虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/25(木)00:58:00 深夜な... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/25(木)00:58:00 No.778081805

深夜なのにお腹すいた

1 21/02/25(木)01:11:04 No.778084751

くくく わわわ っっっ

2 21/02/25(木)01:12:15 No.778085014

大きな声じゃ言えないが!!!!!

3 21/02/25(木)01:12:17 No.778085018

大きな声じゃ言えないが!

4 21/02/25(木)01:13:00 No.778085180

米軍横流しのコメダ~~~!!!!!1

5 21/02/25(木)01:13:00 No.778085184

これって麻雀漂流記かたぶん

6 21/02/25(木)01:13:54 No.778085372

この雰囲気大好き

7 21/02/25(木)01:19:16 No.778086566

犬肉 いまう

8 21/02/25(木)01:20:53 No.778086877

最低だなコメダ

9 21/02/25(木)01:21:02 No.778086903

百円のキャラメルなんかは凄いお大尽が買ってくのかな?

10 21/02/25(木)01:24:27 No.778087527

一日労働して5円とか10円とか

11 21/02/25(木)01:26:47 No.778087950

クジラ安いなバンバン獲れてたのかな

12 21/02/25(木)01:28:02 No.778088227

泥棒とか食い逃げも多かったんだろうか

13 21/02/25(木)01:30:47 No.778088773

肉犬

14 21/02/25(木)01:33:44 No.778089367

ものすごい勢いでインフレしてるから今の価値にして云々断定しづらい時期

15 21/02/25(木)01:34:18 No.778089464

5円でご飯食べられるとかいい時代だなあとか言ってる「」を見たことあるけど物価を知らないって幸せなんだなと思った

16 21/02/25(木)01:35:59 No.778089766

同じ年でも時期によって1円の価値違いそうよね

17 21/02/25(木)01:36:26 No.778089847

>一日労働して5円とか10円とか 1円が今でいう1000円くらいの価値とみれはいいか…

18 21/02/25(木)01:37:36 No.778090021

>泥棒とか食い逃げも多かったんだろうか 仕切ってんのヤクザだろうしなぁ…

19 21/02/25(木)01:37:41 No.778090039

>泥棒とか食い逃げも多かったんだろうか こういうところは大帝ヤクザがケツ持ちしてるので… まぁそれでもやらかす奴はいっぱいいそうだけども

20 21/02/25(木)01:38:39 No.778090213

こういうとこがあったの数ヶ月くらいらしいな

21 21/02/25(木)01:39:21 No.778090325

>ものすごい勢いでインフレしてるから今の価値にして云々断定しづらい時期 アメ公の物資注入ありがたい 物価は上がった

22 21/02/25(木)01:39:38 No.778090380

串にカエルが刺さっているようだが…

23 21/02/25(木)01:42:26 No.778090811

腹いっぱい食えない境遇ってよくわかんないよね 金はなくても腹いっぱい食えないということはないし

24 21/02/25(木)01:42:30 No.778090828

大友克洋やっぱりうまいな…

25 21/02/25(木)01:43:01 No.778090909

>串にカエルが刺さっているようだが… ちゃんとした肉だぜ!!!!!!

26 21/02/25(木)01:43:17 No.778090969

>串にカエルが刺さっているようだが… ちゃんとした肉だぜ!

27 21/02/25(木)01:44:43 No.778091215

>>泥棒とか食い逃げも多かったんだろうか >こういうところは大帝ヤクザがケツ持ちしてるので… >まぁそれでもやらかす奴はいっぱいいそうだけども 仁義なき戦いの最初のほうでやってたよね

28 21/02/25(木)01:45:17 No.778091307

大帝なら食い逃げは無理だな

29 21/02/25(木)01:47:56 No.778091694

こないだ読んで衝撃だったんだがこれ別に見開きのページじゃないんだな

30 21/02/25(木)01:48:10 No.778091722

人間のバイタリティを感じさせるシーンだ

31 21/02/25(木)01:51:26 No.778092207

調べてみるとアメ横だけじゃなく結構各地にあって驚く 渋谷なんて道路区画整理でなくなるまで結構しつこく闇市が残ってた街だったんだね

32 21/02/25(木)01:51:42 No.778092247

栄養シチューいいよね当たりの時は脳が溶けるぐらい美味かったそうな

33 21/02/25(木)01:52:24 No.778092349

腹が減る…

34 21/02/25(木)01:52:33 No.778092368

>>串にカエルが刺さっているようだが… >ちゃんとした肉だぜ!!!!!! カエルがちゃんとした肉ならちゃんとしてない肉は一体どんなものなのだろう…?

35 21/02/25(木)01:53:39 No.778092535

ちゃんとしてない肉が存在する市場の ちゃんとした肉は信用できないよね....

