ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/02/16(火)23:46:30 No.775515139
アマプラに来ていたから観たけどマコ殺しちゃったりプロのパイロット弱すぎたりニュートとか色々と前作と比べちゃうと…って感じだった でもオプシディアンフューリーは滅茶苦茶格好良くて好き武装もだし腰の回転ギミックとか初代の中国機のクリムゾンタイフーンを彷彿とさせるのいいよね…
1 21/02/16(火)23:52:16 No.775516972
どうせ怪獣に思い入れないなら全編ロボvsロボで良かったと思う
2 21/02/16(火)23:54:31 No.775517692
主人公のこくじんと元相棒が険悪と思いきや序盤からわりと仲良しなのはよかったかな それでも嫌いな場面が多くて手放しでは褒められない
3 21/02/16(火)23:55:20 No.775517937
嫌いじゃないけど何か違うよね スクラッパーは好き
4 21/02/16(火)23:55:51 No.775518100
女社長の謎の活躍ぶり
5 21/02/16(火)23:56:22 No.775518275
悪くないはずなんだけど全編通してそうじゃないんだよなあ~~~って気持ちが拭えなかった
6 21/02/16(火)23:56:36 No.775518341
こっちは加点方式にしても褒めにくいんだよな…
7 21/02/16(火)23:57:09 No.775518509
キャラが多いのに人間ドラマが薄いのが残念だった でも最終決戦が日中なのは良かった
8 21/02/16(火)23:57:22 No.775518574
もう来なくていいから今度はこっちから行ってやんよ!ってシメは好き まあそれから音沙汰ないわけだが
9 21/02/16(火)23:57:33 No.775518644
スレ画観た後に無印観るとストライカーエウレカの機動性滅茶苦茶高くねってなるなった
10 21/02/16(火)23:57:58 No.775518773
>女社長の謎の活躍ぶり テメエの会社なのにどの顔でコイツ…
11 21/02/16(火)23:58:48 No.775519058
パイロット交代からの決めポーズでおぉー!って思わせてからズッコケるみたいな照れ隠しがほんと嫌い
12 21/02/16(火)23:58:48 No.775519060
良かったところが全部ロボ関連で怪獣要素に関してはマジで褒めるところがない 強いて言うならアカネちゃんと化したニュートンか
13 21/02/16(火)23:59:02 No.775519137
1は発進シーンでなぜか泣けてきた位好きたけどスレ画はモヤッとする所が多過ぎてダメだった… 続編出たとしても見なくていいかな…
14 21/02/16(火)23:59:42 No.775519359
世代的に仕方ないんだろうけどあんま重量感ないなって… 冒頭のエイジャックスと倒れながら暴走イェーガーに一矢報いるシーンは好き
15 21/02/17(水)00:00:16 No.775519515
ロボの基本規格が統一されちゃっててなんかな…
16 21/02/17(水)00:01:08 No.775519801
公開前からかませ扱いされてたタイタンリディーマーが一矢報いてからやられるのはよかった むしろ片腕移植されたブレーザーフェニックスがろくに活躍しなかった
17 21/02/17(水)00:01:58 No.775520085
要素ぶち込みすぎてどれも半端でな…
18 21/02/17(水)00:01:58 No.775520088
小型イェーガー序盤に出た時点でなんかしらの活躍がありそうな予感がしたけど最終決戦に来たのは嬉しい誤算だった あと小型怪獣は嫌がらせとして面白くないと思ったらただの合体用で結局クソデカい怪獣がラスボスなのも良かった
19 21/02/17(水)00:03:03 No.775520460
オブシディアンフューリーは結局なんなんだよ
20 21/02/17(水)00:03:05 No.775520469
>ロボの基本規格が統一されちゃっててなんかな… 全然個性ないんだよな 前作の4機は一発で「あいつだ!」って分かるのに
21 21/02/17(水)00:03:23 No.775520556
3は?
22 21/02/17(水)00:03:28 No.775520588
オブシディアンはかっこいいけど中身がその…
23 21/02/17(水)00:04:14 No.775520808
仲間たちは怪獣一体も倒せずに合体させてからジプシー単騎の人間魚雷で倒すのがクソすぎる vsイェーガー戦は最高なのに
24 21/02/17(水)00:04:18 No.775520826
1もまだ若い息子が敵を道連れに死んで父親の方が生き残ってんのはなんで…?みたいにもやっとする要素がなかったわけではないからまあ
25 21/02/17(水)00:04:41 No.775520949
ボイエガがよくも悪くも軽すぎて
26 21/02/17(水)00:05:23 No.775521121
小型怪獣が出てきたとこで緊張感が高まったのにそのまま合体してえぇ…?ってなった そこは小型怪獣活かせよ!?
27 21/02/17(水)00:05:32 No.775521173
開始20分くらい「これいつ面白くなんの?」って雰囲気だった マコ殺すんじゃねえよ 怪獣合体させてた小型ロボ軍団使えばイエーガー4体レイプできたろ? あたりの不満はすぐに思い出せる
28 21/02/17(水)00:06:15 No.775521381
ノーベンバーエイジャックスって名前が妙に頭に残ってる
29 21/02/17(水)00:06:34 No.775521469
ノヴェンバーエイジャックスがかっこよかったからまぁ許すよ…
30 21/02/17(水)00:06:35 No.775521475
>1もまだ若い息子が敵を道連れに死んで父親の方が生き残ってんのはなんで…?みたいにもやっとする要素がなかったわけではないからまあ まあそこは皆んなが突っ込んだけどそこだけとも言えるから…
31 21/02/17(水)00:06:39 No.775521491
これ楽しめないのは批判的に見ようとしすぎじゃない? 1も棒術で戦って仲深まったみたいなシーンとかペントコストのヤバさとかマコのメイクの濃さとか色々あったけど楽しむポイントを絞って楽しんでた感じだし
32 21/02/17(水)00:06:50 No.775521547
オブシディアン戦の親友二人がベストマッチすぎて あの女の子いらなくない?ってなる 単体だと悪くないキャラなんだけど一緒には乗らなくていい
33 21/02/17(水)00:07:36 No.775521797
>これ楽しめないのは批判的に見ようとしすぎじゃない? >1も棒術で戦って仲深まったみたいなシーンとかペントコストのヤバさとかマコのメイクの濃さとか色々あったけど楽しむポイントを絞って楽しんでた感じだし 2見てその搾り方が上手かったんだなって痛感したよ
34 21/02/17(水)00:07:47 No.775521858
>ロボの基本規格が統一されちゃっててなんかな… 終戦後10年経ったからある程度納得はできるんだけどね…
35 21/02/17(水)00:07:56 No.775521898
>ロボの基本規格が統一されちゃっててなんかな… 大戦終了前の各国バラバラの機体が終戦してから規格統一されたって言う設定自体は結構好きなんだけどね… 3人乗り+モーニングスター装備のブレーサーフェニックスぐらいしか記憶に残ってない
36 21/02/17(水)00:09:09 No.775522222
主人公機と銃座ついてるやつとムチ持ってるやつとあとなんだっけ…
37 21/02/17(水)00:09:12 No.775522235
博士コンビ好きだったから操られているとは言え結構辛かったよ
38 21/02/17(水)00:09:51 No.775522406
なんか似たようなゴツいのが二機あったような
39 21/02/17(水)00:10:02 [s] No.775522449
>これ楽しめないのは批判的に見ようとしすぎじゃない? >1も棒術で戦って仲深まったみたいなシーンとかペントコストのヤバさとかマコのメイクの濃さとか色々あったけど楽しむポイントを絞って楽しんでた感じだし 好きだったら気分悪くしちゃってゴメンね…昔友人と劇場に一緒に観に行った時も何だかなぁとなったから今ならもうちょっと好きになれるかなぁと思ったんだけどね…
40 21/02/17(水)00:10:38 No.775522602
若いのが1人死んだけど誰…?ってくらいに感情移入ができなかった…
41 21/02/17(水)00:10:45 No.775522637
>主人公機と銃座ついてるやつとムチ持ってるやつとあとなんだっけ… トゲ玉?
