虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/24(水)06:31:00 古代の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/24(水)06:31:00 No.777841288

古代の海怖すぎ問題

1 21/02/24(水)06:31:50 No.777841321

古代じゃなくても海は怖いぞ

2 21/02/24(水)06:32:33 No.777841354

たまにとしあきが海岸に打ち上げられてる事あるよね

3 21/02/24(水)06:33:26 No.777841398

流石にあの時代でもシロナガスクジラよりデカいのは1、2種くらいじゃないか

4 21/02/24(水)06:37:43 No.777841609

スレ画はこの時代の最大の捕食者であるリヴィアタンメルビレイ 鯨を主食にする肉食鯨で鋭い牙がびっしり生えてたけど 寒冷期の到来で餌にしていた鯨が巨大化して餌不足で滅びた

5 21/02/24(水)06:41:56 No.777841807

名前はリヴァイアサンと白鯨の著者のメルビルが由来

6 21/02/24(水)06:44:01 No.777841903

モササウルスとかあんな最大でガンダムぐらいになるワニみたいな奴が泳いでたかと思うと怖い

7 21/02/24(水)07:07:10 No.777843135

バシロサウルスとかが祖先の1つってロマンあるよねクジラくん…

8 21/02/24(水)07:08:19 No.777843208

バシロサウルスって何だよ鯨の一種だろ…→これはサウルスだわ…ってなるなった

9 21/02/24(水)07:08:58 No.777843249

>流石にあの時代でもシロナガスクジラよりデカいのは1、2種くらいじゃないか 違うよ! 地球誕生以来確認されている生物の中で最大の大きさの生物がシロナガスクジラだよ

10 21/02/24(水)07:14:06 No.777843557

カルフォルニアのシロナガスクジラさんは最近ようやく数が捕鯨前の2200頭まで戻って自律回復が可能になった 問題はミンククジラさんの方で南極のアザラシが大発生してるせいで餌が無くてお見合い場所が無くなり少子高齢化社会になるのが懸念されている なので南極のアザラシを一掃しようぜ!って過激派と一掃したら自然にどういう影響が出るか分からないだろ!手を出すな!殺すぞ!という穏健派で国会は別れている

11 21/02/24(水)07:15:14 No.777843618

国会じゃねぇ国連だ!

12 21/02/24(水)07:20:24 No.777843942

どっちもタカ派じゃねーか!

13 21/02/24(水)07:23:01 No.777844108

タカを倒せるのはタカだけ!

14 21/02/24(水)07:24:02 No.777844170

モササウルスとか本当にあんな奴がいたんだろうか シャチの骨格とかほとんどモササウルスだけどモササウルスってシャチの親戚だったりしないの

15 21/02/24(水)07:24:27 No.777844198

まぁでも実際南極のアザラシの数は問題になってるのよね… 南極だけでもカニクイアザラシが数千万頭いるみたいでクジラがないせいで餌を独占できる→更に数が増える→南極に寄るクジラが減る→アザラシが餌を独占できる~ って負のループになってるし…

16 21/02/24(水)07:25:00 No.777844255

>モササウルスとか本当にあんな奴がいたんだろうか >シャチの骨格とかほとんどモササウルスだけどモササウルスってシャチの親戚だったりしないの バシロサウルスくんが1番それに近いんじゃないかな あれもモロにモササウルスっぽいし