36 21/02/25(木)01:54:03 No.778092593

>>>串にカエルが刺さっているようだが… >>ちゃんとした肉だぜ!!!!!! >カエルがちゃんとした肉ならちゃんとしてない肉は一体どんなものなのだろう…? 野良犬とか人とか

37 21/02/25(木)01:54:29 No.778092650

カエル肉はアメ横で未だに売られてるからちゃんとした肉

38 21/02/25(木)01:55:11 No.778092746

キャラメルの大きさとか個数とかがよく分からんけど 若いリーマンの月給が500円とからしいからすげー高級品だったんだな

39 21/02/25(木)01:55:24 No.778092771

ネズミとか野良猫とか

40 21/02/25(木)01:55:41 No.778092827

嗜好品はねぇ

41 21/02/25(木)01:56:03 No.778092880

カエルの肉はフランス料理や中華料理でも使うからな スレ画像の漫画に描かれてる蛙とは種類が違うが…

42 21/02/25(木)01:56:34 No.778092948

赤犬がうまいなんて言葉が残ってるくらいだからな 犬は普通に食ってただろう

43 21/02/25(木)01:56:37 No.778092961

>若いリーマンの月給が500円とからしいからすげー高級品だったんだな 次の日には値段が倍になるけどな

44 21/02/25(木)01:56:42 No.778092968

はだしのゲンでゲンがアルバイトで1円もらって喜んでたのは覚えてる

45 21/02/25(木)01:58:14 No.778093169

警察もろくに動けない時代だから食い逃げして捕まったらボコボコにされてそこらに捨てられるんじゃねえかな

46 21/02/25(木)01:59:17 No.778093299

>警察もろくに動けない時代だから食い逃げして捕まったらボコボコにされてそこらに捨てられるんじゃねえかな ちゃんとしてない肉だよ!

47 21/02/25(木)01:59:36 No.778093332

だいぶ薄まったとはいえ まだ山手線の高架とかにこの雰囲気が残ってたりする

48 21/02/25(木)01:59:43 No.778093354

>警察もろくに動けない時代だから食い逃げして捕まったらボコボコにされてそこらに捨てられるんじゃねえかな 闇市仕切ってるヤクザに捕まって殺される

49 21/02/25(木)02:00:49 No.778093497

>赤犬がうまいなんて言葉が残ってるくらいだからな >犬は普通に食ってただろう どっかの大学の剣道部の日誌に部活終わりに猫捕まえて鍋に したとか書いてあったから犬猫は普通だったのかな

50 21/02/25(木)02:03:03 No.778093791

>まだ山手線の高架とかにこの雰囲気が残ってたりする 神田~秋葉原~御徒町~上野の高架下はズラーっと闇市だった時代もあったしな 今でも痕跡残ってるのは御徒町のアメ横くらいだけど

51 21/02/25(木)02:03:25 No.778093833

兵学校で教育中に戦争終えた爺ちゃんは犬も食ったと言ってたな

52 21/02/25(木)02:03:54 No.778093904

闇市を襲うヤクザと闇商人たちが雇ったヤクザ同士の抗争とか 華々しいほどヤクザが表で儲けてた時代ね

53 21/02/25(木)02:05:58 No.778094178

(大友克洋じゃないよ…)

54 21/02/25(木)02:06:08 No.778094205

>華々しいほどヤクザが表で儲けてた時代ね 警察がほぼ無力だった時期がね… 闇市やっててもし切ってるヤクザに色々掴まされてるから闇市の摘発に来ない ヤバいのは米軍のMPが一緒に来る時だけ

55 21/02/25(木)02:06:17 No.778094227

そうか思えば円はすごくインフレしたのか

56 21/02/25(木)02:06:49 No.778094290

逆に言うとそんなにヤクザが浸透してたのによくこんなにボコボコに摘発できたな

57 21/02/25(木)02:08:00 No.778094465

>そうか思えば円はすごくインフレしたのか しばらくして円ドル為替を360円で固定して貰うまでは激しく乱高下してた

58 21/02/25(木)02:08:39 No.778094553

>逆に言うとそんなにヤクザが浸透してたのによくこんなにボコボコに摘発できたな 闇市そのものは摘発されないよ 闇市で買い物をした人の帰り道を摘発するよ

59 21/02/25(木)02:09:18 No.778094637

その感じだとめし5円とか銀シャリ10円って普通の人には食えないのでは

60 21/02/25(木)02:10:10 No.778094728

アメちゃんが食いもん どかどかばら撒いたから 戦後は世紀末にならなかった?

61 21/02/25(木)02:10:50 No.778094803

>アメちゃんが食いもん >どかどかばら撒いたから >戦後は世紀末にならなかった? 実を言うと田舎では普通に食料余ってたねん

62 21/02/25(木)02:10:58 No.778094815

>その感じだとめし5円とか銀シャリ10円って普通の人には食えないのでは 食えないよ?

63 21/02/25(木)02:10:59 No.778094818

5割近い「」はエミュした時のトニーたけざきと大友克洋を見分けることができない

64 21/02/25(木)02:11:21 No.778094864

こういう時儲けられる人が今も強いんだろうな

65 21/02/25(木)02:11:37 No.778094890

がっがっがっくわっくわっくわっするほど丼山盛りで出てくるんだろうか

66 21/02/25(木)02:11:46 No.778094904

米軍の残飯煮込んだご飯は本当にあったのかな… コンドームが入ってたやつ

67 21/02/25(木)02:12:06 No.778094948

食ってる奴らはサクラ混じってるよねこれ?

