虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ASRock... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/02/27(土)01:54:29 No.778658333

    ASRockは狂っていたのだ

    1 21/02/27(土)02:00:13 No.778659448

    信じられない位置についてる電源コネクタ

    2 21/02/27(土)02:00:49 No.778659576

    変態

    3 21/02/27(土)02:04:12 No.778660236

    横からCPU乗った板生えてたのはここだっけか 939か754辺りの

    4 21/02/27(土)02:04:13 No.778660238

    なにこれ…

    5 21/02/27(土)02:04:51 No.778660369

    >あの頃はIntel、AMDともあまりうるさくありませんでしたが、今なら間違いなく怒られますね。

    6 21/02/27(土)02:05:52 No.778660556

    あたまのおかしいジャンパピンの数

    7 21/02/27(土)02:06:09 No.778660604

    ありそうでなかったやついいよね…よくやるよなぁ

    8 21/02/27(土)02:06:24 No.778660643

    メモリ・・・お前なんてところに居るんだ

    9 21/02/27(土)02:07:36 No.778660865

    凄いよねCPUの配線を客に手動で切り替えさせて それでいて一応は安定して動く製品

    10 21/02/27(土)02:08:20 No.778660978

    蟹が居るな

    11 21/02/27(土)02:08:27 No.778660995

    これパーツ載せたらどうなんの…? メモリは絶対そこじゃないだろ・・・?

    12 21/02/27(土)02:09:19 No.778661141

    ※デュアルCPUではない

    13 21/02/27(土)02:09:42 No.778661219

    スレ画には敵わないけどSATAポート20個ぐらい付けたママンも作ってたよねASRockリニンサン

    14 21/02/27(土)02:10:08 No.778661297

    なにこれ…

    15 21/02/27(土)02:10:36 No.778661394

    >※デュアルCPUではない 下のは何用?

    16 21/02/27(土)02:11:02 No.778661478

    >下のは何用? CPU

    17 21/02/27(土)02:11:28 No.778661543

    >>※デュアルCPUではない >下のは何用? AMD intel CPUコンパチマザーボードじゃなかったかな

    18 21/02/27(土)02:11:52 No.778661609

    >AMD intel CPUコンパチマザーボードじゃなかったかな 変態かよ

    19 21/02/27(土)02:12:25 No.778661711

    そうそうこれでこそ変態よ

    20 21/02/27(土)02:12:33 No.778661737

    変態だよ?

    21 21/02/27(土)02:12:37 No.778661750

    >AMD intel CPUコンパチマザーボードじゃなかったか­な へ…変態だぁ

    22 21/02/27(土)02:12:57 No.778661795

    今やすっかり矯正されちまって優等生に・・・

    23 21/02/27(土)02:13:17 No.778661853

    レイアウトが狂いすぎてる…

    24 21/02/27(土)02:13:43 No.778661917

    >AMD intel CPUコンパチマザーボードじゃなかったかな 両方対応したのか…

    25 21/02/27(土)02:15:50 No.778662280

    グラボがAGPとPCIE両方使える(どっちか)というのあったね

    26 21/02/27(土)02:17:06 No.778662499

    DIMM ソケットはどういう意図の位置?

    27 21/02/27(土)02:17:06 No.778662501

    >グラボがAGPとPCIE両方使える(どっちか)というのあったね これはAGPとPCIeの過渡期に出たマザーでちょくちょく見た気が…する

    28 21/02/27(土)02:17:53 No.778662639

    >横からCPU乗った板生えてたのはここだっけか >939か754辺りの 下駄の話?

    29 21/02/27(土)02:17:53 No.778662640

    プレスコにAGPに交換式のBIOSチップ 懐かしい懐かしいぞ

    30 21/02/27(土)02:18:45 No.778662767

    HDMIもないしメモリ二枚だけなのが時代を感じる

    31 21/02/27(土)02:18:51 No.778662783

    メモリ2規格対応もジャンパ切り替えだっけ

    32 21/02/27(土)02:19:00 No.778662811

    おいメモリの位置!