17 21/02/24(水)07:27:10 No.777844427

カニクイアザラシは言うほどカニ食べないらしいな

18 21/02/24(水)07:28:03 No.777844508

>地球誕生以来確認されている生物の中で最大の大きさの生物がシロナガスクジラだよ 恐竜よりデカい生物が原生種として存在してるのってロマンあるよね…

19 21/02/24(水)07:28:06 No.777844513

>カニクイアザラシは言うほどカニ食べないらしいな 主食がオキアミだから南極に寄るミンククジラのオキアミも食っちまうんだよなあいつら…

20 21/02/24(水)07:29:54 No.777844665

カニクイアザラシ アザラシクワレカニ

21 21/02/24(水)07:30:11 No.777844687

シロナガスクジラはまぁ北半球は何とかなるだろうけど 問題は南半球のクジラ達かな… 特にミンククジラの少子高齢化

22 21/02/24(水)07:31:05 No.777844748

>カニクイアザラシ >アザラシクワレカニ カニクワレ「」

23 21/02/24(水)07:31:12 No.777844752

そもそもアザラシはなんで増えたの

24 21/02/24(水)07:37:01 No.777845260

>そもそもアザラシはなんで増えたの あくまで一説だけど人間がクジラを狩ったせいでクジラのいた南極の場所にカニクイアザラシ達が常駐し拠り所を作った結果数が爆発的に増えたのではと言われている あるいは突発的な人口爆発ならぬ個体数爆発か

25 21/02/24(水)07:40:04 No.777845543

ほどほどに狩ればいいのでは?

26 21/02/24(水)07:40:49 No.777845601

肉食鯨が現代に居なくてよかった

27 21/02/24(水)07:43:27 No.777845829

現代のクジラもオキアミとか食ってるんだから肉食では

28 21/02/24(水)07:43:59 No.777845876

>肉食鯨が現代に居なくてよかった 何種類もいるじゃん シャチとか

29 21/02/24(水)07:45:58 No.777846043

アザラシの群れにシャチを放とう

30 21/02/24(水)07:47:33 No.777846191

>ほどほどに狩ればいいのでは? 問題はどれくらい狩ればいいかなんだよな… カニクイアザラシを食うためにヒョウアザラシやシャチが結構南極にいるし あまり狩りすぎてもその2種の個体数に大きな影響を与えかねないし 最近はシャチの数も不安定になってきてるし迂闊に生態系を変える行動ができない…

31 21/02/24(水)07:49:10 No.777846347

あざらしと対話しろよ 人間だってこれだけ増えてるじゃないか

32 21/02/24(水)07:50:12 No.777846439

あざらしはどう思う?

33 21/02/24(水)07:51:23 No.777846568

つまりミンククジラを肉食になるように遺伝子改造すればアザラシを…?

34 21/02/24(水)07:52:06 No.777846641

シャチは今更になって環境汚染の影響出てるしな 頂点だから毒素が溜まりやすいみたいな記事見たわ

35 21/02/24(水)07:53:09 No.777846763

>あざらしはどう思う? かにたべたい

36 21/02/24(水)07:54:52 No.777846922

>>あざらしはどう思う? >かにたべたい 寒い日のカニ鍋はうまいからな…

37 21/02/24(水)07:56:32 No.777847101

でかけりゃいいって訳じゃないんだな

38 21/02/24(水)08:06:15 No.777848149

>カニクイアザラシを食うためにヒョウアザラシやシャチが結構南極にいるし >あまり狩りすぎてもその2種の個体数に大きな影響を与えかねないし ヒョウアザラシもシャチも過剰に増えたカニクイアザラシで維持されている生息数なら もっと少ない数がそれらの本来の正常な生息数なのでは?

39 21/02/24(水)08:12:34 No.777848847

シロナガスクジラとかでかすぎ!とか思われてそう

40 21/02/24(水)08:14:34 No.777849109

NHKのダーウィンかなんかでモササウルスが海岸に居るティラノ襲ってたけど流石に無理ある映像だと思う

41 21/02/24(水)08:18:57 No.777849666

シロナガスクジラを絶滅させられなかった人間さん雑魚なの?

42 21/02/24(水)08:20:32 No.777849858

は?やろうと思えばできるし

43 21/02/24(水)08:22:50 No.777850173

そこまでいくと正常ってなんだ?とも…

44 21/02/24(水)08:24:34 No.777850415

今この瞬間にもどこかの海でドデカイ鯨が悠々と泳ぎ続けて100年前も泳いでたのかとか考えると何か妙な怖さがある

45 21/02/24(水)08:25:41 No.777850560

クジラさんはあんなに小さい餌でお腹いっぱいになるの?

