虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • もうち... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/02/18(木)22:11:10 No.776070207

    もうちょっとなんとかならなかったんです?

    1 21/02/18(木)22:12:01 No.776070584

    なんとかできてたら苦労しねぇよ…

    2 21/02/18(木)22:16:27 No.776072416

    第一回北伐が成功してれば…

    3 21/02/18(木)22:24:22 No.776075630

    蜀これだけだったのか

    4 21/02/18(木)22:26:58 No.776076701

    呉もぶっちゃけると広さの割に人口そんなにいないから…

    5 21/02/18(木)22:28:55 No.776077420

    魏が大河のある人口多いところ全部占めてるんですけお

    6 21/02/18(木)22:29:34 No.776077661

    下手に天下三分とかしたせいで乱世長引いたよね

    7 21/02/18(木)22:31:32 No.776078409

    呉くん守勢だと妙に強いよね

    8 21/02/18(木)22:32:55 No.776078912

    呉は大部分が山で蜀は盆地以外山

    9 21/02/18(木)22:33:18 No.776079050

    日本で例えるなら北海道東北の蜀と沖縄九州四国中国地方の呉とその他すべての魏くらいの差だっけ

    10 21/02/18(木)22:33:53 No.776079282

    >呉もぶっちゃけると広さの割に人口そんなにいないから… 温暖で豊かそうな土地なのに…

    11 21/02/18(木)22:34:33 No.776079528

    >下手に天下三分とかしたせいで乱世長引いたよね これのおかげで法制度とか度量衡整ったとか無かったっけか? うろ覚えだ

    12 21/02/18(木)22:35:16 No.776079780

    >>呉もぶっちゃけると広さの割に人口そんなにいないから… >温暖で豊かそうな土地なのに… 土地は豊かだけど録に開拓出来てないので…

    13 21/02/18(木)22:36:56 No.776080395

    でもここで呉がなんやかんやしてたおかげで後年華南で持ちこたえられる王朝も出てきたし…

    14 21/02/18(木)22:38:48 No.776081087

    >下手に天下三分とかしたせいで乱世長引いたよね 長引いたというほど長引いてはないと思う まぁ魏の天下を阻んで西晋を発生させてその後の乱世まで続いたとするならともかくそれは流石に責任ないし

    15 21/02/18(木)22:39:46 No.776081439

    南の方だと病気が流行るから少し寒い方がいいらしい

    16 21/02/18(木)22:40:34 No.776081737

    成都周辺の平地だけで四国より広いと知ってスケールのデカさを感じる

    17 21/02/18(木)22:41:59 No.776082192

    当時の情報伝達速度でよくもまぁこんな広大な土地収められたと思う 1/10でもきついでしょ

    18 21/02/18(木)22:42:13 No.776082281

    >下手に天下三分とかしたせいで乱世長引いたよね 普通にやったら曹操が勝つからとりあえず長引かせて流れが来るの待とうっていうのが孔明の策だぞ

    19 21/02/18(木)22:42:31 No.776082400

    軍事力が足りないからと言って下手に異民族に頼るとエライ事になる なった

    20 21/02/18(木)22:42:45 No.776082489

    >成都周辺の平地だけで四国より広いと知ってスケールのデカさを感じる あそこだけ別の国みたいなものらしいな

    21 21/02/18(木)22:42:48 No.776082509

    >当時の情報伝達速度でよくもまぁこんな広大な土地収められたと思う だからまぁ地方で好き勝手しちゃうのが出てきてよく乱世になるんだけどね…

    22 21/02/18(木)22:43:13 No.776082668

    >成都周辺の平地だけで四国より広いと知ってスケールのデカさを感じる 四川盆地の広さは関東平野の約十倍ほどです…

    23 21/02/18(木)22:44:06 No.776083023

    かなり薄いけど天が味方すれば目が無くはないレベルの賭けだからな…

    24 21/02/18(木)22:44:12 No.776083063

    親族冷遇しても駄目厚遇しても駄目 どうすればいいんですか

    25 21/02/18(木)22:44:34 No.776083207

    現代換算だと呉はかなりいい土地だな

    26 21/02/18(木)22:44:38 No.776083234

    呉も広いようで実際は長江の河川流域の部分以外はまだ未開発なので国力差はスレ画で見る以上にある

    27 21/02/18(木)22:45:05 No.776083402

    もうちょっと呉とうまく連携とれてたら…関羽の死ですべてご破算!

