虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 町人地... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/02/26(金)21:20:18 No.778552962

    町人地狭くない?

    1 21/02/26(金)21:22:53 No.778553938

    武士の家はそれぞれの藩の大使館的な出先機関の役割もあったり江戸防衛施設でもあったりで広くなる ついでに住み着いてきてる町人ゾーンは住めりゃいいのでだいたいせまいところに密集する 結果武士と町人で半々の人口になるお江戸八百八町だ

    2 21/02/26(金)21:24:32 No.778554529

    黄色はよその大名の土地なんだし江戸の街としては御家人旗本合わせてもまぁまぁのバランスなんじゃね

    3 21/02/26(金)21:30:41 No.778557061

    まとめて住まんせるのってかえって効率悪くない?

    4 21/02/26(金)21:32:01 No.778557640

    それでもここの治安守るとか気が遠くなる広さ

    5 21/02/26(金)21:37:05 No.778559690

    >それでもここの治安守るとか気が遠くなる広さ なんせ江戸の半数占めてる町人の治安守ってる役人30人しかいないからな…

    6 21/02/26(金)21:43:08 No.778562016

    >なんせ江戸の半数占めてる町人の治安守ってる役人30人しかいないからな… 30人どころか定廻同心は精々5人か6人しかいない 後は臨時廻の同心 当然50万人の治安を守るなんて無理なので岡っ引きを個人で雇い入れて治安を守らせる 岡っ引きを雇う費用は自腹なのでそこらへんのチンピラとかの罪を免除する代わりに 年間2万円とかの滅茶苦茶な安値でこき使ってた

    7 21/02/26(金)21:46:30 No.778563261

    結果として賄賂天国に!

    8 21/02/26(金)21:50:41 No.778564758

    狭い敷地に町人ギッチギチに詰め込んでるから火事と疫病が半端ない…

    9 21/02/26(金)21:52:14 No.778565439

    権威とかあるのは分かるけど大名屋敷はもうちょい狭くてもよかったんじゃないかな…

    10 21/02/26(金)21:53:41 No.778566194

    >狭い敷地に町人ギッチギチに詰め込んでるから火事と疫病が半端ない… メリットもある 徳川幕府の統治が安定していたのは江戸時代255年の後半155年殆ど人口が増えなかったからだけど 人口がちょっと増えると食い詰め農民が江戸に群がって疫病か大火で死にまくるからなんだ 人口の急増は社会不安の要因になるので不要な人口を江戸というブラックホールにぶち込むことで 社会の安定に寄与してた

    11 21/02/26(金)21:56:47 No.778567561

    クソみてぇな安定だ…

    12 21/02/26(金)21:56:56 No.778567611

    >人口がちょっと増えると食い詰め農民が江戸に群がって疫病か大火で死にまくるからなんだ これでも地方にいるよりはマシってのがきびしいね

    13 21/02/26(金)21:57:33 No.778567877

    そんな場所に今でも住んでる

    14 21/02/26(金)21:57:47 No.778567948

    ヨーロッパでも都市は農村で吸収できない人口が流れてきて死ぬ場所だししかたねえんだ…

    15 21/02/26(金)21:58:30 No.778568233

    su4633361.png ホントびっくりするくらい増えないんだよな江戸時代後半の人口

    16 21/02/26(金)21:58:31 No.778568245

    まあこんだけ密集してたら火事起きたらえらいことになるわなって

    17 21/02/26(金)21:59:14 No.778568541

    人口の半分が一六%の敷地に住んでるって密度やべーな そりゃあ疫病でサクサク死ぬわ

    18 21/02/26(金)21:59:17 No.778568555

    でも常設の治安組織があるだけ世界的にも先進的だったんだ

    19 21/02/26(金)22:00:43 No.778569132

    >su4633361.png >ホントびっくりするくらい増えないんだよな江戸時代後半の人口 ただ地域差があって東国や江戸上方周辺が減で中国や四国九州地方は増

    20 21/02/26(金)22:00:51 No.778569194

    >でも常設の治安組織があるだけ世界的にも先進的だったんだ 何気にロシアがもう16世紀には治安維持組織立ち上げてて先進的だったりするのが面白い

    21 21/02/26(金)22:01:37 No.778569513

    逆に戦乱と飢饉ばっかりだった室町時代はなんで人口が増えるの…?

