虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/13(土)15:27:16 RPGの歴... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/13(土)15:27:16 No.774357473

RPGの歴史は面白いね

1 21/02/13(土)15:28:05 No.774357688

ローグライクはよく聞くけど ローグってゲームが実際あったのね

2 21/02/13(土)15:28:42 No.774357842

これなんの資料?

3 21/02/13(土)15:28:56 No.774357919

ローグに似てるからローグライク

4 21/02/13(土)15:29:35 No.774358113

イースってまだ売れてるの?

5 21/02/13(土)15:30:00 No.774358220

>ローグってゲームが実際あったのね 文字で出来たダンジョンで@が動いてるやつって見たことない?

6 21/02/13(土)15:30:05 No.774358253

いつも存在を消されてしまう夢幻の心臓

7 21/02/13(土)15:30:07 No.774358263

へースタートレックってドラマなのにゲームに影響与えてるんだ

8 21/02/13(土)15:30:43 No.774358441

スタートレックがコンピュータゲームの始祖ってのはわかるけどそっからローグは離れすぎじゃね?

9 21/02/13(土)15:30:51 No.774358471

>ローグに似てるからローグライク steamのローグにローグライクタグが付いてるのなんか笑ってしまう

10 21/02/13(土)15:31:08 No.774358551

トルネコがローグライクの元祖って言われるけどトルネコライクじゃないんだってずっと思ってたけど解決した

11 21/02/13(土)15:31:23 No.774358623

ハクスラはディアブロ?

12 21/02/13(土)15:31:33 No.774358682

>へースタートレックってドラマなのにゲームに影響与えてるんだ ファンが大学のコンピューターで遊べるゲームを作って仲間内で遊んでた これに後のRPG的な成長要素があり元祖と言われてる

13 21/02/13(土)15:32:02 No.774358825

>へースタートレックってドラマなのにゲームに影響与えてるんだ 大型のホストコンピュータ上で最初期に作られたコンピュータゲームの一つがスタートレックだよ

14 21/02/13(土)15:32:31 No.774358974

>トルネコがローグライクの元祖って言われるけどトルネコライクじゃないんだってずっと思ってたけど解決した nethack「解せぬ」

15 21/02/13(土)15:32:51 No.774359075

ウルティマはオンラインがMMORPGの始祖みたいなもんだし いろいろとすごいな

16 21/02/13(土)15:33:24 No.774359234

>トルネコがローグライクの元祖って言われるけどトルネコライクじゃないんだってずっと思ってたけど解決した 一般ピープルに広めただけで元祖ではないと思う

17 21/02/13(土)15:33:28 No.774359251

ハイドライドの位置そこでいいのか 年代も違わないか

18 21/02/13(土)15:33:43 No.774359320

ローグのはさっき不思議のダンジョンRTA大会でちょっと説明してた

19 21/02/13(土)15:34:32 No.774359568

ゼルダがRPGに入るならメトロイドも入りそうな気がする

20 21/02/13(土)15:34:39 No.774359595

アカラベスってアカルラベースと似てるな と思って調べたら本当にそこから取った名前なのか

21 21/02/13(土)15:34:45 No.774359633

D&Dもさらに遡ればウォーゲームのファンタジー用セットがあるんだよな

22 21/02/13(土)15:34:48 No.774359654

ドラクエは夢幻の心臓の系譜だろう

23 21/02/13(土)15:35:20 No.774359813

書き込みをした人によって削除されました

24 21/02/13(土)15:35:48 No.774359929

コンシューマーの元祖みたいな扱いじゃなかったっけトルネコ

25 21/02/13(土)15:36:02 No.774360011

>ハクスラはディアブロ? 定義通りならD&Dからハクスラって言葉はあったみたい

26 21/02/13(土)15:36:27 No.774360133

>ゼルダがRPGに入るならメトロイドも入りそうな気がする むしろ入らない理由が無いだろう

27 21/02/13(土)15:36:40 No.774360207

>>トルネコがローグライクの元祖って言われるけどトルネコライクじゃないんだってずっと思ってたけど解決した >nethack「解せぬ」 実際トルネコはローグ(ローグクローン)直系なんだ

28 21/02/13(土)15:36:46 No.774360242

古の米国オタクはスタートレックとスターウォーズと指輪物語好きすぎる

29 21/02/13(土)15:37:00 No.774360302

ジャンルとしての元祖と一般に広まった作品は大体別だからな

30 21/02/13(土)15:37:43 No.774360490

>一般ピープルに広めただけで元祖ではないと思う パックランドとスーパーマリオの関係みたいなもんだな

31 21/02/13(土)15:38:01 No.774360566

>ジャンルとしての元祖と一般に広まった作品は大体別だからな 日本では007がFPS元祖扱いされてるようなもんだよね

32 21/02/13(土)15:38:16 No.774360633

ぶっちゃけクソゲーに両足突っ込んでるのにドルアーガの影響力結構すごい

33 21/02/13(土)15:38:23 No.774360672

>古の米国オタクはスタートレックとスターウォーズと指輪物語好きすぎる ガンダムみたいなもんか

34 21/02/13(土)15:38:39 No.774360761

http://gumina.sakura.ne.jp/gumiki/creation/gumiki.cgi?mode=view&realmId=1&name=初期RPGの系譜