42 21/02/17(水)00:10:58 No.775522694
1はもうこれが人類最後の砦だ!って最初に基地の中見せられただけでワクワクしたもん ああいうケレン味のある画作りが圧倒的に足りてなかったな
43 21/02/17(水)00:11:10 No.775522731
>若いのが1人死んだけど誰…?ってくらいに感情移入ができなかった… 内容が薄いくせに登場キャラがむだに多い
44 21/02/17(水)00:11:42 No.775522873
もうちょっとパイロットの個性分かりやすくしてほしかったかなって
45 21/02/17(水)00:11:48 No.775522901
>ああいうケレン味のある画作りが圧倒的に足りてなかったな ストーリーラインの強引さが力強さに感じる魅力もあったけど こっちは単に無理やりなだけでそういうのない
46 21/02/17(水)00:12:23 No.775523050
ローアングルがたりない
47 21/02/17(水)00:12:31 No.775523080
デルトロおじさんが「俺関係無い」って言うだけあった
48 21/02/17(水)00:12:46 No.775523133
単体で見ると悪くはないんだけど前作でちょっと期待値上げすぎた感じ
49 21/02/17(水)00:12:48 No.775523142
続編出たのは中華資本のおかげだけどちょっと媚びすぎて要素が色々破綻してると思う
50 21/02/17(水)00:13:01 No.775523201
訓練生たちが成長していくみたいな話は外伝のドラマかアニメでやれやと思った 2時間の映画でやるテーマじゃない
51 21/02/17(水)00:13:21 No.775523300
1作目が70年代のTVシリーズとしてアップライジングは90年代に作られた続編OVAって感じがする
52 21/02/17(水)00:13:36 No.775523361
なんかやたら突っかかってくる女と特に何もない
53 21/02/17(水)00:14:04 No.775523497
2クールくらいのロボットアニメならよかったかもしれないけど映画じゃ積み重ねる尺がない
54 21/02/17(水)00:14:09 No.775523517
>1作目が70年代のTVシリーズとしてアップライジングは90年代に作られた続編OVAって感じがする アニメバブル時期に作られた半端な続編OVAみたいなやつ
55 21/02/17(水)00:14:19 No.775523563
ネトフリのアニメはどうなんだろう
56 21/02/17(水)00:14:28 No.775523620
>1はもうこれが人類最後の砦だ!って最初に基地の中見せられただけでワクワクしたもん >ああいうケレン味のある画作りが圧倒的に足りてなかったな もうオープニングからテンション爆上がりでその後落ちぶれた失意のローリーに「どこで死にたい?」でもうずっと楽しかった
57 21/02/17(水)00:14:47 No.775523706
怪獣も初見や二回目でスラターンとメガ・カイジュウどっちが印象に残ってるかっていうとまだ後者だったから 怪獣要素が悪いっていうかとにかく全体的に展開が悪いっていう気持ちがある…
58 21/02/17(水)00:15:13 No.775523813
いい点に目を向けたい良かった探しみたいなことして自分を落ち着かせたいんだけど 良かった点を見ると同じ視界に悪かったものが一緒に入ってくる厄介な映画
59 21/02/17(水)00:15:17 No.775523841
そりゃ最初に出てきたポンコツロボットが終盤に活躍するのは好きだよ!?でもパイロットが何の関係もねえ女だと燃えねえわ!
60 21/02/17(水)00:15:20 No.775523853
前作メインテーマの使いどころとかもっといいとこあったろ…!
61 21/02/17(水)00:15:39 No.775523932
>1作目が70年代のTVシリーズとしてアップライジングは90年代に作られた続編OVAって感じがする 俺の中では破邪巨星Gダンガイオー的なポジションだわ
62 21/02/17(水)00:15:50 No.775523979
個人的に東京の横に富士山とか合体怪獣は好き
63 21/02/17(水)00:15:51 No.775523988
司令官みたいな人ですらあっさり死んで全くキャラ立ってないし、英雄がみんないなくなった時代の寂寥感みたいなものを感じた
64 21/02/17(水)00:16:18 No.775524114
>怪獣も初見や二回目でスラターンとメガ・カイジュウどっちが印象に残ってるかっていうとまだ後者だったから >怪獣要素が悪いっていうかとにかく全体的に展開が悪いっていう気持ちがある… 純粋に怪獣要素もう一切排除してカイジュウに操られたイェーガー軍団で統一しろよって思った 半端にカイジュウノルマみたいなの入れるから展開が整わない
65 21/02/17(水)00:16:22 No.775524144
黒いイェーガーとかカイジュウ合体とかは良いところというかそこくらいしか褒められん
66 21/02/17(水)00:16:25 No.775524154
最後お前がスクラッパーで来んのって
67 21/02/17(水)00:16:42 No.775524233
マコが死んで女社長が活躍するのがなんだかなぁってなった
68 21/02/17(水)00:16:43 No.775524235
真面目に良いところを思い出そうとしてるんだけどさ オブシディアンフューリー戦しか思い出せない
69 21/02/17(水)00:16:45 No.775524245
前作主人公があっけなく死ぬテンプレをまさかなぞるとは思わないじゃん…?