    22 21/02/26(金)22:02:07 No.778569698

    ハーバーボッシュ法がなかったら一億超えることはなかったろうな…

    23 21/02/26(金)22:02:52 No.778570031

    >何気にロシアがもう16世紀には治安維持組織立ち上げてて先進的だったりするのが面白い フランスのジャンダームは13世紀だったか 欧州は古代ローマの頃から治安維持組織と消防組織は大体完備してるからすごい

    24 21/02/26(金)22:02:53 No.778570039

    関所と言う制限がなくなって田舎から人が押し寄せるという現在の仕組みが出来たから 街がどんどん23区くらいまで拡大して行ったのかな

    25 21/02/26(金)22:03:24 No.778570293

    >ヨーロッパでも都市は農村で吸収できない人口が流れてきて死ぬ場所だししかたねえんだ… ヨーロッパと違うのは商人の地位だな ブルジョワつまりbourg(城)の中の人って概念も 城壁都市の発展の中で都市包囲戦で城内の商人の助けがないと戦争自体成り立たないって構造あってのことだけど 日本だと専ら戦争の趨勢は武士に帰結すると思われてたからブルジョワ的階級は発生しなかった

    26 21/02/26(金)22:03:45 No.778570439

    むしろ16世紀にならないと犯罪やった方勝ちみたいなのが跋扈するやばい世界だったの?コワー

    27 21/02/26(金)22:04:03 No.778570591

    >でも常設の治安組織があるだけ世界的にも先進的だったんだ 平安貴族がそういうのを投げ捨てて全国の治安が悪化した教訓があるからだろうか

    28 21/02/26(金)22:05:26 No.778571142

    >逆に戦乱と飢饉ばっかりだった室町時代はなんで人口が増えるの…? 小寒期だった気候が緩やかになったのが大きい 後は大陸からの農業技術の導入で二毛作三毛作が普及したのとか

    29 21/02/26(金)22:05:54 No.778571347

    >なんせ江戸の半数占めてる町人の治安守ってる役人30人しかいないからな… 岡っ引き下っ引を含めて3000人くらいだし 現在の東京が人口1300万で警視庁4万6千人だから割合は現代とあんまり変わらない

    30 21/02/26(金)22:06:43 No.778571703

    落語に出てくるような長屋に住んでる熊さんや八っあんは子供残せないのが江戸時代

    31 21/02/26(金)22:06:52 No.778571765

    大坂は逆転してたりするのかな

    32 21/02/26(金)22:07:10 No.778571892

    岡っ引きはヤクザに治安業務の下請けしてるようなもんなんで警察官に読み替えるのはさすがにちょっと…

    33 21/02/26(金)22:07:16 No.778571933

    強烈な野郎偏重社会だからな江戸

    34 21/02/26(金)22:07:50 No.778572161

    それ以前に比べて比較的資料が残ってるけどやっぱりよくわからない時代だ

    35 21/02/26(金)22:07:54 No.778572181

    人口が増えたところで飢饉をドーン これで麦目当ての戦が起きるって寸法よ

    36 21/02/26(金)22:08:21 No.778572365

    ひどいときは江戸っ子の9割独身男だったと聞いたことがある 本当かどうかは知らん

    37 21/02/26(金)22:08:41 No.778572529

    >むしろ16世紀にならないと犯罪やった方勝ちみたいなのが跋扈するやばい世界だったの?コワー 明治時代より前は自力救済だ

    38 21/02/26(金)22:08:47 No.778572569

    大名の家族人質に取って本人も江戸に住まわせたり返したりで往復させるシステムが260年も続いてたのが恐ろしいわ

    39 21/02/26(金)22:09:05 No.778572691

    なんなら明治になっても人身売買横行してたよ!

    40 21/02/26(金)22:09:21 No.778572798

    隅田川の向こうも下町だよ まあでかい下屋敷がたくさんあるんだが

    41 21/02/26(金)22:09:26 No.778572852

    むしろ西欧は治安組織の面では立ち後れていた印象 古代ローマもローマ市だけでその後に引き継がれなかったし ジャンダルムも18世紀までは治安組織専門というわけではなかった

    42 21/02/26(金)22:09:50 No.778573023

    江戸時代は家という単位で職業が決まっていたので次男以下は家を継げないから食べていけないんだな

    43 21/02/26(金)22:10:09 No.778573139

    >なんなら明治になっても人身売買横行してたよ! 口減らしなら昭和の戦前くらいまでは普通に…

    44 21/02/26(金)22:10:45 No.778573405

    >むしろ西欧は治安組織の面では立ち後れていた印象 >古代ローマもローマ市だけでその後に引き継がれなかったし >ジャンダルムも18世紀までは治安組織専門というわけではなかった というか公的な治安維持組織以上に自警団が強い

