21/02/14(日)12:43:39 ID:wr/nc.oU 脱法酒貼る のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/14(日)12:43:39 ID:wr/nc.oU wr/nc.oU No.774672003
脱法酒貼る
1 21/02/14(日)12:44:25 No.774672244
こんな内容だっけ?
2 21/02/14(日)12:44:26 No.774672251
精液に見えた
3 21/02/14(日)12:44:36 No.774672296
ちょっと竹取ってきていい?
4 21/02/14(日)12:45:13 No.774672471
松竹
5 21/02/14(日)12:45:17 No.774672485
タイトルは酒呑み物語
6 21/02/14(日)12:45:24 No.774672526
税務署が山の持ち主のところに来ちまうー!
7 21/02/14(日)12:46:01 No.774672711
売り物にしなけりゃ所有者が個人で楽しむのとお裾分けするのでいいと思う
8 21/02/14(日)12:46:20 ID:wr/nc.oU wr/nc.oU No.774672821
su4598351.jpg
9 21/02/14(日)12:46:33 No.774672885
そんなに水溜まるの?
10 21/02/14(日)12:47:01 No.774673005
ハチミツ酒も元々はハチミツが雨水で薄まって 発酵が進んだ天然のアルコールだったというが…
11 21/02/14(日)12:47:36 No.774673191
>売り物にしなけりゃ所有者が個人で楽しむのとお裾分けするのでいいと思う ヒに挙げるな
12 21/02/14(日)12:47:45 No.774673245
酒飲みの翁
13 21/02/14(日)12:48:26 No.774673477
>売り物にしなけりゃ所有者が個人で楽しむのとお裾分けするのでいいと思う その場でちょっと舐めてみるならともかく採取できるほどの量にはならないよ
14 21/02/14(日)12:48:32 No.774673518
凍ってるってことはアルコール度数1%ないだろうし1%以上になってても竹は住民票ないからまあ平気
15 21/02/14(日)12:49:00 No.774673671
>su4598351.jpg 実際にそういう特性はあるのね…
16 21/02/14(日)12:49:18 No.774673762
(追徴課税をつきつけられる竹)
17 21/02/14(日)12:49:30 No.774673821
この1mの高さで切るやつは効果ないからやめたほうがいいよ
18 21/02/14(日)12:49:52 No.774673927
子供が生める竹じゃないなら見逃してもらえるでしょ
19 21/02/14(日)12:50:04 No.774673990
>この1mの高さで切るやつは効果ないからやめたほうがいいよ 竹のレス
20 21/02/14(日)12:50:05 No.774673994
クッキングパパでも田中が飲んでた気がする
21 21/02/14(日)12:50:21 No.774674079
衛生面の方が心配だよな 度数低すぎて
22 21/02/14(日)12:50:23 No.774674097
飲んでみたい たぶんがっかりすると思うけど
23 21/02/14(日)12:50:25 No.774674105
これ冬以外だとあっという間に大量の蟲に集られてひどい事になる
24 21/02/14(日)12:50:48 No.774674234
>ヒに挙げるな なんで…?
25 21/02/14(日)12:50:56 No.774674283
>>売り物にしなけりゃ所有者が個人で楽しむのとお裾分けするのでいいと思う >ヒに挙げるな ?
26 21/02/14(日)12:52:26 No.774674714
植物って意外と甘い汁出すよね
27 21/02/14(日)12:52:56 No.774674852
竹のみの翁は酔った勢いで婆さんと寝た かぐや姫の誕生秘話
28 21/02/14(日)12:53:03 No.774674889
竹の密造酒飲みにくくなるから周知するな的な…?
29 21/02/14(日)12:53:11 ID:XmyuQApQ XmyuQApQ No.774674930
削除依頼によって隔離されました スレ「」あんな頻繁に宣伝してたヒのスクショ専用板活動どうしたんだよ?
30 21/02/14(日)12:53:36 No.774675057
>>この1mの高さで切るやつは効果ないからやめたほうがいいよ >竹のレス 効果ないっていう論文まであるのに
31 21/02/14(日)12:53:40 No.774675082
普通にスゲェ…こんなことになるのか
32 21/02/14(日)12:53:40 No.774675083
>スレ「」あんな頻繁に宣伝してたヒのスクショ専用板活動どうしたんだよ? エスパー来たな
33 21/02/14(日)12:54:31 No.774675342
メープルシロップも発酵させよう
34 21/02/14(日)12:54:39 No.774675385
繋がってる奴らを根こそぎ枯らすのは無理でも切った1本を根本から抜ける程度の効果は有るって事だろ?
35 21/02/14(日)12:56:34 No.774675915
稈カンとかワラって読むんだ 勉強になった
36 21/02/14(日)12:56:44 No.774675962
>効果ないっていう論文まであるのに 上で効果ある写真あるじゃん 無駄だよもはやお前が何を言っても
37 21/02/14(日)12:56:50 No.774675983
竹に酒流し込んで熟成させるみたいなのもなかったっけ?
