21/02/28(日)05:49:49 日本で... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/28(日)05:49:49 No.779014832
日本で盾が普及しなかったのって武士が矢にビビらない蛮族スピリッツだったからだろうか
1 21/02/28(日)05:50:43 No.779014883
母衣
2 21/02/28(日)05:52:02 No.779014961
金属資源がろくになかったから
3 21/02/28(日)05:52:11 No.779014965
山ばっかで疲れるからでしょ
4 21/02/28(日)05:53:06 No.779015012
>金属資源がろくになかったから 盾なんてどこも木製が殆どでしょ
5 21/02/28(日)05:54:52 No.779015116
普通に木の板の盾も竹の盾もあったけど…
6 21/02/28(日)05:57:18 No.779015236
竹とかでいくらでも作れるだろうしたまに合戦ものに出てくる気がする ファランクスにならなかったのは足軽まで合同訓練をさせる余裕が無かった?騎馬が戦術の発展に対して早めに伝来したからうまあじが少なかった?
7 21/02/28(日)06:00:35 No.779015369
木盾とか竹盾は普通に使ってた 特に竹は鉄砲の弾も防げたのでめっちゃ使った ただし置き盾として使う
8 21/02/28(日)06:03:04 No.779015480
足軽が両手槍係と置き盾係で分かれてたとか
9 21/02/28(日)06:05:43 No.779015615
剣術では盾が要らない型だしな
10 21/02/28(日)06:06:12 No.779015636
防具より人の命が安かったから
11 21/02/28(日)06:06:15 No.779015641
>日本で盾が普及しなかったのって武士が矢にビビらない蛮族スピリッツだったからだろうか 肩についてる
12 21/02/28(日)06:07:39 No.779015725
持ち盾を用いた重装歩兵による密集方陣が主流とならなかったのはなぜか? ならわかるけど盾が普及しなかった~はひたすら否定されて終わる話題だな…
13 21/02/28(日)06:09:14 No.779015821
>持ち盾を用いた重装歩兵による密集方陣が主流とならなかったのはなぜか? >ならわかるけど盾が普及しなかった~はひたすら否定されて終わる話題だな… 木製の盾じゃ結局ロングボウのパワーに負けて吹っ飛ばされるからなあ それ以上の威力がある和弓が跋扈してる環境じゃ盾は頼りにならない
14 21/02/28(日)06:10:40 No.779015893
ヨーロッパでもパイク部隊は盾無い 騎兵を追っ払うためだから馬の突撃に耐えるために片手持ちというわけにはいかない ファランクスは歩兵同士がメインなので片手持ちだし盾も持つ
15 21/02/28(日)06:11:02 No.779015921
両手武器だと盾は装備できないってRPGで習わなかったのか?
16 21/02/28(日)06:13:05 No.779016020
結局西洋でも盾が使われたのローマ時代ぐらいかも
17 21/02/28(日)06:14:20 No.779016087
堀や罠で殺すから
18 21/02/28(日)06:18:00 No.779016276
初期は両手使う弓がメインウェポンだったから肩パーツが盾のかわり 集団戦メインになったころには弓の技術向上とかその後の銃で装備できる重量じゃ防げなくなってきて肩パーツも小さくなった 置くタイプの盾は使われてた
19 21/02/28(日)06:18:10 No.779016282
矢盾知らないの?
20 21/02/28(日)06:19:40 No.779016357
肩に付いてるだろ
21 21/02/28(日)06:20:24 No.779016385
盾は良い だが過信することなかれ
22 21/02/28(日)06:25:09 ID:FAcHVzOY FAcHVzOY No.779016632
合戦で勝負つける西洋では盾が流行った 合戦の後も寝込みやら集落やらの無防備な状態を襲う民族性には袋小路の盾よりも即座に反撃できる取り回しのいい武器のが重宝された
23 21/02/28(日)06:27:40 No.779016760
達人とか盾ごと切り裂いてきそう
24 21/02/28(日)06:28:17 No.779016791
楯無という鎧があるくらいなんだから盾はあったよ
25 21/02/28(日)06:31:25 No.779016943
長弓と槍衾で敵の射程外から押し潰すのが基本の日本の集団戦闘で前線で盾が生きる場面が無かっただけで防衛戦では竹束とかで銃弾防いでたからな
26 21/02/28(日)06:32:14 No.779016979
>結局西洋でも盾が使われたのローマ時代ぐらいかも ドンドン盾で弓矢防げなくなっていったから盾使う意味が無いんだよな 致命傷を避けるための鎧とかはいつの時代も必須だけど
27 21/02/28(日)06:36:23 No.779017193
家紋入りの盾とか先祖の恥として捨てられてそう
28 21/02/28(日)06:37:25 No.779017258
盾も色々だけど投石機とバリスタは紀元前からあるから欧州で盾 活躍しても限定的
29 21/02/28(日)06:37:50 No.779017279
