21/02/17(水)16:42:59 異世界... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/17(水)16:42:59 No.775667891
異世界人に塩味を教える
1 21/02/17(水)16:55:26 No.775670316
塩というものが存在していなかった世界?
2 21/02/17(水)16:57:07 No.775670628
体がミネラル無しで動ける
3 21/02/17(水)16:58:19 No.775670852
塩が生きていくのに必要性だってのは鹿だって知ってるぞ
4 21/02/17(水)17:00:51 No.775671292
お通しただでポテトチップスにフライとか貧民救済のお助け人かよ
5 21/02/17(水)17:02:53 No.775671660
イギリスだってフィッシュアンドチップスに塩使うくらいの知性はあるぞ イギリス以下のメシ事情とか異世界どうなってんだよ
6 21/02/17(水)17:03:10 No.775671716
おっ知識自慢するの早いね
7 21/02/17(水)17:04:57 No.775672051
>おっ知識自慢するの早いね こういうスレ立つとこういう手合いも必ずセットでやってくるな 実は仲良しなのでは
8 21/02/17(水)17:10:13 No.775672979
>実は仲良しなのでは お互いに欠かすことの出来ない関係なのだろう さながらポテトフライと塩のように
9 21/02/17(水)17:12:29 No.775673384
ポテチって中世時代になかったの 誰かしら作ってる気がするけど
10 21/02/17(水)17:14:07 No.775673686
これは塩というより油の使い方じゃねーかな
11 21/02/17(水)17:15:12 No.775673901
さっきmayちゃんちで似たような本文で立って伸びてるしこっちで話したくて持ってきたのかな
12 21/02/17(水)17:15:24 No.775673938
じゃがいもが安定した食用化されたのがそこまで古くない 毒持つ上に家畜の飼料だったから罪人に食わせるもんだったし
13 21/02/17(水)17:15:38 No.775673971
おっ掛け持ち自慢するの早いね
14 21/02/17(水)17:15:40 No.775673980
当時悪魔の食べ物って言われてたよジャガイモ
15 21/02/17(水)17:16:15 No.775674079
>ポテチって中世時代になかったの >誰かしら作ってる気がするけど ジャガイモが旧世界に入ったのは大航海時代
16 21/02/17(水)17:18:05 No.775674432
調べてきたら中世時代にはもうじゃがいもは普通に食用として使われてたんだね
17 21/02/17(水)17:19:33 No.775674704
料理… 料理…?
18 21/02/17(水)17:20:56 No.775675009
なんかこう…頭がアレな人をターゲットに頭がアレな人が描いたんだろうなって
19 21/02/17(水)17:21:44 No.775675162
>なんかこう…頭がアレな人をターゲットに頭がアレな人が描いたんだろうなって そして頭アレな人が叩いて楽しむ 完璧なサイクルだな
20 21/02/17(水)17:27:39 No.775676460
頭がアレなimgで話題にできるしな
21 21/02/17(水)17:27:44 No.775676481
この作品に関しちゃミネラルだのなんだの必要な栄養素は全部魔力系の野菜で賄えてて海が遠い国だから高級嗜好品だったのを主人公が山から岩塩見つけてきて民衆にも楽しめる味として提示しただけだの
22 21/02/17(水)17:30:34 No.775677142
>ポテチって中世時代になかったの >誰かしら作ってる気がするけど ポテトフライが厚すぎだ!ってクレーム入ったホテルシェフが 皮肉で薄くそぎ切りにしたのが偶然大ヒットとかじゃないっけ
23 21/02/17(水)17:31:14 No.775677293
>お通しただでポテトチップスにフライとか貧民救済のお助け人かよ 大体そんな感じ
24 21/02/17(水)17:34:12 No.775677938
塩は畑に撒くだけで防虫効果もあるからな!
25 21/02/17(水)17:34:27 No.775678000
キレてちゃんと仕事しなかったのが発明になるとか分からんもんだなあ
26 21/02/17(水)17:37:41 No.775678754
そもそもこのスレ画塩味知らなかったようには読めないけど…?
27 21/02/17(水)17:37:52 No.775678795
このスレを伸ばす
28 21/02/17(水)17:40:20 No.775679382
モノローグの主人公?の喋り方が上から目線感じさせてきて嫌な感じだ…
29 21/02/17(水)17:42:51 No.775679995
食文化だけがものすごく遅れてて 建造物や衣料とバランスがとれてない世界多くない?
