虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/27(土)10:04:11 次世代... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/27(土)10:04:11 No.778709531

次世代規格が見えてきた今こそフレキシブルな変態マザボが求められているらしいな

1 21/02/27(土)10:06:33 No.778709971

その位置の電源コネクタってCPUファンと干渉しない…?

2 21/02/27(土)10:07:53 No.778710248

□の枠線が一応リテールの取り付け寸法なんじゃない? だとしてもギリギリだけど

3 21/02/27(土)10:11:29 No.778710977

これ以外にもAGPとPCIe両方搭載したモデル何種類かあった気がするけどそんなに需要があると睨んでたのだろうか

4 21/02/27(土)10:13:04 No.778711292

DDRが現行と次世代両方いける!は割と欲しい人居そうだけどチップセットじゃなくてCPUのメモリコントローラーに素質がないとダメだから今は難しいか

5 21/02/27(土)10:13:51 No.778711463

メモリそこ!?

6 21/02/27(土)10:15:42 No.778711870

しかも4本刺さるように見えてDDR1とDDR2の専用デュアルチャンネルスロット1ペアずつだ

7 <a href="mailto:sega">21/02/27(土)10:21:51</a> [sega] No.778713056

世界初とか唯一みたいなワードがやたらと踊ってる企業いいよね…

8 21/02/27(土)10:23:14 No.778713355

>世界初とか唯一みたいなワードがやたらと踊ってる企業いいよね… ASUSかな?

9 21/02/27(土)10:24:53 No.778713649

>ASUSかな? おかしいなあ…

10 21/02/27(土)10:27:31 No.778714166

>これ以外にもAGPとPCIe両方搭載したモデル何種類かあった気がするけどそんなに需要があると睨んでたのだろうか 過渡期は間違いなく需要はあった

11 21/02/27(土)10:27:39 No.778714207

この頃はASUSの兄弟の組み込み向けやってるPEGAtronからやってきた甥っ子の時期なので家柄を発揮しようとオンリーワンの技術を軸にしてたのかなって思ってる

12 21/02/27(土)10:31:35 No.778715008

>メモリそこ!? 何がご不満で…?

13 21/02/27(土)10:32:05 No.778715103

今でもメモリここじゃない

14 21/02/27(土)10:34:36 No.778715581

deskminiなんかも元々小型マザーボードの独自規格複数提唱してからのベアボーンだし遺伝子を継いでると言えるのかな

15 21/02/27(土)10:48:26 No.778718507

勘違いしてそうな奴がいるがこれ相当古いマザーボードだからな よく見ろIDEがついてる

16 21/02/27(土)10:51:40 No.778719169

2007年かぁISAってもう死んでたっけ??まだ1スロットだけとか残ってなかった?

17 21/02/27(土)10:51:41 No.778719174

>よく見ろFDDがついてる

18 21/02/27(土)10:53:08 No.778719450

>1990年代後半より、ISAはPCIの普及に伴い徐々に姿を消していったが、一部の特殊な機器をISAで接続する需要が少なからず存在していたことから、2004年頃まではISAスロットを搭載したマザーボードが販売されていたものの、ISAスロット非搭載を前提とするインテルチップセット900番台の本格普及を機に姿を消していった。 らしいよ 確かにIF-SEGA/ISA使ってたのそれくらいまでだったな…

19 21/02/27(土)10:53:20 No.778719498

>勘違いしてそうな奴がいるがこれ相当古いマザーボードだからな >よく見ろIDEがついてる マザボに描いてある文字が読めるなら分かるじゃねーか

20 21/02/27(土)10:53:35 No.778719556

VIAのチップセットも懐かしい

21 21/02/27(土)10:53:38 No.778719563

燦然と輝くプリンタポートも見逃せないね

22 21/02/27(土)10:53:44 No.778719585

BTXの改良版が待たれる

23 21/02/27(土)10:54:35 No.778719754

さらによく見ると15pinゲームポートを掘り起こせるピンヘッダーまでついてる

24 21/02/27(土)10:55:38 No.778719991

懐かしいよね下駄

25 21/02/27(土)10:56:30 No.778720182

今見ると不安になる電源周りだ

26 21/02/27(土)10:57:16 No.778720334

viaどこ行っちゃったんだ

27 21/02/27(土)10:57:54 No.778720449

この頃はコンデンサーがよく妊娠していた

28 21/02/27(土)10:58:16 No.778720525

昔の下駄はマザボの倍率や電圧設定BIOSでまともに変更できないとか L2オンダイできないからスロット作ったら思ったよりすぐシュリンクできたらピン互換のソケットでいいやと迷走した結果の産物だからなあ…

29 21/02/27(土)10:59:56 No.778720849

>BTXの改良版が待たれる DellぐらいしかみかけなかったがBTXっていまどうなってんの?

30 21/02/27(土)11:00:38 No.778721001

>viaどこ行っちゃったんだ 組み込み向けで元気に?やってるよ Cyrixブランドを名乗るWinChip残党の開発のCPUにSavageをiGPUにしたプロセッサ作ってる それをライセンスして独自開発した中国共同開発の開先KXっていうCPUもあるしVIA側でも後継プロセッサ開発のアナウンスがあった

31 21/02/27(土)11:00:52 No.778721048

マザボはすぐ次世代次世代となるな USBとかも規格ばっかり先行してぜんぜん物が出回ってない

32 21/02/27(土)11:02:45 No.778721447

カニチップがない…

33 21/02/27(土)11:04:24 No.778721775

よーくみると左上の隅にちっちゃい蟹さんがいるよ スペックを見る感じだとオーディオのほう LANはVIAだった

34 21/02/27(土)11:05:42 No.778722021

正直VIAのサウスチップ周りは不安なんだよね…

35 21/02/27(土)11:06:43 No.778722227

>組み込み向けで元気に?やってるよ もともとの住処じゃん

36 21/02/27(土)11:32:35 No.778727556

今回はIntelがDDR3→4やDDR2→DDR3の時みたいに ハイエンド向けで別のチップセットで先に対応しといて メインストリームはその1~2年後に対応ってのをしなさそうだから 両対応はあるんじゃないかと思う メモコンで両対応はAMDがPhenomというかsocketAM3の頃にやってたし

37 21/02/27(土)11:39:42 No.778729022

あるとしたらZen3+相当のCPUなりAPUが今年次のソケットの第一弾になるという噂があるからそのタイミングで両対応か

↑Top