    33 21/02/27(土)02:19:17 No.778662855

    ゆくゆくはCPU同士が合体して性能二倍に いや無理だわ

    34 21/02/27(土)02:20:27 No.778663035

    PCIEで挟まれたメモリで笑う

    35 21/02/27(土)02:20:46 No.778663086

    IDEコネクタとFDDコネクタが泣かせる

    36 21/02/27(土)02:20:47 No.778663090

    ペン4過渡期の478とLGA出始めコンパチじゃね?

    37 21/02/27(土)02:20:47 No.778663091

    これはPentium4の478版と775版両対応のやつだろう AMDはこの頃もうAthlon64になってるからシステム自体がぜんぜん違う

    38 21/02/27(土)02:21:11 No.778663147

    変態マザーとか言われてたけど割と定番

    39 21/02/27(土)02:21:20 No.778663167

    >PCIEで挟まれたメモリで笑う PCIです…

    40 21/02/27(土)02:22:14 No.778663314

    IDEみたいなクソ邪魔ケーブルがたまに恋しく感じる

    41 21/02/27(土)02:23:41 No.778663540

    >>PCIEで挟まれたメモリで笑う >PCIです… ひとつ前の規格だったか

    42 21/02/27(土)02:23:48 No.778663556

    PCIポートはサウンドカードしか刺したことなかったな2つも4つも何挿すんだろうか

    43 21/02/27(土)02:23:58 No.778663585

    まあ両ソケットから等長でジャンパが邪魔になるとそこら辺しかメモリ置けないのはわからんでもない

    44 21/02/27(土)02:25:10 No.778663770

    PCIスロットといえばサウンドカードとSCSIカード

    45 21/02/27(土)02:25:23 No.778663807

    >AMDはこの頃もうAthlon64になってるからシステム自体がぜんぜん違う CPUにメモコン入ってるから流石にやんちゃできないわな…

    46 21/02/27(土)02:25:29 No.778663821

    >PCIポートはサウンドカードしか刺したことなかったな2つも4つも何挿すんだろうか キャプチャボードとかLANカードとか

    47 21/02/27(土)02:25:37 No.778663837

    AGPとPCIE両方乗ってるやつはお世話になったなぁ

    48 21/02/27(土)02:26:36 No.778664002

    USB増設カードとかシリアルカードとか刺してた気がする…

    49 21/02/27(土)02:29:04 No.778664433

    >AMD intel CPUコンパチマザーボードじゃなかったかな なんでこんなコストのかかる変態仕様のマザーボードを作ったんだ

    50 21/02/27(土)02:29:26 No.778664494

    魔改造って感じ いや改造じゃないんだけど

    51 21/02/27(土)02:29:28 No.778664500

    PCIex1が出回り始めた直後ぐらいは使えるカードが何もなくて こんなもんどう使うんだいらねーわって思ってたのを思い出す

    52 21/02/27(土)02:29:32 No.778664511

    こいつは変態マザーを製造する割にどれもそこそこ安定して動くのが実に変態感高い

    53 21/02/27(土)02:29:59 No.778664596

    もうこの頃にはUSBあったんだなあ こんな古い規格だったか

    54 21/02/27(土)02:30:18 No.778664651

    これノースブリッジどうなってんだ?

