21/02/15(月)18:53:47 10,000... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/15(月)18:53:47 No.775106378
10,000円前後クラスだったら下手な簡易水冷に手を出すよりうんことかのハイエンド空冷の方が冷却性能や静音性とか長く使える信頼性とか優れてるんだろうか
1 21/02/15(月)18:55:45 No.775106938
左様 信頼性イマイチな水冷より枯れに枯れ切った空冷の圧倒的な信頼性はある
2 21/02/15(月)18:56:28 No.775107154
うんこのライバルめっちゃ増えたね
3 21/02/15(月)18:56:54 No.775107271
今の水冷ってメンテフリーって聞いたけど本当?
4 21/02/15(月)18:57:46 No.775107499
枯れてるとは言え中身は結構複雑で面白い ヒートパイプとかよく思いついたものだ
5 21/02/15(月)18:57:59 No.775107555
初簡易水冷にしたけど設置はやや疲れるな 後配線ミスしてRGBファンが光ってない
6 21/02/15(月)18:59:39 No.775108038
3連の簡易水冷にしたけどバラす時めどいってなる
7 21/02/15(月)19:00:05 No.775108155
これを買いました su4602135.jpg
8 21/02/15(月)19:00:58 No.775108418
俺はケース内にゆとりあれば簡易水冷の方が扱いやすいな 信頼性がイマイチってのは大分情報古いと思う
9 21/02/15(月)19:03:07 No.775108960
>これを買いました >su4602144.jpg
10 21/02/15(月)19:03:09 No.775108971
>3連の簡易水冷にしたけどバラす時めどいってなる それ言ったらスレ画もパーツの交換めどいぜグラボやメモリーの交換が特に
11 21/02/15(月)19:04:16 No.775109316
簡易水冷の方が取り付けやすいので初心者向けな気がしている
12 21/02/15(月)19:04:16 No.775109317
>>これを買いました >>su4602144.jpg 俺もそれにしたよ 耐久性は壊れる時までわからんが静かさと温度と出せる性能はクソでかツインタワーより良くなったと感じている
13 21/02/15(月)19:06:13 No.775109869
>耐久性は壊れる時までわからんが静かさと温度と出せる性能はクソでかツインタワーより良くなったと感じている 冷却装置デカすぎてケース選ぶ以外は良いよねこれ 静かだしよく冷える
14 21/02/15(月)19:06:58 No.775110083
知人にPC組むなら水冷おすすめだぜー!空冷はホコリ入って面倒だぜー!って勧められたんだけど検討してるCPUはミドルクラスだし本格は絶対オーバースペックだよ!ってなった ホコリについては分からないけど…
15 21/02/15(月)19:07:16 No.775110165
msiの簡易水冷はかなり静かでリテールのころよりも快適 配線が面倒だけど
16 21/02/15(月)19:07:33 No.775110245
水冷だろうと別に埃は入るぞ
17 21/02/15(月)19:08:02 No.775110381
というか結局簡易水冷も空冷も冷やすのはファンだ
18 21/02/15(月)19:08:32 No.775110524
うちはいまだにこてっちゃんだわ
19 21/02/15(月)19:08:49 No.775110613
ファン停止して動かすことってできるの?