38 21/02/14(日)12:57:05 No.774676063
猿酒
39 21/02/14(日)12:57:42 No.774676255
「」の家に竹とミントとドクダミとブタクサをお裾分けに行きたい
40 21/02/14(日)12:57:42 No.774676258
こういう天然にできた酒は流石にセーフなんだな 販売したら捕まるだろうけど
41 21/02/14(日)12:57:45 No.774676271
竹くさいお酒っておいしいのかなぁ
42 21/02/14(日)12:58:02 No.774676344
自然に出来た酒採ったら捕まるの?
43 21/02/14(日)12:58:48 No.774676560
> イギリスでは、発酵した果実をついばんだ野鳥が「酔っ払い飛行」をして衝突死するという事件があった[6]。 > > ギニアでのオックスフォード・ブルックス大学の研究によれば、現地住民がラフィアヤシの樹液を採取した穴に残った樹液が自然発酵したヤシ酒をチンパンジーがスポンジ状の木の葉を使って飲んでおり、親しい仲間同士での飲み会も行われるという。これはアルコールの摂取に関する、人類と類人猿の進化の系譜について貢献する内容である[7]。 > > 上記の脚注記事では「発酵したリンゴを食べて酔うスウェーデンのヘラジカや、カリブ海の島セントキッツで観光客のカクテルを盗み飲むサル」についても言及されている。 最後にギルティモンキッツ!でだめだった
44 21/02/14(日)12:58:52 No.774676584
>効果ないっていう論文まであるのに ちゃんと出典引用して 卒論書くとき教わったでしょ
45 21/02/14(日)12:59:03 No.774676635
自然にできるものは捕まりはしないよ 売ったり有料の採取ツアーを企画すればアウトだね
46 21/02/14(日)12:59:45 No.774676808
アルコール度数的にはどれくらいのもんなんだろう
47 21/02/14(日)12:59:46 No.774676811
効果がない場合もあってどこでも使える手ではないって話は聞いた覚えがあるが…
48 21/02/14(日)13:00:16 No.774676963
竹はimgにまで根を張っているというのか…
49 21/02/14(日)13:00:40 No.774677055
人工的にやる場合は中に酒を入れて竹の香りや風味を移したりする https://karapaia.com/archives/52275666.html 自然と酒になることもある https://web.archive.org/web/20031226094614/https://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sougou/010715ke14530.html
50 21/02/14(日)13:02:13 No.774677519
>ちゃんと出典引用して >卒論書くとき教わったでしょ https://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/documents/leftbambooforest.pdf これの7-2かな?
51 21/02/14(日)13:02:48 No.774677662
海外でも花の蜜が発酵してアルコールになって猿やらハチドリやらがベロンベロンになった事例があったような
52 21/02/14(日)13:03:08 No.774677755
1mで切るやつも一度やったら終わりじゃなくて数年繰り返さないとダメと聞いた
53 21/02/14(日)13:03:16 No.774677793
周りから新しいの生えてくるとか生命力強すぎる…
54 21/02/14(日)13:03:25 No.774677834
中国で竹酒がバカ売れしてるってニュースあったな
55 21/02/14(日)13:03:48 No.774677956
なんか商売できそう 免許とればオッケーなのかしら
56 21/02/14(日)13:04:18 No.774678106
>https://www.ffpri.affrc.go.jp/fsm/documents/leftbambooforest.pdf >これの7-2かな? 画像では枯れてるように見えるけど地下茎は死なないのね
57 21/02/14(日)13:04:34 No.774678195
>なんか商売できそう >免許とればオッケーなのかしら 酒造免許は今から取るの無理じゃねえかな
58 21/02/14(日)13:04:36 ID:R7dnQ8KE R7dnQ8KE No.774678200
削除依頼によって隔離されました >これの7-2かな? まともに読んでないの バ レ バ レ
59 21/02/14(日)13:04:46 No.774678253
「」の庭に竹を植えとくね
60 21/02/14(日)13:04:59 No.774678299
酔っ払ったヘラジカが民家に迷惑かけてニュースになるのは稀にあるからな…
61 21/02/14(日)13:05:17 No.774678389
というか野生生物はエタノール混じってても吐き出したりしないんだな
62 21/02/14(日)13:05:22 No.774678408
どっちにしろ抜けやすくなってるんなら枯れなくてもやる意味あるんで
63 21/02/14(日)13:06:08 No.774678626
地上部分を数年かけてぶった切って地下茎弱らせろって話だから1mじゃなくてもいいんだよな
64 21/02/14(日)13:06:18 ID:S2.LBvQM S2.LBvQM No.774678680
よくなめられるな
65 21/02/14(日)13:06:31 No.774678756
誰かが仕込んだ奴なんじゃないかとは思うが自然発生する可能性も珍しいだけで例はある