    55 21/02/27(土)02:31:06 No.778664776

    >IDEみたいなクソ邪魔ケーブルがたまに恋しく感じる 取り回しは本当にクソだったけどSATAの脆さを知ると良いやつだったなって

    56 21/02/27(土)02:31:21 No.778664819

    >もうこの頃にはUSBあったんだなあ >こんな古い規格だったか 何言ってんのお前…

    57 21/02/27(土)02:32:09 No.778664959

    >もうこの頃にはUSBあったんだなあ >こんな古い規格だったか peniiiぐらいにはあったし…pen4の1.6~2.4Ghzぐらいの世代で安定しだした印象

    58 21/02/27(土)02:32:56 No.778665090

    USB自体はWin98時代からあるんやで 使えたもんじゃなかったがな

    59 21/02/27(土)02:33:31 No.778665177

    刺して そして 祈れ

    60 21/02/27(土)02:35:28 No.778665474

    >これノースブリッジどうなってんだ? ソケット違うがCPUアーキテクチャは同一なので一個のチップセットにジャンパ切り替えで2個のソケット配線してる

    61 21/02/27(土)02:35:31 No.778665484

    USB1.1の頃はとにかく貧弱な印象しか残っていない

    62 21/02/27(土)02:35:43 No.778665511

    Plug&Prayとか言われてたりした時代か…

    63 21/02/27(土)02:35:49 No.778665528

    >USB自体はWin98時代からあるんやで 95からです…

    64 21/02/27(土)02:35:54 No.778665548

    さ >もうこの頃にはUSBあったんだなあ >こんな古い規格だったか SATAなんて無い頃からUSBはあるんだぞ

    65 21/02/27(土)02:36:23 No.778665621

    アーキテクチャが同一だった時代なんてあったのか…隔世の感

    66 21/02/27(土)02:36:37 No.778665668

    はじめて組んだPentiumⅡ266のPCにUSB付いてたから 少なくともその頃からある

    67 21/02/27(土)02:37:06 No.778665740

    VS26DってVALUESTAR NX買ったらUSBが付いてて なんだこれ?ってなってたなぁ

    68 21/02/27(土)02:37:17 No.778665762

    NOPCi

    69 21/02/27(土)02:37:26 No.778665775

    pen4からDにしようとしてインテルが迷走してた時期だったかな

    70 21/02/27(土)02:37:37 No.778665795

    USBの形自体がなんか規格制定前からあったよね?

    71 21/02/27(土)02:37:45 No.778665809

    USBはハードウェア的にはTritonIIとかMMX以前のPentium用チップセットで実装されてたけど 対応するOSもドライバもデバイスもなくてマザーボード上にピンヘッダつけるパターンだけがむなしくあったのを思い出した

    72 21/02/27(土)02:38:01 No.778665854

    最初に使ったUSBはHUB刺してもしょっちゅう見失って役に立たなかったな

    73 21/02/27(土)02:38:11 No.778665877

    >Plug&Prayとか言われてたりした時代か… 誤字かと思ってつっこみそうになってすまない…

    74 21/02/27(土)02:38:13 No.778665881

    939dualは不思議とやたらと安定してたなぁ それまで買ってたギガバイトとかABITが不安定なのばかりだったので感動した

    75 21/02/27(土)02:38:22 No.778665904

    >>USB自体はWin98時代からあるんやで >95からです… OSR2!

