虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/18(木)21:49:42 チーバ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/18(木)21:49:42 No.776062449

チーバくん…

1 21/02/18(木)21:50:35 No.776062771

標高?

2 21/02/18(木)21:52:05 No.776063285

>標高? 各都道府県に点在する最高峰の標高だね 千葉県は唯一の最高峰のお山の標高が500メートル以下なのだ…

3 21/02/18(木)21:54:05 No.776063939

こうしてみると西日本はそこまで高い山は無いんだなぁって

4 21/02/18(木)21:58:05 No.776065301

新潟って2500m越えあったっけ? 妙高山も火打山も2500はなかったような…

5 21/02/18(木)21:58:27 No.776065433

長野と岐阜は高いイメージがあったが静岡もなのか…

6 21/02/18(木)21:59:34 No.776065836

西低東高なんだな

7 21/02/18(木)21:59:50 No.776065927

京都って1000m超える山ないんだ 住んでるけど言われてみればないわ

8 21/02/18(木)22:02:40 No.776066952

>こうしてみると西日本はそこまで高い山は無いんだなぁって なのに地形自体は全体的に山がちなのが辛い

9 21/02/18(木)22:03:46 No.776067383

最高峰なだけであって山地面積はまた違うからな…

10 21/02/18(木)22:05:09 No.776067919

東京神奈川ってそんな標高あったのか

11 21/02/18(木)22:05:36 No.776068093

>なのに地形自体は全体的に山がちなのが辛い チーバくんもこういう所あるよね

12 21/02/18(木)22:05:39 No.776068113

>最高峰なだけであって山地面積はまた違うからな… 千葉はそのせいで北西部以外の発展が絶望的だな!

13 21/02/18(木)22:06:13 No.776068314

>東京神奈川ってそんな標高あったのか 東京は奥多摩で神奈川は丹沢で稼いでる

14 21/02/18(木)22:06:58 No.776068598

福岡~大阪間が栄えてた理由がよくわかる

15 21/02/18(木)22:07:12 No.776068675

富山ってそんな高い山あるんだ

16 21/02/18(木)22:08:09 No.776069048

>新潟って2500m越えあったっけ? 富山県境付近にある

17 21/02/18(木)22:08:32 No.776069175

>富山ってそんな高い山あるんだ それこそ立山連峰だろ…

18 21/02/18(木)22:08:51 No.776069324

>新潟って2500m越えあったっけ? 長野県境の白馬山の隣の小蓮華山ってのが2700超えてるが あまりイメージないよね

19 21/02/18(木)22:09:17 No.776069490

谷川岳って2500m以下なんだ知らなかった

20 21/02/18(木)22:09:23 No.776069523

>こうしてみると西日本はそこまで高い山は無いんだなぁって 取り消せよ…

21 21/02/18(木)22:11:08 No.776070197

中国山地おもってたより低いな… まぁ遠くから見えねぇもんな

22 21/02/18(木)22:11:14 No.776070234

>長野と岐阜は高いイメージがあったが静岡もなのか… 富士山は静岡山梨両方でカウントしてる気がする

23 21/02/18(木)22:11:26 No.776070324

こういうの見るとそりゃ武田とか北条とか天下取れない訳だなぁって思う

24 21/02/18(木)22:11:51 No.776070507

静岡は南は海に隣接してるけど北部にお山があるからねぇ…

25 21/02/18(木)22:12:10 No.776070648

>長野と岐阜は高いイメージがあったが静岡もなのか… 山梨県民のレス

26 21/02/18(木)22:12:24 No.776070759

なんで標高MAXだと灰色なんだよ

27 21/02/18(木)22:13:31 No.776071186

中日本はなんなんだ

28 21/02/18(木)22:13:55 No.776071366

富士山をどこでカウントしてるのかハッキリしてくれたまえ 返答次第によっては開戦も辞さない

29 21/02/18(木)22:13:58 No.776071383

東京ですら高い山あるのに千葉ときたら

30 21/02/18(木)22:14:07 No.776071431

埼玉の最高峰がなんと地味なことか… 東京は雲取山を一番に据えててズルいぜー!