    45 21/02/26(金)22:11:02 No.778573532

    >大名の家族人質に取って本人も江戸に住まわせたり返したりで往復させるシステムが260年も続いてたのが恐ろしいわ 領主のタマ握ってないとあっという間に軍閥化するからしゃーない

    46 21/02/26(金)22:11:19 No.778573649

    神聖ローマは都市出ると強盗がうろうろしてたけどそれでも日本よりは治安が良かった

    47 21/02/26(金)22:11:51 No.778573888

    >というか公的な治安維持組織以上に自警団が強い 基本的には自力救済メインなのか

    48 21/02/26(金)22:12:03 No.778573955

    >というか公的な治安維持組織以上に自警団が強い 江戸時代も岡っ引きだの同心だのは糞の役にも立たないから 結局治安維持やってたの自身番みたいな町人主体の自警団だしね

    49 21/02/26(金)22:13:13 No.778574432

    19世紀頭にイングランドで警察を作ろうとしたとき市民は 「えー自力救済するからいいよー警察ってフーシェの奴(フランスの秘密警察)みたいなんでしょー」 って感じで乗り気じゃなかった しかしその頃猟奇殺人がちょうど起ったのもあって設立されたのがスコットランドヤード

    50 21/02/26(金)22:13:41 No.778574607

    現代の警察に繋がる本当の意味で近代的な治安維持組織はスコットランドヤード辺りからになるのかな

    51 21/02/26(金)22:14:43 No.778575082

    自警団に任せたほうが地域の住民が納得しやすいというのはあるのかも

    52 21/02/26(金)22:14:53 No.778575146

    近代的な警察の成立って意外なほど遅いんだよね…

    53 21/02/26(金)22:14:56 No.778575176

    江戸時代の訴訟史料読んでると時間のかかる訴訟は奉行所の決定じゃなくて今で言う示談にあたる内済で調停してるのが面白い

    54 21/02/26(金)22:15:13 No.778575286

    レンブラントの夜警も自警団描いた絵だしな

    55 21/02/26(金)22:15:21 No.778575347

    >江戸時代は家という単位で職業が決まっていたので次男以下は家を継げないから食べていけないんだな こういうあぶれた連中を使って治安維持をする訳にはいかないんだろうか 旗本の次男三男とか腐る程いただろうに

    56 21/02/26(金)22:15:33 No.778575425

    >su4633361.png 明治維新前後のはいわゆるマルサスの罠と産業革命による人口爆発ってやつだろうか

    57 21/02/26(金)22:15:56 No.778575550

    イギリスの自力救済の伝統は現代アメリカの銃社会にも繋がっている

    58 21/02/26(金)22:16:56 No.778575933

    時代劇ではよく見る与力なんて実際には激レアな存在だったのか…

    59 21/02/26(金)22:17:27 No.778576131

    成り立ちの最初は軍事力とは別の警察力は誰が掌握するんだ?ってしょうもない事で揉めてそう

    60 21/02/26(金)22:17:33 No.778576167

    >江戸時代の訴訟史料読んでると時間のかかる訴訟は奉行所の決定じゃなくて今で言う示談にあたる内済で調停してるのが面白い 大岡裁きで唯一元ネタなしのオリジナルが確定してる「三方一両損」も示談の話なのは偶然だろうか

    61 21/02/26(金)22:18:10 No.778576465

    まあ現代もジダンメインだし

    62 21/02/26(金)22:18:17 No.778576538

    自力救済か否かってのは結局権力が市民から武器を取り上げて暴力を独占できるかにかかっているのだ

    63 21/02/26(金)22:19:21 No.778577060

    >成り立ちの最初は軍事力とは別の警察力は誰が掌握するんだ?ってしょうもない事で揉めてそう 明治時代の日本でも藩閥と絡んで相当揉めたらしい

    64 21/02/26(金)22:19:32 No.778577143

    日本みたいに中央集権がダメダメで藩ごとに領地が入り乱れてたりする場合は 土地またいでの捜査が出来ないからどうしても治安維持組織とかは立ち上げにくいんだよ ヨーロッパは中央集権が上手く行ってたから