    76 21/02/27(土)02:39:10 No.778666019

    ずっとPS2使ってたから印象になかっただけかもしれない… そういえば初のUSBはスキャナだったな

    77 21/02/27(土)02:39:38 No.778666088

    >939dualは不思議とやたらと安定してたなぁ そりゃそうだあれサーバー用システムそのままだもの 初代Optelonでしょ

    78 21/02/27(土)02:39:59 No.778666156

    俺が初めて組んだSocket7のベアボーンPCにもUSBコネクタ付いてたなぁ もちろん当時は謎の端子という認識しか無かった

    79 21/02/27(土)02:40:17 No.778666199

    認識しないご認識する見失うでホットプラグの意味がなかったなUSB

    80 21/02/27(土)02:40:18 No.778666200

    440FXあたりのチップセットとWin95OSR2.1でUSBはじめて使ったわ初代インテリマウス サスペンドから復旧したら認識しなくなったりそういう世界

    81 21/02/27(土)02:40:45 No.778666263

    スレ画これで8000円なんだ…

    82 21/02/27(土)02:41:19 No.778666341

    P&Pに感動して刺しまくって速攻で見失って何なら98が落ちた思い出が戻ってきた なんかすげえ懐かしいな

    83 21/02/27(土)02:41:20 No.778666342

    CPUよりもジャンパの数がイカレてんな なんの設定に使ってるんだ

    84 21/02/27(土)02:42:00 No.778666419

    AMDがK7やってた頃までの各社のチップセットって IntelとAMDどっちもサウスブリッジほとんど同じだった記憶がある VIAとかSISとかALiとか

    85 21/02/27(土)02:42:24 No.778666466

    昔は変態マザボメーカーという印象しかなかったわ

    86 21/02/27(土)02:42:38 No.778666503

    PCIのバスマスタ転送が鬼門でキャプチャーボードが不安定だったり・・・

    87 21/02/27(土)02:42:58 No.778666560

    これはAsrockが変態 MSIが遊園地と呼ばれていた頃のお話…

    88 21/02/27(土)02:44:13 No.778666740

    PCI Expressが出始めたころも 専用のスイッチチップやブリッジチップがあんまり無くて ジャンパで強引に配線切り替えさせてたマザー各社出してた記憶がある

    89 21/02/27(土)02:44:31 No.778666779

    随分まともになったよな

    90 21/02/27(土)02:44:47 No.778666834

    ちょっと凝ったデザインのヒートシンク載せたくらいで変態変態言うやつにムキムキしていた

    91 21/02/27(土)02:44:53 No.778666846

    Celeron300Aとか思い出した

    92 21/02/27(土)02:45:00 No.778666863

    95のPCにUSBあったけどMOドライブ繋ごうとしてもドライバが98からで泣く泣くUltraSCSI増設してMOドライブもそっちに交換したなあ…

    93 21/02/27(土)02:46:08 No.778667040

    >CPUよりもジャンパの数がイカレてんな >なんの設定に使ってるんだ 片方のソケットに結線してもう一方断線することでCPUソケットを切り替えれちまうんだ!

    94 21/02/27(土)02:46:47 No.778667120

    PCIEx16を6本実装したりやりたい放題だったよな

    95 21/02/27(土)02:47:41 No.778667254

    CPU-ノースブリッジ間の神経質な配線をこんな・・・

    96 21/02/27(土)02:48:18 No.778667349

    1本でいいからPCI付きのマザー出し続けて欲しい

    97 21/02/27(土)02:48:26 No.778667368

    12V端子はともかくATX端子の位置これケースによっては詰むのでは

    98 21/02/27(土)02:48:29 No.778667375

    さすがにCPUの配線をジャンパー経由させてるわけじゃないんだよな…?