46 21/02/24(水)08:27:16 No.777850779

>クジラさんはあんなに小さい餌でお腹いっぱいになるの? 大量虐殺なんてもんじゃねえってくらい喰いまくるから…

47 21/02/24(水)08:27:40 No.777850827

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

48 21/02/24(水)08:28:58 No.777851021

結局生態系維持の個体数調整ってピラミッドの下からゆっくりやらないと維持できないことが多いしなあ

49 21/02/24(水)08:33:30 No.777851597

一回シロナガスクジラ生で見たいな

50 21/02/24(水)08:38:04 No.777852175

>一回シロナガスクジラ生で見たいな 水族館にいるぞ

51 21/02/24(水)08:41:00 No.777852542

いねーよ

52 21/02/24(水)08:45:17 No.777853062

シロナガス展示するとしたらどの程度の規模の設備要るんだろうな

53 21/02/24(水)08:48:04 No.777853414

名古屋港のシャチですら狭そうに感じるからなぁ

54 21/02/24(水)08:51:15 No.777853792

カルカロドン・メガロドンって本当にいたの?

55 21/02/24(水)08:52:21 No.777853931

もしかしてシロナガスクジラってとんでもない生き物なのでは?

56 21/02/24(水)08:53:50 No.777854131

>1614122860470.png 結構な害獣らしいな君

57 21/02/24(水)08:54:39 No.777854235

ラッコはグルメな上に大食らいだからな…

58 21/02/24(水)08:58:02 No.777854664

人間が生物の個体数を管理しようとするなんて烏滸がましいと思わんかね

59 21/02/24(水)08:59:47 No.777854838

昔古代生物として紹介されたウデクラプトンていう鯨を丸呑みする生き物がフィクションなのか実際にいたのかいまだに正体がわからない

60 21/02/24(水)09:01:57 No.777855068

人間はシャチやサメからすると骨が太すぎて多すぎて食えるところが少ねえって生き物だからな

61 21/02/24(水)09:02:58 No.777855171

>昔古代生物として紹介されたウデクラプトンていう鯨を丸呑みする生き物がフィクションなのか実際にいたのかいまだに正体がわからない クジラ丸呑みする恐竜って時点で時系列が変だけどロマンはある

62 21/02/24(水)09:03:43 No.777855257

シャチは人間に手を出すと後で追われて面倒ってことを脳みそで理解してるからな 人間食ってもあんまり身がなくて食いづらい

63 21/02/24(水)09:04:21 No.777855322

>人間はシャチやサメからすると骨が太すぎて多すぎて食えるところが少ねえって生き物だからな でもそんなもん噛み殺してから考えると思うの

64 21/02/24(水)09:04:57 No.777855387

他の水中生物が生物学的にナーフされてく中でどんどん化け物とわかっていくモササウルスとリードシクティス

65 21/02/24(水)09:05:00 No.777855389

>もしかしてシロナガスクジラってとんでもない生き物なのでは? バスケットボールのコートはみ出すくらいの大きさだぞ

66 21/02/24(水)09:05:44 No.777855491

>人間が生物の個体数を管理しようとするなんて烏滸がましいと思わんかね でも管理しないといつ人間の生活に影響出るかわからんし…

67 21/02/24(水)09:07:17 No.777855670

ホオジロザメも水族館でなんとか展示しようと頑張ったけどだめだわこれってなったんだっけ

68 21/02/24(水)09:08:12 No.777855782

捕鯨なんて続けて国際社会から避難を受け続けるジャップはさぁ…

69 21/02/24(水)09:09:56 No.777855974

まだ海中深くに古代からのでかい生き物いたりするかなぁとか考えるとロマンを感じたりもしたんだけど調査技術の発展で多分いないんじゃないかな…ってなりつつあると聞いた

70 21/02/24(水)09:10:17 No.777856015

>捕鯨なんて続けて国際社会から避難を受け続けるジャップはさぁ… お前が油のために狩り続けたらから調査捕鯨しないといけなくなったんじゃろがーい

71 21/02/24(水)09:14:37 No.777856528

>>もしかしてシロナガスクジラってとんでもない生き物なのでは? >バスケットボールのコートはみ出すくらいの大きさだぞ でかすぎ!

