虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/21(日)11:46:14 縦深攻... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/21(日)11:46:14 No.776873717

縦深攻撃って男の子だよな

1 21/02/21(日)11:47:47 No.776874083

………ゴリ押し?

2 21/02/21(日)11:49:39 No.776874554

高度に洗練され連携したゴリ押し

3 21/02/21(日)11:50:54 No.776874868

わからん殺し

4 21/02/21(日)11:52:14 No.776875229

マンパワーがないと出来なくない…?

5 21/02/21(日)11:53:08 No.776875446

図見る限り味方2倍必要だな

6 21/02/21(日)11:53:31 No.776875534

兵力差で勝ってるからこそできるやつ?

7 21/02/21(日)11:54:15 No.776875707

第1隊も頑張って突破してるの凄くない?

8 21/02/21(日)11:55:05 No.776875915

生き残って故郷の村に無事に帰れたら ハーレムモードが待ってる気がする作戦

9 21/02/21(日)11:56:15 No.776876216

>マンパワーがないと出来なくない…? マンパワーは前提でそのマンパワーによる前線の広域破壊と空軍による後方の広範な破壊を連携して同時に行います!

10 21/02/21(日)12:02:12 No.776877800

>マンパワーがないと出来なくない…? そうだよ

11 21/02/21(日)12:04:14 No.776878343

絶対優勢の時にもっとも少ない被害で勝つ方法

12 21/02/21(日)12:04:41 No.776878455

これ補給とかちゃんと間に合う?

13 21/02/21(日)12:05:28 No.776878674

基本的に防御側のほうが戦力の移動において有利なので 攻撃に成功したとしても 反抗され押し戻されてしまい攻撃の成果が消えることが多い それをさせないことを目的にしたのが縦深攻撃

14 21/02/21(日)12:08:06 No.776879419

WW1だと実際攻め手が2倍3倍でも守り切られた例がある そんなことを起こさないように徹底的な破壊を目指したのが縦深攻撃ドクトリン

15 21/02/21(日)12:13:09 No.776880830

大軍に確たる用兵無し!という言葉を用兵術にするとこうなるのかな?

16 21/02/21(日)12:13:57 No.776881073

マンパワーというか技術格差必要じゃない?

17 21/02/21(日)12:15:32 No.776881518

>これ補給とかちゃんと間に合う? 物量でゴリ押しとか言っちゃうアホが量産されるやり方だよ

18 21/02/21(日)12:17:45 No.776882159

>大軍に確たる用兵無し!という言葉を用兵術にするとこうなるのかな? 攻勢面が100キロとかいう広大な広さなのでその連携ができる時点で用兵術としてヤバい

19 21/02/21(日)12:20:56 No.776883061

敵よりも大軍を用意できれば勝利することはできる その勝利を最大化するという事で考えられたのがこれです

20 21/02/21(日)12:21:25 No.776883178

古い戦術じゃなくて電撃戦の対抗策の機動防御に対する回答だよ 突破口を潰されないように滅茶苦茶広い突破口を開ける

21 21/02/21(日)12:24:34 No.776884076

補給だって大変だし偽装も大変

22 21/02/21(日)12:25:32 No.776884333

対策に真面目に核が検討されるくらいには完成度の高い戦術

23 21/02/21(日)12:26:28 No.776884588

まず第一波の前に山程の準備砲爆撃で戦線の後方を耕して予備戦力を投入できないようにします 第一波が敵の防衛線を無視してひたすら突撃して後方を蹂躙します 第二波が分断された敵の防衛線を蹂躙します 縦深攻撃できた!

24 21/02/21(日)12:28:53 No.776885231

su4617499.png

25 21/02/21(日)12:29:13 No.776885320

賢い脳筋

26 21/02/21(日)12:30:00 No.776885535

さらに大量の予備を用意して前の奴らが疲れたら交代してどんどん進むのが無停止攻勢

27 21/02/21(日)12:30:00 No.776885536

大丈夫?それが出来てりゃ電撃戦なんて挑まんよって言われない?