70 21/02/17(水)00:17:02 No.775524330
決めポーズからのズッコケとかそういうのいらねえよ…って要素がなぁ
71 21/02/17(水)00:17:04 No.775524339
ダイナミック作品から10年経ってサンライズになった感じだわ やられながら最後に一発ぶち込むとか量産機的な見せ場あるし
72 21/02/17(水)00:17:31 No.775524446
だめだ中華社長のイメージしか残ってねえ……
73 21/02/17(水)00:17:33 No.775524456
前半の機械漁りとかの尺 いらんわ
74 21/02/17(水)00:17:43 No.775524505
キングスマンといいこれといいクソではないけどガッカリって感じの続編多かったなこの時期
75 21/02/17(水)00:17:58 No.775524574
>決めポーズからのズッコケとかそういうのいらねえよ…って要素がなぁ 上でも言われてるけど照れ隠しっぽいのがマジで鼻につく かっこいいイェーガー撮りたくねえなら作るなよって思った
76 21/02/17(水)00:18:25 No.775524698
>前半の機械漁りとかの尺 >いらんわ 何ならそこが一番ワクワクするだろ
77 21/02/17(水)00:18:26 No.775524703
>前作主人公があっけなく死ぬテンプレをまさかなぞるとは思わないじゃん…? 海外ドラマで大人気シリーズの2が出るときにやっちゃ駄目で外れになるやつのお約束だ
78 21/02/17(水)00:18:38 No.775524766
イェーガーにファックサインさせるのがこの映画を物語ってると思う…
79 21/02/17(水)00:18:51 No.775524824
真剣佑inアテナはめっちゃカッコイイのにあんまり目立たねえ
80 21/02/17(水)00:18:53 No.775524842
イェーガーがみんな上半身マッチョで似たり寄ったりな感じがした
81 21/02/17(水)00:19:01 No.775524885
>何ならそこが一番ワクワクするだろ そこ丁寧にしすぎてどっち向かう映画なのかわかんなくなってるからよけいだよ
82 21/02/17(水)00:19:27 No.775525010
>イェーガーがみんな上半身マッチョで似たり寄ったりな感じがした 色も地味で見分けつかねえ
83 21/02/17(水)00:19:34 No.775525038
中華社長が最後ロボに乗って助けに来る!とかいやお前かよ……って感じ
84 21/02/17(水)00:19:45 No.775525087
個人的にはあの女社長は割と好き でもそこに尺使ってキャラ立てるくらいなら他に使えってのは分かる
85 21/02/17(水)00:19:47 No.775525097
公開当初は「」が楽しそうに話してて モヤッとしてるの俺だけってなった
86 21/02/17(水)00:20:02 No.775525166
>>イェーガーがみんな上半身マッチョで似たり寄ったりな感じがした >色も地味で見分けつかねえ スーパーロボットはシルエットが大事だってよく分かった
87 21/02/17(水)00:20:26 No.775525283
前作の重要キャラだったマコを雑に処理して社長活躍させるのはわかりやすいくらいの明け透けなスポンサーへの忖度だろう
88 21/02/17(水)00:20:28 No.775525293
これとかジュマンジゲーム2とか中国資本で追加キャラに中国人出すのは良いけどもうちょっと話のバランス考えて欲しい 主役でもないのにすげー美味しいシーンを中国人が持っていくとめっちゃ媚びてる!って伝わってきてなんか覚める
89 21/02/17(水)00:20:36 No.775525332
>公開当初は「」が楽しそうに話してて >モヤッとしてるの俺だけってなった 当時からクソだわ俺は楽しめたわで荒れてたような…
90 21/02/17(水)00:20:36 No.775525333
>真面目に良いところを思い出そうとしてるんだけどさ >オブシディアンフューリー戦しか思い出せない スクラッパーを追うノーベンバーエイジャックスの流れは個人的に好きだよ
91 21/02/17(水)00:20:39 No.775525344
>イェーガーがみんな上半身マッチョで似たり寄ったりな感じがした 次世代機で似るというか洗練された結果って理屈ならわかるんだけど映画的にはそれじゃあね…
92 21/02/17(水)00:21:09 No.775525467
マコサン死なずにローリー活躍して闇落ちもせずに(ここまでが前提)中華社長が活躍する ならよかった
93 21/02/17(水)00:21:16 No.775525499
登場即負けした前作のロボの方がちゃんとキャラ立ってたって言う
94 21/02/17(水)00:21:17 No.775525506
>公開当初は「」が楽しそうに話してて >モヤッとしてるの俺だけってなった つまんない訳じゃないけどパシリム続編って言われるとうーn…
95 21/02/17(水)00:21:40 No.775525604
>前作の重要キャラだったマコを雑に処理して社長活躍させるのはわかりやすいくらいの明け透けなスポンサーへの忖度だろう 社長活躍させるならもっと社長をガッツリやれ
96 21/02/17(水)00:21:40 No.775525605
>主役でもないのにすげー美味しいシーンを中国人が持っていくとめっちゃ媚びてる!って伝わってきてなんか覚める いっそ主人公にでもしてくれたほうが話の筋としてはスッキリするのに…
97 21/02/17(水)00:21:43 No.775525615
https://youtu.be/aKLSvTJPCvk
98 21/02/17(水)00:21:46 No.775525631
設定上仕方ないとはいえイェーガーのシルエットが似通ってるのはやっぱ分かりにくいよね…
99 21/02/17(水)00:22:08 No.775525743
当時よく「1は怪獣映画で2はロボットアニメ」って言われてたけどさ 空気扱いされるロボアニメだよね
100 21/02/17(水)00:22:16 No.775525776
>つまんない訳じゃないけどパシリム続編って言われるとうーn… 似たような反応 インデペンデンスデイリサージェンスでもみた
101 21/02/17(水)00:22:17 No.775525779
中国でウケたから中国要素を盛るのはいいけど 中国の人もあんなの別に望んでなかったんじゃないかと
102 21/02/17(水)00:22:42 No.775525891
>当時よく「1は怪獣映画で2はロボットアニメ」って言われてたけどさ >空気扱いされるロボアニメだよね 1は怪獣映画で2はつまんない戦隊特撮だと思う
103 21/02/17(水)00:22:54 No.775525954
当時はそれほどクソって言うほどじゃないだろ…と思ってたけど数年経ってみると全く見直す気は起きないなって…その間無印は三回くらい見直した
104 21/02/17(水)00:23:05 No.775526008
候補生に全く愛着湧かないとかスゴイよ逆に
105 21/02/17(水)00:23:14 No.775526051
制作費に対する興行収入の割合は前作水準を維持してるからそろそろ第3作作られてもおかしくないんだけどな レジェンダリーが実写版ガンダムの方にリソースを割いてるのかな
106 21/02/17(水)00:23:18 No.775526072
重量感というか巨大な金属の塊が動いてる感が足りない
107 21/02/17(水)00:23:29 No.775526117
>中国でウケたから中国要素を盛るのはいいけど >中国の人もあんなの別に望んでなかったんじゃないかと 中国のファンが期待してたのはクリムゾンタイフーン改大暴れだったんじゃねえかな…
108 21/02/17(水)00:23:40 No.775526158
アニメやるじゃん!
