21/02/25(木)04:26:56 16世紀... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/25(木)04:26:56 No.778104452
16世紀ドイツの剣術の教本貼る
1 21/02/25(木)04:28:19 No.778104523
ちなみにウェラーシュタイン写本ていうらしいよ 英語版ウィキペディアにちょっとだけ記事あったよ https://en.wikipedia.org/wiki/Codex_Wallerstein
2 21/02/25(木)04:28:39 No.778104537
おまたくんかくんかしちゃだめだよ!
3 21/02/25(木)04:29:23 No.778104578
なんともいえない画力
4 21/02/25(木)04:30:15 No.778104618
母さん…俺咥えます…
5 21/02/25(木)04:30:37 No.778104635
咥えちまえばこっちのもんよ
6 21/02/25(木)04:33:53 No.778104775
なんてプリケツなんだ…
7 21/02/25(木)04:35:09 No.778104824
剣捨てとる!
8 21/02/25(木)04:38:53 No.778105005
https://wiktenauer.com/wiki/Codex_Wallerstein_(Cod.I.6.4%C2%BA.2) 普通にwiktenauerに全ページあるよ
9 21/02/25(木)04:39:39 No.778105025
相手の剣を避けきれないときはむしろ前に出てちんぽを咥える事により無力化する
10 21/02/25(木)04:41:30 No.778105106
>普通にwiktenauerに全ページあるよ ありがとうこれで俺も今日から剣術の達人だ
11 21/02/25(木)04:43:40 No.778105185
レスリング教本でもあるらしいから組み付いてダウンさせる技術のページかな
12 21/02/25(木)04:45:11 No.778105261
当たり前だけど剣術に体術含まれてないことなんてないからね
13 21/02/25(木)04:46:42 No.778105315
多分両足タックルだろうけど読めんからわからん
14 21/02/25(木)04:47:25 No.778105341
>普通にwiktenauerに全ページあるよ これもう詰んでますよね https://wiktenauer.com/images/c/c4/Cod.I.6.4%C2%BA.2_014v.jpg
15 21/02/25(木)04:47:28 No.778105345
右の人がなんか自分の側頭部にぶっ刺さった剣を引き抜こうとしてるように見える
16 21/02/25(木)04:51:26 No.778105520
剣対剣の項目に英語の説明あった
17 21/02/25(木)04:51:55 No.778105538
ちんちんねらう
18 21/02/25(木)04:54:00 No.778105619
グラップリングの項目わりと真面目に関節投げだな
19 21/02/25(木)04:54:50 No.778105663
なんで全ページ微笑んでるか今起きたみたいな表情なんだよ
20 21/02/25(木)04:54:52 No.778105664
これもう能力バトルの域に達してますよね https://wiktenauer.com/images/7/79/Cod.I.6.4%C2%BA.2_096v.jpg
21 21/02/25(木)04:55:47 No.778105707
武器なんて捨ててしゃぶってくれ
22 21/02/25(木)04:58:24 No.778105818
>https://wiktenauer.com/images/7/79/Cod.I.6.4%C2%BA.2_096v.jpg どういう状況なの…
23 21/02/25(木)05:00:35 No.778105907
元の文章が古いからなんだろうけど英訳を翻訳しても凄い読みにくいな
24 21/02/25(木)05:05:16 No.778106110
ヨーロッパの剣術は失伝してるからこういうのから探るしかないって聞いたな…
25 21/02/25(木)05:06:37 No.778106177
>グラップリングの項目わりと真面目に関節投げだな グラップリングおじさんが時々ハゲるのがお腹痛い
26 21/02/25(木)05:07:03 No.778106194
>どういう状況なの… A thrust to the groin against a parry with the shield 盾でのパリィに対して股間への突き
27 21/02/25(木)05:07:19 No.778106210
>これもう能力バトルの域に達してますよね こういう謎みたいな盾が当時実在していたというのか というかよく見たら両者剣を地に置いてるのが面白い
28 21/02/25(木)05:08:31 No.778106265
補足の絵と併せると接近しすぎて膠着状態になった時に 剣を絡めて相手制して相手が振りかぶった時に剣捨ててぶん投げろみたいな感じかな
29 21/02/25(木)05:57:05 No.778108298
日本も兵法込みの剣術道場だと当身と組み技アリのめちゃくちゃ荒っぽい内容だったみたい
30 21/02/25(木)06:08:48 No.778108720
昔の盾面白い形してるんだな
31 21/02/25(木)06:09:30 No.778108748
ちんこしゃぶってでも命を繋げって技?
