虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/16(火)03:26:09 冷静に... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/16(火)03:26:09 No.775274495

冷静に考えるとかけるだけで美味しくなる魔法の粉とかやばくない?

1 21/02/16(火)03:27:44 No.775274635

みのもと

2 21/02/16(火)03:28:40 No.775274704

ダシそのものだし…

3 21/02/16(火)03:30:27 No.775274837

俺の下手くそな料理をかけるだけでそれなりに食えたものにしてくれるすごいやつ

4 21/02/16(火)03:31:19 No.775274907

なんでパンダなんだろう

5 21/02/16(火)03:32:51 No.775275028

都合良すぎて昔の人がこんなの体に悪いに決まってる!ってなったのは分からんでもない

6 21/02/16(火)03:35:02 No.775275163

>なんでパンダなんだろう https://www.ajinomoto.co.jp/ajipanda/ 調べてみたらすげえ凝ったサイトが出てきてダメだった 由来はわからなかった

7 21/02/16(火)03:36:10 No.775275238

>都合良すぎて昔の人がこんなの体に悪いに決まってる!ってなったのは分からんでもない 便利すぎるものってどうしても理屈捏ねて否定しようとする人が現れるよね

8 21/02/16(火)03:37:57 No.775275337

ハイミーやいの一番はもっとうまいの?

9 21/02/16(火)03:39:49 No.775275457

>ハイミーやいの一番はもっとうまいの? うまあじ成分の割合が違うってだけなのでよりうまあじとかじゃなくて使い分けだったかな

10 21/02/16(火)03:40:24 No.775275506

単品ではべつにうまくもない粉なのが不思議

11 21/02/16(火)03:40:31 No.775275516

昆布系の出汁成分だっけかグルタミン酸

12 21/02/16(火)03:41:09 No.775275564

なんでも雑においしくなる粉

13 21/02/16(火)03:41:54 No.775275616

あんなに際立たせてくれるのに かけすぎると返ってぼやけるというかなんというかになるのも面白い

14 21/02/16(火)03:44:03 No.775275763

うちでは使ってないんだけどなんの食べ物につけてるの?

15 21/02/16(火)03:44:36 No.775275799

>うちでは使ってないんだけどなんの食べ物につけてるの? 卵かけご飯

16 21/02/16(火)03:46:16 No.775275909

>昆布系の出汁成分だっけかグルタミン酸 サトウキビかなんかじゃなかったっけ

17 21/02/16(火)03:46:39 No.775275936

俺が小学校低学年のときコレと醤油をちょっと入れた玉子焼き的なものが得意料理だった

18 21/02/16(火)03:48:42 No.775276090

>単品ではべつにうまくもない粉なのが不思議 単品でも美味しくない?他に無い味わいで小さい頃はよく手のひらに出して舐めてた

19 21/02/16(火)03:48:47 No.775276095

おひたしに必須

20 21/02/16(火)03:49:05 No.775276117

どのくらいかければいいのかいつもわからず使ってる

21 21/02/16(火)03:49:16 No.775276133

>>都合良すぎて昔の人がこんなの体に悪いに決まってる!ってなったのは分からんでもない >便利すぎるものってどうしても理屈捏ねて否定しようとする人が現れるよね 砂糖や塩は受け入れるのにこれはダメだなんておかしな話だよな

22 21/02/16(火)03:50:14 No.775276198

>>昆布系の出汁成分だっけかグルタミン酸 >サトウキビかなんかじゃなかったっけ 昆布のうまあじ成分と一緒だから合ってる 味の素自体はサトウキビを加工して作ってるからそれも合ってる

23 21/02/16(火)03:50:16 No.775276200

なんか微妙な味のお新香に一振りするやつ

24 21/02/16(火)03:51:15 No.775276255

>うちでは使ってないんだけどなんの食べ物につけてるの? 何にでも合う ついでに言うなら市販の出来合いの食べ物にはだいたい入ってる

25 21/02/16(火)03:52:19 No.775276319

本当にこれだけだと うまあじはあるけどベッタリしてまずい

26 21/02/16(火)03:52:32 No.775276337

>>都合良すぎて昔の人がこんなの体に悪いに決まってる!ってなったのは分からんでもない >便利すぎるものってどうしても理屈捏ねて否定しようとする人が現れるよね 昔は一部の商品で石油から作ってたから不信がられたっていうのもある

27 21/02/16(火)03:54:19 No.775276452

味の素はうま味がたらないし素材の味がまとまって無くて料理になってない…って時にうま味を加えて味のバランスを丸くする ハイミーは最初から出汁入れる段階で使ってうま味の底上げをする うま味が強烈なのはハイミーなので出来上がりにかけるとやり過ぎる可能性がある

28 21/02/16(火)03:55:36 No.775276542

>本当にこれだけだと >うまあじはあるけどベッタリしてまずい あくまで引き立て役だからな 単品で舐めるとうーん……ってなるのに 料理に混ぜるとめちゃくちゃ旨くなるのが不思議

29 21/02/16(火)03:56:10 No.775276584

うまいんだけどこれの味だけだとダメだね

30 21/02/16(火)03:56:45 No.775276625

スレ画単品でも割とイケるのだが舌が馬鹿なのかな?