    28 21/02/18(木)22:46:26 No.776083863

    >あそこだけ別の国みたいなものらしいな 別の国というか周囲を山に囲まれて内部は肥沃な土壌で外に攻めることを考えなければ最高の立地

    29 21/02/18(木)22:46:37 No.776083934

    未開の湿地と山地と蛮族まみれな呉

    30 21/02/18(木)22:46:54 No.776084036

    >でもここで呉がなんやかんやしてたおかげで後年華南で持ちこたえられる王朝も出てきたし… 漢代の州って区分はだいたい生産力=税金取れる額が等しくなるように区切られてた 狭い州は豊かで広い州は貧しいわけだけど後の王朝では河南も大分細かく区切られるようになった それだけ豊かになったって事なんだよね

    31 21/02/18(木)22:47:13 No.776084166

    >もうちょっと呉とうまく連携とれてたら…関羽の死ですべてご破算! その前に荊州や

    32 21/02/18(木)22:47:23 No.776084221

    呉はポテンシャルは高いんだけど未開発

    33 21/02/18(木)22:47:55 No.776084409

    南の方は侵略しづらいんだろうな

    34 21/02/18(木)22:48:26 No.776084597

    係争地がある限り結局足並みは揃わなかっただろうなぁ…とは思う

    35 21/02/18(木)22:48:29 No.776084610

    実質益州だけの国土と諸葛亮没後の微妙な人材でむしろよく持った方だと思う

    36 21/02/18(木)22:48:45 No.776084721

    華北持ってる魏が実質既に勝ってるんだよな

    37 21/02/18(木)22:48:49 No.776084751

    呉としては長江が生命線でその上流の荊州を他国に抑えられてるのはマズすぎるわな

    38 21/02/18(木)22:48:55 No.776084792

    江南の守りの強みは湿地帯が多く北方の騎馬が使えないのと 湿地帯には寄生虫がうようよ棲みついていて兵士がバタバタ倒れていくこと なお呉の司令官が妙に短命で死んでいくのも多分これと無関係ではないと思う

    39 21/02/18(木)22:49:00 No.776084822

    華南の開発は呉の次の時代に花開くからな… 呉代はその下地作りなんだ…

    40 21/02/18(木)22:49:12 No.776084900

    >もうちょっと呉とうまく連携とれてたら…関羽の死ですべてご破算! しかし飛び地みたいな荊州に誰を残すってなったら関羽しか残らないんだよね 裏切る心配がなくて名声があって政治が出来る人材 外交に難があったのはまあその通り

    41 21/02/18(木)22:49:23 No.776084975

    左上は中国から見て蛮族を追い回したらこんなになりましたみたいな感じなのか?