31 21/02/18(木)22:14:13 No.776071466

大阪の最高峰は葛城山で1000mに満たないと記憶してたんだけど 頂上は奈良県にある金剛山の中腹が大阪府内で1000m超えてるんやな

32 21/02/18(木)22:14:27 No.776071561

千葉って沖縄よりも低いのか…

33 21/02/18(木)22:14:29 No.776071575

山があると温泉もあるイメージが勝手にあるがそういや千葉って温泉地あったかな…

34 21/02/18(木)22:15:07 No.776071843

>富士山をどこでカウントしてるのかハッキリしてくれたまえ >返答次第によっては開戦も辞さない 何十年前の時点でお互いに「自分だけのもの!と主張しない」で解決しただろ!

35 21/02/18(木)22:15:24 No.776071990

>富士山をどこでカウントしてるのかハッキリしてくれたまえ >返答次第によっては開戦も辞さない 頂上付近は浅間大社の私有地であり山梨静岡どちらでもない

36 21/02/18(木)22:16:02 No.776072259

大阪の最高峰は天王山か天保山だと思ってた

37 21/02/18(木)22:16:05 No.776072281

>頂上付近は浅間大社の私有地であり山梨静岡どちらでもない 浅間神社は静岡にあるんですけどね

38 21/02/18(木)22:16:16 No.776072347

灰色の部分は一番盛り上がりやすいというか 東からの太平洋プレートと南からのフィリピン海プレートに押されてる部分だからな…

39 21/02/18(木)22:16:25 No.776072409

千葉は大部分が山地故に埼玉の南部まで浸水するような海面上昇が起きた時でも大部分は残るよ 要の北西部は壊滅するから意味無いけど

40 21/02/18(木)22:16:33 No.776072455

>千葉って沖縄よりも低いのか… 沖縄って山あるんだ…ってなる

41 21/02/18(木)22:17:06 No.776072685

登山を趣味にできる県って結構限られてるんだな

42 21/02/18(木)22:17:43 No.776072947

富山の3015mしかないけど3000m超組にお邪魔してます感

43 21/02/18(木)22:17:50 No.776072985

房総半島に1000m級ありそうな気がしてた

44 21/02/18(木)22:17:52 No.776073001

3000m級って日本だと数か所だと思ってたけど21か所もあるんだな 調べてもあまり知らない山が多かった…

45 21/02/18(木)22:17:55 No.776073027

>山があると温泉もあるイメージが勝手にあるがそういや千葉って温泉地あったかな… 房総沿いと養老温泉くらいかな

46 21/02/18(木)22:18:25 No.776073218

千葉の地盤隆起は世界有数のスピードなんだ そのくせ標高がクソザコなのは地盤がゆるゆるで隆起したそばから崩れるからなんだ

47 21/02/18(木)22:18:53 No.776073414

茨城もぎりぎり黄色なんだな チバラギ低すぎる

48 21/02/18(木)22:19:03 No.776073462

>灰色の部分は一番盛り上がりやすいというか >東からの太平洋プレートと南からのフィリピン海プレートに押されてる部分だからな… あぁこの辺南海トラフなのか…

49 21/02/18(木)22:20:01 No.776073850

海好きなら上に立てるけど関東在住の山好きからしたら一番うーn…になるのが千葉だな…

50 21/02/18(木)22:20:57 No.776074209

この前の地震+雨で「」の肛門並みに地盤や雪が緩んでそうで怖いなぁ週末の登山

51 21/02/18(木)22:21:05 No.776074270

>海好きなら上に立てるけど関東在住の山好きからしたら一番うーn…になるのが千葉だな… 山もすぐ近くで海にも隣接してる小田原ってもしかして住みやすい?