68 21/02/25(木)02:12:22 No.778094987

良く食い逃げとかされなかったな

69 21/02/25(木)02:12:25 No.778094996

残飯なら残飯シチューでしょ

70 21/02/25(木)02:12:48 No.778095036

>良く食い逃げとかされなかったな めちゃくちゃ起きてるしめちゃくちゃ撃ち殺されてると思う

71 21/02/25(木)02:12:56 No.778095052

>>アメちゃんが食いもん >>どかどかばら撒いたから >>戦後は世紀末にならなかった? >実を言うと田舎では普通に食料余ってたねん そんな…節子はご飯食べたくても食べれなかったのに…

72 21/02/25(木)02:13:01 No.778095058

中国で食用に育てられてる犬って犬種なんなんだろう

73 21/02/25(木)02:13:30 No.778095122

ちゃうちゃうちゃうんちゃう?

74 21/02/25(木)02:14:03 No.778095184

>>良く食い逃げとかされなかったな >めちゃくちゃ起きてるしめちゃくちゃ撃ち殺されてると思う 今とは別方向に命の価値が安かった時代よね

75 21/02/25(木)02:15:03 No.778095299

カストリ焼酎とか調べるとやべえってなる

76 21/02/25(木)02:15:04 No.778095300

>今とは別方向に命の価値が安かった時代よね まあ命がゴミのように散った太平洋戦争の後だからな…

77 21/02/25(木)02:16:26 No.778095466

カリフォルニアの銀髪ジャリだぜ!

78 21/02/25(木)02:16:29 No.778095474

>そんな…節子はご飯食べたくても食べれなかったのに… というかどかどか入って物価上がったおかげで清太さんがやってたような 農家が物々交換やらで売ってくれなくなって物不足が戦時中よりも更に地獄に変わった 戦後直後はひどい餓死死者数

79 21/02/25(木)02:16:37 No.778095497

>そんな…節子はご飯食べたくても食べれなかったのに… おばさんの所に意地でも居続けたら意地悪はされるけどメシは食わせて貰えてたのよ

80 21/02/25(木)02:17:01 No.778095536

ゴザを上に敷いただけの死体は戦後しばらく割と見れたとかいうしな

81 21/02/25(木)02:17:41 No.778095589

>そんな…節子はご飯食べたくても食べれなかったのに… 軍人は支給されたお金もあったはずだからおばさんがよっぽど抜いてないとあれはおかしいって駿がダメだししてたな…

82 21/02/25(木)02:18:13 No.778095650

>ゴザを上に敷いただけの死体は戦後しばらく割と見れたとかいうしな 上野駅の地下道で人が何人も昼間からゴザ被って寝てると思うじゃん? それみんな死体だったりしたから

83 21/02/25(木)02:18:27 No.778095669

そのキャラメル4つは 今で言うところの50,000円くらいか…

84 21/02/25(木)02:18:39 No.778095686

見てきた「」とはまた長生きな

85 21/02/25(木)02:19:09 No.778095740

だからこうして闇市で食う 闇市で食わなかった克己ある人もいる 死んだ…

86 21/02/25(木)02:19:19 No.778095750

冗談じゃなく甘味で殺し合い置きそうだ

87 21/02/25(木)02:19:25 No.778095761

>軍人は支給されたお金もあったはずだからおばさんがよっぽど抜いてないとあれはおかしいって駿がダメだししてたな… つまりおばさんがよっぽど抜いてたのでは…

88 21/02/25(木)02:19:46 No.778095801

戦争行っても行かなくても大勢死んでたんだなあ

89 21/02/25(木)02:19:57 No.778095821

流石に国内なら人食まではないか

90 21/02/25(木)02:20:29 No.778095878

>つまりおばさんがよっぽど抜いてたのでは… でも「」はよくおばさんは悪くない清太は悪って言ってるし…

91 21/02/25(木)02:20:46 No.778095903

ヤクザ強すぎ ナーフしろ

92 21/02/25(木)02:20:48 No.778095905

この時代に羽振りのいい生活してたやつらは大体後ろ暗いことしてる

93 21/02/25(木)02:20:54 No.778095920

>つまりおばさんがよっぽど抜いてたのでは… 抜いてたと言うかガメる為に兄妹に意地悪して自分から出て行くように仕向けたんじゃねえかなって

94 21/02/25(木)02:21:03 No.778095934

何年も掛けて何十回と貼られてるのを見たけどタイトルすら知らない2ページ

95 21/02/25(木)02:21:25 No.778095970

>何年も掛けて何十回と貼られてるのを見たけどタイトルすら知らない2ページ 上の方で言われてるぞ

96 21/02/25(木)02:21:56 No.778096012

ヤクザはヤクザなんかしてないで戦争で戦って来いよお

97 21/02/25(木)02:22:16 No.778096053

>何年も掛けて何十回と貼られてるのを見たけどタイトルすら知らない2ページ 最初の方のレス見てないのかお前は

98 21/02/25(木)02:22:40 No.778096082

>ヤクザはヤクザなんかしてないで戦争で戦って来いよお 戦争から帰って来た復員兵が仕事無くてヤクザになります

99 21/02/25(木)02:22:45 No.778096093

>これって麻雀漂流記かたぶん これか!?