31 21/02/16(火)03:56:49 No.775276630

出汁みたいに強い風味があるわけじゃないから単純にうまあじにブーストかけるアイテム

32 21/02/16(火)03:56:58 No.775276636

干し椎茸をすりおろしたやつを一緒に振りかけるとより旨い

33 21/02/16(火)03:58:07 No.775276708

味の素は確かにMSGを商品化したパイオニアなんだけど製法の転換では後手後手なのよね 協和発酵の開発した微生物発酵法では遅れを取ったので次は先んじようとして 石油から作るやつに手を出して撤退してるの

34 21/02/16(火)03:58:22 No.775276721

>スレ画単品でも割とイケるのだが舌が馬鹿なのかな? おいしいよ ただ入れすぎるとあじが単調になって飽きる

35 21/02/16(火)03:58:31 No.775276732

ハイミーはスレ画と比べて鰹のうまウェイと椎茸のうまウェイ成分の割合が多いんだっけか

36 21/02/16(火)04:00:11 No.775276827

そういえばこれそのものって味見したことなかったな 明日舐めてみよう

37 21/02/16(火)04:00:15 No.775276832

ハイあじーって初めて聞いたけどこんなうまあじ調味料あったんだ 今度試してみよう

38 21/02/16(火)04:00:24 No.775276844

100年後を見据えるなら鉱物由来の素材から食品を作るのも必要な研究なのかしら

39 21/02/16(火)04:01:01 No.775276879

チャーハンでなんか物足りないなってなる時はこいつをヤケクソ気味に入れるとこの味だ!ってなる

40 21/02/16(火)04:03:15 No.775277006

チャーハン一人前なら大さじ三杯くらいかな

41 21/02/16(火)04:03:27 No.775277019

大さじ?!

42 21/02/16(火)04:03:46 No.775277038

流石に入れすぎだよぉ!

43 21/02/16(火)04:04:17 No.775277067

おたまでザクって掬うとそれくらい入らんか?

44 21/02/16(火)04:04:43 No.775277090

>100年後を見据えるなら鉱物由来の素材から食品を作るのも必要な研究なのかしら 何それ逆錬金術?

45 21/02/16(火)04:06:28 No.775277184

ハイミーはイノシン酸も入ってる 味の素はグルタミン酸だけ

46 21/02/16(火)04:06:38 No.775277195

冷奴とか漬物にひと振りかける

47 21/02/16(火)04:07:03 No.775277212

石油から合成したペーストで作られた素材だけのディストピアメシとか好きでしょう?

48 21/02/16(火)04:07:13 No.775277220

所詮はナトリウムなので塩を入れるのと似たようなもの つまり大さじ3杯の塩を食べるのと一緒なので入れすぎはやめよう 塩と違って辛くて食えないみたいにならないので調整はちゃんとしよう

49 21/02/16(火)04:07:52 No.775277268

>所詮はナトリウムなので塩を入れるのと似たようなもの >つまり大さじ3杯の塩を食べるのと一緒なので入れすぎはやめよう >塩と違って辛くて食えないみたいにならないので調整はちゃんとしよう 分子量が違うので一緒ではない まあ取り過ぎはよくない

50 21/02/16(火)04:08:37 ID:X3th2i/Q X3th2i/Q No.775277302

削除依頼によって隔離されました >所詮はナトリウムなので塩を入れるのと似たようなもの >つまり大さじ3杯の塩を食べるのと一緒なので入れすぎはやめよう >塩と違って辛くて食えないみたいにならないので調整はちゃんとしよう ナトリウムなんて食ったら爆発するよ 学がないのに元素で語るのやめたほうがいいよ

51 21/02/16(火)04:08:44 No.775277311

>ハイミーはイノシン酸も入ってる >味の素はグルタミン酸だけ まずハイミーはグアニン酸も入ってる そして味の素にもイノシン酸とグアニン酸入ってるよ 割合が違うだけ