32 21/02/25(木)06:18:07 No.778109095
裏柳生なんかよく漫画でも出てくる印象
33 21/02/25(木)06:38:53 No.778110051
16世紀って言ったら後期からはマウリッツの軍事改革が行われて本格的に三兵戦術が導入された時期だからこういう技術よりも銃器の方が優先されてただろうしな…
34 21/02/25(木)06:48:39 No.778110539
どいつじんって昔っから変態なんだな
35 21/02/25(木)06:50:24 No.778110620
ドイツ剣術とかあのあたりは 取り回しや運足が日本の杖道などと似通うのが面白い
36 21/02/25(木)06:55:12 No.778110913
この手の技術って道場みたいなとこで続いていきそうだけど欧米だと完全に稽古場も無くなっちゃったのか
37 21/02/25(木)06:55:20 No.778110922
スペイン剣術の基礎覚えればすごく強くなれる奴好き 図形の勉強から始まるけど…
38 21/02/25(木)06:59:26 No.778111173
欧州武術は日本語で解説してるちょっと分厚い本全二巻があるので興味があるならバイナウ!
39 21/02/25(木)07:02:40 No.778111368
>>これもう能力バトルの域に達してますよね >こういう謎みたいな盾が当時実在していたというのか >というかよく見たら両者剣を地に置いてるのが面白い その変な盾は決闘裁判用の得物だからルールの上でのバトルだぜ!
40 21/02/25(木)07:02:49 No.778111381
>剣捨てとる! ペニスは剣よりも強し!
41 21/02/25(木)07:06:31 No.778111584
わざわざ文献に残すのはなんか変な奥義とか状況限定の技みたいなんばっかりで 基本となるような一般的な技の図解が載ってなくて 説明書きの相手が◯◯してきた時~みたいな記述でしか存在がうかがえないとかなんとか
42 21/02/25(木)07:20:22 No.778112388
敵だからってちんちん咥えてくれる奴を斬れるか? 俺には斬れない
43 21/02/25(木)07:23:03 No.778112549
>ドイツ剣術とかあのあたりは >取り回しや運足が日本の杖道などと似通うのが面白い によるもクソも剣道も参考にして復元したからそりゃそうだよ
44 21/02/25(木)07:25:45 No.778112722
ワニとかクマとか倒す指南みたいな画像あるけど時間経つとそういうのしか残ってねぇってことか
45 21/02/25(木)07:29:48 No.778112952
https://wiktenauer.com/wiki/Codex_Wallerstein_(Cod.I.6.4%C2%BA.2)#/media/File:Cod.I.6.4%C2%BA.2_041r.jpg ハゲ見つけたからご報告します
46 21/02/25(木)07:40:59 No.778113707
飲み込んで…僕のエクスカリバーってそういう…
47 21/02/25(木)07:43:49 No.778113886
>わざわざ文献に残すのはなんか変な奥義とか状況限定の技みたいなんばっかりで >基本となるような一般的な技の図解が載ってなくて >説明書きの相手が◯◯してきた時~みたいな記述でしか存在がうかがえないとかなんとか わかりやすいのは口頭説明しながら実際に体動かせばすぐだからね… 基本をわざわざ記述するにも資料に残す方が貴重な時代だろうし
48 21/02/25(木)07:44:11 No.778113907
武器は剣なのか?