66 21/02/14(日)13:06:46 No.774678805
地下茎もノーダメってわけじゃないから何度も繰り返して確実に枯らせるんでしょ
67 21/02/14(日)13:06:54 No.774678836
>自然と酒になることもある やっぱり衛生面は心配だな ヨーグルトのような酸味ってのも…
68 21/02/14(日)13:06:57 No.774678853
1m切りは効果ないというのは1mだからって特別効果があるわけではないという話で 竹を切るという行為は効果あるからな 根切りでも1m切りでも切ってれば大体5-7年くらいで枯れるとかそういう話 他に出てない資料だとこれかな https://www.pref.saga.lg.jp/kiji00367239/3_67239_129635_up_cc2tl4o4.pdf 薬品注入する場合は逆に切っちゃだめってのも一緒に説明されてる 散布の場合は切ってもいい
69 21/02/14(日)13:07:10 No.774678924
この方法がダメだからじゃあ別の方法があるのかっていうとなぁ
70 21/02/14(日)13:07:21 No.774678966
むしろ竹に塩効かないほうがびっくりするわ 何で死ぬんだこいつ
71 21/02/14(日)13:07:51 No.774679104
本気で竹を滅ぼすならドリルで穴開けてグリホサート原液を注入→テープで蓋をするってのを全部の竹にやるのがいいらしい
72 21/02/14(日)13:08:06 No.774679183
お酒のんだあとにありだとうってラウンドアップ入れてあげるといいって論文書くね
73 21/02/14(日)13:08:32 No.774679295
論文なんかより画像の方が信用できる
74 21/02/14(日)13:08:42 No.774679337
竹用の枯らし薬あるよ 他のも枯れるがな
75 21/02/14(日)13:08:51 No.774679379
論文マンからやたらデータに拘る中盤の雑魚みたいな臭いがする
76 21/02/14(日)13:09:02 No.774679441
ソースだせよって強気に言った人がソース出されて黙る例を一度も見たことがないから そういう機会がある度に注目してるんだけど今回もだめだったか
77 21/02/14(日)13:09:18 No.774679514
>>なんか商売できそう >>免許とればオッケーなのかしら >酒造免許は今から取るの無理じゃねえかな 取れるのは取れるよ ただし酒の種類によって定められてる最低製造数量基準が高くて ペイできる量作ろうと思うと大規模施設が必要になったりする 雑酒でも1kL作らないとダメ
78 21/02/14(日)13:09:59 No.774679714
そういえば竹って竹酢取れるしメタノール混ざってそうだけど飲んで大丈夫なんだろうか
79 21/02/14(日)13:10:12 No.774679787
竹に入れて燗するとかあるよね
80 21/02/14(日)13:10:17 No.774679809
あとは群馬県林業試験場とかもなんか論文出してるね 中身までは見る気ないけど
81 21/02/14(日)13:10:42 No.774679940
>というか野生生物はエタノール混じってても吐き出したりしないんだな 好んで食べる例もあるとか
82 21/02/14(日)13:11:35 No.774680154
>ソースだせよって強気に言った人がソース出されて黙る例を一度も見たことがないから >そういう機会がある度に注目してるんだけど今回もだめだったか これからはそういう手合がクソつくかどうか観察しようぜ
83 21/02/14(日)13:11:39 No.774680179
>根切りでも1m切りでも切ってれば大体5-7年くらいで枯れるとかそういう話 なんてしぶといやつだ
84 21/02/14(日)13:12:10 No.774680308
竹強過ぎない?
85 21/02/14(日)13:12:28 No.774680399
>取れるのは取れるよ >ただし酒の種類によって定められてる最低製造数量基準が高くて >ペイできる量作ろうと思うと大規模施設が必要になったりする >雑酒でも1kL作らないとダメ そんなに売れねぇ…
86 21/02/14(日)13:12:43 No.774680473
「」なんて1mで切ればすぐ死ぬのにな…
87 21/02/14(日)13:12:45 No.774680489
しかも竹が生えても別に土手とか強くなるわけじゃないと知って なんだこいつ…ってなった
88 21/02/14(日)13:12:51 No.774680519
よし出来たぞ…連邦法違反だ
89 21/02/14(日)13:12:56 No.774680543
竹から育毛剤作れねえかな…
90 21/02/14(日)13:13:24 No.774680681
>そういえば竹って竹酢取れるしメタノール混ざってそうだけど飲んで大丈夫なんだろうか メタノールは元からあるもんじゃなくて乾留やらなんやらで分解されて出来るもんだから大丈夫よ なんならメタノールは木精っていうぐらいで樽に使う木からも取れる
91 21/02/14(日)13:13:30 No.774680708
まず信頼できるソースってものが「」の中には存在しないんだ 省庁が公式に出してるデータをソースにしてもそんなん信用できんって「」にけおられたことあるぞ
92 21/02/14(日)13:13:38 No.774680742
>しかも竹が生えても別に土手とか強くなるわけじゃないと知って >なんだこいつ…ってなった 表面だけだから「」の毛根と同じでよわよわだね
93 21/02/14(日)13:13:41 No.774680765
美味しければ根絶できるんだけどねぇ たけのこだけじゃねぇ
94 21/02/14(日)13:13:49 No.774680812
甘露の語源になった現象実在するの!?
