779104826

    ストリームやフィルターという概念好き UNIX発祥だけど

    118 21/02/28(日)13:31:48 No.779104870

    >OSのアップデートはしなくてよいとされる

    119 21/02/28(日)13:31:58 No.779104917

    >シェルスクリプトって一応文字列処理する速度とかはかなり早いほうじゃなかったっけ sort噛ますと一度全部読む必要があるから遅いぞ

    120 21/02/28(日)13:32:17 No.779105010

    人とちがうものが使いたかった中学生の頃レッドハットってやつ試行錯誤しながらインストールしてたな…

    121 21/02/28(日)13:32:28 No.779105056

    >>OSのアップデートはしなくてよいとされる こういう勘違いが多いけどめっちゃ危険だかんな!

    122 21/02/28(日)13:32:46 No.779105144

    catしたのをgrepしてawkとsedで加工すると大抵のテキスト処理ができる

    123 21/02/28(日)13:33:01 No.779105208

    Arch系ディストリビューション増えてきたね

    124 21/02/28(日)13:33:06 No.779105224

    >人とちがうものが使いたかった中学生の頃ATOK付TurboLinuxってやつ試行錯誤しながらインストールしてたな…

    125 21/02/28(日)13:33:54 No.779105445

    >こうしてcdの直後に必ずls叩くヤツができあがる だめなの?

    126 21/02/28(日)13:34:31 No.779105618

    >catしたのをgrepしてawkとsedで加工すると大抵のテキスト処理ができる ルー語みたいだ

    127 21/02/28(日)13:34:38 No.779105650

    echo おぺにす…

    128 21/02/28(日)13:34:51 No.779105704

    ssh cd ls rm cpこれぐらいでいいだろ!?

    129 21/02/28(日)13:34:52 No.779105711

    >Arch系ディストリビューション増えてきたね インストールさえしちゃえばシステムの見通しいいしメンテも楽だからな インストール自体もGentooに比べれば難しくないと思うが

    130 21/02/28(日)13:35:37 No.779105919

    systemd-bootいいよね楽で

    131 21/02/28(日)13:35:54 No.779106008

    リーナスは何も禁止なんかしてない

    132 21/02/28(日)13:35:58 No.779106029

    >ssh cd ls rm cpこれぐらいでいいだろ!? ssh覚えるならscpも

    133 21/02/28(日)13:36:20 No.779106131

    じゃあついでにrsyncも

    134 21/02/28(日)13:36:26 No.779106153

    ようやくsystemdに慣れてきたけど機能多すぎだなこれ

    135 21/02/28(日)13:36:27 No.779106165

    いろいろ調べるのめんどくいからよく使われてるubuntuでいいや

    136 21/02/28(日)13:36:35 No.779106201

    たまにカーソル消えるからresetも覚えたい

    137 21/02/28(日)13:37:06 No.779106342

    興味本位でインストールするとwindowsってめちやくちや使いやすいんだな!ってなるやつ

    138 21/02/28(日)13:37:40 No.779106506

    文字加工はもうperl書くわ…

    139 21/02/28(日)13:37:44 No.779106522

    centosの時代が終わったと聞く

    140 21/02/28(日)13:38:15 No.779106669

    自宅で自分用でホームルータでちゃんと閉じてれば特にローカル系の脆弱性は放置でもいい サーバでそれはやめろよな!!!リモートコンソール繋げてたらシングルユーザのはずなのに誰かがコマンド打つのリアルイムで見れるのはマジホラーだかんな!

    141 21/02/28(日)13:38:25 No.779106712

    >centosの時代が終わったと聞く >CentOSはoracleにころころされた

    142 21/02/28(日)13:40:00 No.779107171

    redhatではなくoracle?

    143 21/02/28(日)13:40:01 No.779107177

    >centosの時代が終わったと聞く >CentOSはoracleにころころされた Oracleなんか関係あったっけ?

    144 21/02/28(日)13:40:06 No.779107203

    >サーバでそれはやめろよな!!!リモートコンソール繋げてたらシングルユーザのはずなのに誰かがコマンド打つのリアルイムで見れるのはマジホラーだかんな! IPMIが外にそのまま公開されてる現場見たことある マジ怖いけど何かあっても自分のせいじゃねーやって開き直って段々慣れてきた

    145 21/02/28(日)13:40:35 No.779107352

    systemd覚えるためにArch Wikiのお世話になった人は多いと思う

    146 21/02/28(日)13:41:19 No.779107560

    scpは非推奨になるんじゃなかった?

    147 21/02/28(日)13:43:52 No.779108308

    >scpは非推奨になるんじゃなかった? scpコマンドでプロトコルにscpではなくsftp使うのが開発中だと聞いた

    148 21/02/28(日)13:45:15 No.779108694

    centosが鉄板じゃなくなった

    149 21/02/28(日)13:45:56 No.779108888

    centOSは殺されたというより自殺では?