20 21/02/15(月)19:09:01 No.775110666
ケース選ぶって点はうんこも似たようなもんだしなー
21 21/02/15(月)19:09:09 No.775110703
水冷のクソ面倒くささはつべで紹介動画見てるとよくわかる
22 21/02/15(月)19:09:22 No.775110751
>ファン停止して動かすことってできるの? 完全ファンレスPCを作れば出来ないわけではない
23 21/02/15(月)19:10:11 No.775111002
ファンレスだとビデオカードも750tiとかに限られてくるじゃないか
24 21/02/15(月)19:10:31 No.775111103
GPUにつけるファンレス巨大ヒートシンクとか昔はあったけど今はどうなんだろう
25 21/02/15(月)19:10:37 No.775111142
大型空冷はグラボ縦置きし辛くて困る
26 21/02/15(月)19:10:42 No.775111158
そこでこの12cmうんこの出番ってワケだ
27 21/02/15(月)19:11:12 No.775111294
水冷が高いならどこかで見たマザボを液体にぶち込んで仕舞えばいいのです
28 21/02/15(月)19:11:43 No.775111422
スペースがあるなら空冷の方が楽だとは思う ただでかくなってくると今度は重さが気になってくる…
29 21/02/15(月)19:11:44 No.775111426
熱が出ない技術を早く…
30 21/02/15(月)19:11:54 No.775111465
240の水冷ならケース無視すればファン4つつけられるしそりゃ冷えるわなって...
31 21/02/15(月)19:11:56 No.775111469
簡易水冷も280mmや360mmともなると流石に冷却性能は空冷を軽く超える
32 21/02/15(月)19:12:21 No.775111609
どうせ向こう7年くらいは使うんだし空冷の方がいいと思う
33 21/02/15(月)19:12:22 No.775111613
水にしろ油にしろドボンさせるにしても循環させねばなるまい
34 21/02/15(月)19:13:00 No.775111808
>水冷が高いならどこかで見たマザボを液体にぶち込んで仕舞えばいいのです 油冷はなあ…
35 21/02/15(月)19:13:23 No.775111949
結局熱を移動させなきゃいけないから…
36 21/02/15(月)19:14:02 No.775112151
空冷が全力で回して冷やして引き出す性能をちゃんとした360mm簡易水冷はほとんど回転数上げずに出せる 寿命と価格は問題二万くらいは軽くするしな
37 21/02/15(月)19:14:34 No.775112318
簡易水冷の方がケース内の見た目がいい
38 21/02/15(月)19:14:55 No.775112427
光るファンの360簡易水冷にしたらケーブルが増えまくって大変な事になったよ
39 21/02/15(月)19:15:14 No.775112534
ヒートパイプの寿命は意外と短いって聞いたんだけど本当?
40 21/02/15(月)19:15:23 No.775112578
グラボも簡易水冷簡易にできるようにならないかな...
41 21/02/15(月)19:15:55 No.775112743
>グラボも簡易水冷簡易にできるようにならないかな... できるけど 今の世代のVGAは何か静かになったぞリファレンスのくせに
42 21/02/15(月)19:15:56 No.775112747
360mmが240mmの1.5倍冷えるかと言えば全くそんなことはないので気を付けた方がいいぞ
43 21/02/15(月)19:16:19 No.775112859
じゃ全部本格水冷にしようぜ!
44 21/02/15(月)19:17:01 No.775113074
80mm厚のラジエーターで本格水冷したいよね...
45 21/02/15(月)19:17:03 No.775113089
10000RPMかと思った
46 21/02/15(月)19:17:06 No.775113123
>360mmが240mmの1.5倍冷えるかと言えば全くそんなことはないので気を付けた方がいいぞ そりゃそうだろすぎる…
47 21/02/15(月)19:17:23 No.775113211
>じゃ全部本格水冷にしようぜ! クーラントの交換が苦じゃない人間なんてそういないぜ
48 21/02/15(月)19:17:28 No.775113232
>熱が出ない技術を早く… プロセス微細化しても発熱は下がらなくなったのでむしろ細かくなるほど熱問題は謙虚に…
49 21/02/15(月)19:17:32 No.775113258
究極の釣りゲーやったときはグラボが熱くなりまくってたよ
50 21/02/15(月)19:17:35 No.775113270
>ヒートパイプの寿命は意外と短いって聞いたんだけど本当? パイプに封入されてる水が無くなると性能が一気に落ちるとか聞いたな
51 21/02/15(月)19:17:47 No.775113325
一方ロシアではウォッカ冷を使った
52 21/02/15(月)19:17:58 No.775113369
ケース内のホコリってブロアで吹けばOK?