    42 21/02/18(木)22:50:17 No.776085328

    蜀も成都のあたりは川が沢山ある豊かな平原だからそこまで貧しくはない

    43 21/02/18(木)22:50:19 No.776085341

    今GoogleMapで見ても華南四川は山だらけな一方華北は真っ平らでそりゃ国力が天と地だなってなった

    44 21/02/18(木)22:50:30 No.776085435

    呉と協力して上手いこと行けばもしかしたら…ぐらいの作戦 実行したら呉とは協力出来なかった

    45 21/02/18(木)22:50:34 No.776085468

    >政治が出来る人材 いや演義の方はともかく正史だと政治は出来なかったから死んだわけで…

    46 21/02/18(木)22:50:49 No.776085553

    呉も蜀も発展度はどっこいどっこいというか そりゃ開発進んでて丁度両国の間にある荊州取り合いになるよ

    47 21/02/18(木)22:51:10 No.776085687

    長江と黄河持ってるとこが勝つわ

    48 21/02/18(木)22:51:32 No.776085840

    >係争地がある限り結局足並みは揃わなかっただろうなぁ…とは思う 劉備が夷陵で大敗して荊州出身兵があらかた死んだおかげで 呉蜀間のもめ事の種が減ったのは確かだよね

    49 21/02/18(木)22:51:55 No.776085984

    >蜀も成都のあたりは川が沢山ある豊かな平原だからそこまで貧しくはない というか中原以外だと一番豊かな場所だよ 中原が長年の騒乱で荒れてたこと考えたら狭い範囲では一番豊かだった可能性も高い

    50 21/02/18(木)22:52:12 No.776086091

    荊州って襄陽のあたり?

    51 21/02/18(木)22:52:23 No.776086165

    ひょっとして長安いけちゃう? くらいの夢は見れた

    52 21/02/18(木)22:52:33 No.776086236

    >もうちょっとなんとかならなかったんです? 南の逆賊共が変な気起こして数十年統一が遅れなければ…

    53 21/02/18(木)22:52:45 No.776086293

    >>政治が出来る人材 >いや演義の方はともかく正史だと政治は出来なかったから死んだわけで… 内政というか領域統治は相応に出来てるぞ 威を以て治めたと書かれているし 対呉外交はあれだけど

    54 21/02/18(木)22:53:03 No.776086386

    >荊州って襄陽のあたり? 荊北の北端って感じだな

    55 21/02/18(木)22:53:11 No.776086431

    >くらいの夢は見れた 山登られた

    56 21/02/18(木)22:53:15 No.776086452

    >呉も蜀も発展度はどっこいどっこいというか >そりゃ開発進んでて丁度両国の間にある荊州取り合いになるよ さすがに呉の方が発展してるよ 川と海あるから金はある

    57 21/02/18(木)22:53:30 No.776086565

    川の周りを手に入れたいってところから見ると北伐ってアリな選択肢だったんだな

    58 21/02/18(木)22:53:35 No.776086593

    >対呉外交はあれだけど 正直関羽に問題というより 呉が荊州取る気満々だったと思うんだ

    59 21/02/18(木)22:53:57 No.776086746

    南京どの辺?

    60 21/02/18(木)22:54:06 No.776086805

    >>荊州って襄陽のあたり? >荊北の北端って感じだな あとは江陵と武昌も

    61 21/02/18(木)22:54:07 No.776086813

    創作で印象操作されてるけど蜀ってせっかく曹操がスマートに戦乱終わらせようとしてたのに引っ掻き回した奴らだよね

    62 21/02/18(木)22:54:08 No.776086828

    呉は飯美味そうだけど一番美味いとこはどこだったんだろう

    63 21/02/18(木)22:54:35 No.776087009

    このころの日本は蛮族やってるしマレー半島とかインドネシアの辺に交易できる国あったの?

    64 21/02/18(木)22:54:48 No.776087090

    >川の周りを手に入れたいってところから見ると北伐ってアリな選択肢だったんだな というか蜀は打倒魏!漢王朝復活!って名目で出来た国なんで北伐しない選択肢がない

    65 21/02/18(木)22:54:54 No.776087127

    >華北持ってる魏が実質既に勝ってるんだよな 魏が統一を完了できずに晋に成り代わられたのを見るに盤をひっくり返されてるよな

    66 21/02/18(木)22:54:58 No.776087167

    金属資源なら蜀がナンバーワンだぜ

    67 21/02/18(木)22:55:09 No.776087226

    >呉も蜀も発展度はどっこいどっこいというか >そりゃ開発進んでて丁度両国の間にある荊州取り合いになるよ この時代だと蜀の方が遥かに開発されてるよ 呉はようやく本格的に流域以外への開発が始まったばかりだし