100 21/02/25(木)02:22:48 No.778096097

>軍人は支給されたお金もあったはずだからおばさんがよっぽど抜いてないとあれはおかしいって駿がダメだししてたな… 父親は重巡の艦長だったから大佐なんだろうけど 大佐ともなると軍人として上下や横のつながりが凄いので戦死して奥さんや子供が困窮しているらしいともなれば お金どうこう以前に同期なり部下なり周りが放って置かないらしい

101 21/02/25(木)02:23:19 No.778096140

>これか!? それのクラシックってやつな

102 21/02/25(木)02:23:25 No.778096150

山ほど死んだのにその後ガード下にこれだけ集まるほど男がいたんだなぁ

103 21/02/25(木)02:23:32 No.778096169

映画で兵隊やくざシリーズとかあったなぁ

104 21/02/25(木)02:23:32 No.778096170

漂流記…?

105 21/02/25(木)02:24:21 No.778096243

情報や物が動くスピードも今と昔じゃ違うし地域毎の偏りは凄かったんだろうな

106 21/02/25(木)02:24:27 No.778096252

この時代のやくざは末端の構成員でもかなり兵役上がり多いはず

107 21/02/25(木)02:24:28 No.778096255

放浪記じゃねーか!

108 21/02/25(木)02:26:00 No.778096409

やっぱ怖いっすねヤクザは

109 21/02/25(木)02:26:01 No.778096410

>お金どうこう以前に同期なり部下なり周りが放って置かないらしい 沈んだ軍艦は沈んだ時に乗員全滅しない限り必ず乗員会が結成されて戦後の困難な時期に互助会の働きをしてた なので艦長の息子と娘が路頭に迷ってるのが知れたら必ず乗員会の誰かが助けに来る けど清太さんにはそんな事解らないし連絡の取り様も無かったので助からなかったんだ

110 21/02/25(木)02:26:11 No.778096424

親父が重巡那智の艦長なら 海軍が直接助けてくれても良さそうな…

111 21/02/25(木)02:26:19 No.778096445

貧しさ以上にインフレの方が現代日本人にとってはピンとこない概念なのかもな

112 21/02/25(木)02:26:27 No.778096460

めちゃめちゃ絵上手いなと思ったけど作画の人随分前に亡くなってるんだな

113 21/02/25(木)02:26:32 No.778096467

>山ほど死んだのにその後ガード下にこれだけ集まるほど男がいたんだなぁ そりゃ戦争行ってたのが帰って来てたからな

114 21/02/25(木)02:26:54 No.778096506

田舎の爺様が語ってくれた話だと田舎だから食うに困らなかったけど昔お世話になったお偉い方が家にきて 芋や米を分けたけど頭下げられたことが戦争に負けたことよりショックだったと言ってたわ

115 21/02/25(木)02:27:16 No.778096543

>けど清太さんにはそんな事解らないし連絡の取り様も無かったので助からなかったんだ おつらい…

116 21/02/25(木)02:27:19 No.778096548

>海軍が直接助けてくれても良さそうな… 日本軍 もうありませんよ

117 21/02/25(木)02:27:25 No.778096561

麻雀漫画なのか

118 21/02/25(木)02:27:44 No.778096599

見てるとすごいおなか空いてくる

119 21/02/25(木)02:27:48 No.778096605

戦争で産業が破壊されたから特定の場所に男が集中せざるを得ないのだ

120 21/02/25(木)02:28:15 No.778096639

地方まで見れば食べ物自体は割とあったんだけど食糧管理法のせいで自由に流通させられなかったので偏りがひどかった もちろん配給なんかじゃ到底足りないので都会だと闇市で違法に取引しないと生きられなかったわけだ

121 21/02/25(木)02:28:55 No.778096696

敗戦国の解体された軍隊に福利厚生など期待するな

122 21/02/25(木)02:29:22 No.778096741

>地方まで見れば食べ物自体は割とあったんだけど食糧管理法のせいで自由に流通させられなかったので偏りがひどかった あと流通インフラが戦争で破壊され切ってて運ぶ手段も乏しかった 田舎に野菜やコメが山のようにあっても運べない

123 21/02/25(木)02:29:29 No.778096755

残飯シチューはシチューというよりなんとか食べられそうなものを形なくなるまで煮込んだ何かというか

124 21/02/25(木)02:29:30 No.778096758

清太の場合は親戚の家の扱いもそれほど悪いものじゃなかったしね…

125 21/02/25(木)02:29:37 No.778096776

これ1946年くらい? 1956年はもはや戦後ではないらしいから凄いよね 2011年からの10年では考えられない

126 21/02/25(木)02:29:45 No.778096791

とはいえ国土が戦場になった国だと大小はあれど洋の東西を問わず闇市とやくざマフィアの台頭にインフレはつきものなのだ

127 21/02/25(木)02:29:51 No.778096796

あと24年で戦後一世紀か… その頃日本はどうなってるかな

128 21/02/25(木)02:30:49 No.778096871

>ヤクザ強すぎ >ナーフしろ アプデの暴対法で弱化しただろ!

