21/02/16(火)09:27:11 異世界... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/16(火)09:27:11 No.775298493
異世界転生するなら1920年代ロシアと1940年代ソ連とどっちがいい?
1 21/02/16(火)09:35:53 No.775299749
現代ロシアで…
2 21/02/16(火)09:39:29 No.775300215
現代ロシアで
3 21/02/16(火)09:39:59 No.775300277
>現代ロシアで… ではソ連崩壊直後の90年代ロシアへどうぞ
4 21/02/16(火)09:41:04 No.775300439
革命と粛清の嵐に巻き込まれたくないよぉ…
5 21/02/16(火)09:42:20 No.775300638
40年代なら物心つくころにはWW2終わってるしまだマシな方かな…
6 21/02/16(火)09:46:00 No.775301133
1920年代と1940年代でどう違うの?
7 21/02/16(火)09:47:15 No.775301296
40年代ならWW2終わった後に生まれることもできる それでも40~50歳でソ連崩壊か…
8 21/02/16(火)09:47:48 No.775301371
20年代 内戦 30年代 大粛清 40年代 戦争 50年代 復興 60年代 最盛期 70年代 停滞 80年代 瀕死 90年代 死亡
9 21/02/16(火)09:48:43 No.775301490
ロシア帝国の農奴だってろくなもんじゃなかったろ
10 21/02/16(火)09:49:56 No.775301628
ロシアの農民って50年代以降は待遇いいのかな…
11 21/02/16(火)09:50:24 No.775301698
異世界…まあ異世界か…
12 21/02/16(火)09:50:56 No.775301770
現代知識で無双せよ
13 21/02/16(火)09:52:16 No.775301966
1910年に転生して革命運動乗っ取るとか
14 21/02/16(火)09:52:22 No.775301989
>ロシアの農民って50年代以降は待遇いいのかな… 農民の待遇が良かったことなどない
15 21/02/16(火)09:52:38 No.775302024
>ロシアの農民って50年代以降は待遇いいのかな… 1850年代であれば同時代のドイツよりは農奴の解放早かった
16 21/02/16(火)09:56:32 No.775302573
ロシアの農民に待遇が良い印象全然ないんだけど そんなロシアに18世紀からドイツ人が180万も移民してるんだよね ドイツの農民ってどんだけひどい待遇だったんだろうか
17 21/02/16(火)09:56:38 No.775302587
どんな身分で生まれても運ゲー感がすごい
18 21/02/16(火)10:01:36 No.775303260
1900年代からWW1勃発直前までの帝政ロシアは英仏資本の流入で連年経済成長率10%越えの未曾有の好景気で 農民の暮らしも同時代の日本の倍近い個人所得があって少なくとも日本よりは生活マシだった WW1と革命で全部消えたけども
19 21/02/16(火)10:02:41 No.775303410
帝政ドイツの荘園制度は黒パンに代表されるようなひもじい食生活を送る農奴の印象がある イギリスも当時はまだ美味しいご飯だったはずだし フランスは革命おきまくりの時期だっけ?
20 21/02/16(火)10:03:01 No.775303455
攻められたww2はともかくww1に介入する理由なかったのでは
21 21/02/16(火)10:05:43 No.775303799
>攻められたww2はともかくww1に介入する理由なかったのでは セルビアの独立保障してたから仕方ない
22 21/02/16(火)10:06:10 No.775303863
>攻められたww2はともかくww1に介入する理由なかったのでは ロシアは介入するか迷ってたけどドイツに宣戦布告されたので…
23 21/02/16(火)10:06:44 No.775303944
19世紀末以降のロシア帝国海軍の水兵に生まれ変わったら だいたいどこ配属でも何かしら大事件に巻き込まれるな
24 21/02/16(火)10:07:03 No.775303991
日本も裕福になったのは戦後だし同時代の日本よりはロシアの方がマシなんかな
25 21/02/16(火)10:07:18 No.775304025
最強スキル「ツァーリ・ボンバ」でロシア無双!