72 21/02/24(水)09:15:46 No.777856684

恐竜を襲って食う恐竜は普通だなと思うのにクジラを襲って食うクジラってのはニッチだなと考えてしまう

73 21/02/24(水)09:17:44 No.777856944

学校にある25mプールくらいだと言うととあんまりでかく感じないかもしれないけど今立ってる動くガンダムよりでかいよと言うとでっか…ってなるよね

74 21/02/24(水)09:18:40 No.777857065

>恐竜を襲って食う恐竜は普通だなと思うのにクジラを襲って食うクジラってのはニッチだなと考えてしまう クジラを襲って食べるクジラ目のシャチがいるから頂点捕食者だとそんなもんじゃないか?

75 21/02/24(水)09:20:39 No.777857286

同じ長さなのに距離と高さの感覚って違うよね

76 21/02/24(水)09:24:51 No.777857773

>ホオジロザメも水族館でなんとか展示しようと頑張ったけどだめだわこれってなったんだっけ あの子見た目に反して小心者なので環境変わるとストレスでしぬ

77 21/02/24(水)09:25:43 No.777857884

リードシクティスのこと考えるだけで震えがくる怖すぎる

78 21/02/24(水)09:29:19 No.777858301

>お前が油のために狩り続けたらから調査捕鯨しないといけなくなったんじゃろがーい わざわざ生きてるクジラぶっ殺してまでなにを調査してるんですかねえ…

79 <a href="mailto:モサ">21/02/24(水)09:30:18</a> [モサ] No.777858412

>リードシクティスのこと考えるだけで震えがくる怖すぎる うめーうめー

80 21/02/24(水)09:31:40 No.777858570

魚類もだけど巨大貝類もロマン溢れるよね

81 21/02/24(水)09:31:41 No.777858573

リードシクティスは一度陸でレベリングした初心者狩り連中じゃなくて純然たるお魚なのがやべーよ

82 21/02/24(水)09:33:19 No.777858745

>>お前が油のために狩り続けたらから調査捕鯨しないといけなくなったんじゃろがーい >わざわざ生きてるクジラぶっ殺してまでなにを調査してるんですかねえ… カンガルー野郎のレス

83 21/02/24(水)09:33:34 No.777858777

>寒冷期の到来で餌にしていた鯨が巨大化して餌不足で滅びた そんな小学校でイキってたいじめっ子が中学進学しても背が伸びなくてみたいな…

84 21/02/24(水)09:34:23 No.777858872

ARKとかで海入ると怖くて泣く

85 21/02/24(水)09:35:19 No.777858985

昔美ら海水族館でホオジロザメ保護したけど数日で死んだとかだったような

86 21/02/24(水)09:36:27 No.777859128

リードシクティスって最近あんまり海で見ない

87 21/02/24(水)09:36:40 No.777859159

ARKの海は誰も彼もが自分だけ狙ってくるからな… アルファイカとかモサとか遠目に見えた時点で捕捉されてるから死を覚悟する

88 21/02/24(水)09:38:55 No.777859418

リードシクティスだけスケールがおかしすぎて嘘くさい

89 21/02/24(水)09:40:42 No.777859636

モサは昔が首のはっきりある復元されてたけど最近はクジラみたいに首の無い感じに描かれてたりしてるね

90 21/02/24(水)09:41:37 No.777859738

>リードシクティスだけスケールがおかしすぎて嘘くさい 化石が見つかる度に若干調整入ってたりはする

91 21/02/24(水)09:44:28 No.777860081

結局餌の取り合いなんだからオキアミを養殖して増やすのが一番実効的か

92 21/02/24(水)09:45:52 No.777860266

リアルにやるにはまだまだ無茶なのかなクジラ牧場

93 21/02/24(水)09:47:38 No.777860511

arkは海を泳ぎたくばバシロを取っ捕まえるしかない

94 21/02/24(水)09:51:37 No.777861061

首長竜が今もどこかにいてほしい…

↑Top