53 21/02/15(月)19:18:06 No.775113400
グリスはマザボのピンとチップの間に塗るんだよね?
54 21/02/15(月)19:18:16 No.775113458
やっぱ液体窒素冷だよね
55 21/02/15(月)19:18:19 No.775113467
風神匠ちゃんはQ6600をファンレス運用できたよ
56 21/02/15(月)19:18:24 No.775113493
>ケース内のホコリってブロアで吹けばOK? いいぞ
57 21/02/15(月)19:18:25 No.775113500
氷冷クーラーはまだ無理か
58 21/02/15(月)19:18:32 No.775113549
メモリバス幅がデカくなるほど排熱もでかいのかい!
59 21/02/15(月)19:18:39 No.775113578
無水エタノール冷か...
60 21/02/15(月)19:18:43 No.775113609
>パイプに封入されてる水が無くなると性能が一気に落ちるとか聞いたな なぜかなくなっちゃうんだよな
61 21/02/15(月)19:19:06 No.775113727
天使の分け前だよ
62 21/02/15(月)19:19:14 No.775113766
>プロセス微細化しても発熱は下がらなくなったのでむしろ細かくなるほど熱問題は謙虚に… 謙虚になってくれるなら許すが…
63 21/02/15(月)19:19:21 No.775113793
熊グリスを初めて使ったけど塗りやすいね
64 21/02/15(月)19:19:33 No.775113840
水だから蒸発するんだよ シリコンオイル使え
65 21/02/15(月)19:19:42 No.775113878
謙虚じゃなくても良いから熱効率よくしろ
66 21/02/15(月)19:19:48 No.775113911
ヒートパイプの断面はちょっとキモい
67 21/02/15(月)19:20:22 No.775114069
>ヒートパイプの断面はちょっとキモい 見る機会ある?!
68 21/02/15(月)19:20:28 No.775114100
空冷フィンの掃除が面倒で簡易水冷ばかりになってしまった
69 21/02/15(月)19:20:34 No.775114139
>水だから蒸発するんだよ >シリコンオイル使え 蒸発と凝縮でこう熱が行ったり来たりしてるのでは…?
70 21/02/15(月)19:20:42 No.775114170
水冷のメンテフリーは掃除しなくてもずっと性能保てる!って意味じゃなくてメーカー以外の分解想定してない作りですって意味だからな
71 21/02/15(月)19:21:07 No.775114319
CM690良いよ 風洞良い
72 21/02/15(月)19:21:58 No.775114574
そういえばケースは掃除してるけどCPUファン自体は掃除したことなかったな…
73 21/02/15(月)19:21:59 No.775114583
簡易水冷なんてのは数年後には絶対に取り替えますって人だけが手を出してよい
74 21/02/15(月)19:22:33 No.775114768
簡易水冷って電蝕起きたりしてるの?
75 21/02/15(月)19:23:04 No.775114919
>蒸発と凝縮でこう熱が行ったり来たりしてるのでは…? 水冷とヒートパイプ間違えてた ごめんね
76 21/02/15(月)19:24:03 No.775115208
やだやだぁ…もうフィンで手をズタズタにしたくないよぉ…
77 21/02/15(月)19:24:15 No.775115254
水抜けちゃうのか というかヒートパイプってミニ簡易水冷みたいなもの?
78 21/02/15(月)19:24:27 No.775115317
ヒートパイプの劣化は水の侵食作用で内面形状が変化するのが原因だからある程度まで性能落ちたらそこで留まる
79 21/02/15(月)19:24:54 No.775115445
まあ空冷界の高級品と水冷界の安価な物のどっちかから選ばなきゃいけないなら空冷かな…
80 21/02/15(月)19:25:16 No.775115540
水冷は水枕の見た目があんまり好きじゃないんだよな
81 21/02/15(月)19:25:17 No.775115549
>やだやだぁ…もうフィンで手をズタズタにしたくないよぉ… ハイエンドのやつだいたい掴んでも切り裂かれないようになってない?