28 21/02/21(日)12:31:07 No.776885828

ドクトリンってどういう意味?ライダーの敵でしか知らない

29 21/02/21(日)12:31:48 No.776886021

>ドクトリン (doctrine) とは、政治、外交、軍事などにおける基本原則をいう。元々の意味は「教理」、「教え」。原義は「前提とするもの」。軍事では、戦闘教義(略して単に「教義」)ともいう。

30 21/02/21(日)12:31:57 No.776886073

結局戦力と航空戦で負けてたのが敗因なのでは?

31 21/02/21(日)12:32:33 No.776886209

su4617498.jpg

32 21/02/21(日)12:32:52 No.776886302

>補給だって大変だし偽装も大変 この計画を実施させるための教育ってどんな感じだったんだろう?

33 21/02/21(日)12:34:17 No.776886661

ゴリ押しってのは火力支援もなしに歩兵を突っ込ませるようなことを言うんだよ

34 21/02/21(日)12:35:48 No.776887053

>su4617498.jpg 文章と記号の赤やら青やら色の分け方がわかりにくい

35 21/02/21(日)12:36:09 No.776887153

>ドクトリンってどういう意味?ライダーの敵でしか知らない トルーマンドクトリンとかなら一応中学社会の範囲だぞとは言えるが そこでもあんまりドクトリンってそもそも何なのかは説明しないことが多いか

36 21/02/21(日)12:36:42 No.776887299

アホみたいな火砲を用意して事前に敵防御の7割程度を破壊しつつ突撃時も飽和火砲で支援します やさり砲は戦場の女神ですね!

37 21/02/21(日)12:36:42 No.776887304

ソ連は大砲の火力用意してくれるからな縦深攻撃の要だし

38 21/02/21(日)12:37:46 No.776887565

>ゴリ押しってのは火力支援もなしに歩兵を突っ込ませるようなことを言うんだよ そういうのスターシップトゥルーパーズで見たことある

39 21/02/21(日)12:38:52 No.776887822

ロシアンスチームローラー!

40 21/02/21(日)12:38:55 No.776887842

要するに空爆と砲撃で散々ボコボコにした後 戦車とか歩兵進ませて後ろに空挺も降らせるってのを凄まじく広い範囲で繰り返しやる戦術?

41 21/02/21(日)12:38:58 No.776887855

>対策に真面目に核が検討されるくらいには完成度の高い戦術 でもソ連がSS18・19、SS20を配備するとNATO側は核兵器ですらソ連に負けて 通常兵力でも核戦力でもソ連に勝てねえ!という時代になるという

42 21/02/21(日)12:39:04 No.776887886

ファミコンウォーズは右でやってた

43 21/02/21(日)12:39:06 No.776887896

蹂躙のやり方

44 21/02/21(日)12:39:20 No.776887947

「」に限らず世界中でソ連を馬鹿にしたい人はゴリ押し扱いするやつ

45 21/02/21(日)12:39:28 No.776887985

味方の前に砲撃しながら進めばいくらでも進めるじゃん

46 21/02/21(日)12:40:00 No.776888102

カードゲームのデッキ構築もドクトリンと言える

47 21/02/21(日)12:40:28 No.776888226

>味方の前に砲撃しながら進めばいくらでも進めるじゃん ニヴェル来たな…

48 21/02/21(日)12:40:31 No.776888249

ゴリ押しはやればやるほど自軍の損害が増えてくるけど 画像のは注ぎ込めば注ぎ込むほど相手が死ぬ

49 21/02/21(日)12:40:35 No.776888263

ゴリ押しというのはWW1の前半みたいなのを言うんだよ 準備砲撃一週間!突撃!死者十万!100メートル前進!

50 21/02/21(日)12:40:47 No.776888318

聖子ちゃんが結婚!?