109 21/02/17(水)00:23:53 No.775526228
別に無印もストーリー完璧ってわけじゃないんだけどロボ大活躍でイェーイ!!!!!出来るからな…… これは全体的に中途半端
110 21/02/17(水)00:24:05 No.775526278
>候補生に全く愛着湧かないとかスゴイよ逆に 誰一人好きになれない上に スクラッパー作ってたあいつにすらそういう気持ちがわかない っていうかそもそも主人公こくじんですら微妙
111 21/02/17(水)00:24:11 No.775526313
PVの武器一斉展開シーンは超好きだよ
112 21/02/17(水)00:24:13 No.775526322
1にあったむせ返るようなフェチ臭が無くなってて全体的に薄味なんだよな ロボ戦の尺を増やすなら増やすでいいんだけど細部の描写が淡白すぎて物足りない…
113 21/02/17(水)00:24:20 No.775526356
締めが鉄拳フライングフィニッシュなのだけは良かった
114 21/02/17(水)00:24:43 No.775526458
なんなら1はタイトル出るまでだけでもチケット代出す価値あったからな…
115 21/02/17(水)00:24:47 No.775526485
敵にロボ乗っ取られる?!とか小型が合体?!とかの細かいアイディアレベルの素材は良いんだけどね 人間ドラマやキャラ立てがもう酷い
116 21/02/17(水)00:24:48 No.775526490
いつでも続編できるようにした終わり方も前作ファンを逆撫でしたように思う
117 21/02/17(水)00:24:57 No.775526524
ニュートはショックだったけどまぁそうなるよね…って感じだった
118 21/02/17(水)00:24:57 No.775526526
続編モノだしあまり自由にやれなかったんだろうなという気はする 色んな人の意見を参考にした結果なんかぼんやりした出来になった感じ
119 21/02/17(水)00:24:58 No.775526532
1がそもそもオタクのこだわりで細けえことは良いんだよ!してそのフェチさでゴリ押ししたような作品だったのにそこがなくなっちゃえばまあ…
120 21/02/17(水)00:25:03 No.775526563
かっこいい3Dロボアクションだけ切り取って好きって言う人はいる パシフィックリムの名を冠してる以上はどうしても前作の楽しさを期待してしまうわけで でも悉くコレジャナイので当時まぁ荒れたわけで
121 21/02/17(水)00:25:17 No.775526651
イーストウッドの息子とボイエガの軽口コンビはマクロスプラスみたいでかなり好きだよ 一回しか二人で出撃しないけど…
122 21/02/17(水)00:25:22 No.775526672
Netflixはアニメ始まるのになぜかこれは配信終了なんだよな
123 21/02/17(水)00:25:37 No.775526745
>ニュートはショックだったけどまぁそうなるよね…って感じだった ここの流れとキャラ解釈だけは俺は理解できるし評価点になってる
124 21/02/17(水)00:25:42 No.775526767
主人公の黒人すら過去になんかあるけど大して掘り下げないからな
125 21/02/17(水)00:26:03 No.775526842
>っていうかそもそも主人公こくじんですら微妙 スクラップ漁りの盗人に前作の大佐みたいな威厳出させるのは無理があるんだよな
126 21/02/17(水)00:26:37 No.775527009
ボイエガくんは微妙な続編に縁があるのかなぁ
127 21/02/17(水)00:26:47 No.775527057
パイロットマジで覚えてねえ 見た目も同じスーツで見分けつかないし三つ子やロシア夫婦みたいな個性皆無だし
128 21/02/17(水)00:26:51 No.775527078
俺監督はやっぱりビジュアル面のセンスがずば抜けてたんだなあと思ったよ 前作は絵になるカットが多い
129 21/02/17(水)00:27:08 No.775527165
>スクラップ漁りの盗人に前作の大佐みたいな威厳出させるのは無理があるんだよな 威厳っていうかヒーローの魅力がない
130 21/02/17(水)00:27:19 No.775527218
俺は大好きだよ
131 21/02/17(水)00:27:22 No.775527225
>>っていうかそもそも主人公こくじんですら微妙 >スクラップ漁りの盗人に前作の大佐みたいな威厳出させるのは無理があるんだよな 続編主人公が小汚いジャンク屋はガンダムが作ったセオリーなので何とも言えん
132 21/02/17(水)00:27:35 No.775527283
ボイエガって顔がネイティブ寄りすぎてずっと見てる分には正直キツい…
133 21/02/17(水)00:27:44 No.775527314
急に息子が居たと言われても
134 21/02/17(水)00:27:44 No.775527318
>俺監督はやっぱりビジュアル面のセンスがずば抜けてたんだなあと思ったよ >前作は絵になるカットが多い 印象的なセット多いよね 壁建設してるとこに司令訪ねてきて喋るシーンのでかい配管跡みたいなとことか
135 21/02/17(水)00:27:46 No.775527324
>>スクラップ漁りの盗人に前作の大佐みたいな威厳出させるのは無理があるんだよな >威厳っていうかヒーローの魅力がない 冒頭の「俺は親父とは違う」の辺りで(ああコイツ駄目だ…)ってなったなあ
136 21/02/17(水)00:27:46 No.775527326
>前作は絵になるカットが多い 作品とか世界観を表すシーンが数多いからな こっちはそういうのほぼない
137 21/02/17(水)00:27:51 No.775527343
死んだフィリピン人だかとロシア人の娘は覚えてる
138 21/02/17(水)00:28:07 No.775527411
>重量感というか巨大な金属の塊が動いてる感が足りない イェーガーが全部戦い方だいたい同じなんだよな 軽妙にとびかかってふっとんで…前世代のアクの強さがまるでない あと飛び道具はカイジュウの有害な血が飛び散るから禁じ手なんじゃなかったのか?