35 21/02/13(土)15:38:48 No.774360797

ドルアーガってあれどうやってノーヒントでクリアしてたんだ

36 21/02/13(土)15:39:08 No.774360890

マトン見るとたまにローグライクとローグライトの区別付いてないライターが書いていてモヤモヤする

37 21/02/13(土)15:39:09 No.774360897

>イースってまだ売れてるの? 今年は9のPC/Switch版と6オンラインが出る

38 21/02/13(土)15:39:17 No.774360933

堀井「ウィザードリィみたいな画面のゲーム作りたい!」 中村「ウルティマみたいな画面のゲーム作りたい!」 堀井「じゃあ混ぜるか」 中村「混ぜてみた」

39 21/02/13(土)15:39:57 No.774361106

>堀井「ウィザードリィみたいな画面のゲーム作りたい!」 >中村「ウルティマみたいな画面のゲーム作りたい!」 >堀井「じゃあ混ぜるか」 >中村「混ぜてみた」 えらい!

40 21/02/13(土)15:40:11 No.774361190

ローグライトって初めて聞いた

41 21/02/13(土)15:40:29 No.774361265

出た年代的にはその通りなんけど時の鍵伝説がここに並んでるの奇妙に感じる

42 21/02/13(土)15:40:54 No.774361394

>ドルアーガってあれどうやってノーヒントでクリアしてたんだ 制作側がゲーセン状況を見回って口コミやゲーセンノートでそっとヒントを出していたことを後年明かしている

43 21/02/13(土)15:41:01 No.774361437

>>イースってまだ売れてるの? >今年は9のPC/Switch版と6オンラインが出る そしていまだに詳細があんまりないスマホ版8もある

44 21/02/13(土)15:41:05 No.774361454

>ジャンルとしての元祖と一般に広まった作品は大体別だからな 日本だとローグライク?ああ不思議のダンジョンの事?だもんな

45 21/02/13(土)15:41:11 No.774361489

ドラクエのとこにRPGのデファクトスタンダードって書いてあるけど ゲームどころか漫画やら小説やらにまで見事に飛び火してるからすごいよな 魔王とか勇者の概念ってこれでしょ

46 21/02/13(土)15:41:49 No.774361652

日本ファルコムに日本ってついているのがなんか不思議

47 21/02/13(土)15:42:09 No.774361739

>ドラクエのとこにRPGのデファクトスタンダードって書いてあるけど >ゲームどころか漫画やら小説やらにまで見事に飛び火してるからすごいよな >魔王とか勇者の概念ってこれでしょ そこはその前にゲームブックがあるしさらに前にTRPGがある

48 21/02/13(土)15:42:22 No.774361806

>堀井「じゃあ混ぜるか」 >中村「混ぜてみた」 マップ上からマルチウィンドウ表示は本当にいいとこ取りしててすごい

49 21/02/13(土)15:42:36 No.774361881

ギャルゲーの金字塔みたいな扱いのときメモが後年メジャーになった恋愛ADVと違ってゴリゴリに硬派なSLGだったりするし元祖って意外と後から見ると型破りになりがちな気がする

50 21/02/13(土)15:42:42 No.774361912

>魔王とか勇者の概念ってこれでしょ DQ以前のCRPGにいっぱいある

51 21/02/13(土)15:42:45 No.774361934

>ゲームどころか漫画やら小説やらにまで見事に飛び火してるからすごいよな 今のなろう系小説ってほとんどがゲームみたいな異世界なんだよな スキルがあってレベルがあって なんなら魔王や勇者がいて これはドラクエやその後のJRPGの影響だろ

52 21/02/13(土)15:42:53 No.774361968

>そしていまだに詳細があんまりないスマホ版8もある 8オンラインと6オンラインはどっちも外注で外注先は別のとこって感じだっけ? ファルコムは来年の10に備えてるんだろうけど

53 21/02/13(土)15:43:13 No.774362063

>マトン見るとたまにローグライクとローグライトの区別付いてないライターが書いていてモヤモヤする 明確な定義がないんだよね 不思議のダンジョンっぽいゲームをローグライクと呼んでて単に自動生成システム使ってるゲームをローグライトと呼んでると と思えば後者もライクと呼んでるしネット用語ってそんなもんか