51 21/02/21(日)12:41:17 No.776888442

クリーピングバラージは訓練されてないと味方の先頭をメタメタに誤射するだけかも

52 21/02/21(日)12:41:18 No.776888451

ソ連と陸で繋がってた国は超怖かっただろうな…

53 21/02/21(日)12:41:27 No.776888490

>「」に限らず世界中でソ連を馬鹿にしたい人はゴリ押し扱いするやつ WW2のアメリカが物量で日本に勝ったとかいうやつもやたらアメリカを馬鹿にしてるというな

54 21/02/21(日)12:41:34 No.776888516

ゴリ押し言うけどゴリラが格闘技覚えて殴りに来るようなもんだ

55 21/02/21(日)12:42:00 No.776888641

>「」に限らず世界中でソ連を馬鹿にしたい人はゴリ押し扱いするやつ スレ画をゴリ押し扱いする奴は朝鮮戦争の援朝抗美義勇軍の戦法見たら泡吹いて倒れそう

56 21/02/21(日)12:42:05 No.776888660

>ソ連と陸で繋がってた国は超怖かっただろうな… 過去形というか現在進行系というか…

57 21/02/21(日)12:42:36 No.776888803

ゴリ押しでも勝てる状況から如何に損害を広がらせるかだから前提が分かりづらいんだよな

58 21/02/21(日)12:42:43 No.776888835

最も効率的なゴリ押しってこと?

59 21/02/21(日)12:42:50 No.776888871

スレ画は対策簡単じゃん 海の向こうまで逃げればいい

60 21/02/21(日)12:43:07 No.776888962

バグラチオン作戦とか兵站が死ぬ寸前だったとか聞くしやっぱ消費すごいんだろうなこれってなる

61 21/02/21(日)12:43:44 No.776889133

今は知らないロシア訛りの所属不明部隊が来るだけだから…

62 21/02/21(日)12:43:46 No.776889149

今のソ連も出来るのかな ウクライナでやってたりするのかしら

63 21/02/21(日)12:44:21 No.776889289

>最も効率的なゴリ押しってこと? 敵の複数の弱点に同時攻撃をかますところから始まるからゴリ押しとはニュアンスがやっぱ違うと思う

64 21/02/21(日)12:44:24 No.776889302

>ソ連と陸で繋がってた国は超怖かっただろうな… 実際この戦術に全うな対抗策ないから核兵器に傾倒したってのもあるんだ

65 21/02/21(日)12:44:37 No.776889361

>バグラチオン作戦とか兵站が死ぬ寸前だったとか聞くしやっぱ消費すごいんだろうなこれってなる ドイツ軍の殲滅が予想以上に早くて進撃し過ぎたってアホみたいな理由だから…

66 21/02/21(日)12:44:41 No.776889378

>文章と記号の赤やら青やら色の分け方がわかりにくい 西側諸国から見て赤が敵部隊青が味方部隊で緑が施設という標準的表記ルールだよ

67 21/02/21(日)12:44:42 No.776889383

>スレ画は対策簡単じゃん >海の向こうまで逃げればいい あの…海が近くに無い内陸国だった場合は…?

68 21/02/21(日)12:44:55 No.776889435

>スレ画は対策簡単じゃん >海の向こうまで逃げればいい 国土喪失!

69 21/02/21(日)12:44:55 No.776889439

航空優勢を確保してCASで攻撃部隊の出鼻をくじき続けるしかねえな

70 21/02/21(日)12:45:05 No.776889483

兵力差を最大限活かした戦術

71 21/02/21(日)12:45:12 No.776889505

>あの…海が近くに無い内陸国だった場合は…? アメリカかイギリスに亡命政府作ればいいんじゃないですかね

72 21/02/21(日)12:45:17 No.776889521

ブルーチームレッドチームってそこから?