むしろファランクスが特異戦術すぎる
30 21/02/28(日)06:39:06 No.779017352
仁王配信でやった
31 21/02/28(日)06:40:55 No.779017441
いやめっちゃ盾普及してんだろ肩に装備するやつが
32 21/02/28(日)06:41:59 No.779017497
タイマンでやるなら盾が最強だけど戦となると遠くから削られて終わりだもんな
33 21/02/28(日)06:42:30 No.779017532
盾は各時代に各種存在して使われていたので話がまったく成り立たない
34 21/02/28(日)06:42:36 No.779017536
>達人とか盾ごと切り裂いてきそう 畳で押しつぶすね…
35 21/02/28(日)06:44:27 No.779017628
盾と言われてスクトゥムかバックラーしか思い浮かばないの さすがに世界が狭すぎる
36 21/02/28(日)06:44:34 No.779017636
>むしろファランクスが特異戦術すぎる ヴァイキングとかもやってた 盾で隣のやつをかばってって庇えない端っこが勇者の立ち位置
37 21/02/28(日)06:44:46 No.779017645
>肩に装備するやつが su4638009.jpg 片手で持つタイプもあります
38 21/02/28(日)06:44:57 No.779017653
>長弓と槍衾で敵の射程外から押し潰すのが基本の日本の集団戦闘 そんな基本はない
39 21/02/28(日)06:46:12 No.779017713
置き盾を盾って言われるとなんというかもにょる
40 21/02/28(日)06:47:11 No.779017769
将門の最期の戦は将門勢300人の内198人が射殺で 戦利品として回収された武具の内で盾は300枚あったはず
41 21/02/28(日)06:47:56 No.779017814
>>長弓と槍衾で敵の射程外から押し潰すのが基本の日本の集団戦闘 >そんな基本はない 槍とか刀持って走って敵に突撃してたっていう昔の雑な大河ドラマをいまだに信じてるクチ?
42 21/02/28(日)06:49:47 No.779017914
>矢盾知らないの? やたてはじめてしった
43 21/02/28(日)06:49:48 No.779017916
なんでそんなお互い喧嘩腰なんです? 武士なの?
44 21/02/28(日)06:50:12 No.779017935
>なんでそんなお互い喧嘩腰なんです? >武士なの? 武士だったらもうとっくに合戦してる!
45 21/02/28(日)06:50:27 No.779017948
>日本で盾が普及しなかったのって武士が矢にビビらない蛮族スピリッツだったからだろうか 普通に右手に刀左手に木製の盾持って戦ってるけど
46 21/02/28(日)06:53:37 No.779018096
関ケ原の福島隊の尾張衆の戦闘の流れを記録した珍しい一次史料では 弓はもうほぼ存在せず鉄砲は撃たれるが誰にも当たらない 刀を持ってたのは褌一丁で参戦した雑兵1人だけで みんな槍で殺して殺されたって記述だったな
47 21/02/28(日)06:54:29 No.779018145
>槍とか刀持って走って敵に突撃してたっていう昔の雑な大河ドラマをいまだに信じてるクチ? 槍の横隊崩したら走って突撃して追撃かけなきゃ駄目だと思うよ
48 21/02/28(日)06:54:57 No.779018168
こういう話のとき基本的に時代が戦国時代に合わせられるのもどかしい
49 21/02/28(日)06:56:12 No.779018233
弓撃ったことあるけどあんなもん当たらねえわ めっちゃ訓練したやつでようやく使い物になるのを部隊って人数で運用できると思えん
50 21/02/28(日)06:58:22 No.779018332
>弓撃ったことあるけどあんなもん当たらねえわ >めっちゃ訓練したやつでようやく使い物になるのを部隊って人数で運用できると思えん アレは一つの矢を狙って当てるんじゃなくて数集めて面制圧に使ってた類の武器だぞ まぁそれでもある程度の訓練はいるけど
51 21/02/28(日)06:59:11 No.779018391
>関ケ原の福島隊の尾張衆の戦闘の流れを記録した珍しい一次史料では >弓はもうほぼ存在せず鉄砲は撃たれるが誰にも当たらない >刀を持ってたのは褌一丁で参戦した雑兵1人だけで >みんな槍で殺して殺されたって記述だったな 刀が首墜としたりいざという時のサブアームってのは聞いたことあったけど 東海道一の弓取りって言われるくらいだから弓も大いに使用してると思ってたわ
52 21/02/28(日)06:59:21 No.779018401
合戦場まで山だらけで盾デカくて邪魔だったんじゃないの
53 21/02/28(日)07:02:54 No.779018645
>盾と言われてスクトゥムかバックラーしか思い浮かばないの >さすがに世界が狭すぎる 歴史の授業寝ててもダクソくらいやってるから多分もっと知ってるぞ
54 21/02/28(日)07:04:15 No.779018719
>東海道一の弓取りって言われるくらいだから弓も大いに使用してると思ってたわ あくまで福島とぶつかった宇喜田との局地的な戦闘での記録だから 他所でもすべて同じような戦闘だったとはならんよ
55 21/02/28(日)07:05:49 No.779018830
日本製の盾って源氏の盾ってやつでしょ?