26 21/02/16(火)10:07:45 No.775304091
グレートゲームいいよね…
27 21/02/16(火)10:08:05 No.775304138
オーストリア皇太子がセルビア人に暗殺される いい機会なのでと国の警察権と行政権全部オーストリア人にくれたら許してやるよとセルビアに提案 セルビアが蹴ってオーストリアが総動員 セルビアの独立保障するロシアが総動員 オーストリアはドイツに万が一戦争になった場合のロシアへの宣戦布告を依頼 了解!ドイツはフランスに宣戦布告!ロシアに宣戦布告!ベルギーにも宣戦布告! ドイツがプロイセン時代に近隣諸国に提唱したベルギーを攻める国があったら フランス・イギリス・ドイツが共同でベルギーを支援しようねって条約に基づいてイギリスがフランス側で参戦 イギリスの同盟国の日本も参戦 ドイツは海上封鎖を受けて経済が圧迫された為無差別潜水艦攻撃を実施 アメリカが激怒! 焦ったドイツはメキシコにアメリカ分割しようぜ!だから参戦してくれよ!って提案 しかしメキシコは絶賛内戦中で首都がどこにあるか分からないドイツの外交官が アメリカ大陸で迷子になっていたところをアメリカに保護されドイツの書簡がアメリカにバレる 大激怒したアメリカ参戦!
28 21/02/16(火)10:08:19 No.775304166
現代ロシアはロシアで反プーデモの巻き添えで刑務所パターンあるやん…
29 21/02/16(火)10:08:32 No.775304197
>現代知識で無双せよ 即シベリア送り
30 21/02/16(火)10:08:33 No.775304199
>最強スキル「ツァーリ・ボンバ」でロシア無双! 使い所難しすぎる…
31 21/02/16(火)10:09:57 No.775304392
>最強スキル「ツァーリ・ボンバ」でロシア無双! あ、それ全力だとモスクワもやばいから5割なんすよ
32 <a href="mailto:ヨシフおじさん">21/02/16(火)10:10:29</a> [ヨシフおじさん] No.775304478
>現代知識で無双せよ (なんかこいつ俺より目立ってんな…)
33 21/02/16(火)10:10:30 No.775304480
>日本も裕福になったのは戦後だし同時代の日本よりはロシアの方がマシなんかな WW2直前だと日本とアメリカの植民地だったフィリピンの個人所得が同じくらい その後1980年代までに日本人の個人所得は38倍になってフィリピンは4倍になった
34 21/02/16(火)10:11:15 No.775304595
>了解!ドイツはフランスに宣戦布告!ロシアに宣戦布告!ベルギーにも宣戦布告! ここからもう理解が追いつかなくなった なんでフランスに宣戦布告した…
35 21/02/16(火)10:11:38 No.775304650
ツァーリ・ボンバで湖作って領地改革とかできないの?
36 21/02/16(火)10:12:38 No.775304796
ww1のロシアは顔真っ赤になっただけと思いがちだけどブルシーロフ攻勢とかちゃんと魅せ場あるかんな!
37 21/02/16(火)10:13:13 No.775304874
>ここからもう理解が追いつかなくなった >なんでフランスに宣戦布告した… 露仏は同盟してたし開戦前にあらかじめ練ってた作戦がロシアと戦争になったらまずフランスを潰す! って決まってたので ただフランスは自動参戦義務無かったから他人事みたいに考えてて初動遅れたせいでパリ近郊まで攻め込まれた
38 21/02/16(火)10:13:56 No.775304988
>異世界…まあ異世界か… まあ現実で考えたら言葉も文化もまるっきり別な海外だって異世界だよね
39 21/02/16(火)10:14:27 No.775305061
>ww1のロシアは顔真っ赤になっただけと思いがちだけどブルシーロフ攻勢とかちゃんと魅せ場あるかんな! 主力全て溶かされたオーストリア
40 21/02/16(火)10:14:55 No.775305136
40年代にウラル以東に生まれて転生特典で自給自足できるスキル持ちなら平和に暮らせそう
41 21/02/16(火)10:15:11 No.775305181
>ここからもう理解が追いつかなくなった >なんでフランスに宣戦布告した… ドイツは事前に決めてた作戦の通りに動いただけなので仕方ない ただ情勢が変わりまくってるのに20年前に立てた作戦の通りに動いた事で 外交よりも軍事計画を優先させた国として一番駄目な例として有名になった
42 21/02/16(火)10:15:38 No.775305260
>主力全て溶かされたオーストリア 全部じゃないよ150万溶けたけど
43 21/02/16(火)10:16:31 No.775305393
WW1の展開はピタゴラスイッチが過ぎる
44 21/02/16(火)10:18:47 No.775305712
>>現代知識で無双せよ >(なんかこいつ俺より目立ってんな…) スターリン対策はリスク覚悟で初手暗殺以外思いつかない
45 21/02/16(火)10:19:25 No.775305797
ヘッツェンドルフは現実見ろ
46 21/02/16(火)10:19:48 No.775305859
ロシアとフランスは同盟国なのでロシアと戦争するとフランスとも敵対する 鉄道が普及してないロシアは動員に時間がかかる つまりロシアが動員完了する前にフランスを潰せないと2正面作戦になる だからロシアが動員を始めた時点でフランスと戦争し始めないといけない
47 21/02/16(火)10:20:18 No.775305934
>スターリン対策はリスク覚悟で初手暗殺以外思いつかない でも筆ヒゲ始末しても鬼畜ハゲロリが控えてるしきりがないよこれ!