    68 21/02/18(木)22:55:15 No.776087252

    >左上は中国から見て蛮族を追い回したらこんなになりましたみたいな感じなのか? たぶん河西回廊っていう山と砂漠に挟まれた細い回廊部分

    69 21/02/18(木)22:55:28 No.776087335

    海南島とか広州のあたりまで行くと南国に近い気候だから住みやすいんだよな

    70 21/02/18(木)22:55:30 No.776087340

    成都周辺は良い土地だけど問題は道が

    71 21/02/18(木)22:55:32 No.776087359

    >>対呉外交はあれだけど >正直関羽に問題というより >呉が荊州取る気満々だったと思うんだ 実際呉は姻戚で有力豪族囲い込んで精力伸ばしてたからな 関羽に対して仕掛けたモーションはどうみてもそれなんだよね 関羽が陸遜を甘く見たのも陸家が姻戚で取り込まれた口だったのも一因だし

    72 21/02/18(木)22:55:32 No.776087363

    建業が南京やで

    73 21/02/18(木)22:55:44 No.776087444

    >>対呉外交はあれだけど >正直関羽に問題というより >呉が荊州取る気満々だったと思うんだ 樊城で使ったみたいな水軍持ってる軍が長江上流にいるんだからそりゃさあ…

    74 21/02/18(木)22:55:57 No.776087499

    古代だと海沿いは開発出来ないからゴミカスあつかいなんだよな 盆地と砂漠の大河が強い

    75 21/02/18(木)22:55:58 No.776087512

    蜀呉同盟はなってたわけで登山家がいなかったら長安奪取可能性は十分あった そうなれば呉の北進も起こり得たわけで魏一強が崩れる可能性だってなかったわけでもないかもしれない

    76 21/02/18(木)22:55:59 No.776087524

    >建業が南京やで じゃあ昔から栄えてたんだね

    77 21/02/18(木)22:56:15 No.776087634

    正統性保持の為に無理な戦いを強いられて破綻は結構よくあるパターンだからな…

    78 21/02/18(木)22:56:19 No.776087661

    >関羽に対して仕掛けたモーションはどうみてもそれなんだよね 君主の娘を婚姻に出すってのはそういうことだよな?

    79 21/02/18(木)22:56:19 No.776087664

    >創作で印象操作されてるけど蜀ってせっかく曹操がスマートに戦乱終わらせようとしてたのに引っ掻き回した奴らだよね なんかまとめの印象で語ってる気がする というより蜀陣営からすればこの戦術以外どうしようもないだけだよ

    80 21/02/18(木)22:56:26 No.776087710

    今では呉の領域にも大都市ができてるし早すぎたのかね

    81 21/02/18(木)22:56:47 No.776087818

    >このころの日本は蛮族やってるしマレー半島とかインドネシアの辺に交易できる国あったの? インドと中国に挟まれた中継地なんでその影響を受けてそれなりに栄えてた

    82 21/02/18(木)22:57:05 No.776087912

    スレ画でも充分だと思うけどほんとに山岳地帯を除いて平地だけ残したらもっと「あっはい…」って図になるよ

    83 21/02/18(木)22:57:17 No.776087988

    関羽が死んじゃって兄上ショック(蜀)!