56 21/02/28(日)07:07:34 No.779018959
>関ケ原の福島隊の尾張衆の戦闘の流れを記録した珍しい一次史料では >弓はもうほぼ存在せず鉄砲は撃たれるが誰にも当たらない >刀を持ってたのは褌一丁で参戦した雑兵1人だけで >みんな槍で殺して殺されたって記述だったな えっ関原首帳読んだの? よく読めたな
57 21/02/28(日)07:08:34 No.779019024
手で持つ盾より設置盾の方が多いんじゃない?
58 21/02/28(日)07:08:47 No.779019040
報酬体系のせいで誰が誰を殺したか分からなくなる集団戦法は敬遠されたのかもなぁ 隣の鎌倉武士に命を預けるとかありえないって蛮族思考が働いたのも多分にありそうだが
59 21/02/28(日)07:11:01 No.779019195
剣の達人は弓くらいなら剣でふせぐだろうしな
60 21/02/28(日)07:11:29 No.779019225
戦国時代だと攻城戦のほうが多かったのかな?
61 21/02/28(日)07:13:00 No.779019338
砦レベルの付城なんかも含めると 日本の城郭跡は5万超えるって聞いたな
62 21/02/28(日)07:14:12 No.779019418
>戦国時代だと攻城戦のほうが多かったのかな? 野戦の方が多いんじゃない? 城攻めとか被害でかくなるし 毛利元就がめちゃくちゃ筆まめで戦のたびに記録残してて130戦くらいしてるうちのほとんど野戦だし
63 21/02/28(日)07:16:49 No.779019609
黒田家の野口一成はガチガチにしたガントレットの防御力ごり押しで戦国を生き抜いたと云う
64 21/02/28(日)07:17:57 No.779019686
>手で持つ盾より設置盾の方が多いんじゃない? 手に持って動ける程度の盾だとマジで何にも防げんからな… 矢とか鉄板貫通するし投石もちゃんとそれ用の使うから威力凄いし
65 21/02/28(日)07:19:32 No.779019797
>野戦の方が多いんじゃない? >城攻めとか被害でかくなるし 野戦の方が多いとは思うけどさ 城攻めが被害でかくなるなら不利な側は城で守るんじゃねえの わざわざ打って出て討ち死にするよりは援軍待ちそうなもんだけど
66 21/02/28(日)07:19:35 No.779019805
城攻めも実質は後詰合戦でケリを付ける野戦メインだったりする よほどの理由なければ援軍来ない時点で城は放棄しても問題なかったし
67 21/02/28(日)07:22:25 No.779020013
>城攻めが被害でかくなるなら不利な側は城で守るんじゃねえの >わざわざ打って出て討ち死にするよりは援軍待ちそうなもんだけど どうでもいいとこなら相手が退くまで待つからわざわざ城攻めないよ そんな感じでポンポン持ち主変わる城結構ある
68 21/02/28(日)07:23:49 No.779020124
>どうでもいいとこなら相手が退くまで待つからわざわざ城攻めないよ どうでもよくないとこはどうすんの
69 21/02/28(日)07:25:24 No.779020226
逆に日本がそれで抑えられたなら なんで西洋にも長弓も長槍もあるのに集団で盾を構える戦術が通用したんだ?
70 21/02/28(日)07:26:11 No.779020275
>>なんでそんなお互い喧嘩腰なんです? >>武士なの? >武士だったらもうとっくに合戦してる! 武士が使うパソコンは負けたら自爆して敗者を介錯する機能ついてるんだろうなあ
71 21/02/28(日)07:28:06 No.779020405
>どうでもいいとこなら相手が退くまで待つからわざわざ城攻めないよ >そんな感じでポンポン持ち主変わる城結構ある なんかおかしくねえかそれ なら相手が退かないで抗戦してきたらどうでもいい城に無駄に時間食うことになるのか? どうでもよくないだろその城
72 21/02/28(日)07:28:32 No.779020451
>どうでもよくないとこはどうすんの ゆるキャラかつえさんが生まれる
73 21/02/28(日)07:29:22 No.779020506
>なら相手が退かないで抗戦してきたらどうでもいい城に無駄に時間食うことになるのか? >どうでもよくないだろその城 勝ち目がない上にどうでもいいとこで死にたいの? 生き死にかかってんだぞ
74 21/02/28(日)07:29:29 No.779020517
>ゆるキャラかつえさんが生まれる もう戦は終わったからたんと食え…
75 21/02/28(日)07:29:43 No.779020527
>なんで西洋にも長弓も長槍もあるのに集団で盾を構える戦術が通用したんだ? ファランクスの盾なんか複合弓登場ですぐ廃れた
76 21/02/28(日)07:31:45 No.779020660
>逆に日本がそれで抑えられたなら >なんで西洋にも長弓も長槍もあるのに集団で盾を構える戦術が通用したんだ? ファランクス一番強かったのって弓が流行る前じゃねぇかな てか日本の合戦とは時代が違いすぎる
77 21/02/28(日)07:32:33 No.779020710
>>ゆるキャラかつえさんが生まれる >もう戦は終わったからたんと食え… 死…死んでる…
78 21/02/28(日)07:32:34 No.779020711
>勝ち目がない上にどうでもいいとこで死にたいの? >生き死にかかってんだぞ 城捨てて逃げて追撃くらって戦いもせずに命危険に晒す上に上司の憶えが悪くなるよりは援軍待って耐えるかな
79 21/02/28(日)07:32:44 No.779020726
盾持ち集団は弓に弱いし馬にも弱いからな…