73 21/02/21(日)12:45:41 No.776889621

>ゴリ押しでも勝てる状況から如何に損害を広がらせるかだから前提が分かりづらいんだよな 敵前線を寸断して各個で包囲殲滅も入るからドイツの軍団がものすごい勢いで消えていく

74 21/02/21(日)12:46:09 No.776889773

これよっぽど火力と兵力(と練度)用意できる場合にのみ可能な戦術だよね

75 21/02/21(日)12:46:16 No.776889800

これ左右で├───┤のスケールが全然違うじゃねーか

76 21/02/21(日)12:46:44 No.776889928

ドイツに限らずほとんどの国がソ連は強いけど野蛮で頭悪いわーって無根拠な偏見で満ち溢れていたから 未だに当時のソ連の内情で新発見がボロボロ出てくる

77 21/02/21(日)12:47:02 No.776890014

>航空優勢を確保してCASで攻撃部隊の出鼻をくじき続けるしかねえな 攻撃部隊には地対空ミサイル車両やら自走対空砲がわんさかいるから出鼻挫くより制空権取って補給路潰すしかねぇんだ

78 21/02/21(日)12:47:11 No.776890054

たしか海側に追い詰められたドイツ軍が包囲殲滅されてたなかったっけ

79 21/02/21(日)12:47:20 No.776890085

>これよっぽど火力と兵力(と練度)用意できる場合にのみ可能な戦術だよね そうだよ 火力と兵力あっても機動防御で防いでくる奴ら相手にしていたから発展した

80 21/02/21(日)12:47:35 No.776890140

>これよっぽど火力と兵力(と練度)用意できる場合にのみ可能な戦術だよね 社会主義国家の特技の一つは物資の輸送と集積なんだ 必要なものを必要なときに必要なだけ集められるからこそできる戦術だ

81 21/02/21(日)12:47:59 No.776890256

縦深攻撃に対する西側の対応が戦術核攻撃だったんだけど 核攻撃したらソ連側の核攻撃でパイ投げになるわってなったことを理解した西側の対応が じゃあこっちも縦深攻撃するしかないな!ってなった まあ西側の縦深攻撃計画が進んでる間にソ連が崩壊したが

82 21/02/21(日)12:48:28 No.776890363

いまだに物量だけみたいに言われるのは戦後になってもこれを理解出来なかったナチの将校が適当な事書いたのが悪い

83 21/02/21(日)12:48:44 No.776890415

ロシアとアメリカと中国しか出来なさそうな戦術だね

84 21/02/21(日)12:49:02 No.776890490

>ゴリ押しでも勝てる状況から如何に損害を広がらせるかだから前提が分かりづらいんだよな 発想としての始まりはそうだけど実際にはゴリ押しじゃNATO軍には勝てないけどこれをやると核で相討ちにされる以外は100%勝ちになる作戦だからちょっとややこしい

85 21/02/21(日)12:49:20 No.776890562

>たしか海側に追い詰められたドイツ軍が包囲殲滅されてたなかったっけ 戦争末期だけどザームラントとかがそんな感じだな

86 21/02/21(日)12:49:25 No.776890587

これ以前は大軍でも戦力の逐次投入になってしまうことが多くて必ずしも数が正義とは言えなかった これ以降数がなきゃ絶対に勝てなくなった模様

87 21/02/21(日)12:49:55 No.776890708

>>ゴリ押しってのは火力支援もなしに歩兵を突っ込ませるようなことを言うんだよ >そういうの日本の戦争映画で見たことある

88 21/02/21(日)12:50:27 No.776890828

>>「」に限らず世界中でソ連を馬鹿にしたい人はゴリ押し扱いするやつ >スレ画をゴリ押し扱いする奴は朝鮮戦争の援朝抗美義勇軍の戦法見たら泡吹いて倒れそう 朝鮮戦争もちゃんとした戦術じゃなかったか?