48 21/02/16(火)10:23:02 No.775306339
あいつ初手暗殺したら現代知識もクソも無くなりそうだしな…そうか俺がスターリンになれば…
49 21/02/16(火)10:23:22 No.775306382
>>スターリン対策はリスク覚悟で初手暗殺以外思いつかない >でも筆ヒゲ始末しても鬼畜ハゲロリが控えてるしきりがないよこれ! スターリニストは全員粛正しないと
50 21/02/16(火)10:24:07 No.775306500
>も筆ヒゲ始末しても鬼畜ハゲロリが控えてるしきりがないよこれ! 筆髭もベリヤも基本ヤバい奴全員グルジア人だからグルジアを緩衝国として独立させよう
51 21/02/16(火)10:25:05 No.775306636
幾多もの刺客を掻い潜りメキシコに逃げ延びたスターリン 夜も不安で眠れない同志「」
52 21/02/16(火)10:26:16 No.775306815
猜疑心強いやつらが多すぎる… 人が悪いのか環境が悪いのか
53 21/02/16(火)10:26:39 No.775306874
>WW2直前だと日本とアメリカの植民地だったフィリピンの個人所得が同じくらい これよく言われるけどソース見たことない
54 21/02/16(火)10:29:17 No.775307272
>その後1980年代までに日本人の個人所得は38倍になってフィリピンは4倍になった 確か1950年代前半あたりまでは日本よりもフィリピンの方が裕福な国(というかアジア最富裕国)だったんだよな その後日本が逆転して差が広がったのは日本の工業化が進んだのとフィリピンが農業国のままだったのが理由 それは同じように1950年代前半あたりまでは世界最富裕国だったアルゼンチンの境遇とも似てる
55 21/02/16(火)10:30:36 No.775307469
恐ロシア
56 21/02/16(火)10:31:11 No.775307548
>現代ロシアで… >現代ロシアで 現代ロシアもあの最強大統領のおかげでスターリンの遺産みたいなもんじゃないかなぁ…
57 21/02/16(火)10:31:52 No.775307659
>幾多もの刺客を掻い潜りメキシコに逃げ延びたスターリン 「」はピッケルで武装した暗殺者をメキシコに送り込んでおけよ
58 <a href="mailto:グルジア">21/02/16(火)10:32:02</a> [グルジア] No.775307690
>筆髭もベリヤも基本ヤバい奴全員グルジア人だからグルジアを緩衝国として独立させよう ジョーーージーアーーーーー!!!!!