95 21/02/14(日)13:13:57 No.774680848
>「」なんて1mで切ればすぐ死ぬのにな… 失礼な5~7年は生きる
96 21/02/14(日)13:13:59 No.774680859
>「」なんて1mで切ればすぐ死ぬのにな… 三寸切れば人は死ぬのだ
97 21/02/14(日)13:14:24 No.774680981
証拠出してもそのレス無視するのが「」だしな
98 21/02/14(日)13:14:49 No.774681111
>証拠出してもそのレス無視するのが「」だしな だからさっさとクソ付けてng登録するに限る
99 21/02/14(日)13:14:58 No.774681148
>そういえば竹って竹酢取れるしメタノール混ざってそうだけど飲んで大丈夫なんだろうか 薄いラム酒みたいなものだから大丈夫
100 21/02/14(日)13:15:37 No.774681357
何出されても信用できないって言っておけば精神的に勝利だもの
101 21/02/14(日)13:15:44 No.774681391
どっかの役場だかて残して切ったら枯れるかどうかの検証結果であんま効果ないねみたいな報告あった気がしたけどどこだったかな
102 21/02/14(日)13:16:04 No.774681502
>メタノールは元からあるもんじゃなくて乾留やらなんやらで分解されて出来るもんだから大丈夫よ ほー 炭作るとき元々あったのが出てくるんじゃなくてその時出来てたのか
103 21/02/14(日)13:16:34 No.774681650
>美味しければ根絶できるんだけどねぇ >たけのこだけじゃねぇ 育っちゃってもメンマ作れるよ! 手間暇はうn
104 21/02/14(日)13:16:57 No.774681778
ココナッツ酒はメタノールが多くてよく人が死ぬらしい
105 21/02/14(日)13:17:41 No.774681984
>ココナッツ酒はメタノールが多くてよく人が死ぬらしい 怖すぎる…
106 21/02/14(日)13:17:44 No.774681994
>どっかの役場だかて残して切ったら枯れるかどうかの検証結果であんま効果ないねみたいな報告あった気がしたけどどこだったかな 日本特用林産振興会で出してる竹林管理マニュアル?
107 21/02/14(日)13:17:52 No.774682018
3世紀くらい前ならまだチート素材だったんだけどな
108 21/02/14(日)13:18:26 No.774682204
昔なら伝承になる現象だ
109 21/02/14(日)13:18:27 No.774682209
酒造免許とか酒税法は昭和の造り酒屋保護のために異常に過保護なんだよな 今や政権の支持基盤が酒屋ということもあるまいに
110 21/02/14(日)13:18:34 No.774682244
メンマは麻竹だから悩まされる奴らとは品種からして別物
111 21/02/14(日)13:18:56 No.774682337
今気がついたけどこれ脱法酒と発泡酒でかかってるのか
112 21/02/14(日)13:19:29 No.774682508
枯れるの定義が違いそうだな 上ものが引き抜けるまでいくのを枯れるって表現してるのと地下茎含めて全滅させるのを枯れるって表現してるので
113 21/02/14(日)13:19:37 No.774682547
なんでそんなポエミィな文章なの?
114 21/02/14(日)13:19:53 No.774682639
麻竹ってなんだか違法そうな竹だな!
115 21/02/14(日)13:20:22 No.774682792
>3世紀くらい前ならまだチート素材だったんだけどな スタートダッシュ特化素材すぎる…
116 21/02/14(日)13:20:22 No.774682794
>省庁が公式に出してるデータをソースにしてもそんなん信用できんって「」にけおられたことあるぞ まさはるになるからあんま言いたかないけど偽造してたからね…
117 21/02/14(日)13:20:26 No.774682818
>今気がついたけどこれ脱法酒と発泡酒でかかってるのか 発泡してないのでは?