89 21/02/21(日)12:50:29 No.776890835

赤色の濃淡でしかわからないんだけど一番重要なのは予備戦力の投入の仕方だと思う 革命前からロシアが研究と実戦を繰り返し体系化させてきた優れたドクトリンだと思う

90 21/02/21(日)12:50:36 No.776890870

>まあ西側の縦深攻撃計画が進んでる間にソ連が崩壊したが エアランドバトルは割とスレ画に近いよね 地上戦力の規模は違うけど

91 21/02/21(日)12:50:45 No.776890911

>あの…海が近くに無い内陸国だった場合は…? 住民を隣国に逃がす時間を限界まで稼いだら核で国土ごと刺し違える

92 21/02/21(日)12:50:52 No.776890944

なんなら西側ではソ連解体後にソ連軍の評価が高まったのは皮肉な

93 21/02/21(日)12:50:53 No.776890946

補給の事考えただけで恐ろしい…

94 21/02/21(日)12:51:05 No.776890996

陸軍は洗練されてるけどソ連海軍は最後までミサイルゴリ押しに拘って戦術的なものは何もなかった印象

95 21/02/21(日)12:51:06 No.776890997

兵数・工業力・兵站が備わってできる戦術で 揃わないと普通に潰れる

96 21/02/21(日)12:51:08 No.776891009

>あの…海が近くに無い内陸国だった場合は…? ピレネー山脈でまで行けば止まるよ

97 21/02/21(日)12:51:16 No.776891048

誰が考えたのこのゴリ押し?

98 21/02/21(日)12:51:36 No.776891133

>いまだに物量だけみたいに言われるのは戦後になってもこれを理解出来なかったナチの将校が適当な事書いたのが悪い 適当とはいえ読み物としてはそれなりに面白いのが一番邪悪だと思われる

99 21/02/21(日)12:51:39 No.776891145

現代技術のおかげでやっと形になったゴリ押し

100 21/02/21(日)12:52:16 No.776891299

自衛隊の教練も未だに夜間行動のみにひたすら主眼おいてるしほんとに役に立つのか解らんかった

101 21/02/21(日)12:52:21 No.776891326

ヨーロッパの平原地帯じゃなきゃ成り立たないだろ…

102 21/02/21(日)12:52:28 No.776891355

>朝鮮戦争もちゃんとした戦術じゃなかったか? 野山に隠れて敵の航空優勢下に潜入して一斉に攻撃開始って感じだけど作戦計画やら支援網はガバガバ通り越して存在しないレベルだったよ まぁそもそも厄介な国民党軍の残党使い捨てる目的で先鋒には旧国民党系の兵士や士官ばっか集めたからいいんだけど

103 21/02/21(日)12:52:29 No.776891358

>誰が考えたのこのゴリ押し? 発案した人と洗練した人と実際に使った人で全部違うからめんどくせえ…

104 21/02/21(日)12:52:31 No.776891368

>陸軍は洗練されてるけどソ連海軍は最後までミサイルゴリ押しに拘って戦術的なものは何もなかった印象 ソ連海軍こそソ連の最後の守護者だから 戦略原潜さえ守ればたとえ地上戦で負けたとしても無条件降伏だけは避けることができるんだから 聖域確保のために海軍