129 21/02/25(木)02:30:53 No.778096875

>その頃日本はどうなってるかな 地震で戦争より酷い事になってたりしてな

130 21/02/25(木)02:31:02 No.778096889

>田舎に野菜やコメが山のようにあっても運べない なのでこうして毎日持てるだけ買い付けに出て闇市で売る

131 21/02/25(木)02:31:20 No.778096911

日本というかもう世界がどうなってるやら コロナまだ続いてそうだし

132 21/02/25(木)02:31:51 No.778096961

よく鉄道が残ってたね それとも優先的に再建したのかな

133 21/02/25(木)02:31:56 No.778096970

現代人にとっての戦後って当時の人にとっての幕末ぐらい遠い時代だからな 感覚もなんもかんも違う

134 21/02/25(木)02:31:58 No.778096974

俺が小学生の頃は戦争を体験した祖父母から話を聞いてレポートにまとめる課題なんてのが出たが俺の子供の代にはもう厳しそうだな

135 21/02/25(木)02:32:17 No.778097007

>なのでこうして毎日持てるだけ買い付けに出て闇市で売る そして列車で闇物資の取り締まりに遭い買い付けた物を失う

136 21/02/25(木)02:33:00 No.778097066

24年たったらさすがにコロナ収まってないかな?

137 21/02/25(木)02:33:26 No.778097095

まぁ忘れがちだけど円の下に銭って単位あるしな…

138 21/02/25(木)02:34:04 No.778097162

20年あればさすがにもう薬が出来てるだろコロナも 新型がワラワラ増えるとかでもない限り

139 21/02/25(木)02:34:23 No.778097192

>よく鉄道が残ってたね 鉄道は割と破壊され難い この時代は蒸気機関車がメインだから電気の架線はまだ少ないので 機関車があって線路さえ修復しちまえばなんとかなる そこで粗製乱造されたのがこの戦後型D-52です!クソ窯!

140 21/02/25(木)02:34:33 No.778097212

この時代って初もうでのときは何円入れてたのかな 5円とか高すぎでしょう

141 21/02/25(木)02:34:52 No.778097244

>よく鉄道が残ってたね よくインフラが!と言われてるけど鉄道が全て潰されてた訳ではないし道路網も同じく ただ戦争戻りの人の行き来もあって一時期大混乱したせいが大きく報じられてる 年月で言えばかなり一時期だけなんだけどね

142 21/02/25(木)02:34:53 No.778097248

いや2011年と2021年って全然違うと思うぞ 変化の形が情報技術に集中してるだけで

143 21/02/25(木)02:35:55 No.778097349

>この時代って初もうでのときは何円入れてたのかな >5円とか高すぎでしょう まだ銭という貨幣もありましてですね

144 21/02/25(木)02:36:22 No.778097387

>年月で言えばかなり一時期だけなんだけどね その一時期で餓死者が大量発生したから大きく取り上げられるんだよ

145 21/02/25(木)02:36:33 No.778097410

ネットが出てきてから情報まわりの変化は激しいけどガジェット的な物の変化はそれまでに比べるとおとなしい気がする

146 21/02/25(木)02:37:28 No.778097503

ここ10年が弱いしてるんじゃなくて当時の10年が劇的すぎたんでしょう

147 21/02/25(木)02:38:12 No.778097566

スマホもこれ以上小さくすると今度は操作しづらいってとこまで来ちゃったし次はどんな変化が来るんだろうか

148 21/02/25(木)02:38:38 No.778097612

>ネットが出てきてから情報まわりの変化は激しいけどガジェット的な物の変化はそれまでに比べるとおとなしい気がする どっちかというと情報にアクセスするガジェットの品質向上だよな 10年前だともうiPhoneあったし

149 21/02/25(木)02:39:12 No.778097657

スマートゴーグル?レンズはすぐ来るかと思いきや意外と来なかった

150 21/02/25(木)02:39:33 No.778097689

戦後からの10年は激動だからな…

151 21/02/25(木)02:39:44 No.778097700

>>よく鉄道が残ってたね >鉄道は割と破壊され難い 鉄道網はめっちゃ強いって聞いたな 全長は長いけど爆弾落として破壊できるのはピンポイントな箇所なので案外復旧が早いとか

152 21/02/25(木)02:40:06 No.778097719

>スマホもこれ以上小さくすると今度は操作しづらいってとこまで来ちゃったし次はどんな変化が来るんだろうか 電脳化してぇなぁ…

153 21/02/25(木)02:40:10 No.778097726

>スマホもこれ以上小さくすると今度は操作しづらいってとこまで来ちゃったし次はどんな変化が来るんだろうか スマホは小さくなった後だんだん巨大化してるけど カントリーマアムはいっこうに大きくならない

154 21/02/25(木)02:41:36 No.778097834

フィクションで想像されがちだった分かりやすい近未来感はないけど 全く想像もされなかった進化をしてるのが面白いし難しいよなと思う

155 21/02/25(木)02:42:34 No.778097901

祖父はひたすら百姓してたから詳しい情勢は知らないって言われたな… 徴兵で6人兄弟が2人になったと言ってたけど

156 21/02/25(木)02:42:50 No.778097920

2011年になくて2021年にあるもの? LINE コロナ Vチューバー あたり?