118 21/02/14(日)13:20:36 No.774682870
>ココナッツ酒はメタノールが多くてよく人が死ぬらしい 基本的にこの手のはわざわざ添加したメタノールで中毒してるけどココナッツ酒はそうでも無さそうなのが出てきて怖い よっぽどペクチン多いんだろうか
119 21/02/14(日)13:21:08 No.774683027
税収の3割以上が酒税という時代もあったからな ちゃんと払ってくれていた所はそりゃ保護するし密造酒は絶対に許さない そんな時代の名残が酒税法には息づいている…と思う
120 21/02/14(日)13:21:23 No.774683104
ココナッツ酒って響きが完璧に陽気な南国感なのに死ぬのか…
121 21/02/14(日)13:21:53 No.774683253
>酒造免許とか酒税法は昭和の造り酒屋保護のために異常に過保護なんだよな >今や政権の支持基盤が酒屋ということもあるまいに 江戸時代から酒税が高くなっても飲酒が減らないってのがあって重要な財源になってたからね
122 21/02/14(日)13:22:18 No.774683383
めちゃくちゃ風流な酒だと思うけど 販売、購入するのはなんか違うよね ところでここに竹山の権利証があるのですが…
123 21/02/14(日)13:22:24 No.774683411
偽造とまでは行かなくてもどうしてもイデオロギーで結果は変わるもんだから1団体のをまんま信用する訳にはいかないこともある ここで言うのはそういうのでもないだろうけど
124 21/02/14(日)13:23:38 No.774683785
「」の知能じゃ長文読めないから長めのソース提示しても無視されるよ 1枚の画像に収まるぐらいじゃないと
125 21/02/14(日)13:23:39 No.774683786
当時は酒税が3割自家醸造が消費の1/4とかだったからな… どぶろく裁判も結局問題にしてるのは酒税の額の問題だし
126 21/02/14(日)13:23:44 No.774683811
極端な場合だと日本語ソースは信用ならないという人もいる
127 21/02/14(日)13:23:56 No.774683860
通りで毎年切ってるのにくたばらねえはずだよあいつら!!
128 21/02/14(日)13:24:27 No.774684006
>極端な場合だと日本語ソースは信用ならないという人もいる さっさと外国に移住しろよ…
129 21/02/14(日)13:24:55 No.774684161
竹が必死すぎる
130 21/02/14(日)13:25:00 No.774684197
>まさはるになるからあんま言いたかないけど偽造してたからね… ごく稀な事例を論ってたらこの世に信頼出来るデータなんて一つも存在しなくなるぞ
131 21/02/14(日)13:25:04 No.774684211
ところでいまソースが云々って話題は1m切が効果ないって論調で話されてるのかその後の1mに固有じゃないけど効果あるよってのに沿って話されてるのかどっちなんです?
132 21/02/14(日)13:25:22 No.774684296
疑惑は深まった みたいな
133 21/02/14(日)13:25:22 No.774684298
>極端な場合だと日本語ソースは信用ならないという人もいる 中濃ソースよりbulldogsauceだよなー
134 21/02/14(日)13:26:01 No.774684483
スズメが踊るやつ?
135 21/02/14(日)13:26:14 No.774684542
スレ画は「あちこちの節」って書いてあるのを「辺りの竹が何本も」って解釈してた挙句そんなのあり得ないってヒートアップしてた可哀想な「」のことしか覚えてない
136 21/02/14(日)13:26:21 No.774684572
「」も擬似科学に騙される馬鹿とレベル変わらんな…
137 21/02/14(日)13:27:27 No.774684885
すごかったのはネイチャーは化学系の中でも似非科学しか出さんし信用できんわって言われたこと あの「」には何の世界が見えてたんだろうか
138 21/02/14(日)13:27:45 No.774684970
>ところでいまソースが云々って話題は1m切が効果ないって論調で話されてるのかその後の1mに固有じゃないけど効果あるよってのに沿って話されてるのかどっちなんです? 「」が長文読めるわけ無いから適当に「」叩きしてるだけだと思う
139 21/02/14(日)13:28:02 No.774685046
>ところでいまソースが云々って話題は1m切が効果ないって論調で話されてるのかその後の1mに固有じゃないけど効果あるよってのに沿って話されてるのかどっちなんです? 完全な駆除はできないからやらないよりはマシとしか言えない
140 21/02/14(日)13:28:16 No.774685121
>スレ画は「あちこちの節」って書いてあるのを「辺りの竹が何本も」って解釈してた挙句そんなのあり得ないってヒートアップしてた可哀想な「」のことしか覚えてない 日常の会話できるのかそれは
141 21/02/14(日)13:28:39 No.774685235
1mは効果ないと言いつつ切り株はちゃんと枯れるソースを貼ってるのと1mも効果あるよと言いつつのそソースを貼ってるのでソースを貼った「」が2人いるのに気づかずに 論文マンとか言ってソース要求やソース貼ることそのものをバカにしてるバカがいる状況
142 21/02/14(日)13:28:42 No.774685248