49 21/02/25(木)07:55:54 No.778114856
>ハゲ見つけたからご報告します 相手がハゲしてきた時~
50 21/02/25(木)08:07:04 No.778115750
近代までは本で気軽に残すにはかなり厳しいか
51 21/02/25(木)08:09:40 No.778115983
スレ画はこの後快楽の余り剣を落とすって寸法よ
52 21/02/25(木)08:11:53 No.778116189
日本の古流でも中取りとかハーフソードに類似する技法あるし 洋の東西で同じ技術や同じに見えてその後の展開や捉え方が違う技法あるの 面白いよね… 調べれば調べるほどめっちゃ失伝しとる…ってなるなった
53 21/02/25(木)08:13:55 No.778116367
逆に日本はなんでちょくちょく真剣での技法までが残ってる流派があるんです?
54 21/02/25(木)08:15:33 No.778116531
銃が普及しなかったから
55 21/02/25(木)08:16:46 No.778116653
普及はしてる
56 21/02/25(木)08:18:36 No.778116840
>逆に日本はなんでちょくちょく真剣での技法までが残ってる流派があるんです? 貴族階級が日常的に武装してて技の開発できるほどに平和で紙が安価で何百年も前じゃないからかな…
57 21/02/25(木)08:19:30 No.778116935
それ剣術違うそれ剣術違う!あひぃっ❤❤
58 21/02/25(木)08:20:22 No.778117029
股間の剣を狙う
59 21/02/25(木)08:20:45 No.778117069
ちんぽ咥えてアナルをイジるとどんな屈強な男でも骨抜きだぜ!
60 21/02/25(木)08:22:15 No.778117245
日本は鎖鎌術とかわけわからんもんまで残ってた気がする
61 21/02/25(木)08:25:57 No.778117646
上段(怒りの構え)対策にレスリングタックルやれって話だろ フェラにしか見えんけど
62 21/02/25(木)08:26:30 No.778117709
チン剣白歯取り
63 21/02/25(木)08:27:31 No.778117804
よく分からない伝承と絵から技を復元しようとするのはちょっとマッスルスパーク開発合戦みたいで面白い
64 21/02/25(木)08:27:44 No.778117833
>>逆に日本はなんでちょくちょく真剣での技法までが残ってる流派があるんです? >貴族階級が日常的に武装してて技の開発できるほどに平和で紙が安価で何百年も前じゃないからかな… 江戸時代ってあからさまに中世っぽいけど世界は近代なんだよね だから明治の文明開花で近代化=西洋化みたいなことになった
65 21/02/25(木)08:39:18 No.778118995
タックルとフェラ両方できる剣術?
66 21/02/25(木)08:40:43 No.778119141
当然ッ!フェラチオだッ!
67 21/02/25(木)08:41:06 No.778119175
日本の剣術もめちゃめちゃ失伝してるよ 特に騎馬剣術なんか絶滅に近い
68 21/02/25(木)08:43:37 No.778119459
騎馬剣術とかその前に騎射と馬上槍・薙刀だからもともとそんなに重視されてないだろ…
69 21/02/25(木)08:45:47 No.778119715
相手の刀滑らせて打ち落としながら斬る技術とかは流石に詳しいのは失伝してるんだったかな 竹刀で使えないから
70 21/02/25(木)08:45:51 No.778119722
バトルファック実在したのか
71 21/02/25(木)08:47:56 No.778119950
>騎馬剣術とかその前に騎射と馬上槍・薙刀だからもともとそんなに重視されてないだろ… まあ家光の時代には馬に乗って槍を振り回せる老武者が珍しくなって吉宗の時代には槍持って馬に乗るのがやっとになってたけど…
72 21/02/25(木)08:51:08 No.778120252
>相手の刀滑らせて打ち落としながら斬る技術とかは流石に詳しいのは失伝してるんだったかな >竹刀で使えないから 念流の続飯付けとか一刀流の切落しとか新陰流の猿廻とか駒川改心流の涎賺とか普通に残ってるぞ
73 21/02/25(木)08:58:47 No.778121068
しゃぶれッ!俺の剣をしゃぶれこのドグサレがッ!
74 21/02/25(木)09:03:07 No.778121541
レギンスはいてますが……
75 21/02/25(木)09:12:40 No.778122503
赤枝戦士団から中世の騎士物語まで 大盾の縁が鋭いって描写あるから技術としてはあるんだなぁ
76 21/02/25(木)09:16:40 No.778122928
股間のソードは無力化してやりましたよ