59 21/02/16(火)10:34:40 No.775308050
マッカーサーの親父が政府とのコネ利用してフィリピン資本投下しまくってフィリピンが豊かだったのは知ってる おかげでアメリカはフィリピン手放したがってたし ただいくら何でも末席とはいえ列強だった日本が植民地より貧しいって事あるかな
60 21/02/16(火)10:36:46 No.775308364
>現代知識で無双せよ 現代知識で農業生物学を論破しようぜ
61 21/02/16(火)10:38:28 No.775308581
WW1情勢は盟約のドミノ倒しすぎる こんだけがんじがらめにしとけば戦争なんて起きんやろ…起きた
62 21/02/16(火)10:38:46 No.775308626
>ただいくら何でも末席とはいえ列強だった日本が植民地より貧しいって事あるかな 40年代は世界大戦に何もかも出し尽くして文字通りペンペン草も生えてない状況だったからなあ…
63 21/02/16(火)10:39:20 No.775308720
>>現代知識で無双せよ >現代知識で農業生物学を論破しようぜ プロレタリアート科学を否定するブルジョア科学者だ連れて行け
64 21/02/16(火)10:40:41 No.775308923
日本は軍事に金かけすぎだから有り得るかもと思っちゃう
65 21/02/16(火)10:41:23 No.775309026
アカが躍進する前にレーニンを殺すか レーニンが死ぬまでにあのチョビ髭を殺すか
66 21/02/16(火)10:42:06 No.775309137
ジョージアには茶畑があるからな
67 21/02/16(火)10:44:16 No.775309407
ブレジネフがだいたい悪い
68 21/02/16(火)10:45:00 No.775309500
2002~2008年くらいのロシアがいい 経済アゲアゲ
69 21/02/16(火)10:45:30 No.775309572
su4603711.jpg 日本の戦前個人所得は大体どんな資料でも2000ドル前後だから 後はフィリピンの所得が分かればな
70 21/02/16(火)10:45:46 No.775309619
>>ただいくら何でも末席とはいえ列強だった日本が植民地より貧しいって事あるかな 何やろうが金全部軍事費に流れる
71 21/02/16(火)10:49:12 No.775310103
>su4603711.jpg >日本の戦前個人所得は大体どんな資料でも2000ドル前後だから >後はフィリピンの所得が分かればな あったよ一人当たりのGDP https://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/16e028.html
72 21/02/16(火)10:50:38 No.775310300
日本の場合格差もすごかったから下層はフィリピン以下だったかもしれんとは思っちゃう 戦前の農村の児童労働者が月5円の稼ぎでサラリーマンが月100円の給料、財閥管理職が月10000円の月給とかの時代だし
73 21/02/16(火)10:53:11 No.775310662
>>>ただいくら何でも末席とはいえ列強だった日本が植民地より貧しいって事あるかな >何やろうが金全部軍事費に流れる それでも足りない軍事費 奪い合う陸海軍
74 21/02/16(火)10:53:48 No.775310744
ロシアに限らず寒冷地に転生した時点で生き残れる気がしない
75 21/02/16(火)10:54:01 No.775310781
日本が2000でフィリピンが1500か 大差ないっちゃ大差ないけども…
76 21/02/16(火)10:54:08 No.775310795
というか日本は基本的に近代以降ずっと人口の多さで優位作ってきた国だから一人あたりGDPは基本的に常にそんなよくないよ
77 21/02/16(火)10:55:10 No.775310937
絶妙にレスし辛い感じの差
78 21/02/16(火)10:56:12 No.775311083
日本の場合は戦前だと経済格差が今並みにキツいのでは 金持ちは金持ちで貧乏は貧乏で
79 21/02/16(火)10:57:47 No.775311312
>日本の場合は戦前だと経済格差が今並みにキツいのでは >金持ちは金持ちで貧乏は貧乏で 今の世界の資本の大半は的な資本主義全盛時代の方が格差でかそう ソースなしで適当なこと言うけど
80 21/02/16(火)10:58:04 No.775311366
>というか日本は基本的に近代以降ずっと人口の多さで優位作ってきた国だから >一人あたりGDPは基本的に常にそんなよくないよ バブルのピークの頃だとスイスの次で個人所得も世界二位だぞ 今先進国でドンケツ辺りだけど
81 21/02/16(火)10:59:17 No.775311576
格差は今よりよっぽどきついだろう 金持ちのレベルも違う 松方コレクションとか今やれる奴いる?って思う
82 21/02/16(火)10:59:28 No.775311597
>日本の場合は戦前だと経済格差が今並みにキツいのでは 戦前のほうがヤバいんじゃねえかな…戦前は昭和になっても東北飢饉起きてるし 子供を遊郭に売る事例起きまくってるし…まぁコロナで風俗が賑わう今も変わらんといえば変わらんが
83 21/02/16(火)10:59:48 No.775311651
戦前は資料にもよるが大体ジニ係数0.4~0.5でエンゲル係数60%前後
84 21/02/16(火)11:00:00 No.775311677
>バブルのピークの頃だとスイスの次で個人所得も世界二位だぞ >今先進国でドンケツ辺りだけど むしろバブルのピークでもスイスを抜けなかったってニュアンスなのでは
85 21/02/16(火)11:00:15 No.775311719
満洲なんかより東北に金使え
86 21/02/16(火)11:00:30 No.775311758
>40年代なら物心つくころにはWW2終わってるしまだマシな方かな… スターリン死ぬまで大粛清の嵐だよ
87 21/02/16(火)11:01:05 No.775311850
>むしろバブルのピークでもスイスを抜けなかったってニュアンスなのでは スイス抜けないのは仕方ないけど現代だと絶望的な差がついてるドイツより上なのは素直にすごい
88 21/02/16(火)11:02:01 No.775311996
>満洲なんかより東北に金使え どうして賊軍の地に金をやる必要が
89 21/02/16(火)11:02:09 No.775312018
>スターリン死ぬまで大粛清の嵐だよ 40年代ならスターリン死ぬ時最年長でも13歳だし粛清関係ねぇ
90 21/02/16(火)11:02:46 No.775312111
>現代知識で無双せよ 民主化運動…
91 21/02/16(火)11:02:57 No.775312132
1920年代生き残っても結局40年代生き残らなきゃいけないじゃん…
92 21/02/16(火)11:03:09 No.775312160
>満洲なんかより東北に金使え 満洲どころか内南洋にも出て行こうとする戦前の大日本帝国臣民
93 21/02/16(火)11:03:42 No.775312248
>>スターリン死ぬまで大粛清の嵐だよ >40年代ならスターリン死ぬ時最年長でも13歳だし粛清関係ねぇ まさか子供なら無関係でいられるとでも?