海外のマイナーな文化とか歴史の話とかっていう限られた範囲で日本語ソースが(必ずしも)当てにならないって論調はわかるよ 英語で書かれた日本文化が変なことは割とあったし結局信じられるられないは読んでからって話になるんだけど
143 21/02/14(日)13:29:51 No.774685572
この前似たようなことあったけど舐める気にはならなかったな… そのまま放置したわ
144 21/02/14(日)13:29:51 No.774685574
>凍ってるってことはアルコール度数1%ないだろうし1%以上になってても竹は住民票ないからまあ平気 なんかだめだった
145 21/02/14(日)13:29:54 No.774685588
そのスレを見てないから知らないけど スレ画であちこちの節にって言われたらその写真に写ってる通りにその辺の何本かがと認識しても 特に変とは思わないが…
146 21/02/14(日)13:30:21 No.774685709
結局読まれないのならソースを出した結果だけが残って言い得なのでは? …これ掲示板のレスに限らないな
147 21/02/14(日)13:30:37 No.774685785
天然に醸成された酒が発見されて 何これうめえ神様から贈り物に違いない! って昔話になってるのは割と世界共通なんだよね
148 21/02/14(日)13:30:39 No.774685792
ソースはウスターソースが苦手
149 21/02/14(日)13:31:14 No.774685957
>この前似たようなことあったけど舐める気にはならなかったな… >そのまま放置したわ 俺が根元におしっこしてるやつもあるからな
150 21/02/14(日)13:31:15 No.774685960
脱法ソースか…
151 21/02/14(日)13:31:44 No.774686106
1mで切ったら(その株は)枯れるからそのあと引っこ抜けばいいよって言う小規模な話と そのへん一体の竹林を根絶したい場合に1m切りは意味ないという大規模な話は普通に両立するのでは?
152 21/02/14(日)13:31:48 No.774686131
>>この前似たようなことあったけど舐める気にはならなかったな… >>そのまま放置したわ >俺が根元におしっこしてるやつもあるからな だけんのレス
153 21/02/14(日)13:32:09 No.774686224
>結局読まれないのならソースを出した結果だけが残って言い得なのでは? だからそのソース先は○○だから信用できんってなるんだろうな ○○って理由も大体その場で出たいちゃもんとか丸っきりの嘘でしかないし それを指摘すると今までにないくらいけおり出す
154 21/02/14(日)13:32:35 No.774686337
もうやだなんでしぶといんだあいつら
155 21/02/14(日)13:33:10 No.774686496
>もうやだなんでしぶといんだあいつら ソース信用できない「」の事だろうか…
156 21/02/14(日)13:33:11 No.774686505
レスポンチバトラーはレスに対して否定で噛みつくって反応を繰り返しているだけで 同じ日本語使ってても会話してるわけじゃなかったりするからな 正しいこと言っても意味ないから頭おかしい人だと気づいた時点で相手しちゃいかんのだ
157 21/02/14(日)13:34:26 No.774686863
竹だって切れば殺せる
158 21/02/14(日)13:34:30 No.774686883
>そのスレを見てないから知らないけど >スレ画であちこちの節にって言われたらその写真に写ってる通りにその辺の何本かがと認識しても >特に変とは思わないが… よく読んでほしいけど「伐採したこの棹は~」って書いてあるからちゃんと限定されてる
159 21/02/14(日)13:34:48 No.774686963
書いてある通り竹を1mの高さで切ったら根っこまで処理できる 真実かガセか で良いのに何故か現れたまとめ役みたいな事したい人が1m内で効果がある!ない!どっち!みたいな妙な解釈して話を散らかすの嫌い
160 21/02/14(日)13:34:57 No.774687007
黙ってdelをみんなちゃんと疎かにしないってのが唯一の対策だと思う ただ放置するだけだと自分一人で二役やってレスポンチバトル開始しだすし…
161 21/02/14(日)13:35:19 No.774687108
根が深い問題だな
162 21/02/14(日)13:36:30 No.774687431
imgでソースに論文出されたの初めて見たかもしれん…
163 21/02/14(日)13:36:34 No.774687460
結局1m切りは(根元から切るのと同程度にしか)効果はないから やらないほうがいい(ことはない)
164 21/02/14(日)13:37:06 No.774687625
美味しければとっくの昔に広まって人工的に作られてるだろうから 味はお察しなんだろうな…
165 21/02/14(日)13:37:35 No.774687785
>imgでソースに論文出されたの初めて見たかもしれん… ちょいちょいあるとおもうけど ソースは出せないけど
166 21/02/14(日)13:37:39 No.774687805
>黙ってdelをみんなちゃんと疎かにしないってのが唯一の対策だと思う 誰にdel入れるの?効果あるって言ってる方?ないと言ってる方?それともソース云々ばかりで竹の話題をしてない方?