80 21/02/28(日)07:32:55 No.779020735
ゲームならまあ捨てユニット置いといて少しでも相手削るけど生きた人間にやらせることじゃねえ
81 21/02/28(日)07:33:49 No.779020783
城の兵糧やらが一生保つならそりゃまぁみんなずっと城で耐えたろうけど…
82 21/02/28(日)07:34:17 No.779020810
>城捨てて逃げて追撃くらって戦いもせずに命危険に晒す上に上司の憶えが悪くなるよりは援軍待って耐えるかな 合流する予定の兵全滅させて一族取り潰しになる「」
83 21/02/28(日)07:35:20 No.779020881
援軍くるって話も連絡手段限られてるし即時性ないからどこまで信頼できるかわからんしな…
84 21/02/28(日)07:35:52 No.779020920
結局防御より攻撃なんだよな 大体どのゲームもそうだ
85 21/02/28(日)07:36:05 No.779020935
詳しくないんだろうけど城だから耐えれるって思ってるなら大間違いだぞ ここに兵休ませる場所あれば便利だなってレベルで防御なんかそれなり程度の屋敷みたいなのでも城だぞ
86 21/02/28(日)07:36:34 No.779020976
勝頼が高天神城でやらかしたように 味方の城へ後詰めを送らないのは恐ろしく信用を失う行為 逆に後詰め来ない城を放棄しても基本文句言われることはない
87 21/02/28(日)07:36:51 No.779020997
ヨーロッパが何時までファランクスしてたと思ってんだ?
88 21/02/28(日)07:36:59 No.779021004
ほどほどのところで逃げろよとかここ抜かれたら死ぬから頑張って耐えてねとか事前にある程度打ち合わせはしとくだろう
89 21/02/28(日)07:38:02 No.779021080
>援軍くるって話も連絡手段限られてるし即時性ないからどこまで信頼できるかわからんしな… 送らないならそもそもそんな城に部下置かないだろただ各個撃破されて家臣無駄にするだけじゃん
90 21/02/28(日)07:38:08 No.779021088
>ここに兵休ませる場所あれば便利だなってレベルで防御なんかそれなり程度の屋敷みたいなのでも城だぞ ピンキリの話始めたらきりがないからやめろ
91 21/02/28(日)07:38:22 No.779021104
su4638051.jpg 信長以降の近世城郭と中世城郭の差は大きい
92 21/02/28(日)07:38:33 No.779021115
>ピンキリの話始めたらきりがないからやめろ このやり取りそもそもどうでもいい城の話をしてるんだ
93 21/02/28(日)07:40:00 No.779021218
>このやり取りそもそもどうでもいい城の話をしてるんだ それが分かってんなら極論はやめろ
94 21/02/28(日)07:41:06 No.779021309
>それが分かってんなら極論はやめろ ええ… どうでもいい城なんかない俺は死守するぜー!ってやつに説明してるだけで極論なんか一つもしてない…
95 21/02/28(日)07:41:16 No.779021322
>詳しくないんだろうけど城だから耐えれるって思ってるなら大間違いだぞ >ここに兵休ませる場所あれば便利だなってレベルで防御なんかそれなり程度の屋敷みたいなのでも城だぞ まず敵の攻めてくる場所でわざわざ家臣が配置されてるようなところなのになんの備えもしてない前提なの?
96 21/02/28(日)07:42:12 No.779021400
なんかゲームの話してる?
97 21/02/28(日)07:42:23 No.779021410
でもどうでもいい城に敵は攻めてきてるんだろ? その城どうでもいいの?
98 21/02/28(日)07:43:25 No.779021476
>どうでもいい城なんかない俺は死守するぜー!ってやつに説明してるだけで極論なんか一つもしてない… そうじゃなくて ただの兵站拠点もある意味城だぜー!みたいな事を言うのを止めろっつってんだよ
99 21/02/28(日)07:44:03 No.779021521
特命掲示板じゃ白黒つけにくい流れになってる 城だけに
100 21/02/28(日)07:44:33 No.779021566
マジでここまでの説明で理解できないなら話にならないから軍師様は太閤記でも信長の野望でもやってて
101 21/02/28(日)07:45:26 No.779021626
>ただの兵站拠点もある意味城だぜー!みたいな事を言うのを止めろっつってんだよ 日本に城がどれだけあったか知ってる? そういう城も普通にあるよ
102 21/02/28(日)07:46:24 No.779021685
>なんかゲームの話してる? 千葉でもやってるんなら逆にもっと知識あるよ
103 21/02/28(日)07:46:30 No.779021692
熊本城くらいの城しか城と認めないのかもしれない
104 21/02/28(日)07:47:26 No.779021763
>熊本城くらいの城しか城と認めないのかもしれない あんな部落の城でいいのか
105 21/02/28(日)07:48:20 No.779021837
日本の中近世武士には盾がない そんなふうに考えてた時が俺にもありました
106 21/02/28(日)07:48:21 No.779021839
今でも残ってる観光地の城基準でもの言ってたのか…
107 21/02/28(日)07:49:03 No.779021898
そもそも城って会社でいう自社ビルみたいなもんじゃないの?