    99 21/02/27(土)02:48:38 No.778667394

    >ちょっと凝ったデザインのヒートシンク載せたくらいで変態変態言うやつにムキムキしていた su4634236.jpg こんなんどう見ても変態だろ…

    100 21/02/27(土)02:48:42 No.778667408

    VIAのチップセットがソケット7のころはくじ引き品質で 当たりを引くとカタログスペック通りで超満足っていうのがあったなあ

    101 21/02/27(土)02:48:53 No.778667433

    やべえUSBがシリアルと同居してた思い出が全くねえ 全く使い物にならなかったからかな… SATAより先輩だったのか

    102 21/02/27(土)02:48:56 No.778667437

    >片方のソケットに結線してもう一方断線することでCPUソケットを切り替えれちまうんだ! 力技すぎる…

    103 21/02/27(土)02:49:06 No.778667453

    アスロック君ってアザースースの子会社だったのか…

    104 21/02/27(土)02:49:16 No.778667478

    >su4634236.jpg 銅なのが贅沢だよね

    105 21/02/27(土)02:49:25 No.778667499

    >12V端子はともかくATX端子の位置これケースによっては詰むのでは そういうのは昔はめずらしい事じゃなかったんで… あきらかにネジ穴の位置が違うケースとか

    106 21/02/27(土)02:49:30 No.778667520

    >こんなんどう見ても変態だろ… うわこれはキモいわ…

    107 21/02/27(土)02:49:43 No.778667555

    >VIAとかSISとかALiとか 本当に久々に見たその名前

    108 21/02/27(土)02:49:52 No.778667579

    なんで最近こういうカラフルなソケット無くなったの

    109 21/02/27(土)02:50:22 No.778667651

    AM2とAM3とAM3+が刺さる馬鹿じゃないのって感じのが記憶に新しい

    110 21/02/27(土)02:50:23 No.778667652

    コスト削減じゃね?あと光るから背景は目立たないほうがいい

    111 21/02/27(土)02:50:29 No.778667663

    >なんで最近こういうカラフルなソケット無くなったの LEDでカラフルにするからな…

    112 21/02/27(土)02:50:51 No.778667705

    >なんで最近こういうカラフルなソケット無くなったの ようやくダサいって気づいた CGキャラがデカデカと乗ったパッケージも

    113 21/02/27(土)02:51:34 No.778667828

    下側のソケット478の芸術的なミアンダ配線

    114 21/02/27(土)02:52:03 No.778667901

    >あきらかにネジ穴の位置が違うケースとか 規格なんて関係ねぇみたいなパーツとかいっぱいあったな 何故か逆刺し出来るFDDと何故か逆刺し出来るFDDケーブルには本当にやられた 死んだ

    115 21/02/27(土)02:52:05 No.778667909

    GF5800だか5900くらいのクソゲーがバンドルされたVGAが懐かしいわい…

    116 21/02/27(土)02:52:20 No.778667941

    なんかシリアルとかパラレルの端子も途中からカラフルになったよね PC98規格とかそんな紛らわしい名前のやつ

    117 21/02/27(土)02:53:24 No.778668075

    最近のピカピカゲーミングダサいって言う人いるけど 昔のほうが全体的にダサかったよね

    118 21/02/27(土)02:54:46 No.778668244

    なんならATiのロゴやRADEONのニュルッとしたロゴからダサかったよ 好きだけど

    119 21/02/27(土)02:54:48 No.778668250

    恐竜!ケバいネーチャン!よくわからんメタリックなロボ! グラボの箱なんてそれでいいんだよ

    120 21/02/27(土)02:54:54 No.778668263

    なんかサイバーな感じのロボットやおねーちゃんが描かれたグラボの箱

    121 21/02/27(土)02:55:21 No.778668325

    わけのわからないゴミみたいなバンドルゲームのCD

    122 21/02/27(土)02:56:08 No.778668411

    >恐竜!ケバいネーチャン!よくわからんメタリックなロボ!カエル!

    123 21/02/27(土)02:56:12 No.778668423

    あぁ遊園地ってそういうことなのか… ケースとかCPUクーラーとの干渉が厳しく言われる今じゃ絶対に考えられんな

    124 21/02/27(土)02:56:56 No.778668521

    >su4634236.jpg >こんなんどう見ても変態だろ… 電流イライラ棒でこんなの見た

    125 21/02/27(土)02:57:24 No.778668582

    あのクソ硬くて邪魔な20pinをこんな所に挿さなきゃいけない時点でうんざりする

    126 21/02/27(土)02:59:20 No.778668813

    なんでこんなところにと思って思い出したが そうか左上のIDEじゃなくてフロッピー端子か!