94 21/02/16(火)11:03:46 No.775312258
>まぁコロナで風俗が賑わう今も変わらんといえば変わらんが コロナで風俗に客が来なくて困っているという話はよく聞くけど 賑わってるなんて話は聞いたことがないぞ
95 21/02/16(火)11:04:10 No.775312329
>ツァーリ・ボンバで湖作って領地改革とかできないの? もう少し小規模なのはやった 続報がない
96 21/02/16(火)11:04:35 No.775312391
>コロナで風俗に客が来なくて困っているという話はよく聞くけど >賑わってるなんて話は聞いたことがないぞ とりあえずAVのクオリティ上がったってケンコバがレビューしてた
97 21/02/16(火)11:05:26 No.775312514
>満洲なんかより東北に金使え 東北に投資するよりも満州に投資した方が何倍も効率よく回収できるから 普通の銀行や会社は満州に投資する
98 21/02/16(火)11:05:43 No.775312563
このあたりで架空史すると ケレンスキー無双とか社会革命党が主流派になった世界とかメンシェヴィキが支配的になった世界とか 色々幅があるわりに具体的に何が変わるか分かりづらいせいで難しそう
99 21/02/16(火)11:05:52 No.775312589
>満洲どころか内南洋にも出て行こうとする戦前の大日本帝国臣民 なまじ信託統治領なんか持つから…
100 21/02/16(火)11:05:54 No.775312597
>まさか子供なら無関係でいられるとでも? 戦後は粛清の規模ぐんと下がってるし子供はそうそう対象にならねぇよ…
101 21/02/16(火)11:06:08 No.775312635
>>満洲なんかより東北に金使え >東北に投資するよりも満州に投資した方が何倍も効率よく回収できるから >普通の銀行や会社は満州に投資する 赤字経営だったじゃん
102 21/02/16(火)11:06:19 No.775312666
>ケレンスキー無双とか社会革命党が主流派になった世界とかメンシェヴィキが支配的になった世界とか やるか…カイザーライヒ!
103 21/02/16(火)11:06:30 No.775312693
>戦後は粛清の規模ぐんと下がってるし子供はそうそう対象にならねぇよ… 子どもはそうだね だが両親はどうかな?
