21/02/24(水)17:38:56 ゼリー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/24(水)17:38:56 No.777946799
ゼリーにするような洋物うなぎは蒲焼きにしたところでうまくないらしいな
1 21/02/24(水)17:45:35 No.777948048
らしいな
2 21/02/24(水)17:56:56 No.777950463
らしいよ
3 21/02/24(水)18:01:10 No.777951484
うなぎの美味さってタレありきな気がする
4 21/02/24(水)18:09:49 No.777953412
いまイギリスのことバカにした?
5 21/02/24(水)18:12:36 No.777954095
バカにされてなんぼだろあんなドブにゼラチン入れたような食い物
6 21/02/24(水)18:13:13 No.777954246
>うなぎの美味さってタレありきな気がする 白焼き美味しいよ?
7 21/02/24(水)18:14:05 No.777954465
ボルガンガが気になる
8 21/02/24(水)18:14:39 No.777954613
うなぎはうまいやつしかうまくないからあかん
9 21/02/24(水)18:16:15 No.777955024
英国のうなぎはテムズ川の水質が悪かったのでは…
10 21/02/24(水)18:16:30 No.777955087
何度も湯がき捨てたりまずくする努力は惜しまないんだ…ってなる
11 21/02/24(水)18:16:30 No.777955088
大昔の日本でも鰻は下魚だったしおかしな話でもない
12 21/02/24(水)18:17:28 No.777955302
マグロとかも格下の魚だった事を考えると逆にどこがきっかけで高級魚扱いになったんだろう
13 21/02/24(水)18:20:57 No.777956133
マグロは鮮度 ゲテモノ扱いは単純に腐って腹こわしてたから それでも構わない奴らはこっそり食ってた
14 21/02/24(水)18:21:20 No.777956223
>大昔の日本でも鰻は下魚だったしおかしな話でもない 池波正太郎の時代考証が正しいなら江戸後期でも労働者が精をつけるために食うもんでうまいものではないって認識だった
15 21/02/24(水)18:28:37 No.777958142
ウナギは現地でもウナギって呼ぶのか ポルガンガはなんだろ
16 21/02/24(水)18:32:23 No.777959119
割いて焼いて蒸してタレ付けてまた焼いてと美味しくなるまでの手順が多い
17 21/02/24(水)18:34:27 No.777959654
ブボッ
18 21/02/24(水)18:35:09 No.777959821
>池波正太郎の時代考証が正しいなら江戸後期でも労働者が精をつけるために食うもんでうまいものではないって認識だった 鰻にも冬の時代があったんやな
19 21/02/24(水)18:35:56 No.777960020
>割いて焼いて蒸してタレ付けてまた焼いてと美味しくなるまでの手順が多い 皮と身の間の油ちゃんと落としてやんないと臭み出ちゃうからまぁ手間多いよね
20 21/02/24(水)18:36:48 No.777960219
>鰻にも冬の時代があったんやな 食われすぎて絶滅寸前の方がうなぎ的に冬の時代なのでは…!?
21 21/02/24(水)18:38:21 No.777960585
でもみんな鰻さんがんばれー!って応援してくれているよ?
22 21/02/24(水)18:41:10 No.777961252
>割いて焼いて蒸してタレ付けてまた焼いてと美味しくなるまでの手順が多い なんでそんな面倒なものを食べようと…?
23 21/02/24(水)18:41:51 No.777961428
食べて応援しなくちゃ…
24 21/02/24(水)18:42:01 No.777961465
>>割いて焼いて蒸してタレ付けてまた焼いてと美味しくなるまでの手順が多い >なんでそんな面倒なものを食べようと…? なんと血に毒まであるんだ
25 21/02/24(水)18:42:16 No.777961526
フランスだとちゃんと美味しく調理してるけどそれでも田舎料理の分類に入ってるしなんか昔の人はあんまり美味しくないと思ってたのかな
26 21/02/24(水)18:43:20 No.777961806
>フランスだとちゃんと美味しく調理してるけどそれでも田舎料理の分類に入ってるしなんか昔の人はあんまり美味しくないと思ってたのかな 単純に手間がかかる
27 21/02/24(水)18:45:10 No.777962290
>なんと血に毒まであるんだ モンスターじゃん…
28 21/02/24(水)18:46:21 No.777962567
何で今はあんな美味しいんだろ 品種改良?
29 21/02/24(水)18:47:49 No.777962913
おじさんがいきなりおならしたのかと思った
30 21/02/24(水)18:49:20 No.777963326
現代の日本だと高級魚で絶滅の危機にすらひんしてるってのがな
31 21/02/24(水)18:49:33 No.777963374
>何で今はあんな美味しいんだろ >品種改良? ちゃんと処理できるなら昔のでも美味しいんじゃないかな
32 21/02/24(水)18:49:49 No.777963443
>何で今はあんな美味しいんだろ >品種改良? 鰻の歴史みたいなのを見る限りは 江戸時代に文化が発展して食文化も豊かになったのと 味醂なんかも普及して蒲焼きができるようになったからみたい それで需要増→個体数減って高級化とかかな?
33 21/02/24(水)18:50:08 No.777963538
>何で今はあんな美味しいんだろ >品種改良? 稚魚を輸入して育ててるからですかね…
34 21/02/24(水)18:50:58 No.777963760
中国だと油ばっかりで敬遠されてるんだよな 日本人相手に売れるから養殖はしてるけど
35 21/02/24(水)18:51:09 No.777963817
>>大昔の日本でも鰻は下魚だったしおかしな話でもない >池波正太郎の時代考証が正しいなら江戸後期でも労働者が精をつけるために食うもんでうまいものではないって認識だった 池波正太郎って別に時代考証しっかりするタイプじゃないし… 田沼時代は普通に蒲焼きにしてお高い店扱いされてる
36 21/02/24(水)18:52:13 No.777964110
ローマ人がめっちゃウナギ好きっていうのファンタジー世界だと無いなってる…
37 21/02/24(水)18:52:29 No.777964171
>中国だと油ばっかりで敬遠されてるんだよな >日本人相手に売れるから養殖はしてるけど 稚魚の山盛りとかえげつないもん食ってる
38 21/02/24(水)18:54:37 No.777964710
ローマ式は蒸してから魚醤とハチミツに香辛料入れたタレで焼くんだったか
39 21/02/24(水)18:56:43 No.777965274
でもこのタイプの食べ物わりと世界中にあるよね 蛇なんかも毒抜きして捌いたりするし
40 21/02/24(水)18:56:46 No.777965290
飯食うなら蒲焼き 酒飲むなら白焼きが良いな
41 21/02/24(水)18:57:22 No.777965449
>ローマ式は蒸してから魚醤とハチミツに香辛料入れたタレで焼くんだったか かば焼きっぽいよ 背開きにして焼いてそのタレ塗って食うっていう
42 21/02/24(水)18:59:42 No.777966061
筏焼きとかあったしな
43 21/02/24(水)19:01:49 No.777966665
>中国だと油ばっかりで敬遠されてるんだよな >日本人相手に売れるから養殖はしてるけど あっちだと田ウナギの方がメジャーだな DASHのグリル厄介でやってたけど脂っ気が少ないからウナギのつもりで食うとがっかりするみたい