82 21/02/15(月)19:25:38 No.775115646
>まあ空冷界の高級品と水冷界の安価な物のどっちかから選ばなきゃいけないなら空冷かな… 同じ値段で比べるとなあ
83 21/02/15(月)19:26:55 No.775116061
グラボの方が熱くなりがちなので吸気の温度が上がる簡易水冷よりも空冷の方が…と思ってしまう
84 21/02/15(月)19:28:35 No.775116515
>グラボの方が熱くなりがちなので吸気の温度が上がる簡易水冷よりも空冷の方が…と思ってしまう ところが空冷は空冷でグラボの熱を貰うことがある 痛し痒しですな
85 21/02/15(月)19:29:27 No.775116776
書き込みをした人によって削除されました
86 21/02/15(月)19:29:49 No.775116889
わかりましたラジエーターを背面から出して排気にも関係ないところに置きます
87 21/02/15(月)19:31:07 No.775117295
グラボもCPUも熱持ちすぎなんだよ 初めて買ったPCなんて全部合わせてファン2個しか無かったのに今じゃ10個も回ってやがる
88 21/02/15(月)19:31:25 No.775117401
なそ にん
89 21/02/15(月)19:31:31 No.775117433
切り裂かれるようなヒートシンクなんてもうインテルのリテールくらいだろ
90 21/02/15(月)19:31:52 No.775117537
>わかりましたラジエーターを背面から出して排気にも関係ないところに置きます 室外機!
91 21/02/15(月)19:33:49 No.775118158
某製作所YouTuberが大枚叩いて水冷PC 作ってたけどあれは雑に作ってるからなのかそういうものがなのか
92 21/02/15(月)19:33:51 No.775118169
底面に吸気のファンをたくさん設置しつつ 側面に排気で簡易水冷のラジエーターとファンを搭載できるケースなら問題ないぞ!
93 21/02/15(月)19:34:22 No.775118355
>某製作所YouTuberが大枚叩いて水冷PC 作ってたけどあれは雑に作ってるからなのかそういうものがなのか あんなもん参考にする方がどうかしとるよ
94 21/02/15(月)19:34:51 No.775118506
じゃあ液体窒素のおじさんは?
95 21/02/15(月)19:35:10 No.775118616
簡易水冷つけて7年ぐらい何もしてないけど全然大丈夫だから簡易水冷でももうメンテ気にしなくていいんじゃないだろうか
96 21/02/15(月)19:35:23 No.775118707
>じゃあ液体窒素のおじさんは? どこがスポンサーとか後ろにいるかを考えて見ような
97 21/02/15(月)19:35:46 No.775118817
簡易水冷を処分するのは燃えないゴミでいいのかな
98 21/02/15(月)19:35:54 No.775118862
水冷はメンテナンスが面倒そうだから 空冷で良いやってなる
99 21/02/15(月)19:36:02 No.775118900
海外の方が情報多い気がする
100 21/02/15(月)19:36:04 No.775118909
水冷って結局2個も3個もファン付いててどうにかならんの
101 21/02/15(月)19:36:17 No.775118980
水冷はパソコンのサイズでやるにはまだ無理がある
102 21/02/15(月)19:36:34 No.775119079
>水冷って結局2個も3個もファン付いててどうにかならんの よし!完全ファンレスPC作ろうぜ
103 21/02/15(月)19:36:39 No.775119107
本格水冷はかなりメンテナンス性悪いよ
104 21/02/15(月)19:37:30 No.775119369
PCをアクアリウムみたいにしたいという欲望はある
105 21/02/15(月)19:37:35 No.775119395
簡易水冷は温度上がってきたら残量とエア噛みチェックだけでいいから楽
106 21/02/15(月)19:38:25 No.775119621
水冷は商品画像見てもイマイチ設置のイメージが沸かなくて手が出しづらい
107 21/02/15(月)19:38:27 No.775119631
>水冷はメンテナンスが面倒そうだから >空冷で良いやってなる メンテは簡易ならいらないけど捨てるときクーラントの処理がちょっとめどい