139 21/02/17(水)00:28:44 No.775527577
>続編主人公が小汚いジャンク屋はガンダムが作ったセオリーなので何とも言えん そんなんダブルゼータくらいじゃね
140 21/02/17(水)00:28:45 No.775527587
>あと飛び道具はカイジュウの有害な血が飛び散るから禁じ手なんじゃなかったのか? 一応「手加減してる場合じゃねえ!」ってくらい追い詰められてるって設定は1からあったよ
141 21/02/17(水)00:29:05 No.775527676
>急に息子が居たと言われても 息子がいたってのは別に良いんだよ マコが姉ポジにいるのも良いよ そこからが全然活きて来ねえのはなんなんだよ…
142 21/02/17(水)00:29:18 No.775527734
>冒頭の「俺は親父とは違う」の辺りで(ああコイツ駄目だ…)ってなったなあ そこから成長する系ならまだ救いがあるけど 結局なあなあで進むからよけい悪い 周りの平均点が低すぎるから成り立ってるような立場に収まるのが最低
143 21/02/17(水)00:29:46 No.775527880
(個人的には1よりも派手な終わり方で良かった…)
144 21/02/17(水)00:29:49 No.775527893
マコ退場させて中国人社長が出張ってくるのは やっぱそうじゃないと言われてもそういう意図を勘ぐってしまうよ
145 21/02/17(水)00:30:21 No.775528065
>>続編主人公が小汚いジャンク屋はガンダムが作ったセオリーなので何とも言えん >そんなんダブルゼータくらいじゃね Xを無かったことにするのはいもげでは重罪
146 21/02/17(水)00:30:37 No.775528121
ストライカーの時点で動けてるんだから世代進んだら皆機敏になるよな 合体剣とか共食い整備でドリルとかあったけど生かしきれなかった
147 21/02/17(水)00:30:40 No.775528132
そりゃあんな息子なら司令も話題に出さねえわとしかならない
148 21/02/17(水)00:31:23 No.775528319
前作で速くて強かったエウレカより新型だから軽快に動いてて当然なんだけど 見たかったのはロボットプロレスでトランスフォーマーじゃねえんだ
149 21/02/17(水)00:31:27 No.775528343
ストライカー・エウレカは動きも俊敏だけど同時に重量感とパワーを感じさせてはくれた
150 21/02/17(水)00:31:43 No.775528403
>ストライカーの時点で動けてるんだから世代進んだら皆機敏になるよな 確かに理屈はわかる でも個性の出し方ほんと下手だったな…
151 21/02/17(水)00:31:50 No.775528431
やっぱり前作にこの続編が存在するのが許せなくなるから観た記憶を消したい…
152 21/02/17(水)00:31:52 No.775528439
イェーガーがきびきび動きすぎててなんか違うとはなった
153 21/02/17(水)00:32:17 No.775528533
>ストライカー・エウレカは動きも俊敏だけど同時に重量感とパワーを感じさせてはくれた アックスヘッド殴り飛ばすパンチとかめっちゃ重そうだったもんな …1はこういう些細なシーンもすげえ印象に残ってるんだよな…
154 21/02/17(水)00:32:22 No.775528555
理解はできるけど納得はしたくないよねイェーガーの挙動
155 21/02/17(水)00:32:26 No.775528582
>イェーガーがきびきび動きすぎててなんか違うとはなった キビキビっていうか 動きがかるすぎてオモチャみたいなんだよ
156 21/02/17(水)00:32:31 No.775528602
>やっぱり前作にこの続編が存在するのが許せなくなるから観た記憶を消したい… 俺はもう別世界線だと思ってるよ 1のラストの爽快感最高じゃん…
157 21/02/17(水)00:32:51 No.775528697
>Xを無かったことにするのはいもげでは重罪 ガロードは続編主人公じゃないし… ジャミルを前編主人公と見れば当てはまらなくもないけどセオリーって言うには無茶だよ
158 21/02/17(水)00:33:10 No.775528763
結局映画館で1回見たきりだな… また見たいってならない
159 21/02/17(水)00:33:10 No.775528764
あと日本でロボットのパイロットとえいば少年少女なんだけど 実際に実写でやるとやっぱ頼りない、マヌケに見えるんだなってのもわかった こういう映画ならマッチョなパイロットの方がいいね
160 21/02/17(水)00:33:22 No.775528807
>あと飛び道具はカイジュウの有害な血が飛び散るから禁じ手なんじゃなかったのか? 1の時点でもうなりふり構ってられねぇ!ってなってるよ クリムゾンやジプシーは刃物持ち出してるし
161 21/02/17(水)00:33:27 No.775528834
>理解はできるけど納得はしたくないよねイェーガーの挙動 撮り方次第だと思うんだよね エウレカは最新型ではあったけど動作には重みあったよ
162 21/02/17(水)00:34:09 No.775529023
前作の戦闘シーンがだいたい暗かったのはなんだかんだ雰囲気でてた
163 21/02/17(水)00:34:17 No.775529063
1の暴風雨での海のシーンめちゃくちゃ暗いなと思ってたけどあの迫真さが誤魔化しが本当にそこに巨大ロボがいるんだ!って思わせてくれていたなと思った
164 21/02/17(水)00:34:32 No.775529133
前作はどのイェーガーも一発で名前覚えたけどこっちはセイバーアテナ以外のイェーガーの名前覚えられなかった
165 21/02/17(水)00:34:42 No.775529184
>あと日本でロボットのパイロットとえいば少年少女なんだけど >実際に実写でやるとやっぱ頼りない、マヌケに見えるんだなってのもわかった >こういう映画ならマッチョなパイロットの方がいいね パイロットの動きが同期するタイプだと尚更ね 普通のコクピットなら話は別だろうけど
166 21/02/17(水)00:34:50 No.775529212
>1の暴風雨での海のシーンめちゃくちゃ暗いなと思ってたけどあの迫真さが誤魔化しが本当にそこに巨大ロボがいるんだ!って思わせてくれていたなと思った というか怪獣特撮の定番だからな暗くしてごまかすの
167 21/02/17(水)00:34:58 No.775529247
>エウレカは最新型ではあったけど動作には重みあったよ 「速い!」とは思ったけど「軽そう」とは感じなかったよね