108 21/02/28(日)07:50:30 No.779021986
ちょっと交通の要所に置いとくとか隣国ににらみ効かせるのに置いとくとか相手が攻めてきたら要らない拠点ってあるからな
109 21/02/28(日)07:50:41 No.779021995
なんでこんな無知なくせに極論とか強気の言葉使っちゃうんだ
110 21/02/28(日)07:51:17 No.779022039
su4638061.jpg 付城レベルだとこんなもんだよ 秀吉は攻めてる城の周りに30個くらいこれ作って包囲した
111 21/02/28(日)07:51:42 No.779022078
まずレス遡ったら城攻めが被害大きいなら守る側は野戦避けて城で守るんじゃないのって話なんじゃないの どうでもいい城の話してなくね
112 21/02/28(日)07:51:53 No.779022091
日本でも古代だと手盾が使われてたみたいだけどね 鎧の発達が早かったのか手盾メタ戦法が見つかったのか飛鳥時代には廃れてしまったらしい すぐ近くに中国朝鮮と手盾を使う文化があったけど国内では流行らなかったところを見るに当時の武士からは使えないと判断されたみたいだ
113 21/02/28(日)07:52:47 No.779022151
>まずレス遡ったら城攻めが被害大きいなら守る側は野戦避けて城で守るんじゃないのって話なんじゃないの >どうでもいい城の話してなくね ここ盾のスレなんですよ…
114 21/02/28(日)07:53:40 No.779022221
平たい戦場が少なかったとかそういうのも関係するんだろうか
115 21/02/28(日)07:53:55 No.779022232
>まずレス遡ったら城攻めが被害大きいなら守る側は野戦避けて城で守るんじゃないのって話なんじゃないの >どうでもいい城の話してなくね どうでもいいとこなら防備あるとこ攻め込むより相手が退くの待つから城攻めより野戦が多くなるって話だろ マジで何にも理解してねえな
116 21/02/28(日)07:53:57 No.779022238
スレ画みたいのはそもそも 板金技術の未発達な時代だから体格に合わせた鎧じゃなくて手を塞いででも盾使ってるって話でしかないよね…
117 21/02/28(日)07:54:36 No.779022285
>日本でも古代だと手盾が使われてたみたいだけどね >鎧の発達が早かったのか手盾メタ戦法が見つかったのか飛鳥時代には廃れてしまったらしい >すぐ近くに中国朝鮮と手盾を使う文化があったけど国内では流行らなかったところを見るに当時の武士からは使えないと判断されたみたいだ 地形と植生とかも影響してるのかもしれない
118 21/02/28(日)07:56:46 No.779022452
だから日本の防具にちゃんと盾はあるよ? ちゃんと調べてからものを言ってください…
119 21/02/28(日)07:57:02 No.779022476
>鎧の発達が早かったのか手盾メタ戦法が見つかったのか飛鳥時代には廃れてしまったらしい 鎧に矢が刺さらねえから馬を撃とうぜ!ってなるのは鎌倉時代 律令時代は武官たちが起き盾と弩を持って蝦夷や海賊と戦ってる 廃れるとしたら38年戦争で馬と弓で戦う蝦夷にやられてた頃かな
120 21/02/28(日)07:59:48 No.779022698
源平合戦とかの頃の貴族でバリバリの武者は持ってただろうけど下請けの野盗とほぼ一緒な足軽さんたちは持ってなさそう
121 21/02/28(日)08:00:52 No.779022785
スレ画は紀元前 熊本城は近世 律令時代は古代 一般的に「武士の戦い」は中世 いったいなんの話のスレなの?