167 21/02/14(日)13:37:53 No.774687867
>根が深い問題だな 禍根という言葉がぴったりすぎるな…
168 21/02/14(日)13:38:05 No.774687924
>誰にdel入れるの?効果あるって言ってる方?ないと言ってる方?それともソース云々ばかりで竹の話題をしてない方? >何故か現れたまとめ役みたいな事したい人が1m内で効果がある!ない!どっち!みたいな妙な解釈して話を散らかすの嫌い
169 21/02/14(日)13:38:19 No.774688001
>美味しければとっくの昔に広まって人工的に作られてるだろうから >味はお察しなんだろうな… ココナツジュースとか凄い青臭いからその類かもしれん
170 21/02/14(日)13:38:35 No.774688092
>根が深い問題だな まあ竹の根は深くはないんだけどな
171 21/02/14(日)13:38:35 No.774688095
しゃがんで根元から切るより立ったまま手ごろな高さで切った方が楽よね
172 21/02/14(日)13:39:08 No.774688254
そんなことよりたけのこ美味しいよ
173 21/02/14(日)13:39:32 No.774688375
>美味しければとっくの昔に広まって人工的に作られてるだろうから >味はお察しなんだろうな… コストが釣り合わないだけかも知れないし…
174 21/02/14(日)13:39:35 No.774688394
>月刊 現代農業>2019年4月号>巻頭特集 >「竹は1mの高さで切ると根まで枯れる」の実際
175 21/02/14(日)13:39:56 No.774688487
頭の使えない怠け癖に支配された植物以下の脳みその人間は誰かと会話してお互いの意見を言い合う舞台に立つ資格すら無いことに気づけないんだ 大目に見てやってほしい
176 21/02/14(日)13:40:03 No.774688530
1メートル残すのも根元で切るのも変わらんらしい そりゃそうだ
177 21/02/14(日)13:40:06 No.774688543
竹も必死だなあ
178 21/02/14(日)13:40:33 No.774688694
>ココナツジュースとか凄い青臭いからその類かもしれん 竹林…甘い匂い…あっ
179 21/02/14(日)13:40:34 No.774688698
良いものは既に広まってる筈で新しいものは悪いに違いないって老害思考だな…
180 21/02/14(日)13:40:46 No.774688754
ドンピシャな研究あるじゃん マダケの1 m伐り及び刈払い適期の検証 https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010928439
181 21/02/14(日)13:40:47 No.774688761
>雑酒でも1kL作らないとダメ 教育・研究用だとそういう縛りないんじゃなかった? 大学や酒蔵や企業くらいじゃいと許可されないだろうけど…
182 21/02/14(日)13:41:00 No.774688832
根までは枯れてないんじゃないの? 根まで枯れてたら再び生えてこないでしょ 毛根が死んだら二度と毛は生えてこない
183 21/02/14(日)13:41:01 No.774688846
http://hukumusume.com/douwa/pc/minwa/02/19.htm 竹を食べる方法があったぞ「」!
184 21/02/14(日)13:41:10 No.774688876
>しゃがんで根元から切るより立ったまま手ごろな高さで切った方が楽よね そのかわり1mの棒がそこらへんに立ったままになるから そこに生えてる竹以外の雑草とかを草刈機で一気にバサァみたいなことがしづらくなる
185 21/02/14(日)13:41:20 No.774688927
スレ途中まで見てハネオツパイとか自然のアルコール関係の話題できるかと思ったら 予想外のレスポンチバトルが勃発してた
186 21/02/14(日)13:41:33 No.774688992
農業関連に関心の高い農家「」は実は多い
187 21/02/14(日)13:42:01 No.774689135
ここのレスポンチ大抵発端が曖昧なまま進んでくからお互いに何を否定なり証明なりすれば終わるのか分からないんだよな…
188 21/02/14(日)13:42:19 No.774689223
これはたまたま無事だっただけで場合によっては糖液を啜る虫だらけになるそうな
189 21/02/14(日)13:42:22 No.774689242
>良いものは既に広まってる筈で新しいものは悪いに違いないって老害思考だな… 前提として新しくないだろ なんで広まってないのって疑問に対しての合理的な回答だと思うよ
190 21/02/14(日)13:42:37 No.774689306
>http://hukumusume.com/douwa/pc/minwa/02/19.htm >竹を食べる方法があったぞ「」! 「」みたいな主人公だ…
191 21/02/14(日)13:42:38 No.774689309
虫まみれで飲めるわけねえだろって思う
192 21/02/14(日)13:43:00 No.774689417
変なこと覚えちゃったのかソース出せって言いまくって荒らす奴も最近いるよね… 深夜に酷いのがいる…
193 21/02/14(日)13:44:00 No.774689699
>変なこと覚えちゃったのかソース出せって言いまくって荒らす奴も最近いるよね… >深夜に酷いのがいる… 本当にそんなのいるの? ソースだしてよ
194 21/02/14(日)13:44:12 No.774689756
特有の効果が認められないのは1mに限定した話で 精査の必要はあれど毎年春先に竹伐ってればそのうち枯れるってことで合ってる?
