虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/14(日)03:56:28 No.774595754

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/02/14(日)03:58:03 No.774595859

「筆者が聞いた古老の話では」 史料批判しづらいなおい

2 21/02/14(日)03:58:32 No.774595899

もう在野の研究者みたいになってない?

3 21/02/14(日)03:59:46 No.774596011

お金の話が多い…!薄給!

4 21/02/14(日)04:01:23 No.774596144

気合入ったオタクだ

5 21/02/14(日)04:03:46 No.774596310

これもはやオタクというより歴史を調べるのが好きな人ってレベルだよね

6 21/02/14(日)04:05:00 No.774596412

清正追っかけると韓半島縦断して中国に入る無理ルートが待ってる

7 21/02/14(日)04:06:15 No.774596503

いい趣味してんな

8 21/02/14(日)04:06:53 No.774596554

いい意味で意識高いオタク

9 21/02/14(日)04:08:07 No.774596670

こういう人生は絶対に楽しいと思う 羨ましい

10 21/02/14(日)04:09:21 ID:7tyKjWpM 7tyKjWpM No.774596749

削除依頼によって隔離されました やってること素直にすげーけどなんかこれやってる私すごくない?みたいな見せつけ感がキモい

11 21/02/14(日)04:10:09 No.774596799

これぞオタクって感じだ

12 21/02/14(日)04:11:51 No.774596918

>やってること素直にすげーけどなんかこれやってる私すごくない?みたいな見せつけ感がキモい ひねくれてるなぁ

13 21/02/14(日)04:12:00 No.774596932

>やってること素直にすげーけどなんかこれやってる私すごくない?みたいな見せつけ感がキモい そう見えてるの君だけだよ 劣等感すごいね

14 21/02/14(日)04:13:48 No.774597037

すごいけど流石に1行1万は出せんわ…

15 21/02/14(日)04:14:17 No.774597081

1万スッと出せる時点でかなりいい職就いてるんだろうなぁ

16 21/02/14(日)04:14:28 No.774597090

このくらい歴史好きだと楽しいんだろうな いい趣味だ

17 21/02/14(日)04:15:47 No.774597166

知り合いの歴女は推しの情報をできるだけ自力でプリミティブに摂取したいと どっかの大学の古文書研究のオープンクラスに通い始めててすげー気合いだと思った

18 21/02/14(日)04:17:46 No.774597268

>やってること素直にすげーけどなんかこれやってる私すごくない?みたいな見せつけ感がキモい 人様にケチつけて俺すごくない?みたいなレスすんなよ気持ち悪い

19 21/02/14(日)04:20:57 No.774597471

郷土資料見るの楽しいのは分かるけどスレ画の人すげえな…

20 21/02/14(日)04:44:07 No.774598765

1行なら覚えて帰ればいいのでは…?

21 21/02/14(日)04:46:49 No.774598914

>1行なら覚えて帰ればいいのでは…? その1行が書かれている本を手元におきたいというオタク心だろ

22 21/02/14(日)04:53:08 No.774599255

手元に置いてないとしばらく経って 本当にあの1行は本に書かれていたのか…?俺の妄想では…?ってなるから

23 21/02/14(日)04:54:45 No.774599325

困ったちょっとオタクとしてレベルが高すぎる…

24 21/02/14(日)05:02:21 No.774599687

>1万スッと出せる時点でかなりいい職就いてるんだろうなぁ 薄 給 !

25 21/02/14(日)05:19:26 No.774600307

この4ページだけで知性が溢れてるな

26 21/02/14(日)05:25:02 No.774600479

郷土資料のこと薄い本って言う人初めて見た

27 21/02/14(日)05:27:30 No.774600548

確かに地元の博物館でしか買えないような一般流通にのってない本は薄い本感はある

28 21/02/14(日)05:31:00 No.774600655

ああいう郷土資料買う人ってこんな人なのか

29 21/02/14(日)05:35:13 No.774600779

推しが海外の歴史人物って言う人もいるんだろうな…

30 21/02/14(日)05:37:59 No.774600861

>やってること素直にすげーけどなんかこれやってる私すごくない?みたいな見せつけ感がキモい えっみんな〇〇よね?とかもう無料だよとかのノリが気になるのはわかるけど女オタクのノリってだけで自分に酔ってるつもりはないと思うよこの人 異文化だから変に見えるだけ