122 21/02/28(日)08:02:00 No.779022880
足軽が出てくるのは応仁の乱からなんで 源平の頃は郎党までしかいないよ
123 21/02/28(日)08:02:20 No.779022908
もしや蛮族スピリットを話したかっただけなのでは
124 21/02/28(日)08:02:37 No.779022931
>廃れるとしたら38年戦争で馬と弓で戦う蝦夷にやられてた頃かな それなら俺も弓持つわってなって盾捨てたのも頷ける 片手がふさがっちゃ弓引けないものな
125 21/02/28(日)08:03:14 No.779022985
>どうでもいいとこなら防備あるとこ攻め込むより相手が退くの待つから城攻めより野戦が多くなるって話だろ ? 防備あるなら守るの期待されてる城で援軍も来るんだろうし退かねえんじゃねえの? それで結局援軍と野戦になるだろうけど
126 21/02/28(日)08:04:47 No.779023121
>いったいなんの話のスレなの? >独ソ戦で盾が普及しなかったのって歩兵が戦車にビビらない蛮族スピリッツだったからだろうか くらい意味不明なこと言ってるよね
127 21/02/28(日)08:05:32 No.779023181
>もしや蛮族スピリットを話したかっただけなのでは 蛮族スピリットだと盾使わない この時点でわからない
128 21/02/28(日)08:06:05 No.779023232
>それなら俺も弓持つわってなって盾捨てたのも頷ける 馬と弓で戦う蝦夷1人にこちらは10人で当たらないと勝てねえって記録もあるしね
129 21/02/28(日)08:06:34 No.779023274
どんな剣豪でも畳で攻撃を防いで囲んで殴れば倒せる
130 21/02/28(日)08:06:50 No.779023298
1から10まで全部説明されてわからないやつが上司の憶えよくなるわけねえだろ
131 21/02/28(日)08:07:06 No.779023331
事実ではない妄想に仮定を組み込んで結論を出してそうなのだろうか?って言ってるだけだからな
132 21/02/28(日)08:07:17 No.779023349
>いったいなんの話のスレなの? 流れで全然違う話すること稀によくあるし…
133 21/02/28(日)08:07:21 No.779023354
囲んで殴るは古今東西有効な戦術だからな…
134 21/02/28(日)08:07:36 No.779023384
>千葉でもやってるんなら逆にもっと知識あるよ 千葉ってなんなの…?
135 21/02/28(日)08:07:43 No.779023392
攻めるにしろ守るにしろ防御は大事なので普通に盾を使ってたよね
136 21/02/28(日)08:10:27 No.779023650
大袖が盾の役割を持ってるし盾が無かったというより弓とか槍とか太刀とか両手持ち武器が主流になった結果甲冑の一部に統合されて行ったんじゃないかな
137 21/02/28(日)08:10:38 No.779023671
やられる前にやるのが有利なのでまあ槍とか鉄砲持つ
138 21/02/28(日)08:11:12 No.779023721
>片手がふさがっちゃ弓引けないものな 大当たり 答え言うと両手で弓持つから日本の「武士は」肩に盾つけるようになるんだわ 弓持つ時って正面が横向きだろ? 大鎧の大袖ってとこが盾なんですわ 騎射がメインの戦争だった時代の鎧だからこうなってる 結論言うとだから弓の時代の日本に盾は「ある」
139 21/02/28(日)08:11:38 No.779023765
>>いったいなんの話のスレなの? >流れで全然違う話すること稀によくあるし… そういう流れなら俺だって突っ込まないわい
140 21/02/28(日)08:12:10 No.779023819
ちなみに武士は戦死を戦功にカウントしてもらえるので 子供の頃から死ぬことを恐れないように育てられます
141 21/02/28(日)08:12:47 No.779023882
>囲んで殴るは古今東西有効な戦術だからな… https://twitter.com/dipjm/status/1350884905828446209?s=20 最近見てすごいって思った盾もつかった囲んで殴るやつ
142 21/02/28(日)08:12:55 No.779023903
なににちなんだの?
143 21/02/28(日)08:13:41 No.779023975
>大袖が盾の役割を持ってるし盾が無かったというより弓とか槍とか太刀とか両手持ち武器が主流になった結果甲冑の一部に統合されて行ったんじゃないかな そうだよ 槍とか刀みたいな打物(近接武器)主流の足軽の時代になると廃れてくる 中世の鎧は角ばった形なのは隙間があるほうが矢傷には致命傷になりにくいから 中世後期や近世の鎧が丸い形なのは刀などの刃が急所に当たらず逸れやすいから
144 21/02/28(日)08:13:44 No.779023987
万平したからな…
145 21/02/28(日)08:14:50 No.779024096
死ぬこと恐れないから盾を使わないって話? そんなバカな
146 21/02/28(日)08:15:00 No.779024119
逆にスレ画のローマ軍は同時代のものと比べても 投げ槍と剣がメインウェポンって珍しい気がする
147 21/02/28(日)08:15:14 No.779024143
弓からの防御に特化してる代わりに 重くて可動域狭い大鎧が胴丸に変化してくものね
148 21/02/28(日)08:15:25 No.779024163
>1から10まで全部説明されてわからないやつが上司の憶えよくなるわけねえだろ なんかごめんね…
149 21/02/28(日)08:16:15 No.779024250
もう薄々みんな思ってるけど いつもの人の妄想スレだよねこれ
150 21/02/28(日)08:16:30 No.779024277
甲冑でがっちり守りはするけど戦闘開始で 槍持って真っ先に突撃するのは侍衆だよ 長槍で雑兵がやり合うのはその後の話
151 21/02/28(日)08:19:01 No.779024535
>甲冑でがっちり守りはするけど戦闘開始で >槍持って真っ先に突撃するのは侍衆だよ >長槍で雑兵がやり合うのはその後の話 言いたいことが先行してて何が伝えたいのか本題がないぞ