52 21/02/18(木)22:21:16 No.776074350

書き込みをした人によって削除されました

53 21/02/18(木)22:21:56 No.776074639

標高低くても結構深い森よね千葉の南部

54 21/02/18(木)22:22:22 No.776074803

ハハハ住みやすいってことでいいじゃねーかチーバ君

55 21/02/18(木)22:22:31 No.776074869

あー恐羅漢って1000m越えてたのか

56 21/02/18(木)22:22:35 No.776074888

筑波山って低いんだ

57 21/02/18(木)22:22:52 No.776074987

富士山をカウントから除いたらどうなるんだろ静岡山梨

58 21/02/18(木)22:23:31 No.776075265

リージョナル航空の会社が九州中高年にのアルプス登山やりませんかって訴求したら 割と好評な航路になったって話を思い出したが こういう事情もあったんだな

59 21/02/18(木)22:24:12 No.776075575

>ハハハ住みやすいってことでいいじゃねーかチーバ君 南部で同じこと言ってみろ!

60 21/02/18(木)22:24:40 No.776075755

>富士山をカウントから除いたらどうなるんだろ静岡山梨 山梨には日本2位の北岳がございます

61 21/02/18(木)22:24:47 No.776075795

>富士山をカウントから除いたらどうなるんだろ静岡山梨 日本で二番目に高い北岳も山梨じゃなかった

62 21/02/18(木)22:24:48 No.776075806

>あー恐羅漢って1000m越えてたのか なんだその中国の南蛮の族長みたいなとこ…

63 21/02/18(木)22:25:09 No.776075941

房総南部は標高の割に内陸はいると急に秘境になるからヤバい

64 21/02/18(木)22:25:12 No.776075954

茨城はあらかた真っ平らだぜ 北茨城と常陸太田と高萩は山

65 21/02/18(木)22:25:32 No.776076112

房総半島の内陸って人住んで無いでしょ

66 21/02/18(木)22:27:10 No.776076779

鳥取では事あるごとに中国地方最高峰の大山~とかやってるけどそれ程なんだ

67 21/02/18(木)22:27:25 No.776076900

住み易いのは野生なアニマルにとってであってヒューマンにはちょっと…

68 21/02/18(木)22:27:26 No.776076901

山がちなのに標高が低いから水の便も滅茶苦茶悪いんだよね千葉内陸…

69 21/02/18(木)22:27:28 No.776076913

>富士山をどこでカウントしてるのかハッキリしてくれたまえ >返答次第によっては開戦も辞さない そらお前両方だろ

70 21/02/18(木)22:27:41 No.776076985

>房総半島の内陸って人住んで無いでしょ 本多忠勝ゆかりの城下町があるよ

71 21/02/18(木)22:27:45 No.776077008

岐阜は全体的に高いからな…

72 21/02/18(木)22:27:58 No.776077097

山梨静岡は日本アルプス抱えてたり隣接したりで富士山なくとも高いわよ

73 21/02/18(木)22:28:19 No.776077213

見ろよ奈良県の人口分布!