31 21/02/14(日)05:41:02 No.774600962

力いっぱいエンジョイしてるなーってなるな 住んでんの京都だからこういう人にとっては薄い本天国だったりするんだろな

32 21/02/14(日)05:41:12 No.774600970

>これやってる私すごくない?みたいな見せつけ感がキモい 何でもマウントに見えるのは自分に自信がないからだと思うがんばれ

33 21/02/14(日)05:45:46 No.774601115

北条時行推しの人とかいきなり推しの知名度上がったわけだ

34 21/02/14(日)05:48:30 No.774601194

ナマモノとして見ると今後炎上したり引退すること絶対ないし安定してるよね偉人

35 21/02/14(日)05:49:22 No.774601211

行動力ある歴史オタクはめちゃくちゃ遠征するもんな…

36 21/02/14(日)05:57:32 No.774601453

下手に岩倉具視やジョン万次郎推しとかになったら海外にも行かないといけないのか…

37 21/02/14(日)06:02:30 No.774601613

>ナマモノとして見ると今後炎上したり引退すること絶対ないし安定してるよね偉人 新しい資料が出てきて解釈がガラっと変わることもあるらしいからそれはそれで大変そう 知り合いの松永久秀推しが悩んでた

38 21/02/14(日)06:02:50 No.774601619

>ナマモノとして見ると今後炎上したり引退すること絶対ないし安定してるよね偉人 新資料発見されて実は小物のクズだった!みたいな方向で盛り上がったりするとちょっとつらい

39 21/02/14(日)06:10:12 No.774601852

>北条時行推しの人とかいきなり推しの知名度上がったわけだ あの大河発表された時一体どんな心境だったのか聞いてみたい

40 21/02/14(日)06:18:58 No.774602154

遺品整理の仕事やってるけど蔵とか片付けてる時に古書とか郷土資料結構出てきて勿体ねーなーと思いつつも処分してるわ

41 21/02/14(日)06:24:57 No.774602361

>新資料発見されて実は小物のクズだった!みたいな方向で盛り上がったりするとちょっとつらい 誰かは伏せられてたけど新資料発見されて推しが実在しなかったってのは見たな

42 21/02/14(日)06:26:44 No.774602430

新資料で新たな発見があるのは全然良いんだけど それでついた印象一点張りで語られるようになるとな

43 21/02/14(日)06:29:30 No.774602531

幕末書くために関ケ原書くお爺ちゃんみたいになるぞ

44 21/02/14(日)06:29:37 No.774602534

>>新資料発見されて実は小物のクズだった!みたいな方向で盛り上がったりするとちょっとつらい >誰かは伏せられてたけど新資料発見されて推しが実在しなかったってのは見たな それはキツいな…

45 21/02/14(日)06:39:11 No.774602921

経済を回している良いオタク

46 21/02/14(日)06:47:36 No.774603262

図書館に置いてあるような郷土資料なら100円かからず複写させてくれると思うけれど… それじゃ気が済まないんだろうなまあ

47 21/02/14(日)06:48:17 No.774603286

よくみたら複写サービスありがとうって言ってたわ

48 21/02/14(日)06:51:52 No.774603408

国会図書館いいよね…

49 21/02/14(日)06:53:21 No.774603461

>「顔の広い商人の老人から聞いた話ではおそらくあの武士はたぶんなんとか氏の所縁のある某さんだろうという話でよくわからんがまぁそういうことにしておくか」 >史料にできねえよコレ!!

50 21/02/14(日)06:54:54 No.774603536

お姉さんちょっと論文書いてみない…?