168 21/02/17(水)00:35:15 No.775529326
ぶっちゃけかつてパイロットやっていた男と家族をカイジュウによって失った少女っていう構図が前作そのまんますぎるんだよな それならボイエガがやり直すストーリーにするか訓練生達に絞ればよかったのに
169 21/02/17(水)00:35:36 No.775529420
自分も相手もデカイとデカさが麻痺するから
170 21/02/17(水)00:35:40 No.775529437
いや明るいとこでの戦闘シーンは2の数少ない良いところだよ…
171 21/02/17(水)00:35:43 No.775529445
>前作はどのイェーガーも一発で名前覚えたけどこっちはセイバーアテナ以外のイェーガーの名前覚えられなかった キャラもメカも多すぎてしかも焦点がどこに当たってるかわかりにくいからな…死ぬのもほとんどいないし
172 21/02/17(水)00:35:59 No.775529516
>1の暴風雨での海のシーンめちゃくちゃ暗いなと思ってたけどあの迫真さが誤魔化しが本当にそこに巨大ロボがいるんだ!って思わせてくれていたなと思った ローリーの台詞と合わせて嵐の海をものともせずズンズン突き進む巨大ロボットの迫力凄かった
173 21/02/17(水)00:36:04 No.775529549
すべてに決着がついてプリサーカーたちは全滅したし曇りひとつない快晴の空でおでこくっつけてこの話はおしまいのはずなんだ…
174 21/02/17(水)00:36:18 No.775529608
>>エウレカは最新型ではあったけど動作には重みあったよ >「速い!」とは思ったけど「軽そう」とは感じなかったよね 一瞬の間なんだろうけどそれが2にないというかね… いや2の湖だか崖だかでやってる格闘自体は好きではあるんだけど結局それは怪獣映画じゃないんだよな…
175 21/02/17(水)00:36:32 No.775529685
無印は海の水飛沫で巨大感出してるのが凄く良かった
176 21/02/17(水)00:36:41 No.775529720
>>エウレカは最新型ではあったけど動作には重みあったよ >「速い!」とは思ったけど「軽そう」とは感じなかったよね ダッシュするシーンでも最初の一歩目から速度が乗って加速するまでのタイムラグで重量感とかもあったし 響くSEでも最初重低音から徐々に高音に変わってくので雰囲気の違いとかもあった そういう配慮が全然足りないのがこの続編
177 21/02/17(水)00:36:43 No.775529735
あのぬるぬる感はトランスフォーマーのそれだと思う
178 21/02/17(水)00:36:44 No.775529747
最初の方に出てきた無敵超巨大ロボは一体なんだったんだアレ
179 21/02/17(水)00:37:31 No.775529944
当時なら監督も環境もいっぱいいっぱいで あそこまでのクォリティを出せただけでも上出来って擁護もあった 個人的にはそれは違うだろって思うけど
180 21/02/17(水)00:37:35 No.775529967
チェルノが殴る時の「関節をロック!」みたいな浪漫が全然感じられないのが問題
181 21/02/17(水)00:37:46 No.775530019
>いや明るいとこでの戦闘シーンは2の数少ない良いところだよ… それで良い描写がいっぱい見られればよかったんだけどな みんな似たような動きでまとわりついては弾き飛ばされるの繰り返しを見せられてはね
182 21/02/17(水)00:37:47 No.775530030
おまえたちはバカだぜー!って小型怪獣で物量戦しかければいいのに合体させちゃうニュートは好き
183 21/02/17(水)00:38:01 No.775530101
煮え立つマグマが噴き出しそうな富士山の麓にある東京
184 21/02/17(水)00:38:01 No.775530102
監督自身もこの映画続編としてはちょっとアレだよねーって釈明してた記憶がある
185 21/02/17(水)00:38:03 No.775530108
新キャラの司令官の息子がマコを恨んでるんじゃなくて 普通に姉として慕ってるところは良かった
186 21/02/17(水)00:38:05 No.775530119
掴みからして無敵の複座巨大ロボット乗りが半身ともいうべき兄貴を怪獣に殺されながらもなんとか勝利して雪の大地に倒れ込むとかいう最強のやつだもん無印
187 21/02/17(水)00:38:21 No.775530184
>最初の方に出てきた無敵超巨大ロボは一体なんだったんだアレ カズレーザー?
188 21/02/17(水)00:38:27 No.775530211
やっぱりほっそい機体よりガッチリした機体のほうが好きだなって思った
189 21/02/17(水)00:38:30 No.775530225
>最初の方に出てきた無敵超巨大ロボは一体なんだったんだアレ ノーベンバーエイジャックスさん EMPが効かなかったのは香港戦後に建造された奴だから多分EMP対策されてるだけ
190 21/02/17(水)00:38:41 No.775530272
本当にみんな合体怪獣なんか好きなのか?って疑問浮かべながら見た思い出
191 21/02/17(水)00:38:44 No.775530282
>すべてに決着がついてプリサーカーたちは全滅したし曇りひとつない快晴の空でおでこくっつけてこの話はおしまいのはずなんだ… ひと昔前のフィフス・エレメント思い出した ドリフトで通じ合ってるという作中事情はあるけど俺監督キスシーンにしなかったのは照れてないかあれ
192 21/02/17(水)00:39:30 No.775530489
>新キャラの司令官の息子がマコを恨んでるんじゃなくて >普通に姉として慕ってるところは良かった 養子なのに優秀な姉ってポジションを慕ってるってよりは自虐の反動で甘えてるみたいなの感じた 魅力減退の理由の一つ
193 21/02/17(水)00:39:36 No.775530516
>煮え立つマグマが噴き出しそうな富士山の麓にある東京 富士山に集まるって言ってるのになぜ東京に…?という疑問に対するベストアンサーだと思う
194 21/02/17(水)00:39:39 No.775530538
>本当にみんな合体怪獣なんか好きなのか?って疑問浮かべながら見た思い出 あれも見せ方次第だったと思うんだよ… 例えば前作の4機が万全の状態で迎え撃つ!とかだったら盛り上がりそうだし
195 21/02/17(水)00:39:40 No.775530542
>本当にみんな合体怪獣なんか好きなのか?って疑問浮かべながら見た思い出 まぁ前作を踏まえての脅威の演出としてならアリだと思う
