虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

ベニテ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/23(火)13:00:10 No.777566748

ベニテングタケうまし

1 21/02/23(火)13:02:37 No.777567385

大丈夫なんです…?

2 21/02/23(火)13:02:42 No.777567408

こいつうま味成分の塊らしいな

3 21/02/23(火)13:04:24 No.777567847

毒キノコがしっかり食われてるんじゃねーよ!

4 21/02/23(火)13:06:08 No.777568292

鹿はからだがでかいからにんげんより平気とかかな…?

5 21/02/23(火)13:07:04 No.777568538

人間が食っても別に死にはしないし鹿ならもっと大丈夫なんだろうか

6 21/02/23(火)13:07:47 No.777568733

どこかで野垂れ死んでるのかもしれん

7 21/02/23(火)13:08:00 No.777568791

悶絶して地面を搔きむしりながら誰か俺を助けてくれえっ!って叫び続けたりしないのかな 鹿はうまあじ成分だけ楽しめるの?

8 21/02/23(火)13:08:54 No.777569020

美味い毒と不味い毒とただただ不味いキノコ

9 21/02/23(火)13:09:29 No.777569182

幻覚症状が出るタイプの毒だから

10 21/02/23(火)13:09:35 No.777569210

でもドクツルタケは避ける

11 21/02/23(火)13:11:52 No.777569803

イルカがフグをつついて毒でトリップきめるみたいなことを前に聞いたけど同じようなことだろうか

12 21/02/23(火)13:13:04 No.777570118

嗜好品なのか…

13 21/02/23(火)13:13:27 No.777570217

ざざむしの人が前に実食する際に毒成分とかの解説してたけど 身体が大きいからって大丈夫になるような毒では無かったような気がするが

14 21/02/23(火)13:13:59 No.777570351

まぁ死んでも鹿でしたって言えばいいし

15 21/02/23(火)13:15:08 No.777570669

ベニテングタケはいかにも毒キノコって見た目で損してる感はある いや一応毒キノコではあるんだけど

16 21/02/23(火)13:16:38 No.777571054

>ベニテングタケはいかにも毒キノコって見た目で損してる感はある >いや一応毒キノコではあるんだけど ベニテングタケからしたらそのおかげで得してるんじゃないのか…?

17 21/02/23(火)13:18:31 No.777571561

人間が食べたらあぶないだけで他の動物はだいじょうぶとかそういうやつ?

18 21/02/23(火)13:21:03 No.777572206

キノコは生えている場所によって毒成分が変化すると言われていて 日本に生えているベニテングダケはあまり幻覚見ないらしい

19 21/02/23(火)13:21:55 No.777572425

唐辛子みたいに特定の動物にしか食べられないようにする為の進化かしら毒

20 21/02/23(火)13:24:24 No.777573036

人間だって玉ねぎ食えるんだ 鹿はベニテングタケを食えるんだろう

21 21/02/23(火)13:25:17 No.777573269

イボテン酸は多少とっても大丈夫 αアマニチンだと死ぬ

22 21/02/23(火)13:27:48 No.777573921

一本までならセーフらしいけど食べたくはない…

23 21/02/23(火)13:29:48 No.777574465

イボテン酸は神経伝達を不活性にして幻覚を見せたり痛みに鈍くしたりする旨味成分で こちらは人間も多少は摂取しても大丈夫らしい 微量に含まれるアマトキシンが細胞組織を破壊するので食べすぎると死ぬ こちらは加熱で壊れず解毒方法も解明されてないらしい

24 21/02/23(火)13:31:35 No.777574911

沢山食べない 疲れてるときに食べない 酒と一緒に食べない だったかな白土先生の三則

25 21/02/23(火)13:32:32 No.777575119

>人間が食べたらあぶないだけで他の動物はだいじょうぶとかそういうやつ? 普通に死ぬけどそういう個体が人間に見つからないだけ

26 21/02/23(火)13:34:09 No.777575495

>普通に死ぬけどそういう個体が人間に見つからないだけ ベニテンの毒じゃよわよわなヒトも殺せないよ

27 21/02/23(火)13:34:28 No.777575556

新・オクレ兄さん!