51 21/02/14(日)06:58:35 No.774603699

こんなん研究者じゃん… 薄い本じやなくて論文書けよ…

52 21/02/14(日)07:02:10 No.774603885

晴海のかほりがするをたく

53 21/02/14(日)07:04:58 No.774604036

根室住んでるんだけど 大黒屋光太夫推しの女性に会ったことある ロシアいつか行きたいって言ってたけど光太夫の通った道とかまともなツアーないし大丈夫なのかな…

54 21/02/14(日)07:06:18 No.774604111

すげえ

55 21/02/14(日)07:09:38 No.774604323

ファン活動っていうかフィールドワークや文献収集の類だこれ

56 21/02/14(日)07:10:33 No.774604377

>1行なら覚えて帰ればいいのでは…? 買ってみたら1行しかなかった…ってこともある…

57 21/02/14(日)07:12:33 No.774604503

>こんなん研究者じゃん… >薄い本じやなくて論文書けよ… お仕事とかにすると途端にイヤになるというのはありそう 好きな物でも仕事の課題みたいなのになると途端につらくなるって言うし

58 21/02/14(日)07:16:21 No.774604740

>図書館に置いてあるような郷土資料なら100円かからず複写させてくれると思うけれど… >それじゃ気が済まないんだろうなまあ 手元に置いときたい!

59 21/02/14(日)07:17:45 No.774604829

諭吉さん払います!から諭吉さん本人の話になるのがプロだと思う

60 21/02/14(日)07:19:51 No.774604960

仕事にすると「こっちのほうが面白いから」「こうだったら面白いから」ができなくなるので辛くなる まあそれをやったのが司馬遼太郎なのだが…

61 21/02/14(日)07:30:42 No.774605684

高虎は20以上の城に関わってるから史跡になってるの巡るだけでも大変だろうな

62 21/02/14(日)07:31:27 No.774605730

逆に研究者じゃないから実像とかけ離れた古老の伝聞でもそれはそれとして楽しめるからいいんだ

63 21/02/14(日)07:33:31 No.774605859

歴史ってハマると一生遊べそう

64 21/02/14(日)07:40:23 No.774606319

これもう専門家名乗っていいレベルですよね…

65 21/02/14(日)07:45:18 No.774606670

削除依頼によって隔離されました でもこれ自分カッコいいで描いてる匂いがする

66 21/02/14(日)07:49:51 No.774606975

この女 誰だか知らんが好き 結婚してほしい今すぐ

67 21/02/14(日)07:50:47 No.774607034

>でもこれ自分カッコいいで描いてる匂いがする おまえその匂いいつも嗅いでない?

68 21/02/14(日)07:53:36 No.774607245

>そうだねx124 そんなバカなことがあるか

69 21/02/14(日)07:53:45 No.774607261

>歴史ってハマると一生遊べそう うちのおばあちゃん古文書が好きで写真に写し取った古い文献をよく読んでた 大河ドラマも欠かさず見てて感想や不満を口にしてた へうげものとか超好きになるだろうなと思いつつおっぱいやおセックス結構出るから話に出ると気まずそうでついぞ紹介できなかった せめて向こうで退屈しないようにってお棺に全巻置いた

70 21/02/14(日)07:56:41 No.774607469

もっとレベルを上げると論文を書き出しそう

71 21/02/14(日)07:56:41 No.774607470

>ロシアいつか行きたいって言ってたけど光太夫の通った道とかまともなツアーないし大丈夫なのかな… 下手な異世界転生ものより異世界してるよねおろしや国酔夢譚…

72 21/02/14(日)07:57:27 No.774607529

よりによっていろんな家渡り歩いた藤堂推しでスレ画みたいなことしてたらそりゃ金かかるだろうなあ

73 21/02/14(日)07:58:35 No.774607614

>新しい資料が出てきて解釈がガラっと変わることもあるらしいからそれはそれで大変そう 知り合いの松永久秀推しが悩んでた 最近はそんな悪いやつでもなくない? みたいになってるからなボンバーマン…てかボンバーもしなかったらしいし やはり宇喜多直家…!三梟雄だと直家が一番…!