196 21/02/17(水)00:39:41 No.775530551
腕を持ち上げる→関節のロックがガチャガチャ動く→殴る みたいな回りくどいシークエンスがフェチ臭くて好きだったんだけど アップライジングだとこの辺完全にオミットされちゃってるのが悲しい
197 21/02/17(水)00:39:58 No.775530638
>掴みからして無敵の複座巨大ロボット乗りが半身ともいうべき兄貴を怪獣に殺されながらもなんとか勝利して雪の大地に倒れ込むとかいう最強のやつだもん無印 その前の『これまでのパシフィックリムは!!』から心掴まれまくりだった…
198 21/02/17(水)00:40:01 No.775530649
>本当にみんな合体怪獣なんか好きなのか?って疑問浮かべながら見た思い出 ウルトラ怪獣で例えるとジャンボキングやファイブキングみたいな 元怪獣のいいとこ取りの合体怪獣は好きだけど ベリュドラみたいなただたくさん集まっただけの合体怪獣はそんなに
199 21/02/17(水)00:40:08 No.775530680
怪獣とロボが傷つきながらも大暴れしてくれればそれだけで良かったんだ…
200 21/02/17(水)00:40:26 No.775530766
>本当にみんな合体怪獣なんか好きなのか?って疑問浮かべながら見た思い出 俺は好きだよ ロマン優先して不利になってね?ってところ含めて
201 21/02/17(水)00:40:40 No.775530822
>本当にみんな合体怪獣なんか好きなのか?って疑問浮かべながら見た思い出 数々の強敵怪獣のあとに登場するカタルシスとしては合体怪獣もありだけど あの展開でもってくるのはあんま感じるものはない
202 21/02/17(水)00:40:45 No.775530846
怪獣のデザインがなんかパッとしない
203 21/02/17(水)00:40:45 No.775530847
>>最初の方に出てきた無敵超巨大ロボは一体なんだったんだアレ >ノーベンバーエイジャックスさん >EMPが効かなかったのは香港戦後に建造された奴だから多分EMP対策されてるだけ こいつガラクタロボ捕まえた後でてないよね? 何だったのあいつ
204 21/02/17(水)00:40:50 No.775530875
>ひと昔前のフィフス・エレメント思い出した >ドリフトで通じ合ってるという作中事情はあるけど俺監督キスシーンにしなかったのは照れてないかあれ 俺の中の小学生はそんなもの一欠片も求めちゃいなかったよ
205 21/02/17(水)00:41:06 No.775530944
カイジュウも記憶に残らないんだよな ハンマーヘッド始めとした個性的な奴らがあんまりいない
206 21/02/17(水)00:41:17 No.775530992
>本当にみんな合体怪獣なんか好きなのか?って疑問浮かべながら見た思い出 バリエーションとしてはありでしょ 上手く活用されてたかと言えばノー
207 21/02/17(水)00:41:22 No.775531017
フューリーとのバトルだけは文句なくカッコいいから 全否定したいけど全否定するのも勿体ないそんな映画
208 21/02/17(水)00:41:27 No.775531047
>何だったのあいつ 戦闘力は現行機の方が上だろうから 単に警備用でうろついてただけなのでは
209 21/02/17(水)00:41:30 No.775531068
KAIJUと無人機の融合体は結構見た目好き
210 21/02/17(水)00:42:12 No.775531247
>KAIJUと無人機の融合体は結構見た目好き エヴァ四号機だっけああいう魅力を感じた
211 21/02/17(水)00:42:14 No.775531260
アニメはどうなるかなあ
212 21/02/17(水)00:42:25 No.775531309
多分イェーガーの装備の中で一番印象に残るだろう鉄球があれ本来の装備じゃないのがひどい
213 21/02/17(水)00:42:34 No.775531351
何回も見たくなる1と結構良かったなくらいで1回しか見てない2って感じだ俺
214 21/02/17(水)00:42:45 No.775531391
>その前の『これまでのパシフィックリムは!!』から心掴まれまくりだった… 人類存亡の危機を通常兵器でぎりぎり乗り切ってロボ作って反撃して 一気に優勢モードになったって流れをわかりやすく見せてくれた上に まあそれも昨日までですって分岐点になる戦いに主人公持ってきてギリギリの勝利させるってあの分かってる演出がほんと分かってるんだよね
215 21/02/17(水)00:42:48 No.775531409
>フューリーとのバトルだけは文句なくカッコいいから >全否定したいけど全否定するのも勿体ないそんな映画 ロボットものとしてはシンプルにかっこいいし面白い けどパシフィック・リムの続編としてみたらううnって作品だと思う
216 21/02/17(水)00:43:15 No.775531531
まぁ俺監督の続編なんて誰もやりたがらないのに頑張ったよな監督は…
217 21/02/17(水)00:43:20 No.775531562
>エヴァ四号機だっけああいう魅力を感じた 生体パーツがにちにち入り込んでる感じのエバーとか士魂号とかいいよね
218 21/02/17(水)00:44:21 No.775531818
>>エヴァ四号機だっけああいう魅力を感じた >生体パーツがにちにち入り込んでる感じのエバーとか士魂号とかいいよね だから方向性をそっちで統一すればよかったんだよ 合体怪獣も怪獣モードじゃなくてロボと怪獣の融合系のもっと強烈なので統一しろよって
219 21/02/17(水)00:44:24 No.775531832
>ノーベンバーエイジャックス こいつのデザインはかなり好みだった
220 21/02/17(水)00:44:31 No.775531860
>すべてに決着がついてプリサーカーたちは全滅したし曇りひとつない快晴の空でおでこくっつけてこの話はおしまいのはずなんだ… 今度はこちらの番だ
221 21/02/17(水)00:44:33 No.775531865
トランスフォーマー的な楽しみ方はできたと思うんよ
222 21/02/17(水)00:45:07 No.775532020
>今度はこちらの番だ そう…
223 21/02/17(水)00:45:27 No.775532119
ニュート逃してヨシ!次いこう!の方が楽しいかもしれない
224 21/02/17(水)00:45:45 No.775532196
敵の怪獣が合体したならさぁ! こっちも合体しようよ!