28 21/02/23(火)13:35:41 No.777575839

奈良県民

29 21/02/23(火)13:35:42 No.777575842

日本に生えててガチでヤバいのってドクツルタケとかツキヨダケ?

30 21/02/23(火)13:37:16 No.777576225

こりゃエゾジカだ

31 21/02/23(火)13:37:59 No.777576386

古代の人がトリップキメる時に使ってたとか読んだ

32 21/02/23(火)13:40:11 No.777576921

塩漬けにすればニンゲンにも食えるらしい

33 21/02/23(火)13:40:20 No.777576950

カエンダケ与えてみよう

34 21/02/23(火)13:40:37 No.777577026

>日本に生えててガチでヤバいのってドクツルタケとかツキヨダケ? カエンタケもあるよ!

35 21/02/23(火)13:41:04 No.777577142

生きるために…このキノコを食べるシカない…

36 21/02/23(火)13:41:31 No.777577260

ダーウィンってシカだったのか

37 21/02/23(火)13:41:31 No.777577261

キノコによっちゃ毒成分あるほうが美味いとか言う

38 21/02/23(火)13:42:39 No.777577546

じゃあ生えてるキノコを食べる時ってどうやって見分ければいいんだ

39 21/02/23(火)13:42:44 No.777577567

そもそもキノコの毒はアミノ酸だ 旨味の塊なんだから美味いに決まってる

40 21/02/23(火)13:43:09 No.777577664

>じゃあ生えてるキノコを食べる時ってどうやって見分ければいいんだ 生えてるキノコを食べない

41 21/02/23(火)13:43:55 No.777577856

>じゃあ生えてるキノコを食べる時ってどうやって見分ければいいんだ 毒キノコが生えてないところで採る

42 21/02/23(火)13:43:57 No.777577867

100回噛めば無毒化してくれんかしら

43 21/02/23(火)13:44:03 No.777577886

ガチでヤバいのは山ほどあるんじゃ…?ドクササコとかニガクリタケとか名前からもうヤバいの多いし

44 21/02/23(火)13:44:34 No.777578026

ベニテング鹿に進化!

45 21/02/23(火)13:45:00 No.777578128

じゃあアミノ酸さん直接食べればいいんじゃん

46 21/02/23(火)13:45:10 No.777578173

なんで鹿は平気な顔して食ってるんだ…?って思いながら見てたけど 番組内で一切説明がなくてなんか笑ってしまった

47 21/02/23(火)13:46:53 No.777578593

>ドクササコとかニガクリタケとか名前からもうヤバいの多いし 名前がヤバいけど見た目がヤバくないので結構食われてるのでヤバい 見た目がヤバいのにヤバくないキノコも有る

48 21/02/23(火)13:47:08 No.777578651

鹿さん何も考えてないと思うよ

49 21/02/23(火)13:47:18 No.777578683

フグでトリップするイルカみたいなものか…

50 21/02/23(火)13:48:01 No.777578880

>塩漬けにすればニンゲンにも食えるらしい フグの卵巣漬けもだが、なんで漬けると毒が抜けるんだろうな…

51 21/02/23(火)13:48:38 No.777579037

>フグの卵巣漬けもだが、なんで漬けると毒が抜けるんだろうな… わからん…

52 21/02/23(火)13:48:42 No.777579049

>>塩漬けにすればニンゲンにも食えるらしい >フグの卵巣漬けもだが、なんで漬けると毒が抜けるんだろうな… 毒によっては水溶性だったりして塩漬けしたときに水と一緒に出たくこともあるらしい

53 21/02/23(火)13:49:23 No.777579221

>じゃあアミノ酸さん直接食べればいいんじゃん こうして生まれたのが味の素である

↑Top