157 21/02/25(木)02:43:09 No.778097946

YouTuberという働き方が認知されたのが2013年ごろでVtuberのブームが2018~2019年だからな 未知の職業が生まれて更にそれの応用の職業が生まれるまでに10年かかってないのは十分早いと思う

158 21/02/25(木)02:43:55 No.778098010

>徴兵で6人兄弟が2人になったと言ってたけど お辛い…

159 21/02/25(木)02:44:00 No.778098014

宇宙は逆にロマンがなくなってきたな…スカスカに広すぎて頑張っても人類は太陽系止まりになりそうで

160 21/02/25(木)02:44:03 No.778098020

eスポーツアスリートよりユーチューバーの方が一般化するとは思わなかった

161 21/02/25(木)02:44:52 No.778098084

鉄道は国内にある分にはとてもいいインフラ 占領地の鉄道の面倒くささはドイツがよく知ってる

162 21/02/25(木)02:45:15 No.778098103

> フィクションで想像されがちだった分かりやすい近未来感はないけど >全く想像もされなかった進化をしてるのが面白いし難しいよなと思う 宇宙開発は全然進まないし服のファッションは思ったより変わらない

163 21/02/25(木)02:45:50 No.778098147

ここ一年ほどのSNSの荒れっぷりを10年前の人間に見せればまるでSFだろうな インターネットで政治闘争した挙句に大統領がインターネット企業にBANされるんだぜ

164 21/02/25(木)02:46:23 No.778098193

服はかなり変わってるよ!?

165 21/02/25(木)02:46:32 No.778098208

逆にporn hubは無くなり申した…

166 21/02/25(木)02:47:38 No.778098301

身も蓋もない事言うと宇宙にロマンを感じる感性そのものが古い時代のもんだ 冷戦期に作り上げられた感性

167 21/02/25(木)02:48:05 No.778098338

>eスポーツアスリートよりユーチューバーの方が一般化するとは思わなかった まぁ誰でもなれるからねぇ 自分でカメラ回して自分でネットに上げてっていうのが本当に気軽になった

168 21/02/25(木)02:48:16 No.778098352

なんで40年前は未来の服イコールピッチリ銀色タイツだったんだろうな…

169 21/02/25(木)02:48:16 No.778098353

20年前の人に炎上だのバズりだの説明しても理解して貰えなさそう

170 21/02/25(木)02:48:49 No.778098397

>服はかなり変わってるよ!? たぶん10年前と着てる服に変化ないな俺

171 21/02/25(木)02:49:41 No.778098472

20年前ってみんながこぞって侍魂の真似してた時代とかだからな…

172 21/02/25(木)02:49:54 No.778098496

2000年前後じゃまだまだネットが一般人のもんって感覚なかったと思う

173 21/02/25(木)02:50:05 No.778098516

> なんで40年前は未来の服イコールピッチリ銀色タイツだったんだろうな… 宇宙開発のメカが銀色が多かったから未来イコール銀色というイメージが強かったとか

174 21/02/25(木)02:50:16 No.778098530

老人の10年ってそんなもん

175 21/02/25(木)02:50:20 No.778098535

ゼロ年代のドラマとか見ると結構ファッションの流行も変わって見えるよね 10年だと敏感な人じゃないと気づきにくいけど15~20年空くとかなり分かる

176 21/02/25(木)02:50:28 No.778098543

>たぶん20年前と着てる服に変化ないな俺

177 21/02/25(木)02:50:45 No.778098561

>宇宙は逆にロマンがなくなってきたな…スカスカに広すぎて頑張っても人類は太陽系止まりになりそうで カルダシェフスケールだったかフェルミパラドックスだったか忘れたけど知的生命が存在してたとしてもその文明が存続してる期間とその文明の活動範囲に比べて宇宙は広すぎるって話があったね

178 21/02/25(木)02:52:04 No.778098660

ここ5年ぐらいで化粧とかの流行がめっちゃ変わってないか

179 21/02/25(木)02:52:18 No.778098677

俺2002年くらいの頃にネットで機動戦隊ガンガルのss読みふけって「ネットっておもしれー」って言ってたわ

180 21/02/25(木)02:52:31 No.778098699

>5円でご飯食べられるとかいい時代だなあとか言ってる「」を見たことあるけど物価を知らないって幸せなんだなと思った 冗談を間に受けて人殺しそう

181 21/02/25(木)02:52:42 No.778098711

imgはこの10年で何か変わったのだろうか…

182 21/02/25(木)02:53:10 No.778098737

アニメでもガラケーがバンバン出てくるやつは時代を感じるな

183 21/02/25(木)02:53:42 No.778098783

> ここ5年ぐらいで化粧とかの流行がめっちゃ変わってないか 静かに男性の女装が普及してきてる気がする

184 21/02/25(木)02:53:59 No.778098804

そうだねの実装は結構な変化だと思う

185 21/02/25(木)02:54:01 No.778098807

>imgはこの10年で何か変わったのだろうか… やめないか10年どころか20年もインターネットの匿名掲示板から離れられない俺を刺すのは

186 21/02/25(木)02:54:24 No.778098835

00年代は…親父のPCでエロ検索しまくったな… 俺の性癖筒抜けやないか…

187 21/02/25(木)02:54:58 No.778098887

2030年ぐらいの近未来を描いた作品で超高機能なガラケー出てるの面白いよね

188 21/02/25(木)02:55:24 No.778098922

>> ここ5年ぐらいで化粧とかの流行がめっちゃ変わってないか >静かに男性の女装が普及してきてる気がする やはり環境ホルモンによるメス化が進んできたか… 男の娘が赤ちゃん産める突然変異早く来て…

189 21/02/25(木)02:56:10 No.778098988

こないだ観た銀英伝のアニメでめっちゃ未来のはずなのに据え置きの電話がまだあって笑っちゃったの思い出した

190 21/02/25(木)02:56:16 No.778098994

ふたばはまだ生まれたばかりの掲示板だろ?