152 21/02/28(日)08:19:18 No.779024572
>弓からの防御に特化してる代わりに 日本の鎧は衝撃逃す構造で矢と斬撃に強い 代わりに下方から刺突には弱いって代物だよ
153 21/02/28(日)08:19:46 No.779024631
>逆にスレ画のローマ軍は同時代のものと比べても >投げ槍と剣がメインウェポンって珍しい気がする そこら中にいる小国家の長い長い槍持ったギリシャファランクス蹴散らすのにちょうどいいんだもの
154 21/02/28(日)08:20:04 No.779024665
はやく鎌倉武士世界最強 薩摩武士世界最強って言いなよ
155 21/02/28(日)08:20:51 No.779024748
>>弓からの防御に特化してる代わりに >日本の鎧は衝撃逃す構造で矢と斬撃に強い >代わりに下方から刺突には弱いって代物だよ 何時代の何鎧の話してるんですかね… 構造以前に素材すら知らなそうだけど
156 21/02/28(日)08:21:09 No.779024773
基本的にいつの時代も防具より武器のが強いんで じゃあ歩兵は身を守れるくらいの防具で動きやすい方が良くね? って方向の装備にどの国も移り変わって行ってると思う なんで手で持つ形の盾はかなり早い段階で廃れる
157 21/02/28(日)08:22:10 No.779024873
西洋だと14世紀頃に鎧の進化により盾が廃れたみたいだね ゲルマン民族の弓取りってあんまイメージないし向こうは弓は流行らなかったんだなあ
158 21/02/28(日)08:22:38 No.779024929
なんかシャドーボクシング始まったな
159 21/02/28(日)08:22:41 No.779024934
su4638100.jpg 鎌倉時代は小札が牛革製です
160 21/02/28(日)08:22:41 No.779024935
自分の持論語りたいだけなんだ…
161 21/02/28(日)08:24:41 No.779025128
「日本の鎧は」なんてクソデカ主語で語ってる時点で聞く価値ねえんだよな… 「日本の戦車は」って言ってチハと10式同列に語らんだろ普通 源平の時代と大坂の陣まででも400年以上差があるのに何も変化してないとでも言うのか
162 21/02/28(日)08:25:08 No.779025186
日本の歴史に残る戦闘は鞍とか鐙が発明された後かつ 雑兵の本格的な利用が遅いんで 鎌倉中期頃らへんに限るなら馬に乗った偉い人同士の戦い って形が多いのも手持ち盾の少なさと関係するかもね
163 21/02/28(日)08:26:27 No.779025348
個人で携行するようなのは鎧に統合されるよねって単純な話がどうしてこんなに揉めるんです
164 21/02/28(日)08:27:15 No.779025424
長州征伐で昔ながらの赤備えで出陣してミニエー銃で撃たれて 変形した鎧のせいで傷がひどいことになった話が
165 21/02/28(日)08:27:47 No.779025495
>日本の歴史に残る戦闘は鞍とか鐙が発明された後かつ >雑兵の本格的な利用が遅いんで >鎌倉中期頃らへんに限るなら馬に乗った偉い人同士の戦い >って形が多いのも手持ち盾の少なさと関係するかもね 白村江とかどうしてたんだろうな かなり大規模な戦争だけど
166 21/02/28(日)08:29:34 No.779025686
>かなり大規模な戦争だけど 規模がでかいと言ってもまだ国家としての軍じゃない時期で それぞれが豪族の私兵の集まりでしか無いから 装備も雇い主の豪族次第じゃね
167 21/02/28(日)08:30:57 No.779025991
>個人で携行するようなのは鎧に統合されるよねって単純な話がどうしてこんなに揉めるんです 揉めてはいないんじゃないかな…
168 21/02/28(日)08:30:59 No.779026001
単純に日本人ではファランクスを編み出せなかっただけだろう
169 21/02/28(日)08:31:32 No.779026127
普段誰にも聞いてもらえない歴史知識披露できるんだからそりゃあハッスルするでしょうよ
170 21/02/28(日)08:32:01 No.779026236
結局世界的に守って生きながらえるより先手打って潰した方がいいという結論に至ったから盾蔑ろにされてったんじゃないの
171 21/02/28(日)08:33:06 No.779026534
歴史的に騎馬民族大暴れはよくあることだけど あいつら弓メインで盾持つ印象無いもんな
172 21/02/28(日)08:33:20 No.779026582
防御を固めるよりは攻撃力重視なだけでは…
173 21/02/28(日)08:33:30 No.779026619
>su4638100.jpg 下は立挙臑当も喉輪とぞうりあるから 鎌倉後期から南北朝か…かっこいいな!
174 21/02/28(日)08:35:30 No.779027011
これだけ突っ込まれてまだ妄想の自論崩さねえのはすげえわ 人の話聞かないならなんのためにスレ立ててるんだ?
175 21/02/28(日)08:35:49 No.779027070
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1314495623 みんなしっかりした回答をしてるなか「イージス艦が…」とか言い出すバカいいよね…
176 21/02/28(日)08:37:36 No.779027537
諸もいいけど片籠手の非対称カッコいいよね
177 21/02/28(日)08:37:50 No.779027584
上の方で書かれてる関ケ原の戦闘記録でも 騎馬のままでうっかり敵に接近しすぎた味方が 雑兵に下から槍で突かれてあっさり落馬する記述がある そのあと侍衆はみんな馬から降りて戦ってた
178 21/02/28(日)08:38:37 No.779027847
カタたっぷりたらこ
179 21/02/28(日)08:39:47 No.779028144
>上の方で書かれてる関ケ原の戦闘記録でも >騎馬のままでうっかり敵に接近しすぎた味方が >雑兵に下から槍で突かれてあっさり落馬する記述がある 活字化されてないけど読めたの?