104 21/02/16(火)11:06:58 No.775312764
もしかして戦後急激に地方の開発が進んだのは満州や植民地がなくなったからっていうのもあるのか
105 21/02/16(火)11:07:36 No.775312865
>もしかして戦後急激に地方の開発が進んだのは満州や植民地がなくなったからっていうのもあるのか いいですよね満州引き揚げ者にあてがわれる那須高原の荒れ地
106 21/02/16(火)11:08:08 No.775312959
>>40年代ならスターリン死ぬ時最年長でも13歳だし粛清関係ねぇ >まさか子供なら無関係でいられるとでも? 同士スターリン! イモゲー村の「」少年が勉学や労働を放棄している上に人目も憚らず変態的自慰行為を繰り返しています
107 21/02/16(火)11:08:31 No.775313012
時代問わず日本大したことない日本終わってるさんは現れる
108 21/02/16(火)11:08:37 No.775313032
>いいですよね満州引き揚げ者にあてがわれる成田の荒れ地
109 21/02/16(火)11:08:41 No.775313040
>赤字経営だったじゃん 赤字は朝鮮半島じゃなかったっけ
110 21/02/16(火)11:09:10 No.775313122
>もしかして戦後急激に地方の開発が進んだのは満州や植民地がなくなったからっていうのもあるのか そこはあんまり関係ない 基本的にアメリカとの関係が良好というのが一番大きい まあ実際には貿易摩擦とかあったけど少なくともアメリカ陣営の傘下ではあった
111 21/02/16(火)11:09:24 No.775313172
戦前農業国だったフィリピンが思ってた以上に裕福だったのは勉強になったわ アルゼンチンが南米の優等生だった時代と同じ理屈なのか
112 21/02/16(火)11:09:25 No.775313176
>もしかして戦後急激に地方の開発が進んだのは満州や植民地がなくなったからっていうのもあるのか 国外投資に当ててた金を国内の地方開発に使ったのではい 日本列島改造論とかね
113 21/02/16(火)11:09:33 No.775313198
ソ連も十分覇権取った国ではあるのに輝いてた時期意外と短いな…
114 21/02/16(火)11:10:04 No.775313264
>>いいですよね満州引き揚げ者にあてがわれる成田の荒れ地 そりゃ血気盛んになる
115 21/02/16(火)11:10:17 No.775313301
>そこはあんまり関係ない >基本的にアメリカとの関係が良好というのが一番大きい >まあ実際には貿易摩擦とかあったけど少なくともアメリカ陣営の傘下ではあった 国内の投資先が限定されるので関係ないと言い切るのはどうなの
116 21/02/16(火)11:10:50 No.775313380
>赤字は朝鮮半島じゃなかったっけ 実は日本の植民地経営は黒字で 万年赤字のイギリスからすごいな日本どうやったんだってノウハウ聞かれたりしてた 基本的に日本の植民地って狭い上に人口密集しててインフラ整備が楽だったら元手回収が楽なので これと言って植民地経営にノウハウがあった訳じゃないけども
117 21/02/16(火)11:11:33 No.775313478
ロシアの 話を しろ
118 21/02/16(火)11:11:36 No.775313480
>>もしかして戦後急激に地方の開発が進んだのは満州や植民地がなくなったからっていうのもあるのか >いいですよね満州引き揚げ者にあてがわれる那須高原の荒れ地 荒れ地あてがっても農業生産しても食えないから 公共事業として土木工事ばかりさせたから開発が進んだ
119 21/02/16(火)11:12:04 No.775313558
>基本的に日本の植民地って狭い上に人口密集しててインフラ整備が楽だったら元手回収が楽なので >これと言って植民地経営にノウハウがあった訳じゃないけども イギリスもインドは黒字だったあたり人工稠密地帯の方が投資対費用効果は高めなのよな
120 21/02/16(火)11:12:15 No.775313595
>ロシアの >話を >しろ 比較経済は大事だろ?
121 21/02/16(火)11:12:40 No.775313655
第一次産業も植民地があるから本土がそこまで振興しないというのもあるな
122 21/02/16(火)11:12:56 No.775313708
>戦前農業国だったフィリピンが思ってた以上に裕福だったのは勉強になったわ >アルゼンチンが南米の優等生だった時代と同じ理屈なのか アルゼンチンとフィリピンが違うのはフィリピンは別に農業生産性が高い訳でもなく 完全にアメリカからの支援で成り立ってた点 アルゼンチンみたいに工業に手を出して失敗したとかも無く念願の独立達成したら後はずっと低空飛行
123 21/02/16(火)11:13:53 No.775313862
>イギリスもインドは黒字だったあたり人工稠密地帯の方が投資対費用効果は高めなのよな インドはまあ規模と歴史が違うから飛び抜けて優等生なんじゃないかな…
124 21/02/16(火)11:13:54 No.775313869
山梨県上九一色村も元は引き揚げ者の開拓地 離農して空き家だらけのところに宗教団体がやって来た
125 21/02/16(火)11:14:54 No.775314022
>そこはあんまり関係ない >基本的にアメリカとの関係が良好というのが一番大きい >まあ実際には貿易摩擦とかあったけど少なくともアメリカ陣営の傘下ではあった 何より大きいのは国家予算の半分占めてた軍事費がほぼなくなった事でしょ
126 21/02/16(火)11:15:07 No.775314052
>もしかして戦後急激に地方の開発が進んだのは満州や植民地がなくなったからっていうのもあるのか 朝鮮半島がひたすらお荷物で金食い虫だったからな
127 21/02/16(火)11:15:12 No.775314070
>ロシアの >話を >しろ 脱線しまくったな…そういやコルホーズは失敗と言われるけどその前は豪農に基本持ってかれるだけだし農民の暮らしってあんまり変わりないのか…?