52 21/02/16(火)04:09:24 No.775277346

うんこ爆発か…

53 21/02/16(火)04:09:46 No.775277370

うんこ食ってるやつは言うことが違うな

54 21/02/16(火)04:10:24 ID:X3th2i/Q X3th2i/Q No.775277409

削除依頼によって隔離されました 所詮はナトリウムってたぶん笑うところなんだろうけどマジで言ってそうだから突っ込んでみたよ

55 21/02/16(火)04:10:27 No.775277410

家に無かったから何味がするのか知らない

56 21/02/16(火)04:11:00 No.775277429

>>なんでパンダなんだろう >https://www.ajinomoto.co.jp/ajipanda/ >調べてみたらすげえ凝ったサイトが出てきてダメだった >由来はわからなかった Q2 なぜアジパンダがキャラクターに選ばれたの? A ある日担当者が「75g瓶がパンダの顔に見えた」からとか、、、。

57 21/02/16(火)04:12:41 No.775277528

見えたんならしょうがないな

58 21/02/16(火)04:13:44 No.775277582

うちの80のばあちゃんは味噌汁にもドバドバ入れてたな… あれくらいの年代だとなんでも入れることが当たり前よな

59 21/02/16(火)04:16:43 No.775277719

おばぁちゃん粉

60 21/02/16(火)04:17:26 No.775277752

かわいいから許すが…

61 21/02/16(火)04:17:57 No.775277774

パンにかけると美味い

62 21/02/16(火)04:19:55 No.775277861

担当者は疲れているのでは?

63 21/02/16(火)04:21:36 No.775277939

見えているのか?

64 21/02/16(火)04:22:15 No.775277973

休み欲しい…パンダ見に行きたい…

65 21/02/16(火)04:24:06 No.775278069

中華料理動画見るとこれと塩の見分けがつかないくらいどっちもすごい入れてる…

66 21/02/16(火)04:24:38 No.775278098

>休み欲しい…パンダ見に行きたい… ハイミー片手に自撮りしてきなよ多分楽しいぞ

67 21/02/16(火)04:25:12 No.775278127

>中華料理動画見るとこれと塩の見分けがつかないくらいどっちもすごい入れてる… もともと見分けつくもんか…?

68 21/02/16(火)04:39:06 No.775278779

3分の1ぐらいの量の塩に相当するナトリウム量だから3倍くらい入れていいものと思われる

69 21/02/16(火)04:46:28 No.775279133

どれぐらいかければいいのか分からない

70 21/02/16(火)04:47:37 No.775279178

納得するまでかける

71 21/02/16(火)04:50:18 No.775279307

塩と同じで露骨に分かるとこまで入れると何か違うってなる 作ってる時にはよく分からない程度の量がいいけどよく分からない

72 21/02/16(火)04:51:42 No.775279364

これとプロテインと砂糖と少しの油でなんかハイになる飲み物ができるって

73 21/02/16(火)04:54:35 No.775279498

一応致死量はあるにはある 水を飲みすぎると塩を取りすぎると死ぬというのと似たようなもんだが…

74 21/02/16(火)05:01:37 No.775279780

例えば塩化ナトリウム1gのレシピだとしたら半量をグルタミン酸ナトリウムにすれば減塩できるんでない

75 21/02/16(火)05:12:27 No.775280204

正直かけてもかけなくてもあんまり違いわからないけどかけたほうが美味しいって刷り込みでかけてるとこある

76 21/02/16(火)05:15:12 No.775280321

アメリカだと発禁なんだっけ? 発ガン性がどーのとかケチつけられて

77 21/02/16(火)05:17:40 No.775280438

近場の昔からやってるラーメン屋はこれをスプーン一杯分を目の前でラーメンに投入してくる うめ...