180 21/02/28(日)08:40:51 No.779028447
>そのあと侍衆はみんな馬から降りて戦ってた そう考えると機動力を活かしたりや奇襲ができない気へ行って想像以上に弱いんだな ヨーロッパのような広い平野がすくなくて主戦場になりにくい日本だと運用がさらに大変そうだ
181 21/02/28(日)08:42:00 No.779028850
>活字化されてないけど読めたの? 生駒家書状なら白峰旬によって全文現代文に訳されてるけど?
182 21/02/28(日)08:42:21 No.779028930
>大鎧の大袖ってとこが盾なんですわ 鎌倉武士の鎧武者の絵で肩に矢が刺さってる描写があるのはちゃんと盾として機能してるってことなのか
183 21/02/28(日)08:43:51 No.779029352
さっきから年代ジャンプしまくってるけど あくまで「武士は」のスレでいいんだよね?
184 21/02/28(日)08:52:18 No.779031694
>生駒家書状なら白峰旬によって全文現代文に訳されてるけど? 上に出てるのは福島の関原首帳だけどそれじゃないのね 生駒利豊の書状ならあれは一次資料ではないから合戦の事細かな描写には信憑性ないよ
185 21/02/28(日)08:52:55 No.779031891
>さっきから年代ジャンプしまくってるけど >あくまで「武士は」のスレでいいんだよね? 「武士」だけでも結構年代ジャンプするからなあ
186 21/02/28(日)08:53:21 No.779031998
>「武士」だけでも結構年代ジャンプするからなあ うん 勿論俺もそう思ってる…
187 21/02/28(日)08:55:25 No.779032620
書状が一次史料じゃないなんてことありえるの…?
188 21/02/28(日)08:57:18 No.779033168
>生駒利豊の書状ならあれは一次資料ではないから合戦の事細かな描写には信憑性ないよ いや書状その物は一次史料だし 記述に対しては何を根拠に信憑性が無いって言ってんの?
189 21/02/28(日)08:57:58 No.779033332
また和弓が最強とか嘘付きがいるのか
190 21/02/28(日)08:58:18 No.779033396
>書状が一次史料じゃないなんてことありえるの…? だって合戦から数十年経ってから書かれたもんだろ生駒利豊の書状は 数十年前のあの日の状況思い出して書いたとして信憑性あると思う?
191 21/02/28(日)08:58:19 No.779033400
一次史料って何の事なのか知らないのでは疑惑 まあ彼は資料って言ってるから別概念なのかも
192 21/02/28(日)08:58:45 No.779033502
一次資料が正しいとは限らんのだけどな
193 21/02/28(日)08:58:56 No.779033537
>>書状が一次史料じゃないなんてことありえるの…? >だって合戦から数十年経ってから書かれたもんだろ生駒利豊の書状は >数十年前のあの日の状況思い出して書いたとして信憑性あると思う? 妄想で話す前に一次史料の定義知ってください
194 21/02/28(日)08:59:01 No.779033557
>書状が一次史料じゃないなんてことありえるの…? 史料と資料の区別が付いてないレベルのようなので
195 21/02/28(日)08:59:48 No.779033713
結局いつもの鎌倉武士最強言いたいだけの人のスレだったな 今日は一日中スレ立てそう
196 21/02/28(日)09:00:38 No.779033881
>妄想で話す前に一次史料の定義知ってください 定義ね >一次史料とは、当事者がその時々に遺した手紙、文書、日記などを指す。 記述対象について「そのとき」「その場で」「その人が」の三要素を充たした文献を「一次史料」と呼び、そうでないものを「二次史料」と呼んでいる。 代表的な一次史料に日記、書翰、公文書がある。 コインや新聞記事は通常、一次史料ではない。 んだから時間の要素が欠けてるから一次史料ではないよ
197 21/02/28(日)09:00:58 No.779033950
一次史料の一とか二とかは信憑性のランクじゃなくて 単に定義づけの話だからな…
198 21/02/28(日)09:01:38 No.779034093
>んだから時間の要素が欠けてるから一次史料ではないよ 「その時」の定義も知らないのね…ネットじゃなくて大学行こうね
199 21/02/28(日)09:02:40 No.779034289
>数十年前のあの日の状況思い出して書いたとして信憑性あると思う? 書状の年代比定は1601年から1614年の間ですが
200 21/02/28(日)09:03:18 No.779034420
無職引きこもりに大学で勉強しろは無理だったな
201 21/02/28(日)09:04:16 No.779034602
その定義だと手紙と日記の大半が一次から外れる…
202 21/02/28(日)09:04:39 No.779034697
「そんな「その時」の定義だと日記も定義から外れちゃうじゃん」って突っ込まれて それは当日だからいいんですとかさらに自分で勝手に定義足してぐだぐだになるまで見えた