    127 21/02/27(土)03:00:10 No.778668922

    画像のも当時でもクーラー選ぶからめっちゃ気をつけろよな!!!って言われてた気がする

    128 21/02/27(土)03:00:41 No.778668985

    後から抜こうと思ったらヒートシンクとファンか電源が邪魔でクソ抜きにくい位置だよね

    129 21/02/27(土)03:01:08 No.778669048

    なんの為に存在するかがまず分からないからな… 478版のPrescottがあって助かったぜ! って場面が無い

    130 21/02/27(土)03:01:38 No.778669094

    そら遊園地マザボとかすげー昔の話だろう…

    131 21/02/27(土)03:01:43 No.778669116

    ロゴが大文字だった頃のMSI好きよ

    132 21/02/27(土)03:02:10 No.778669174

    >何故か逆刺し出来るFDDと何故か逆刺し出来るFDDケーブルには本当にやられた >死んだ マジで死ぬよねFDD キューハチのころ高かって泣いた

    133 21/02/27(土)03:02:56 No.778669288

    >478版のPrescottがあって助かったぜ! 十数年経った今更笑った たしかにねーわそんなこと

    134 21/02/27(土)03:03:57 No.778669427

    3モードFDDは貴重だ

    135 21/02/27(土)03:04:05 No.778669444

    ケースの工作精度は今もまああんま良くはないけど昔はほんと酷かった… 星野が崇められるわけだよ

    136 21/02/27(土)03:05:58 No.778669720

    Windy…ソルダム…お前は今どこで…

    137 21/02/27(土)03:07:00 No.778669880

    北森3.2でもちんちんに温まってたのにプレスコ載せたら卵焼けるよ

    138 21/02/27(土)03:08:58 No.778670142

    ジェットコースターみたいなヒートシンクはまた流行るかもしれないぞ なんといっても目立つ

    139 21/02/27(土)03:09:11 No.778670166

    ゆで卵作った記事は見た覚えがある

    140 21/02/27(土)03:09:24 No.778670200

    >GF5800だか5900くらいのクソゲーがバンドルされたVGAが懐かしいわい… ドライヤー懐かしいな カノープスの買ったわ

    141 21/02/27(土)03:09:35 No.778670227

    20年前当時の安ケースはビビリ音は響くわネジ穴は削り出しまんまで柔らかくすぐダメになるわ バリも取ってないから手は切りまくるわで散々だったな

    142 21/02/27(土)03:09:42 No.778670248

    >やべえUSBがシリアルと同居してた思い出が全くねえ RS232CはUSBよりずっと古いのにかなり最近まで標準で付いてたように思うけどどうだったっけ

    143 21/02/27(土)03:10:20 No.778670339

    アルミホイルで卵を…

    144 21/02/27(土)03:12:23 No.778670588

    25年以上前のケースになるとそもそもエアフローという考え自体が希薄だったりする

    145 21/02/27(土)03:13:32 No.778670719

    真面目にエアフロー考えられだしたの775のプレスコ時代だった気がする BTXとかあったな…

    146 21/02/27(土)03:13:46 No.778670747

    232Cは工業界で未だ現役でおられます 早く退いてほしいです

    147 21/02/27(土)03:13:49 No.778670755

    >25年以上前のケースになるとそもそもエアフローという考え自体が希薄だったりする 電源の排気ファン以外なんにも無いのとかあったよね

    148 21/02/27(土)03:15:20 No.778670915

    >バリも取ってないから手は切りまくるわで散々だったな ケースの端でザックリやって血ダクダク出て 血だらけだし痛いしでテンションどん底になってふて寝したの思い出した

    149 21/02/27(土)03:16:28 No.778671024

    同じケースの中でミリネジとインチネジが混在してるの冷静に考えると地獄だなって

    150 21/02/27(土)03:16:40 No.778671041

    COMポートはPS/2端子と共にC2Dの出た頃に順次USBに変わっていかれた プリンタポートはもう少し早く居なくなった

    151 21/02/27(土)03:16:43 No.778671044

    よく調べずBTOで買ったあと評判聞いて変態ってどういうことだよって思ったけど 自分でメモリ増設する段階でこういうことか…ってなるなった

    152 21/02/27(土)03:17:11 No.778671115

    ケース側板のCPU周辺に8cmファンとダクト付けられるようになったのは進化と捉えるべきか苦肉の策というべきか

    153 21/02/27(土)03:18:58 No.778671311

    あすろっく? えいすろっく?

    154 21/02/27(土)03:19:49 No.778671418

    あそすてっく

    155 21/02/27(土)03:20:46 No.778671545

    >電源の排気ファン以外なんにも無いのとかあったよね うちにあったPenpro機は 前面の8cmファン一個で吸気とHDDの冷却を兼ねて 電源のファンでCPUのクソデカ剣山を吹き付けで冷やしてた ケース自体の排気はしてなかった ファンはすべて常に全力

    156 21/02/27(土)03:20:49 No.778671553

    今じゃ十分な給排気が有ってエアフローとか割とどうでも良いからな…

    157 21/02/27(土)03:21:30 No.778671621

    >BTXとかあったな… これからはBTXが来るーッ!つって買ったゴミみたいなBTX対応ケース持ってたわ

    158 21/02/27(土)03:22:10 No.778671696

    でもATXもいい加減諦めて新規格作ったほうがいいとは思うんですよ…

    159 21/02/27(土)03:22:16 No.778671708

    電源下レイアウトはたしかにCPU付近にケースファン配置しやすくなるし良いよね

    160 21/02/27(土)03:23:28 No.778671845

    >電源下レイアウトはたしかにCPU付近にケースファン配置しやすくなるし良いよね 前電源もちらほら出てきたぜ CPUは水冷にして空いたCPUの上辺りに電源を置く横?電源とかもあるぞ!