30 21/02/17(水)17:45:40 No.775680670
>食文化だけがものすごく遅れてて >建造物や衣料とバランスがとれてない世界多くない? そりゃ1番娯楽性が強い部分だし権威も示しにくいし遅れるのは普通というか現実でもそうじゃない?
31 21/02/17(水)17:48:13 No.775681254
調べたら塩なくても食材から摂取出来て生きていける世界だから需要もなくて生産量も少ない高級な嗜好品な世界だって
32 21/02/17(水)17:48:29 No.775681312
どんなにいびつな世界観でも異世界だからの一言ですべて片付く 理由は必要無いんだよ
33 21/02/17(水)17:49:05 No.775681443
>調べたら塩なくても食材から摂取出来て生きていける世界だから需要もなくて生産量も少ない高級な嗜好品な世界だって 過剰摂取が問題になりそう
34 21/02/17(水)17:49:21 No.775681513
現代から見たら歪に見えることなんて現実の歴史でもいくらでもある
35 21/02/17(水)17:50:34 No.775681803
そもそも塩が貴重とか…
36 21/02/17(水)17:50:42 No.775681834
>そりゃ1番娯楽性が強い部分だし権威も示しにくいし遅れるのは普通というか現実でもそうじゃない? まあ繊維や染料もなかなか遅れる要因たっぷりだしこっち攻めてもいいかもしんない
37 21/02/17(水)17:50:53 No.775681876
>現代から見たら歪に見えることなんて現実の歴史でもいくらでもある まあこう言うしかないわな
38 21/02/17(水)17:51:10 No.775681942
後日談で生活習慣病をもたらした厄災呼ばわりされてたりするのかな
39 21/02/17(水)17:51:36 No.775682032
>そもそも塩が貴重とか… 実際ふんだんに使えないので唐辛子使う事で現代に伝わる辛いキムチが出来たとか何とか
40 21/02/17(水)17:51:46 No.775682068
>どんなにいびつな世界観でも異世界だからの一言ですべて片付く >理由は必要無いんだよ いや俺はその異世界だからの部分をちゃんと掘り下げて作って欲しいね なぜそういう文化になったのかなぜ塩が現実に比べて貴重なのかと言う設定がちゃんとあってほしい これはその点ちゃんとしてるみたいだけど
41 21/02/17(水)17:52:52 No.775682328
>実際ふんだんに使えないので唐辛子使う事で現代に伝わる辛いキムチが出来たとか何とか キムチが出来たの近代だからヨタだと思う
42 21/02/17(水)17:53:37 No.775682504
>そもそも塩が貴重とか… 日本では江戸時代でも貴重品だったぞ
43 21/02/17(水)17:54:29 No.775682687
塩なんて海に行けばいくらでもあるっちゃあるけどここから塩を取り出すのって結構手間ではあるな
44 21/02/17(水)17:55:03 No.775682804
タダで食わせればいいと言って要はお通しとはどういうことだ さらっと金取ってるってことか
45 21/02/17(水)17:55:15 No.775682856
異世界人は塩なしで生きていける生き物なのかもしれない
46 21/02/17(水)17:56:22 No.775683092
油も贅沢に使ってるし塩だって安くないしで色々現実とは違う世界なんだろ
47 21/02/17(水)17:56:28 No.775683114
国が管理して高値つけてて庶民にはお高いって状況も結構あったしね 塩賊なんてもんができるほどに
48 21/02/17(水)17:57:22 No.775683334
日本でも塩を使い始めたのは1000年前ぐらいだとインターネット先生が仰っている
49 21/02/17(水)17:57:32 No.775683384
>タダで食わせればいいと言って要はお通しとはどういうことだ >さらっと金取ってるってことか 新メニューだから期間限定無料なだけ 要はお通しの意味はよくわからん…
50 21/02/17(水)17:58:59 No.775683720
>異世界人は塩なしで生きていける生き物なのかもしれない 塩分と調味料としての塩は分けて考えた方がいい
51 21/02/17(水)17:59:20 No.775683802
もしかすると作者はお通しが有料だと知らない未成年なのかもしれない…
52 21/02/17(水)17:59:45 No.775683886
家とか服とかテーブルとか皿をしっかり作る前に塩や
53 21/02/17(水)18:00:04 No.775683965
まず「中世」の定義付けをしてから話し合わないと確実にすり合わせができなくて揉める話題
54 21/02/17(水)18:00:12 No.775684001
昔は岩塩なしで何で摂取するんだろう 血とか肉と海の魚?