128 21/02/16(火)11:15:18 No.775314084
なんかロシアに生まれるって人生ハードモードだな
129 21/02/16(火)11:15:52 No.775314165
農奴制はクソだからな…
130 21/02/16(火)11:16:08 No.775314196
幸福は義務です。同志、貴方は幸福ですか?
131 21/02/16(火)11:16:38 No.775314279
>>基本的に日本の植民地って狭い上に人口密集しててインフラ整備が楽だったら元手回収が楽なので >>これと言って植民地経営にノウハウがあった訳じゃないけども >イギリスもインドは黒字だったあたり人工稠密地帯の方が投資対費用効果は高めなのよな イギリスの植民地は貿易路や権益地を守るための地政学的な理由で獲得した地域が多いから 単純に赤字だ黒字だと言えないからな
132 21/02/16(火)11:16:58 No.775314339
ロシアのいわゆる農村共同体ってめっちゃ歴史古いけどコルホーズもその延長線上にあるといえばある気がする
133 21/02/16(火)11:17:03 No.775314357
>なんかロシアに生まれるって人生ハードモードだな というか日本以外の国が住みたくねえとしか思えない
134 21/02/16(火)11:17:28 No.775314426
>満洲なんかより東北に金使え 満州は(中華大陸の)東北!
135 21/02/16(火)11:17:36 No.775314441
ソビエト時代の知識は自分から興味もって調べないとまず今の日本じゃ触れる機会もないし ふわっとした知識の人とがっつり詳しい人で全然話が噛み合わない印象 そこに軍オタ投入でさらに混乱
136 21/02/16(火)11:17:40 No.775314450
>>もしかして戦後急激に地方の開発が進んだのは満州や植民地がなくなったからっていうのもあるのか >朝鮮半島がひたすらお荷物で金食い虫だったからな 散々投資したのに最後まで赤字だったからなあの半島
137 21/02/16(火)11:19:02 No.775314657
ちょうどテレビでロシアデモやってるけど現代ロシアでも住みたくねえ
138 21/02/16(火)11:19:33 No.775314737
>散々投資したのに最後まで赤字だったからなあの半島 おまけに日本が作ってあげたインフラを朝鮮人が戦争でぶっ壊すという救えなささぶり
139 21/02/16(火)11:20:46 No.775314933
>散々投資したのに最後まで赤字だったからなあの半島 なんの目的で黒字赤字かによる 日本的にはコメの需給は朝鮮米含めて100%だしな
140 21/02/16(火)11:21:29 No.775315038
>ソビエト時代の知識は自分から興味もって調べないとまず今の日本じゃ触れる機会もないし >ふわっとした知識の人とがっつり詳しい人で全然話が噛み合わない印象 >そこに軍オタ投入でさらに混乱 アメリカのプロパガンダやミリオタのネタで大分過小評価されている気がするソビエト 共産主義者が言うように地上の楽園な訳はないがそこそこ強みはあった
141 21/02/16(火)11:22:01 No.775315120
1000人のうち771人は農民(1912年) su4603767.jpg
142 21/02/16(火)11:22:57 No.775315256
>ロシアのいわゆる農村共同体ってめっちゃ歴史古いけどコルホーズもその延長線上にあるといえばある気がする 農村共同体の歴史とか古儀式派とか割とロシアって西欧から見ても独特感ある
143 21/02/16(火)11:23:12 No.775315302
>そこに軍オタ投入でさらに混乱 これが一番悪い
144 21/02/16(火)11:23:43 No.775315391
ロシアの農奴制って14-15世紀くらいまでは結構緩くて161718世紀と段階を踏んで急激に厳しくなっていったってのが欧州とは逆でちょっと面白いよな
145 21/02/16(火)11:24:51 No.775315574
ソビエトとして景気いい時代もあったんだな アメと宇宙開発競争できるくらい
146 21/02/16(火)11:28:28 No.775316155
軍事力なんて国力の一側面でしかないからな
147 21/02/16(火)11:29:02 No.775316258
>農村共同体の歴史とか古儀式派とか割とロシアって西欧から見ても独特感ある ロシアは西欧なのか?というロシア人自身も悩んでる永年の命題
148 21/02/16(火)11:29:12 No.775316286
>ソビエトとして景気いい時代もあったんだな なおウクライナでは…… su4603779.jpg