    161 21/02/27(土)03:23:41 No.778671878

    最初に買ったPCにはISDNのTAをシリアルでプリンタをパラレルで繋げてたな 背面のポート埋まるの嬉しい!って思ってた USBはCFのリーダーとキャプチャーボードを付けたり外したりしてた

    162 21/02/27(土)03:23:43 No.778671881

    BTXの許されざる感じのレイアウトってゲーミングPC映えすると思うんだけどねえ

    163 21/02/27(土)03:25:10 No.778672082

    昔は8センチファンとか使ってたのに今じゃ14も主流に近いぜ 3倍のサイズだぜ

    164 21/02/27(土)03:26:10 No.778672211

    >ファンはすべて常に全力 ファンコン自体マザーボードの標準機能じゃなかったもんな 5インチベイに収めるボリュームつまみみたいなファンコンユニット一時期流行った気がする

    165 21/02/27(土)03:27:00 No.778672318

    まずファンの端子が3ピンから4ピンになったのが思い出せない

    166 21/02/27(土)03:27:07 No.778672333

    5インチベイアクセサリー懐かしい 今思うと引き出しとかバカじゃねえのって感じだけど

    167 21/02/27(土)03:27:26 No.778672364

    昔のPCってそれもあってやかましかったな

    168 21/02/27(土)03:28:19 No.778672467

    P180で初めて静音目指した

    169 21/02/27(土)03:29:19 No.778672567

    室外機ケースも今や昔

    170 21/02/27(土)03:30:07 No.778672652

    5インチベイはファンコンとサウンドカードのI/Fで埋めて欲求を消化できた もうやらない

    171 21/02/27(土)03:31:24 No.778672798

    >P180で初めて静音目指した 全く同じことしたわ

    172 21/02/27(土)03:31:40 No.778672828

    今や前面ベイ自体が風前の灯火

    173 21/02/27(土)03:31:55 No.778672857

    正直に言うとサイズの機能満載の5インチベイパネルかっこいいと思って付けてたよ…

    174 21/02/27(土)03:32:23 No.778672907

    ほんと今は洗練されたな… でも未来はもっと洗練されるんだろうか

    175 21/02/27(土)03:32:23 No.778672908

    >今思うと引き出しとかバカじゃねえのって感じだけど 引き出しは仕事用のPCに付いてるとすごく便利なんだよ

    176 21/02/27(土)03:32:29 No.778672917

    >今思うと引き出しとかバカじゃねえのって感じだけど とても便利だぞ 普段使わないけど緊急時に使うもの入れてる リカバリ用USBメモリとか精密ドライバーとかはんだとかインチネジミリネジ

    177 21/02/27(土)03:32:40 No.778672936

    P180はほんといいケースだった

    178 21/02/27(土)03:33:43 No.778673035

    >P180はほんといいケースだった マザーレイアウトによってはCPU補助電源刺すの無茶苦茶辛かったのもいい思い出

    179 21/02/27(土)03:34:29 No.778673112

    >正直に言うとサイズの機能満載の5インチベイパネルかっこいいと思って付けてたよ… 分かる 俺もサイズの多機能ベイ買って満足して未使用で売ったわ

    180 21/02/27(土)03:34:53 No.778673150

    5インチベイに変なギミック詰めてこそ自作PCって変な固定観念あったから自分でやれた時は嬉しかった

    181 21/02/27(土)03:36:25 No.778673286

    あの頃はUSBの拡張もしょぼかったから5インチベイに色々つけてたよ

    182 21/02/27(土)03:36:35 No.778673297

    5インチベイに付けるスピーカーあったなってちょっと思い出した

    183 21/02/27(土)03:37:31 No.778673406

    >正直に言うとサイズの機能満載の5インチベイパネルかっこいいと思って付けてたよ… ファンコン以外だと真空管アンプの奴つけてたな わざわざノイズ付加するのもなんかな…ってなってすぐ飾りになったが