    84 21/02/18(木)22:57:32 No.776088071

    >>建業が南京やで >じゃあ昔から栄えてたんだね 家康が来る前の江戸みたいな感じだったんじゃね

    85 21/02/18(木)22:57:34 No.776088087

    >建業が南京やで がんばったなあ2000年弱の間に…ってなる

    86 21/02/18(木)22:58:22 No.776088365

    今の北京は…

    87 21/02/18(木)22:58:34 No.776088424

    蜀勢は演義で大分補正されてると思う

    88 21/02/18(木)22:58:35 No.776088426

    演義が書かれた明代だと呉は既に開発されてて豊かになってるからそう書かれてるけど 三国時代の呉はようやく開発が始まったばかりで将来性はあるがまだまだ貧しい土地だった

    89 21/02/18(木)22:58:37 No.776088439

    劉焉の代からほぼ戦乱なしで国力維持できてたのはアドバンテージだったんだがなあ 夷陵…

    90 21/02/18(木)22:58:47 No.776088522

    >>建業が南京やで >じゃあ昔から栄えてたんだね 後の史書に孫呉最大の功績は華南を開発して建業を王業の地に仕立てたことだって評があるくらいなので 呉が首都を置くまではなんてことのない土地だった

    91 21/02/18(木)22:58:51 No.776088538

    塩鉄論とか昔からお盛んな国だけど塩作りはどこでやってたんだろう

    92 21/02/18(木)22:58:53 No.776088547

    >呉は飯美味そうだけど一番美味いとこはどこだったんだろう 三国志のころには四川料理は辛かったのかな

    93 21/02/18(木)22:59:01 No.776088590

    >今の北京は… このころは薊かな

    94 21/02/18(木)22:59:22 No.776088701

    夷陵は本当に人材に死にすぎて 目もあてらんない

    95 21/02/18(木)22:59:25 No.776088723

    唐辛子がそもそも南米産なので……

    96 21/02/18(木)22:59:30 No.776088742

    長安は今西安だけど洛陽って今何やってんだろう

    97 21/02/18(木)22:59:44 No.776088813

    >今の北京は… 三国時代だと公孫瓚が陣取ってた北平あたりなんだよね あれもあれで王業の地にいたわけだ

    98 21/02/18(木)23:00:10 No.776088981

    >塩鉄論とか昔からお盛んな国だけど塩作りはどこでやってたんだろう 中国は岩塩採れるよね?

    99 21/02/18(木)23:00:30 No.776089102

    いいよね塩の道

    100 21/02/18(木)23:00:37 No.776089143

    >三国志のころには四川料理は辛かったのかな シルクロードもまだだし山椒花椒くらいしかなさそうだが…

    101 21/02/18(木)23:00:44 No.776089180

    関羽って塩の密売人だったらしいな

    102 21/02/18(木)23:00:45 No.776089190

    このあと統一した西晋が潰れて中原の難民が江南に殺到し漢民族による開発が加速するって流れよ

    103 21/02/18(木)23:01:06 No.776089292

    >塩鉄論とか昔からお盛んな国だけど塩作りはどこでやってたんだろう 長安は解池っていう巨大な塩湖からの供給に頼ってたらしい

    104 21/02/18(木)23:01:38 No.776089479

    >関羽って塩の密売人だったらしいな 関帝廟が商売のご利益謳ってるのはそのためか

    105 21/02/18(木)23:01:39 No.776089484

    北部から遊牧民がどんどん出てくる時代って地獄だよな

    106 21/02/18(木)23:01:43 No.776089507

    >唐辛子がそもそも南米産なので…… 昔は山椒や花椒で味付けしてたから

    107 21/02/18(木)23:02:04 No.776089634

    >このあと統一した西晋が潰れて中原の難民が江南に殺到し漢民族による開発が加速するって流れよ 万里の長城なんかより余程強固だもんな長江

    108 21/02/18(木)23:02:11 No.776089672

    >北部から遊牧民がどんどん出てくる時代って地獄だよな ほぼほぼずっとでは

    109 21/02/18(木)23:02:19 No.776089721

    >演義が書かれた明代だと呉は既に開発されてて豊かになってるからそう書かれてるけど >三国時代の呉はようやく開発が始まったばかりで将来性はあるがまだまだ貧しい土地だった 宋の頃になると華南の生産力が向上して「江浙熟すれば天下足る」とまで言われるようになるからな これには孫権もにっこり