191 21/02/25(木)02:56:25 No.778099001

>imgはこの10年で何か変わったのだろうか… 2010年といったらけいおんちゃん けいドラ いろはちゃんだった あと東方が語れるようになったの大きいかな それと最近は、。使ってもあんまりうるさく言われなくなってきた

192 21/02/25(木)02:56:34 No.778099011

立つスレの傾向やレスの傾向は確実に変化してるんだけど「10年前と変わってないな」と認知してる「」が結構居るのが本当にヤバい部分だと思う 記憶を全然保持できてない

193 21/02/25(木)02:57:43 No.778099101

変化と言えるかわからんけど去年からずっとカタログにいるアレはimgじゃ珍しい息の長さだな…とは思う

194 21/02/25(木)02:57:48 No.778099111

あと何年かしたらSFアニメで自動車運転してるだけでクソダサいと感じるようになるだろうな

195 21/02/25(木)02:58:07 No.778099133

>立つスレの傾向やレスの傾向は確実に変化してるんだけど「10年前と変わってないな」と認知してる「」が結構居るのが本当にヤバい部分だと思う >記憶を全然保持できてない 変な意味じゃなくみんな年取ったな…って感覚は持ってる 実際はオッサンの振りした大学生±が流入してきてるんだろうけど

196 21/02/25(木)02:58:08 No.778099135

タッチパネルって実は30年ぐらい前からあったのか 人口に膾炙したのって15年前くらい?

197 21/02/25(木)02:58:57 No.778099199

ガンダムとか宇宙世紀なのに固定電話とブラウン管モニタだぞ 新世紀エヴァンゲリオンとか2015年なのに公衆電話やカセットテープだぞ

198 21/02/25(木)02:59:34 No.778099254

そりゃよっぽどふたば掲示板そのもののマニアとかでもない限り 細かい仕様の変更とかはいちいち覚えてないしな…

199 21/02/25(木)02:59:42 No.778099264

>あと何年かしたらSFアニメで自動車運転してるだけでクソダサいと感じるようになるだろうな 自動運転自体は手塚センセの頃から予想されてない?

200 21/02/25(木)03:00:07 No.778099294

> 変化と言えるかわからんけど去年からずっとカタログにいるアレはimgじゃ珍しい息の長さだな…とは思う 当てはまる物が多すぎる!

201 21/02/25(木)03:00:12 No.778099302

ざっくり言えば静電型タッチパネルの普及はスマートフォンの普及によるものと言っていい

202 21/02/25(木)03:01:26 No.778099400

たまに調べ物で10年以上前の掲示板とか見るとレスする人の言葉遣いが今と全然違って面白い

203 21/02/25(木)03:01:44 No.778099429

手動運転禁止される地域とかそろそろ世界のどこかに誕生しないかなとわくわくしている

204 21/02/25(木)03:02:42 No.778099509

でも結局あれこれ想像してても全然別な感じの技術やら何やらが発達してくんだよな

205 21/02/25(木)03:02:42 No.778099510

見始めたときにはリアルタイムでしもんきん出現してたな 5~6年前くらい?

206 21/02/25(木)03:02:55 No.778099522

AI観みたいなものも現代と一昔前とでは違うと思う ロボットやAIに対して人間と同じように振る舞うことを期待しなくなってる

207 21/02/25(木)03:03:23 No.778099557

少なくとも10年前は絶対今みたいにポリコレだのなんだのはめんどくさくなかった

208 21/02/25(木)03:03:37 No.778099578

> ざっくり言えば静電型タッチパネルの普及はスマートフォンの普及によるものと言っていい ビジュアルのイメージとしては映画スタートレックの安上がりコンソール演出が元になってるという説もあるらしい

209 21/02/25(木)03:03:44 No.778099587

20代の子も結構いそうな感じはする 高齢化は壺の方が進行してるイメージだ…

210 21/02/25(木)03:04:41 No.778099665

宙に浮くディスプレイはずーっと昔から使われてきてるけど実現できてないな

211 21/02/25(木)03:05:26 No.778099714

Vtuberとかで盛り上がってる人たちって普通に若い層なのかと思ってたけど あれはただ単に一部のおじさんたちが最近の流行にちゃんとついていってるだけなの?