105 21/02/21(日)12:52:51 No.776891448

>適当とはいえ読み物としてはそれなりに面白いのが一番邪悪だと思われる 軍記物みたいだな…

106 21/02/21(日)12:53:19 No.776891580

やっぱりゴリ押しが一番だよね!って格ゲーで強キャラつかってる感覚と似てる

107 21/02/21(日)12:53:32 No.776891642

>なんなら西側ではソ連解体後にソ連軍の評価が高まったのは皮肉な 対峙してる間はおおっぴらに相対してる軍の積極的評価はできないでしょ

108 21/02/21(日)12:53:38 No.776891665

無線封鎖しても足並み揃えることができるような指揮系統とか序列とか作戦計画の立案で参謀たちはしぬ

109 21/02/21(日)12:53:38 No.776891668

>ヨーロッパの平原地帯じゃなきゃ成り立たないだろ… ホイ満州侵攻

110 21/02/21(日)12:54:06 No.776891785

>誰が考えたのこのゴリ押し? ロシアのナポレオンことトゥハチェフスキー元帥

111 21/02/21(日)12:54:09 No.776891805

言うてもモータリゼーションが進んだら遅かれ早かれ同じような戦略どの国も気付くと思う この規模で出来る体制作れるかは別にして

112 21/02/21(日)12:54:14 No.776891826

>無線封鎖しても足並み揃えることができるような指揮系統とか序列とか作戦計画の立案で参謀たちはしぬ 死んでも代わりはいる

113 21/02/21(日)12:54:19 No.776891845

>>なんなら西側ではソ連解体後にソ連軍の評価が高まったのは皮肉な >対峙してる間はおおっぴらに相対してる軍の積極的評価はできないでしょ 予算絡みで軍自身が相手をめちゃくちゃ持ち上げたりはする

114 21/02/21(日)12:54:40 No.776891942

150km幅の戦線を同時に押し上げるとかよくわからんことを平気でやってるからソ連は そりゃ対抗策が核になるよ

115 21/02/21(日)12:54:42 No.776891948

準備段階の複雑さ大変さは比べ物じゃないと思うゴリ押し

116 21/02/21(日)12:54:45 No.776891962

逆にいうと全力以上の全力出して殲滅する作戦ってのがソ連以前にはなかったのか 吹き飛ばし続ける火力あって初めて可能だから

117 21/02/21(日)12:54:48 No.776891977

>ロシアのナポレオンことトゥハチェフスキー元帥 粛清されてる…

118 21/02/21(日)12:55:26 No.776892141

>兵数・工業力・兵站が備わってできる戦術で >揃わないと普通に潰れる なので軍拡競争を挑むことで経済的に揃えられなくして潰したのがレーガン政権

119 21/02/21(日)12:55:37 No.776892184

実戦に関してはジューコフとかヴァシレフスキーがいたから成功したような気もする

120 21/02/21(日)12:55:41 No.776892208

昔は通信がな

121 21/02/21(日)12:55:44 No.776892222

>逆にいうと全力以上の全力出して殲滅する作戦ってのがソ連以前にはなかったのか >吹き飛ばし続ける火力あって初めて可能だから あとは足並みそろえるにも通信技術とか不可欠だから…

122 21/02/21(日)12:55:57 No.776892272

>やっぱりゴリ押しが一番だよね!って格ゲーで強キャラつかってる感覚と似てる ゴリ押しというけど 相手がまともな対応を取れなくするという手段を持ってのゴリ押しだからな 喧嘩するときに催涙弾ぶちこんで咳き込んでるときに殴りかかるようなもん

123 21/02/21(日)12:56:11 No.776892337

これだけやっても真っ向勝負ではあるから攻撃側の被害はすごそうだよな

124 21/02/21(日)12:56:14 No.776892349

旧軍だって静的防御メタるのは得意だし…

125 21/02/21(日)12:56:35 No.776892439

>ゴリ押しというけど >相手がまともな対応を取れなくするという手段を持ってのゴリ押しだからな >喧嘩するときに催涙弾ぶちこんで咳き込んでるときに殴りかかるようなもん つまりゴリ押しってことじゃん!

126 21/02/21(日)12:57:18 No.776892617

継続的に面で前進することで相手に防衛線を構築する隙を与えない戦術ってことで合ってる?

127 21/02/21(日)12:57:30 No.776892676

つかこれソ連以外に出来るの?