195 21/02/14(日)13:44:36 No.774689882
ソース出されまくってありがたい…
196 21/02/14(日)13:45:03 No.774690003
書き込みをした人によって削除されました
197 21/02/14(日)13:45:11 No.774690038
よしなよ ソース出してよとか言いながらおたふくソースとか醤油とかでスレが立ちだすよ
198 21/02/14(日)13:45:58 No.774690278
>よしなよ >ソース出してよとか言いながらおたふくソースとか醤油とかでスレが立ちだすよ やめなよスレ潰し
199 21/02/14(日)13:46:16 No.774690377
普段から論文を読んでいるので論文形式のものを出して貰えるのは助かる 論文にも出来不出来はあるけど論文じゃないものを出されるより遥かにマシだ
200 21/02/14(日)13:46:19 No.774690391
結局あいつら根絶するのに簡単なやり方はないのか・・
201 21/02/14(日)13:46:52 No.774690563
所さんが科学で竹を食うってやってたな… 圧力鍋の何十倍くらいの高温高圧で加熱するだけで手軽に食えるよ!
202 21/02/14(日)13:47:09 No.774690636
>よしなよ >ソース出してよとか言いながらおたふくソースとか醤油とかでスレが立ちだすよ 本当にたつの?ソースは? >やめなよスレ潰し 本当にスレ潰しになるの?ソースだしてよ
203 21/02/14(日)13:47:17 No.774690669
>よしなよ >ソース出してよとか言いながらおたふくソースとか醤油とかでスレが立ちだすよ ネットスラングとしてもギャグセンスとしてもおっさんすぎる…
204 21/02/14(日)13:47:23 No.774690688
>https://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010928439 Ⅳ-2の引用部分を見るに皆伐を何年か続ければ根から枯らせるみたいね
205 21/02/14(日)13:47:42 No.774690783
環境対策かねて竹パウダーを混ぜて作った洋菓子とかもあったと思う
206 21/02/14(日)13:47:51 No.774690833
ラウンドアップは原液で突っ込めだからコスト重い
207 21/02/14(日)13:47:52 No.774690838
とにかく切ればいつかは減るんだよ!
208 21/02/14(日)13:48:02 No.774690882
>圧力鍋の何十倍くらいの高温高圧で加熱するだけで手軽に食えるよ! 手軽…?
209 21/02/14(日)13:48:20 No.774690977
>変なこと覚えちゃったのかソース出せって言いまくって荒らす奴も最近いるよね… そんなの2chの時代からいる気がする
210 21/02/14(日)13:48:27 No.774691017
竹林の整備したい「」はこれでも読んでご安全に作業しようね https://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/no-nourin/documents/houtitikurinseibi.pdf
211 21/02/14(日)13:48:32 No.774691045
狩り払いを続ければ他の樹木が勝つって感じかな
212 21/02/14(日)13:49:11 No.774691290
>圧力鍋の何十倍くらいの高温高圧で加熱するだけで手軽に食えるよ! まじかよタケノコ食うわ
213 21/02/14(日)13:49:12 No.774691294
>>変なこと覚えちゃったのかソース出せって言いまくって荒らす奴も最近いるよね… >そんなの2chの時代からいる気がする 本当に?ソースは?
214 21/02/14(日)13:49:12 No.774691295
とりあえずこないだ買った電ノコは無駄にならなさそうで何よりだ
215 21/02/14(日)13:49:26 No.774691369
意味がないってことはないけど結果が出るまでは10年近い長丁場になるというのが実際のところだ
216 21/02/14(日)13:49:38 No.774691440
>特有の効果が認められないのは1mに限定した話で >精査の必要はあれど毎年春先に竹伐ってればそのうち枯れるってことで合ってる? その部分は地際刈りなのか1m刈りなのか書いてないから1mじゃダメなのかは引用元の論文みないとわからない
217 21/02/14(日)13:49:57 No.774691530
伐る時期はやっぱ冬がいいんじゃろか
218 21/02/14(日)13:50:11 No.774691613
タケノコは美味いのに竹食うの難しいのか…
219 21/02/14(日)13:50:21 No.774691674
>結局あいつら根絶するのに簡単なやり方はないのか・・ そもそも地下茎で繋がるというその生態こそが 簡単に根絶されないために進化してきた結果の形なのだ…
220 21/02/14(日)13:50:43 No.774691784
タケノコも処理少しミスるとエグあじで食えたもんじゃないし…
221 21/02/14(日)13:50:55 No.774691854
特殊な効果がなさそうだしわざわざ1mに限定して伐採するよりいつも通り際から伐採してたほうが良さそうだな
222 21/02/14(日)13:50:58 No.774691866
ヤギとかイノシシを放ったらタケノコ食いつくしてくれたりはしないのか