    110 21/02/18(木)23:02:23 No.776089745

    南は南で山越族がヒャッハーしてるから…

    111 21/02/18(木)23:02:25 No.776089756

    >北部から遊牧民がどんどん出てくる時代って地獄だよな ほい万里の長城

    112 21/02/18(木)23:02:42 No.776089872

    島国でもてんやわんやなのに大陸って大変だなあ

    113 21/02/18(木)23:02:54 No.776089953

    北京の位置って遊牧民に近いけどそれでいいのか

    114 21/02/18(木)23:03:22 No.776090106

    楽進すき

    115 21/02/18(木)23:03:28 No.776090137

    世界史の資料集で見たけど中国の人口って清代中期で急増するまでは伸びもゆるやかなんだよね 清代の税制改革で戸籍隠ししてた人口が明るみに出た点もあるけどやっぱりその時期に渡来したジャガイモも偉大らしい

    116 21/02/18(木)23:03:38 No.776090191

    中国では塩の密売で成り上がるスタンダード 一番有名なのは張士誠だろうか

    117 21/02/18(木)23:03:50 No.776090269

    関羽の出身地の河東郡解県だっけ?そこは塩がたんまり取れるはず なんでも池の水から作ってたらしいけど塩湖かな?

    118 21/02/18(木)23:03:50 No.776090271

    >北京の位置って遊牧民に近いけどそれでいいのか 女真族の金が自分達の遊牧地に近い場所として作った都なので

    119 21/02/18(木)23:03:55 No.776090308

    遊牧民さんサイドも全然一枚岩じゃないからな

    120 21/02/18(木)23:04:35 No.776090529

    >>今の北京は… >このころは薊かな >三国時代だと公孫瓚が陣取ってた北平あたりなんだよね 劉備の出身地もその辺りだっけ

    121 21/02/18(木)23:04:46 No.776090585

    >>このあと統一した西晋が潰れて中原の難民が江南に殺到し漢民族による開発が加速するって流れよ >万里の長城なんかより余程強固だもんな長江 晋も呉征伐は蜀方面からの川下りでやったけど長江を横切る形ではできなかったくらいだしな

    122 21/02/18(木)23:05:13 No.776090761

    >北京の位置って遊牧民に近いけどそれでいいのか 大都が北京になってるから遊牧民王朝の都なんよ

    123 21/02/18(木)23:05:14 No.776090763

    金、元、清は遊牧民王朝だもんな 最近で現地王朝って明位だし遊牧民強い

    124 21/02/18(木)23:05:15 No.776090771

    公孫も騎馬民族みたいなものでは

    125 21/02/18(木)23:05:36 No.776090871

    というか塩に税金かけるのが中華の伝統だから密売も伝統なんだろうな

    126 21/02/18(木)23:05:39 No.776090882

    五胡十六国志

    127 21/02/18(木)23:05:53 No.776090974

    女真族はよく天下取ったよな

    128 21/02/18(木)23:06:39 No.776091248

    >関羽って塩の密売人だったらしいな その時の縁かで徐晃のことを兄貴として慕っていた(劉備と義兄弟の設定は演義だけ) 樊城の戦いでは徐晃に大兄とは戦いたくないという発言が残っている

    129 21/02/18(木)23:06:54 No.776091341

    塩に税金掛けてない国のほうが少ねえよ!

    130 21/02/18(木)23:07:08 No.776091441

    su4610572.jpg 三国志シリーズで使用される都市と拠点一覧と su4610570.gif たぶん郡県一覧だけど 北平北すぎねえかなあ!