    184 21/02/27(土)03:37:48 No.778673447

    まともにはなったけど相変わらず癖は強いと思う

    185 21/02/27(土)03:39:27 No.778673636

    K無しをOC可能にした時はintelから速攻修正パッチ配布されて笑ったな…

    186 21/02/27(土)03:39:45 No.778673666

    パソコンのプロになったら5インチベイにファンコンとか取り付けるもんだとずっと思ってた なんなら今も思ってる

    187 21/02/27(土)03:41:51 No.778673869

    >パソコンのプロになったら5インチベイにファンコンとか取り付けるもんだとずっと思ってた >なんなら今も思ってる 今はもう5インチベイ自体ほぼ無いんだ…

    188 21/02/27(土)03:45:15 No.778674182

    ドライブを固定して頻繁に使うという事が減ったからな…

    189 21/02/27(土)03:45:59 No.778674256

    >今はもう5インチベイ自体ほぼ無いんだ… じゃあ俺は一生パソコンのプロにはなれないのか

    190 21/02/27(土)03:47:55 No.778674447

    青春に期限なんてない

    191 21/02/27(土)03:48:55 No.778674542

    当時何枚かマザーが壊れるのを経験して電解コンデンサは悪だと認識出来た 今は乗ってないからバカみたいに長持ちするよね

    192 21/02/27(土)03:51:01 No.778674717

    全面5インチベイのケースとかよくあったけど結局ファン付けるもんな

    193 21/02/27(土)03:51:04 No.778674720

    >>今はもう5インチベイ自体ほぼ無いんだ… >じゃあ俺は一生パソコンのプロにはなれないのか 内蔵の光学ドライブの需要がある限り5インチベイは残り続けるから大丈夫!プロになれるよ! 選択肢は減ってきてるけどね…

    194 21/02/27(土)03:52:40 No.778674849

    キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

    195 21/02/27(土)03:52:57 No.778674872

    >当時何枚かマザーが壊れるのを経験して電解コンデンサは悪だと認識出来た >今は乗ってないからバカみたいに長持ちするよね 個体電解コンデンサになっただけやぞ ていうか本来は液体でもちゃんとしたの使えばそうそう壊れるものじゃ無いんだけど安物の材料に不良ロットが出てえらい事になってた

    196 21/02/27(土)03:54:31 No.778675028

    >>これノースブリッジどうなってんだ? >ソケット違うがCPUアーキテクチャは同一なので一個のチップセットにジャンパ切り替えで2個のソケット配線してる 変態じゃん…

    197 21/02/27(土)03:54:38 No.778675039

    いいよね高性能だけど劣化しやすい素材の情報が漏れた時期に妊娠コンデンサが急増したの

    198 21/02/27(土)03:54:42 No.778675044

    不良コンデンサで会社ごと消えたのabitだっけ?

    199 21/02/27(土)03:54:58 No.778675071

    やっぱ台湾製なんて安物かーって当時思ったけど もう今やそんなこと微塵も思えなくなったな…

    200 21/02/27(土)03:55:42 No.778675136

    >変態じゃん… この後IntelとAMD両対応とかやるからそれに比べりゃソケット切り替えてるだけだしそれほどでもない

    201 21/02/27(土)03:56:05 No.778675166

    別に5インチじゃなくてラップトップ用のスリムドライブでも良いんだけどな… っていうかバルク品が安く買える事が多くてそっちの方が嬉しいまである

    202 21/02/27(土)03:57:19 No.778675275

          _,∠⌒ヽ、      l|::|   ̄ `l      ||]| `・ω・´ |  シャキーン !!      |l::|  ,.、  |      ||]| <YEC>|   i    i!   |l;;|   `'´ j  !l  i | !  );;)二 ニ(   !  | |i l (;;{_    _)    !    !| | i   ミ三彡   i |! !     i |!   ミ三彡  l| l|!| |i   l l| i!  ,ミ三彡  |! i| ! !   i!    に,二,二l  ! j        ∥∥          ` ∥            `

    203 21/02/27(土)04:18:39 No.778677098

    CPUソケット2つ見えるんだけど