78 21/02/16(火)05:19:19 No.775280493

使い方はかくし味太郎を参考にすればいい…

79 21/02/16(火)05:21:40 No.775280576

昆布だしはすげぇよ…

80 21/02/16(火)05:25:08 No.775280701

正気か!?って量を入れると外食の味になる…

81 21/02/16(火)05:32:09 No.775280902

雑な美味しくなるアイテムのはずなのに雑に使うとなんだかあまり美味しくならない 結局美味しい料理を作りたいなら丁寧に作るべきなのかもな…

82 21/02/16(火)05:33:25 No.775280944

ある程度完成してるものに10%くらいバフかけるだけのものだから 元が微妙だと流石にゴリ押しできるほどの効力はない

83 21/02/16(火)05:38:55 No.775281134

卵かけご飯に使うと確かに味がよくなるのがわかる

84 21/02/16(火)05:40:42 No.775281183

これを薄めてシート状にしたものを重ねるとCPUができる

85 21/02/16(火)05:41:11 No.775281206

チャーハンとかラーメンとかパワーのある食べ物には思い切って入れる

86 21/02/16(火)05:41:12 No.775281208

松屋でおもむろにカバンからこいつを取り出しサラダに大量に振りかけるやつを見た時は???ってなったよ

87 21/02/16(火)05:48:29 No.775281414

中華ならとりあえず入れとけって安心感あるのいいよね

88 21/02/16(火)05:55:11 No.775281612

>松屋でおもむろにカバンからこいつを取り出しサラダに大量に振りかけるやつを見た時は???ってなったよ 賢いな…そうするとあんなサラダでも美味しくなるのか

89 21/02/16(火)06:04:07 No.775281909

>松屋でおもむろにカバンからこいつを取り出しサラダに大量に振りかけるやつを見た時は???ってなったよ はい嘘松

90 21/02/16(火)06:04:35 No.775281925

>使い方はかくし味太郎を参考にすればいい… 基本パラパラ振りかける程度でいいのよね

91 21/02/16(火)06:08:16 No.775282039

>雑な美味しくなるアイテムのはずなのに雑に使うとなんだかあまり美味しくならない >結局美味しい料理を作りたいなら丁寧に作るべきなのかもな… 雑に美味しくするなら麺つゆとか出汁の素とか使った方がいいよ それらを使ってなお物足りないときのブーストするためのものだ

92 21/02/16(火)06:08:21 No.775282044

味の密度を増して塩加減すら軽減できるのがすごい

93 21/02/16(火)06:33:34 No.775282852

食塩に比べてしょっぱさを感じにくく入れすぎてもそこそこ食べられてしまうので塩分過剰に注意だ

94 21/02/16(火)06:36:15 No.775282981

ほんだしとの二刀流にすると更に味の幅が出る

95 21/02/16(火)07:15:13 No.775285124

ダイレクトで舐めても特に味がしないのに不思議

96 21/02/16(火)07:16:48 No.775285235

米炊くときにいれてるけどあんまり違いがわからない

97 21/02/16(火)07:17:14 No.775285270

みのす

98 21/02/16(火)07:18:31 No.775285360

九州だと醤油に最初から入ってるし 塩コショウにもこれが入れてある 豚骨ラーメンとか大さじ単位で入れまくってる

99 21/02/16(火)07:27:28 No.775285977

目玉焼きに振りかけると美味い

100 21/02/16(火)07:33:24 No.775286500

最近とりあえずこいつかけとけば味まとまるな…ってなってきて困る

101 21/02/16(火)07:46:03 No.775287506

運営公認チートみたいなもんだし毛嫌いする人がいるのもなんとなくわかる そんくらい簡単に料理にうまあじを付与できる

102 21/02/16(火)07:50:57 No.775287885

>九州だと醤油に最初から入ってるし >塩コショウにもこれが入れてある >豚骨ラーメンとか大さじ単位で入れまくってる 無化調ラーメン食うと化調はやっぱすげぇわってなる…

103 21/02/16(火)07:56:17 No.775288330

ゆで卵にかけるだけでめちゃくちゃうまい おそらくゆで卵の一番美味しい食べ方だと思ってる

104 21/02/16(火)08:04:31 No.775289032

引くぐらい使っていいらしいな

105 21/02/16(火)08:13:36 No.775289918

入れすぎてもある程度以上は舌が感じなくなるから味が崩れないとかなんとか

106 21/02/16(火)08:14:06 No.775289970

単品で本当に雑にゴリ押せるのはそうウェイ

107 21/02/16(火)08:14:19 No.775289983

シーチキンにかけて醤油を垂らすとうまい

108 21/02/16(火)08:35:34 No.775292217

ペペロンチーノに入れたら美味かった…

109 21/02/16(火)08:39:10 No.775292610

塩と混ぜて天ぷらにつけるのだ

110 21/02/16(火)08:40:11 No.775292717

だしから香りを抜いて使いやすくしてるようなもんだし何にでも使える

111 21/02/16(火)08:40:15 No.775292721

これ入れるとうまいくらいならいいけど これ入れないとうまくないになってるのは減らすかやめた方がいいよ 砂糖やタバコと同じで少量だと感じなくなって量が増えていくのがわかっている https://core.ac.uk/download/pdf/235232786.pdf

112 21/02/16(火)08:41:01 No.775292809

ヤマキのめんつゆが雑にいい 創味のめんつゆはかなり気を使う

113 21/02/16(火)08:41:09 No.775292827

>引くぐらい使っていいらしいな 近所のラーメン屋は大さじ一杯いれてる 旨い

114 21/02/16(火)08:41:15 No.775292836

ウナギをご飯に乗せて出汁をかけて上からほうじ茶を…

↑Top