212 21/02/25(木)03:06:42 No.778099816

よく言われるけど昔のSFのなんか凄そうな機械よりスマホの方が高性能だよね

213 21/02/25(木)03:06:42 No.778099817

>こないだ読んで衝撃だったんだがこれ別に見開きのページじゃないんだな えっ これ1ページの一部とかそれくらいなの? すごいね

214 21/02/25(木)03:07:19 No.778099869

> Vtuberとかで盛り上がってる人たちって普通に若い層なのかと思ってたけど あれはただ単に一部のおじさんたちが最近の流行にちゃんとついていってるだけなの? イナゴっぽい若そうなのもいるけど妙に落ち着いた層もいるから混在してそうに見える

215 21/02/25(木)03:08:12 No.778099927

キングゲイナーの一話でタッチパネルに手書きで文字書いてたの思い出すなど

216 21/02/25(木)03:09:50 No.778100032

Vのファンは上から下まで幅広い

217 21/02/25(木)03:10:51 No.778100114

俺は2011年の震災の頃のまどマギFLASH祭りがここで流行ってる頃にFLASHにつられてここに来たのを覚えてるからちょうど今年で10年か… こんなに長く居着くことになるとは…

218 21/02/25(木)03:10:51 No.778100115

Vtuberは個人個人のキャラでユーザーの属性がかなり違ってると思う

219 21/02/25(木)03:10:55 No.778100121

>宙に浮くディスプレイはずーっと昔から使われてきてるけど実現できてないな ああいういかにもSFチックな見た目のやつってたぶんやれないこともないんだろうけど 見てくれだけであんまり利便性とかないのかな…とか思っていたりする

220 21/02/25(木)03:12:33 No.778100235

たまにVの娘がフロッピーディスク知らなくてダメージ受けてる「」とかがいて面白い

221 21/02/25(木)03:12:40 No.778100243

そういや終戦からファミコン発売までの年月と ファミコン発売と現在までが同年らしいよ そう考えるとよく焼け野原からそこまで復興したな…

222 21/02/25(木)03:12:50 No.778100254

地下アイドルとかニコ生配信者とかネットラジオとか 比較的新しい色んな文化を一つのフォーマットにぶち込んでアバターを被せたのがVtuberだと思う

223 21/02/25(木)03:13:51 No.778100335

>えっ >これ1ページの一部とかそれくらいなの? 全然別の話の1ページずつを並べてるだけなんだ

224 21/02/25(木)03:14:35 No.778100378

日本はちょいちょい震災で焼け野原になる国だしな…

225 21/02/25(木)03:14:50 No.778100402

普通の実況は見るけどVは未だに馴染めないな… 画面にキャラ映す必要ある?て思ってしまう

226 21/02/25(木)03:15:15 No.778100429

ぶっちゃけ都市計画は焼け野原にした方がやりやすいから…

227 21/02/25(木)03:15:51 No.778100476

シカゴ大火災とかもそうだったらしいね

228 21/02/25(木)03:16:21 No.778100516

結局動画文化に浸ることがないまま10年過ぎてニコニコが衰退したな…

229 21/02/25(木)03:17:08 No.778100581

今の子が聞くファミコンの思い出とか 俺がファミコンやってる頃年寄りから聞いた戦時中の話と同じようなものなんだな 怖いな

230 21/02/25(木)03:18:15 No.778100658

グローバル企業のつべと日本企業のドワンゴの戦いだからな…よく健闘したと思うよ

231 21/02/25(木)03:19:04 No.778100699

高校生のバイトの子とかニコデスマン名前しか知らんっつってた 見たことないってさ

232 21/02/25(木)03:19:49 No.778100758

老害とか言ってた層が気づいたら自分が老害になってたなんてことがありそうだ

233 21/02/25(木)03:20:29 No.778100811

そのうちTikTokとかもおっさんしかやってねーだろあんなんとか言われるようになるのか

234 21/02/25(木)03:21:51 No.778100905

元旦に親戚の家に行ったらカービィのスパデラのリバイバルしたやつやってたからスーファミの話は通じそうだと思った

235 21/02/25(木)03:22:08 No.778100924

逆に若い子からおっさんまで幅広く生息してるヒが珍しいパターンな気がする

236 21/02/25(木)03:22:45 No.778100961

Twitterがmixiみたいに「あーそんなものもありましたね」とか言われるのか

237 21/02/25(木)03:23:57 No.778101046

つべも短期に終わると思ってたんだが意外とライバルになる動画投稿サイトが出てこなかったな

238 21/02/25(木)03:24:04 No.778101057

マジで10年後なんて何がどうなってるか分かんねぇやな ここだって残ってるかどうか

239 21/02/25(木)03:25:18 No.778101125

ヒとつべはこの10年でむしろ大きくなったからわからんな…

240 21/02/25(木)03:25:38 No.778101149

>ぶっちゃけ都市計画は焼け野原にした方がやりやすいから… 役所への謎の対抗心ただ一点で土地を売らないクソ爺とか見てるとほんとにそう思う

241 21/02/25(木)03:25:40 No.778101156

壺が嫌になってふたばに行くように ふたばが嫌になって駆け込む生まれたばかりの新しい掲示板が何か出来るかもしれない

242 21/02/25(木)03:25:55 No.778101174

10年の間にネット匿名禁止法とか成立してるかもしれんな

243 21/02/25(木)03:26:41 No.778101223

壺とかふたばみたいな掲示板サイトってもう生まれねえんじゃねぇかなと思う

244 21/02/25(木)03:28:07 No.778101310

掲示板文化は終わってここからはSNSの時代になっていくのかな

245 21/02/25(木)03:29:07 No.778101361

でも日本人は匿名大好きだからな

246 21/02/25(木)03:32:27 No.778101551

本来掲示板サイトのredditがSNSみたいに言われて生き残ってるみたいに 日本の掲示板サイトも残るんじゃないのたぶん 壷の専門板とかは全部消えると思うけど

↑Top