149 21/02/16(火)11:29:55 No.775316407
ミリオタが来るとソ連フランスイタリアが良く叩かれるイメージ そして持ち上げられるドイツ
150 21/02/16(火)11:31:27 No.775316655
異世界というか同じ世界とは思えないほどの地獄なんでしょしってる
151 21/02/16(火)11:32:02 No.775316749
>ロシアの農奴制って14-15世紀くらいまでは結構緩くて161718世紀と段階を踏んで急激に厳しくなっていったってのが欧州とは逆でちょっと面白いよな 産業や社会の変化で生産効率よくなっていった西欧に 多少効率良くなっても凍り付いた試される大地でマイナスになりかねないロシアが対抗するには 農民から絞り上げる方向が楽だったんだろうな
152 21/02/16(火)11:32:39 No.775316838
ソ連の科学力がアメリカと張り合えるくらい高かった理由ってなんだろう
153 21/02/16(火)11:32:47 No.775316859
転生先が農民か都市居住者かで待遇ががらりと変わるのは戦前ソビエトも戦前日本も同じよ
154 21/02/16(火)11:33:13 No.775316936
>ロシアは西欧なのか?というロシア人自身も悩んでる永年の命題 一部の欧米人からはロシア人は白人ではなくアジア系と見做されてるしな
155 21/02/16(火)11:33:42 No.775317011
WW2ルートよりは1のはまだマシかな…
156 21/02/16(火)11:33:49 No.775317033
>ソ連の科学力がアメリカと張り合えるくらい高かった理由ってなんだろう ドイツの技術盗んでた
157 21/02/16(火)11:35:02 No.775317230
つまりスターリン転生なら生き残れる
158 21/02/16(火)11:35:46 No.775317345
>ミリオタが来るとフランスイタリアが良く叩かれるイメージ >最近はドイツも叩かれる >日本は常に叩かれる >そして持ち上げられる英米ソ
159 21/02/16(火)11:36:11 No.775317402
>ミリオタが来るとソ連フランスイタリアが良く叩かれるイメージ >そして持ち上げられるドイツ むしろ逆のイメージあるわ
160 21/02/16(火)11:36:15 No.775317414
文化創造種たるゲルマン民族に比べればロシア含むスラヴ人なんてのは人間のフリしてる文化模倣種にすぎない
161 21/02/16(火)11:36:36 No.775317478
>そして持ち上げられるフィンランド
162 21/02/16(火)11:37:08 No.775317564
入りたてはドイツ最強!ってなるけど段々とそうでもねえなってなるよ
163 21/02/16(火)11:37:14 No.775317576
>最近はドイツも叩かれる >日本は常に叩かれる 日本はまあアレだけどドイツ叩くのは無理筋でしょ
164 21/02/16(火)11:37:17 No.775317585
>ソ連の科学力がアメリカと張り合えるくらい高かった理由ってなんだろう そういう分野に人材や資金を集中させたから 北朝鮮や大日本帝国が民生品そっちのけで兵器開発ばっかりやってるのと同じ
165 21/02/16(火)11:37:27 No.775317614
>ミリオタが来るとソ連フランスイタリアが良く叩かれるイメージ >そして持ち上げられるドイツ エスパーすると特定個人
166 21/02/16(火)11:38:12 No.775317744
一般のイメージと相反して重度のミリオタになるほど戦争反対に傾いていくのあると思います
167 21/02/16(火)11:38:17 No.775317754
フランス革命嫌いさんそこまで広範囲だったっけ
168 21/02/16(火)11:38:36 No.775317805
聖職者に転生なら無敵だと思ったら弾圧と処刑されるとか参るね
169 21/02/16(火)11:38:55 No.775317851
>一般のイメージと相反して重度のミリオタになるほど戦争反対に傾いていくのあると思います パヤオが完全にこれ
170 21/02/16(火)11:40:11 No.775318057
>一般のイメージと相反して重度のミリオタになるほど戦争反対に傾いていくのあると思います こんなすごい兵器でこんなすごい作戦でやってることが侵略と人殺し よくないと思いますね
171 21/02/16(火)11:40:42 No.775318131
西欧の農奴制も実際は都市化に伴う工場労働のための自由民に取って代わったし工業化が進むかどうかが重要なんじゃねえかな… ソ連だと無理やり農民を都市に住まわせて重工業化したけど