74 21/02/14(日)07:58:44 No.774607619

歴史より家計簿を学んだほうがよかったかもな

75 21/02/14(日)07:59:45 No.774607696

歴史ガチ勢が歴史ガチ勢として名を残すと裴松之になると思う

76 21/02/14(日)08:02:28 No.774607917

自慢したいのが先立ってるタイプやね

77 21/02/14(日)08:03:05 No.774607970

あんこくじだい「」も画像のノリ入ってる人だと思う

78 21/02/14(日)08:05:09 No.774608139

オタク楽しー!なノリがやたら気に食わない「」いるな

79 21/02/14(日)08:06:12 No.774608214

imgに入り浸るより自慢出来てえらいのは疑いようもないのである!

80 21/02/14(日)08:08:08 No.774608401

・関連資料を買い漁る ・1次情報を重視する ・フィールドワークしまくり 下手な学生よりガチだこれ…

81 21/02/14(日)08:09:25 No.774608515

学生は好きでやってないのも多いからな…

82 21/02/14(日)08:09:48 No.774608571

コレクションというか資料自慢もまたオタク心だよな

83 21/02/14(日)08:09:58 No.774608582

好きって気持ちはモチベーションとしては最上級だもんな…

84 21/02/14(日)08:11:17 No.774608722

創作もするみたいだけどどんなんなるんだ

85 21/02/14(日)08:11:48 No.774608779

この人がモデルの学者系ヒロインの話とか中々面白いものになる気がする

86 21/02/14(日)08:12:12 No.774608811

正直尊敬するタイプのオタクだ…

87 21/02/14(日)08:13:39 No.774608945

>この人がモデルの学者系ヒロインの話とか中々面白いものになる気がする わかりました 内向的で大人しいけど芯が強くて頑固なおさげ眼鏡にします

88 21/02/14(日)08:14:04 No.774608990

家が物理的に傾くまで資料を集めるけど読み込むことはない 資料を集めるのが好きなタイプも居る

89 21/02/14(日)08:15:26 No.774609126

こういう人は亡くなったら蔵書や資料が大学とかの然るべき場所に寄贈されるようにしておいてほしい

90 21/02/14(日)08:16:38 No.774609243

>こんなん研究者じゃん… >薄い本じやなくて論文書けよ… 論文じゃ妄想混ぜた創作とか出来ないじゃん それやると司馬になっちゃうじゃん…

91 21/02/14(日)08:17:41 No.774609353

とみしんぞう先生みたいな漫画描くのかな

92 21/02/14(日)08:22:19 No.774609824

>こういう人は亡くなったら蔵書や資料が大学とかの然るべき場所に寄贈されるようにしておいてほしい もうあるから・資料性が低いから・スペースが無いからで断られるのが普通なんだ だからブックオフに持ち込まれるかお棺に入れる

93 21/02/14(日)08:23:11 No.774609923

近所で一番近い藤堂高虎所縁の場所は今治だな…橋渡らないといかんけど 石垣がスッと立ち上がっててカッコいいしお堀に海水入ってきてる?のか チヌが泳いでて面白かった

94 21/02/14(日)08:24:19 No.774610044

世の研究者もだいたいこんな感じだと思う 研究者だこれ

95 21/02/14(日)08:25:12 No.774610130

仮に自慢したい人だとして間違いなく自慢できる趣味なのでどちらにしても問題ない 問題ないのでわざわざ自慢したいんじゃないの?と口に出す理由もない

96 21/02/14(日)08:25:49 No.774610208

見栄はれるくらいの活動してるよねこれすごいわ

97 21/02/14(日)08:26:36 No.774610287

むしろ素直にこの人の作る同人誌とかあれば見てえって思ったわ…

98 21/02/14(日)08:26:43 No.774610305

仮に私カッコイイって理由だけでスレ画を続けられるならそれはそれで凄いと思う

99 21/02/14(日)08:26:47 No.774610320

死後にこういう貴重な資料がブックオフに1冊10円か買取不可で持ち込まれるのは惜しいな

100 21/02/14(日)08:27:11 No.774610356

大学で研究とかした方がいいレベル

101 21/02/14(日)08:27:30 No.774610392

高虎とか研究にめっちゃ時間も金もかかるやつじゃん…

102 21/02/14(日)08:27:43 No.774610415

これだけだとただの執着で学者の研究とは別もの 学者になると資料を集めながらも対象との距離感が必要になる 時々距離感なくて想像だけでよくそこまで話せますねとか嫌味言われる学者もいる