225 21/02/17(水)00:45:49 No.775532214
1はMあらゆる要素が記憶に残りまくるんだよな 冒頭のジプシー搭乗シーンなんてスーツにつけるチキチキ鳴ってる謎デバイスからパイルダーオンまで脳裏に焼き付くし なんなら冒頭のバラエティ番組で怪獣の着ぐるみ相手におどけるタレントまで思い出せる
226 21/02/17(水)00:46:43 No.775532474
デレレンデレレン流しながら主人公のモノローグと共にパイロットスーツ着込む時点でテンションマックスになりましたよ私は
227 21/02/17(水)00:46:53 No.775532517
>敵の怪獣が合体したならさぁ! >こっちも合体しようよ! 足りなかったものはこれ
228 21/02/17(水)00:47:00 No.775532551
>1はMあらゆる要素が記憶に残りまくるんだよな >冒頭のジプシー搭乗シーンなんてスーツにつけるチキチキ鳴ってる謎デバイスからパイルダーオンまで脳裏に焼き付くし >なんなら冒頭のバラエティ番組で怪獣の着ぐるみ相手におどけるタレントまで思い出せる ローリーの回想から始まって喧嘩なら負けなかった!からのパイルダーオン!決めポーズ!でえらいの始まったなと思ったよ
229 21/02/17(水)00:47:56 No.775532772
>>こっちも合体しようよ! >足りなかったものはこれ いやそういうのいいんで…
230 21/02/17(水)00:48:07 No.775532834
>>1はMあらゆる要素が記憶に残りまくるんだよな >>冒頭のジプシー搭乗シーンなんてスーツにつけるチキチキ鳴ってる謎デバイスからパイルダーオンまで脳裏に焼き付くし >>なんなら冒頭のバラエティ番組で怪獣の着ぐるみ相手におどけるタレントまで思い出せる >ローリーの回想から始まって喧嘩なら負けなかった!からのパイルダーオン!決めポーズ!でえらいの始まったなと思ったよ あの一連のテンポとリズム感と内容で ローリーが主人公だって脳に焼き付けてくるのもすごくいい
231 21/02/17(水)00:48:08 No.775532838
ワームホールドアに挟まれてギロチンした怪獣さんかわうそ…
232 21/02/17(水)00:48:14 No.775532868
前作キャラの扱いがね…
233 21/02/17(水)00:48:27 No.775532945
ジプシーデンジャーの拳合わせるポーズとか歩き方とか真似してしまう魅力があるんだよ1には
234 21/02/17(水)00:48:28 No.775532949
搭乗する時の耐圧扉の厚みと重さの感じでこりゃやべえなってなった1
235 21/02/17(水)00:48:30 No.775532962
本当にこれ面白いと思って作った?
236 21/02/17(水)00:48:32 No.775532970
>いやそういうのいいんで… そういう思い切りの無さがこういう中途半端な作品を生むんだよ
237 21/02/17(水)00:48:52 No.775533084
>>敵の怪獣が合体したならさぁ! >>こっちも合体しようよ! >足りなかったものはこれ どうせならスーパー系に行くのはアリだったかもしれない
238 21/02/17(水)00:48:58 No.775533108
イェーガー合体しようがパイロットたちに魅力がないと虚無なんだ…
239 21/02/17(水)00:49:05 No.775533134
>前作キャラの扱いがね… 前作生存メインキャラを雑に殺す続編にいいものめったに無し
240 21/02/17(水)00:49:12 No.775533165
>>いやそういうのいいんで… >そういう思い切りの無さがこういう中途半端な作品を生むんだよ いっそもうロボットものとして振り切れてればなぁと
241 21/02/17(水)00:49:31 No.775533253
雨の日はOP聞きながらジプシーデンジャー歩きしたくなるよね
242 21/02/17(水)00:49:31 No.775533254
>本当にこれ面白いと思って作った? メリケンの感性的には面白いんだろ
243 21/02/17(水)00:49:34 No.775533276
「イエーガーに乗ってればハリケーンにも勝てる」の説得力がすげえんだよ1は
244 21/02/17(水)00:49:34 No.775533283
レッツゴーフィッシング!からの(例のメインテーマ)の時点でテンションMAXになるからな…
245 21/02/17(水)00:49:43 No.775533325
続編でやっちゃダメなこと詰め合わせセットみたいな映画 正直嫌いではないんだけど1からこれが出てくるかぁ…ってなる
246 21/02/17(水)00:49:43 No.775533326
ロボットのギミックは良かったよ 俺は好き ただ話とキャラに絶望的に魅力がない
247 21/02/17(水)00:49:47 No.775533349
人間サイズのイェーガー!これね!
248 21/02/17(水)00:50:05 No.775533442
>>本当にこれ面白いと思って作った? >チャイナの感性的には面白いんだろ
249 21/02/17(水)00:50:10 No.775533477
あとアマプラの宣伝を見て思いだした点を一つ ラップはいらねぇ
250 21/02/17(水)00:50:11 No.775533478
ポッとでの新キャラに過去キャラ冷遇アンド殺害
251 21/02/17(水)00:50:36 No.775533615
なんだかんだあのBGMかかるとワクワクしてしまう ロケットとか好きだったけどその後の戦闘は何かこう物足りなかった
252 21/02/17(水)00:50:38 No.775533624
>レッツゴーフィッシング!からの(例のメインテーマ)の時点でテンションMAXになるからな… なんなら足元で腕振ってるおっさんすら記憶に残る
253 21/02/17(水)00:50:48 No.775533680
ロボット物好きなボイエガが満足してるし…
254 21/02/17(水)00:51:10 No.775533790
出発前の活入れるシーンはベタながらあがった
255 21/02/17(水)00:51:28 No.775533894
ボイエガもここ最近のやらかしをみるに そこまでいい俳優とも思えなくなってきた
256 21/02/17(水)00:51:43 No.775533967
あとちょっと違うけど吹き替えも不満だった 1はロボットアニメで主演務めた人たちがほとんどだったのに対してスレ画は人気声優集めりゃいいでしょみたいな感じで
257 21/02/17(水)00:52:43 No.775534291
製作時に揉めてなければ2も俺監督でやってたのかなぁ…そうすればなぁ
258 21/02/17(水)00:53:10 No.775534446
中国向けだからっていうか むしろはいはいどうせ中国向けですよって製作がちょけてる感じなのが嫌 TFもそんなだったけど真面目に中国でウケる要素入れようと思ったらこんな風にならない気がする
259 21/02/17(水)00:53:46 No.775534635
>真面目に中国でウケる要素入れようと思ったらこんな風にならない気がする 中国国内で作ってるやつそういうのじゃないもんな
260 21/02/17(水)00:54:35 No.775534899
ちょけてるって何