74 21/02/18(木)22:28:33 No.776077298

九州は阿蘇山がもう少し切れの悪いウンコみたいな出方してれば標高稼いだかもしれないけどな

75 21/02/18(木)22:29:44 No.776077722

一般的な奈良県の認識は奈良県の北部1/3というね…

76 21/02/18(木)22:30:09 No.776077892

>見ろよ奈良県の人口分布! なんで南に住んでるんだろうな 自然豊かなとこがいいなら吉野の辺りでよくない?って思う

77 21/02/18(木)22:30:21 No.776077959

>見ろよ奈良県の人口分布! 戦国時代でさえ誰も支配したがらなかった十津川村…

78 21/02/18(木)22:30:35 No.776078048

北部の極わずな部分に9割住んでて残りの大半の南部にその1割が住んでると言う恐ろしさ奈良

79 21/02/18(木)22:30:39 No.776078069

四国の高速はアップダウンが激しすぎる…

80 21/02/18(木)22:31:09 No.776078265

四国は上手い具合に四県を分断してるよねお山が

81 21/02/18(木)22:31:39 No.776078454

そんな吉野に後醍醐天皇が逃れたからな

82 21/02/18(木)22:33:26 No.776079099

わりと山育ちだけど長野市に行ったら山ちけえ!ってなった

83 21/02/18(木)22:34:14 No.776079411

吉野はまだ真ん中

84 21/02/18(木)22:35:06 No.776079723

>わりと山育ちだけど長野市に行ったら山ちけえ!ってなった 南の方に行くと圧がすごい

85 21/02/18(木)22:35:28 No.776079860

灰色の世界

86 21/02/18(木)22:35:51 No.776079988

>灰色の世界 御嶽山…

87 21/02/18(木)22:36:46 No.776080336

薩摩富士ってあんまり高くないんだな

88 21/02/18(木)22:37:18 No.776080510

この間ようやっと1000m登ったけどもうむり…てなった

89 21/02/18(木)22:37:25 No.776080555

北海道もうちょっとこまかく分けてよ

90 21/02/18(木)22:37:34 No.776080617

香川仲間はずれ…

91 21/02/18(木)22:37:42 No.776080665

房総にもあるよ高い山! 鋸山が300m!

92 21/02/18(木)22:37:43 No.776080669

岐阜そりゃ山多いはずだわ…

93 21/02/18(木)22:38:18 No.776080923

>この間ようやっと1000m登ったけどもうむり…てなった いいか「」 登るときに大切なのは標高差だぞ

94 21/02/18(木)22:38:46 No.776081080

>房総にもあるよ知名度が高い山! >ビッグサンダーマウンテン!

95 21/02/18(木)22:38:48 No.776081090

>南の方に行くと圧がすごい まったいらな土地に住んだら逆に落ち着かなそう

96 21/02/18(木)22:39:39 No.776081408

石川県って結構高いんだな

97 21/02/18(木)22:40:05 No.776081562

千葉こんなに標高低くて邪魔な山ないのに道はクソなんだよなぁ

98 21/02/18(木)22:41:14 No.776081942

関東平野の大半を抱えて災害に強い県で申し訳ない…

99 21/02/18(木)22:42:38 No.776082442

山地の険しさが尋常じゃないのが北海道

100 21/02/18(木)22:42:49 No.776082519

鋸山は歴史が感じられていい山だよ 当時のおばさん達力強いな…ってなる

101 21/02/18(木)22:44:29 No.776083178

NHKの三百名山の番組見てて初めて愛知県って三百名山無いんだって知ったよ

102 21/02/18(木)22:44:54 No.776083339

>>房総にもあるよ知名度が高い山! >>ビッグサンダーマウンテン! 下総じゃねーか!

103 21/02/18(木)22:45:00 No.776083369

>NHKの三百名山の番組見てて初めて千葉県って三百名山無いんだって知ったよ

104 21/02/18(木)22:45:01 No.776083379

確かに成田空港から飛行機乗るとひたすら平坦な地が広がってるイメージあるわ

105 21/02/18(木)22:45:15 No.776083447

>>>房総にもあるよ知名度が高い山! >>>ビッグサンダーマウンテン! >下総じゃねーか! どっちも同じよ

106 21/02/18(木)22:45:34 No.776083559

>こうしてみると西日本はそこまで高い山は無いんだなぁって 九州から大阪や東京行くと平野広すぎてマジでびっくりする…

107 21/02/18(木)22:45:35 No.776083569

有名な山が標高ある訳でもないしね

108 21/02/18(木)22:46:42 No.776083961

長野は四方八方どこ見ても高山がある世界 白馬とか行くとスイスとかの風景にも引けを取らないと思う

109 21/02/18(木)22:46:55 No.776084047

関東平野のまっ平さを体感するなら常磐線に乗るのがお勧め

110 21/02/18(木)22:48:19 No.776084551

>関東平野のまっ平さを体感するなら常磐線に乗るのがお勧め 仕事で福島の県境まで行ったが退屈でやばかったな

↑Top