108 21/02/15(月)19:38:59 No.775119810
>グラボもCPUも熱持ちすぎなんだよ >初めて買ったPCなんて全部合わせてファン2個しか無かったのに今じゃ10個も回ってやがる うちはグラボとか含めたら16個だな…考えた事なかった
109 21/02/15(月)19:39:09 No.775119861
PC持ってない頃は水冷ってPCの横に水槽みたいなの置いてそこの水で冷やすようなオシャレシステムだと思ってた そういうのができるようにならんもんかな
110 21/02/15(月)19:39:53 No.775120084
俺の今のPCも細かいの含めたり電源も含めると12個ファンあるな
111 21/02/15(月)19:39:54 No.775120089
>PC持ってない頃は水冷ってPCの横に水槽みたいなの置いてそこの水で冷やすようなオシャレシステムだと思ってた >そういうのができるようにならんもんかな 最初はオシャレかれもしんがすぐ「でけぇ!邪魔!メンテめどい!」ってなりそう
112 21/02/15(月)19:40:43 No.775120366
アクアで冷却はフィルターに餌だの糞だの詰まって流れないってオチがあった
113 21/02/15(月)19:40:48 No.775120390
>よし!完全ファンレスPC作ろうぜ 完全ファンレスじゃないけどCPUクーラーファンだけでもかなり静音になるなった
114 21/02/15(月)19:40:56 No.775120439
横に置くタイプがいいならそういう水冷のラジエーターもあるよ
115 21/02/15(月)19:41:36 No.775120682
タブレットとかあんな狭いとこに液晶もバッテリーも全部詰まってるのに凄いなあって思う
116 21/02/15(月)19:42:24 No.775120948
2700Xで組む時に初めて簡易水冷使ったけど 不良だったのかカラカラから回って冷却能力皆無だったから もううんこだけを信じる
117 21/02/15(月)19:43:40 No.775121330
サイドパネル開けてサーキュレーターぶち当ててりゃ冷えるだろ
118 21/02/15(月)19:43:45 No.775121356
とりあえず虎徹使っとけは海外でも割と言われてるくらい定番でバカ売れしてる
119 21/02/15(月)19:43:47 No.775121377
>水冷って結局2個も3個もファン付いててどうにかならんの 水冷ってのは熱を素早く運んでるだけなので最終的に熱は空気に渡すしかないのだ…
120 21/02/15(月)19:43:56 No.775121421
>アクアで冷却はフィルターに餌だの糞だの詰まって流れないってオチがあった 水作改造してフィルターにでもしないとだめだね 俺がため水冷却してた時はパイプにアオコが生えた
121 21/02/15(月)19:44:30 No.775121591
パッシブ水冷の時代こい
122 21/02/15(月)19:45:06 No.775121807
信頼と実績が違うから空冷になるのは当然かと
123 21/02/15(月)19:45:35 No.775121957
水冷自体が無駄
124 21/02/15(月)19:45:42 No.775121998
本格水冷は車弄り好きみたいなレベルのPC好き具合がないとやらない方が賢明
125 21/02/15(月)19:45:55 No.775122060
雑
126 21/02/15(月)19:46:07 No.775122130
水冷は金ドブと同じだから
127 21/02/15(月)19:46:10 No.775122142
最近のCPUは空冷じゃ無理だよって公式が言ってるよ
128 21/02/15(月)19:46:24 No.775122234
んなこと言ってたら自作PCやってることやら虹裏やってることも全部無駄だし
129 21/02/15(月)19:46:45 No.775122361
水冷に親ころされた人きたな…
130 21/02/15(月)19:46:45 No.775122363
雑なのが来たなあ
131 21/02/15(月)19:46:49 No.775122392
結局熱移動して最終的に空気に移してそれを風の流れやらなんやらで温度あがりすぎないようにする必要があるから よっぽど熱を出さないような環境作らないとファンレスは無理じゃないかな…
132 21/02/15(月)19:46:58 No.775122440
>水冷ってのは熱を素早く運んでるだけなので最終的に熱は空気に渡すしかないのだ… つまり空冷でいいのでは…?