128 21/02/21(日)12:57:41 No.776892729

機動力を上げて突破しても敵の予備兵力がしっかり用意されてて連携も上手くした場合予備兵力で防御線が再構築されて突破できなかったりするからな 再構築前に速度を上げて目標破壊が機動戦 予備兵力もまとめて同時にぶち殺すから連携も防御線再構築も絶許なのが縦深攻撃

129 21/02/21(日)12:57:43 No.776892733

>逆にいうと全力以上の全力出して殲滅する作戦ってのがソ連以前にはなかったのか >吹き飛ばし続ける火力あって初めて可能だから 全力というかステージごとの勝利の目標の設定とかがないもんだから いちいち上からの指示待ちで停止したりするのが珍しくもなかった これはAだったらこれ、Bだったらそれみたいにずっと先まで行動予定が決め込まれてるからずっと動きまくる

130 21/02/21(日)12:57:49 No.776892758

>>やっぱりゴリ押しが一番だよね!って格ゲーで強キャラつかってる感覚と似てる >ゴリ押しというけど >相手がまともな対応を取れなくするという手段を持ってのゴリ押しだからな >喧嘩するときに催涙弾ぶちこんで咳き込んでるときに殴りかかるようなもん 格ゲーも強キャラ使って勝つにはキャラ対しっかりやって動きハメるとかあるから似たようなもんだよ つまりゴリ押しだ

131 21/02/21(日)12:57:51 No.776892771

大規模な準備が必須だから経済的に弱らせたり先制で分断すればいいってことじゃん!

132 21/02/21(日)12:57:53 No.776892782

>つかこれソ連以外に出来るの? >>まあ西側の縦深攻撃計画が進んでる間にソ連が崩壊したが >エアランドバトルは割とスレ画に近いよね >地上戦力の規模は違うけど

133 21/02/21(日)12:57:54 No.776892784

>これだけやっても真っ向勝負ではあるから攻撃側の被害はすごそうだよな バグラチオン作戦でのソビエト軍の犠牲者はドイツ軍の3倍だよ まぁ勝ったからいいんだが

134 21/02/21(日)12:58:05 No.776892832

大軍用意して連携運用できるならそれが一番強いと孫氏も言っている

135 21/02/21(日)12:58:40 No.776892984

>>ロシアのナポレオンことトゥハチェフスキー元帥 >粛清されてる… ソ連内の権力争いの結果だから仕方ない トハチェフスキーもクーデターをしようとしていたからたまたまヨシフおじさんが勝てただけ

136 21/02/21(日)12:58:44 No.776893004

>逆にいうと全力以上の全力出して殲滅する作戦ってのがソ連以前にはなかったのか >吹き飛ばし続ける火力あって初めて可能だから 基本的に一ヶ所に攻撃を集中させて突破図るのが普通だったし効率的とされた 一ヶ所だと敵も急いで駆け付けて増援間に合っちゃうことがわかった 幅広く殴れば何ヵ所も抜けるだろうという発想だけどタイミング合わせる練度も戦力も滅茶苦茶いるからまねできない

137 21/02/21(日)12:59:20 No.776893148

>バグラチオン作戦でのソビエト軍の犠牲者はドイツ軍の3倍だよ >まぁ勝ったからいいんだが ゴリ押しと呼ばれるわけがわかった気がする

138 21/02/21(日)12:59:24 No.776893160

起き攻めちゃんと詰めて攻勢継続するのは大事だからな

139 21/02/21(日)12:59:25 No.776893172

ソ連は物量だけというか 密な重砲撃という質も伴ってる

140 21/02/21(日)12:59:54 No.776893288

トゥハチェフスキーはソ連でなくても左遷はされてただろうよ 軍のために政治や経済に口出しするから

141 21/02/21(日)13:00:10 No.776893352

人的被害すげー…

142 21/02/21(日)13:00:10 No.776893354

>つかこれソ連以外に出来るの? 米国

143 21/02/21(日)13:00:11 No.776893358

火力極振りなのは帝国時代からの伝統

144 21/02/21(日)13:00:12 No.776893360

>つかこれソ連以外に出来るの? アメリカと今のチャイナも可能かな? その後の出費は負かした国と自分らの子孫が支払うってことで…

145 21/02/21(日)13:00:29 No.776893420

強キャラつかってハメ技使うみたいな

↑Top