    131 21/02/18(木)23:07:20 No.776091516

    どの地域でも貴重なもんだからな塩

    132 21/02/18(木)23:07:20 No.776091518

    >というか塩に税金かけるのが中華の伝統だから密売も伝統なんだろうな 日本でもなくなったの戦後だぜ

    133 21/02/18(木)23:07:45 No.776091657

    専売公社とか若い子は知らんわな

    134 21/02/18(木)23:07:49 No.776091683

    サラリーの語源はソルトと同一だからな 世界的に塩は貴重

    135 21/02/18(木)23:07:53 No.776091713

    >塩に税金掛けてない国のほうが少ねえよ! 日本も税金かけないでも30年前までは専売制敷いてたもんな

    136 21/02/18(木)23:07:54 No.776091715

    資料映像で見たけど長江ってどうみても海にしか見えないくらい広大だよ ありゃあ海賊にはかなわんわ

    137 21/02/18(木)23:08:17 No.776091847

    後漢は塩の専売止めた王朝だけどね

    138 21/02/18(木)23:08:30 No.776091914

    ちょっと前まで色んな会社に塩課ってのがあったりもした

    139 21/02/18(木)23:08:36 No.776091974

    >夷陵は本当に人材に死にすぎて >目もあてらんない 三国志であんな綺麗な包囲殲滅戦が行われたのって他に無いからな 普通は普通に負けて逃げたりできるのに陸遜の包囲網は完璧で 漢中戦で育った将官や将来の士官候補みたいな人らが丸ごと消滅した

    140 21/02/18(木)23:08:40 No.776091999

    信玄「塩無くなった…」

    141 21/02/18(木)23:08:55 No.776092105

    >日本も税金かけないでも30年前までは専売制敷いてたもんな 天然塩とか会員制で会員への特典として配布とか 面倒な形で売ってたりとかしてた

    142 21/02/18(木)23:08:59 No.776092125

    古いお店にはまだ塩の看板残ってるとこあるからね

    143 21/02/18(木)23:09:09 No.776092189

    塩と酒は儲かるからな

    144 21/02/18(木)23:09:11 No.776092202

    >>関羽って塩の密売人だったらしいな >その時の縁かで徐晃のことを兄貴として慕っていた(劉備と義兄弟の設定は演義だけ) >樊城の戦いでは徐晃に大兄とは戦いたくないという発言が残っている 正史関羽は徐晃好きだよね…

    145 21/02/18(木)23:09:30 No.776092319

    関羽は塩の密売人って話は正史には一切ないという

    146 21/02/18(木)23:09:31 No.776092324

    >タムラ料理長「塩無くなった…」

    147 21/02/18(木)23:09:50 No.776092438

    塩は生きるのに必須だから高騰しすぎると米なんて目じゃないほど国が荒れるからだよ

    148 21/02/18(木)23:10:05 No.776092535

    >三国志であんな綺麗な包囲殲滅戦が行われたのって他に無いからな >普通は普通に負けて逃げたりできるのに陸遜の包囲網は完璧で >漢中戦で育った将官や将来の士官候補みたいな人らが丸ごと消滅した 夷陵の戦いそのものはぼちぼちでも育った将兵くらいは残せる算段だったんだろうな劉備 敗北後失意のうちに亡くなったのも仕方ない

    149 21/02/18(木)23:10:16 No.776092617

    >>>関羽って塩の密売人だったらしいな >>その時の縁かで徐晃のことを兄貴として慕っていた(劉備と義兄弟の設定は演義だけ) >>樊城の戦いでは徐晃に大兄とは戦いたくないという発言が残っている >正史関羽は徐晃好きだよね… 出典が蜀記だから信憑性怪しい話だけどね

    150 21/02/18(木)23:10:24 No.776092650

    塩、米、酒 要は石臼から出てきた富の象徴である

    151 21/02/18(木)23:10:25 No.776092654

    関羽は正史でも前歴が不明だからね…

    152 21/02/18(木)23:10:41 No.776092761

    >関羽は塩の密売人って話は正史には一切ないという 正統王朝の重臣が犯罪者でしたってのは作劇上マズいんだろうな