103 21/02/14(日)08:28:59 No.774610567

情報の正確性はさておき推しの妄想を膨らませられるかどうかなのかな

104 21/02/14(日)08:29:10 No.774610586

>大学で研究とかした方がいいレベル 持って帰りたいレベルの資料が出てきたときに手がつかなくなりそう

105 21/02/14(日)08:30:24 No.774610741

風俗(資料館)に通う

106 21/02/14(日)08:30:45 No.774610800

おもしれー女…

107 21/02/14(日)08:31:16 No.774610888

>推しの大気吸って帰る オタクの自己完結力ってすごいよな…

108 21/02/14(日)08:32:11 No.774611033

個人差だろうけど歴史好きっていつくらいまでが歴史なんだろう

109 21/02/14(日)08:34:04 No.774611267

高虎推しって言いながら諭吉ひいてきたりしてるし一人の推しがダメだからダメは無いと思う 存在しない評価を引きずって評価されている歴史的人物とか面白いよ

110 21/02/14(日)08:34:29 No.774611324

学者は対象のこと好きだと思ってる人多いけどドライな人多いから 中国とか韓国の研究者は別に中国韓国好きじゃないのにネットでよく絡まれてる

111 21/02/14(日)08:35:26 No.774611452

推しの新説と解釈違い起こしたりすんのかな

112 21/02/14(日)08:38:11 No.774611997

>推しの新説と解釈違い起こしたりすんのかな むしろ逆もある 間宮林蔵って絶対シーボルトと会ってるよなあでも歴史資料ないし会ってない資料の方が多いんだよなあって言ってたら百年後に会ってた資料が出てきたりする

113 21/02/14(日)08:38:29 No.774612071

毎年推しの命日には今日推しが死んだってなるんだろうか…

114 21/02/14(日)08:41:52 No.774612633

友人に毎年関ヶ原の跡地を尋ねてはそこで目を瞑り戦の音を聞くってのがいる 1回ついてったけどただの野っ原じゃん…ってなった

115 21/02/14(日)08:43:27 No.774612924

ヴィンランドサガにハマった人が飛行機乗るしかねえってなってたけど歴史海外勢が推しになっちゃうと大変そうだまあ国内でも大変そうだけど

116 21/02/14(日)08:44:06 No.774613035

>学者は対象のこと好きだと思ってる人多いけどドライな人多いから >中国とか韓国の研究者は別に中国韓国好きじゃないのにネットでよく絡まれてる 純粋に疑問に思ったんだけど そういう人達ってなんでその分野研究しようとしたんだろ

117 21/02/14(日)08:44:18 No.774613077

俺もここまでハマれるものが欲しい人生だった

118 21/02/14(日)08:45:52 No.774613336

資料の少ない偉人推しとか大変そう

119 21/02/14(日)08:45:58 No.774613349

>死後にこういう貴重な資料がブックオフに1冊10円か買取不可で持ち込まれるのは惜しいな 流通に乗りさえすればまた欲しい人に渡る事もあるから…辛いのは捨てられる事だよね

120 21/02/14(日)08:46:06 No.774613369

>削除依頼によって隔離されました >やってること素直にすげーけどなんかこれやってる私すごくない?みたいな見せつけ感がキモい 削除されてるけどそうだねも多くて「」も一枚岩ではないな

121 21/02/14(日)08:48:01 No.774613763

>純粋に疑問に思ったんだけど >そういう人達ってなんでその分野研究しようとしたんだろ 歴史の勉強したい!って大学に入って偉い教授の下で勉強してるうちに教授からこのあたり年代の資料作ってって頼まれて それやってるうちに詳しくなって一本くらい研究まとめた論文書くかってなってその論文が見事に歴史の隙間埋めたりしてその分野から抜けられなくなる

↑Top