133 21/02/15(月)19:47:05 No.775122476
BTOで水冷のほうがなんか静かそうでカッコイイ!で 選択しちゃったなぁ そりゃ構造単純のほうが壊れにくいし騒音も少なめか
134 21/02/15(月)19:47:10 No.775122498
水冷組むのは簡単だけどリザーバーは外のほうが絶対楽と思う
135 21/02/15(月)19:47:58 No.775122776
>本格水冷は車弄り好きみたいなレベルのPC好き具合がないとやらない方が賢明 動画上げてるような人らのこだわりっぷりはすごいね
136 21/02/15(月)19:48:02 No.775122805
MacProならCPUファンも要らないぜ
137 21/02/15(月)19:48:05 No.775122823
というか水冷を長期運用してる動画とかあんまりないあたりが
138 21/02/15(月)19:48:34 No.775123006
>というか水冷を長期運用してる動画とかあんまりないあたりが どういうこと? 定点カメラでも付ければいいの?
139 21/02/15(月)19:50:46 No.775123789
>というか水冷を長期運用してる動画とかあんまりないあたりが すぐ壊れるんだろうね水冷は
140 21/02/15(月)19:51:19 No.775123978
まあ本格水冷動画とか出してる人達はクーラント液減った頃には次の奴作ってそうではある
141 21/02/15(月)19:51:26 No.775124024
>水冷に親ころされた人きたな… 口とケツにパイプ繋がれて…
142 21/02/15(月)19:51:44 No.775124133
美しい…
143 21/02/15(月)19:52:14 No.775124324
スレが冷えてきたな「」!
144 21/02/15(月)19:52:19 No.775124360
水冷はキレイで楽しいよ やべー中華パーツとか値段に釣られて使うと速攻電蝕起きて死ぬけど
145 21/02/15(月)19:52:57 No.775124580
>>水冷ってのは熱を素早く運んでるだけなので最終的に熱は空気に渡すしかないのだ… >つまり空冷でいいのでは…? 良く勉強してるつもりだけど 取り込んだ空気を外に吐き出すグラボと空気当てるグラボ位の差しか感じない もちろん本格水冷は配管手間だとかは分かるんだけど技術的にやってる事かわんなくない?
146 21/02/15(月)19:54:00 No.775124945
>もちろん本格水冷は配管手間だとかは分かるんだけど技術的にやってる事かわんなくない? そもそも水冷自体が無駄だよそれ
147 21/02/15(月)19:54:10 No.775125005
PCは無骨であれ派なのでグラボすら光ってほしくない
148 21/02/15(月)19:54:26 No.775125099
空冷以外を選ぶ事ってあるのか逆に
149 21/02/15(月)19:55:16 No.775125377
ない
150 21/02/15(月)19:55:16 No.775125379
>PCは無骨であれ派なのでグラボすら光ってほしくない 閉じたらいいジャンッ
151 21/02/15(月)19:55:35 No.775125482
グラボについては小さいヒートシンクとファンがでかいラジエータとでかいファンになるから効果絶大 ただし水枕が対応するグラボ探したり分解するから保証がなくなるデメリットが 最初から水枕ついてるグラボもあるけど高い
152 21/02/15(月)19:55:53 No.775125587
雑
153 21/02/15(月)19:56:26 No.775125762
ヒートシンクも無駄って言ってそう
154 21/02/15(月)19:57:19 No.775126100
自作PCが無駄そのもの
155 21/02/15(月)19:57:21 No.775126112
水冷って大して冷えないしマジで存在が謎