55 21/02/17(水)18:00:15 No.775684012
異世界固有事情に触れるってよりは 全部ヨイショの下地じゃないの? わざとらしさみたいなのはそりゃ違うだろうけど
56 21/02/17(水)18:00:52 No.775684158
そもそも揚げてるのをお通しって店潰れるぞ
57 21/02/17(水)18:01:04 No.775684205
塩がないのなら醤油を使えばいいじゃない
58 21/02/17(水)18:02:01 No.775684445
>そもそも揚げてるのをお通しって店潰れるぞ 揚げた蕎麦お通しに出してくる蕎麦屋あるし
59 21/02/17(水)18:02:01 No.775684450
>そもそも揚げてるのをお通しって店潰れるぞ 暫くお通しで出しておいて 塩と油から逃げられない体にしてから値段を付ける
60 21/02/17(水)18:02:06 No.775684467
>そもそも揚げてるのをお通しって店潰れるぞ 国が援助してるから金の事は気にしなくて良い
61 21/02/17(水)18:02:48 No.775684649
書き込みをした人によって削除されました
62 21/02/17(水)18:03:13 No.775684749
>昔は岩塩なしで何で摂取するんだろう 塩田労働しようぜ!
63 21/02/17(水)18:03:29 No.775684824
たぶん普段肉食ってるから塩分はまあいいんじゃないの 塩味っていううま味をわからせたいって話だと思う
64 21/02/17(水)18:03:31 No.775684839
>暫くお通しで出しておいて >塩と油から逃げられない体にしてから値段を付ける 客から反発食らうか客がジャンキーになるかの展開かよ
65 21/02/17(水)18:03:36 No.775684861
異世界人に水の味を教えるとかもうありそうだな 汚れた水と低度数ワインしかなくてウンコを窓から捨ててる異世界
66 21/02/17(水)18:04:00 No.775684964
>たぶん普段肉食ってるから塩分はまあいいんじゃないの >塩味っていううま味をわからせたいって話だと思う 味付けしてない肉なんて食えたもんじゃないぞ
67 21/02/17(水)18:05:13 No.775685277
>味付けしてない肉なんて食えたもんじゃないぞ どうせ普段から黒パンやら豆のスープやら食えたもんじゃないばっか食ってるだろうしへーきへーき
68 21/02/17(水)18:06:23 No.775685563
お通しってただじゃなくね?
69 21/02/17(水)18:08:05 No.775685966
>どうせ普段から黒パンやら豆のスープやら食えたもんじゃないばっか食ってるだろうしへーきへーき パンもスープも塩いるぞ
70 21/02/17(水)18:08:13 No.775686004
ざっくりした中世ヨーロッパ風だったら 肉は塩漬けにした味もクソもないやつで 塩辛くて仕方ないのでワインで流し込む不健康スタイル
71 21/02/17(水)18:08:45 No.775686145
無料の試食係になってもらうのをなんかお通しと表現したのかなと受け取ったけど正解はわからん
72 21/02/17(水)18:09:47 No.775686381
無料でお通しが出てくる所から来たんだろ
73 21/02/17(水)18:10:04 No.775686437
の世界の飯が塩っ気なくて不味い 塩分はそこらの食材から摂取できるから一般的に塩の需要がなさすぎる世界だった それじゃ需要増やして相場落とそう塩の旨さを広めようって流れからのスレ画
74 21/02/17(水)18:10:18 No.775686489
>そもそも塩が貴重とか… 現実世界でもローマ帝国とかそうだった 給料(サラリー)の語源が塩ってのは雑学本の定番ネタ
75 21/02/17(水)18:10:37 No.775686560
大量の油使って料理するって文化自体が割と最近出来たものだから…
76 21/02/17(水)18:11:14 No.775686729
>大量の油使って料理するって文化自体が割と最近出来たものだから… 油大量生産なんてできんし金かかるからな 色々と無茶
77 21/02/17(水)18:12:17 No.775686985
きっと無限に油だぱあする魔法があるんだろう
78 21/02/17(水)18:12:38 No.775687058
塩も油も貴重だと尚更お通しなんて出来ないよね…
79 21/02/17(水)18:13:31 No.775687287
>の世界の飯が塩っ気なくて不味い >塩分はそこらの食材から摂取できるから一般的に塩の需要がなさすぎる世界だった >それじゃ需要増やして相場落とそう塩の旨さを広めようって流れからのスレ画 不思議な世界だな… 相場落ちても供給追いつかなそうだし
80 21/02/17(水)18:14:57 No.775687638
ポテトフライ広めるのは邪悪では…?