54 21/02/13(土)15:43:16 No.774362085

>ローグライトって初めて聞いた やり直しと自動生成部分だけを指してローグライクって呼称してた人たちがいたけど ローグとはジャンルすら違うだろってことでローグライトって呼ばれるようになった

55 21/02/13(土)15:43:21 No.774362110

>魔王とか勇者の概念ってこれでしょ 勇者はしらんが魔王だの冥王だのは指輪物語からあるよ…

56 21/02/13(土)15:43:51 No.774362249

>やり直しと自動生成部分だけを指してローグライクって呼称してた人たちがいたけど トルネコというか不思議のダンジョンはローグライトってこと?

57 21/02/13(土)15:44:41 No.774362496

>>ハクスラはディアブロ? >定義通りならD&Dからハクスラって言葉はあったみたい 元々D&Dの専門誌Dragonで言及されたプレイスタイル ジーン・ウェルズっていう初の女性ライターが思春期の男子って敵を殺すことにしか興味なくて物語やロールプレイに全然興味ないから嫌ねえってコラムの中で批判的に使ってる これが誌面での最初のハクスラへの言及らしい

58 21/02/13(土)15:44:54 No.774362563

D&Dから続くRPGの流れで指輪が源流としてよく挙げられてるけど海外ファンタジーは英雄コナンの影響も凄いよな

59 21/02/13(土)15:45:08 No.774362636

ローグライクはまだ元のローグがあるから定義がはっきりしてるけど ハクスラは定義がふわふわしすぎてるように思う

60 21/02/13(土)15:45:11 No.774362656

いわゆるJRPGって感じの主人公という固定の役割を与えられて物語の中であれこれする奴の元祖ってどれだろう…イース?

61 21/02/13(土)15:45:49 No.774362801

>トルネコというか不思議のダンジョンはローグライトってこと? そこらへんはローグと同じターン制のRPGだからローグライク 自動生成のアクションやガンシューティングがローグライト

62 21/02/13(土)15:45:52 No.774362815

>ハクスラは定義がふわふわしすぎてるように思う レア武器探すゲー をハクスラと呼ぶのかと思ってたけど違うらしい

63 21/02/13(土)15:46:05 No.774362869

>トルネコというか不思議のダンジョンはローグライトってこと? あれはローグライク チョコボと不思議なダンジョンがローグライトに片足入れてるくらい

64 21/02/13(土)15:46:18 No.774362928

ドルアーガってローグの影響受けてるの? 見た目は似てるけどパックマン的なアクションにRPG要素を足した独自のもんかと思ってた

65 21/02/13(土)15:46:42 No.774363060

ハクスラは今だとだいたいディアブロライクとWizライクの2種類あって その亜種としてボダランみたいなFPSハクスラや 仁王2みたいなソウルライクハクスラに派生しつつある感じ

66 21/02/13(土)15:46:54 No.774363113

>D&Dから続くRPGの流れで指輪が源流としてよく挙げられてるけど海外ファンタジーは英雄コナンの影響も凄いよな D&Dは当時の流行りもの全ぶっこみしてるから指輪物語の世界をゲームで再現……みたいな紹介は一側面でしかない

67 21/02/13(土)15:47:00 No.774363142

テイルズがARPGなのかそう出ないのかいまだに理解してない

68 21/02/13(土)15:47:15 No.774363199

似たような感じでSTGの系譜も見てみたい

69 21/02/13(土)15:47:23 No.774363238

>をハクスラと呼ぶのかと思ってたけど違うらしい トレハンはハクスラの一要素であって別に必須ではないと言うか 広義ではひたすらダンジョン潜ればそれがハクスラだからな

70 21/02/13(土)15:47:40 No.774363311

>いわゆるJRPGって感じの主人公という固定の役割を与えられて物語の中であれこれする奴の元祖ってどれだろう…イース? 少なくともハイドライドドラスレと同時期のRPGの無限の心臓の時点でストーリーはあった

71 21/02/13(土)15:47:40 No.774363312

>>ハクスラは定義がふわふわしすぎてるように思う >レア武器探すゲー >をハクスラと呼ぶのかと思ってたけど違うらしい 同じ様な定義でFPSだとまたルートシューターと言ったりどんどん呼び名が増えていく そのうちテイルズオブみたいに何とかをアレするRPGみたいに独自ジャンル名を付け出しそう

72 21/02/13(土)15:48:20 No.774363516

最近はランダムOPのレア武器掘り要素があればハクスラと呼ばれがちではある

73 21/02/13(土)15:48:26 No.774363553

>ドルアーガってローグの影響受けてるの? >見た目は似てるけどパックマン的なアクションにRPG要素を足した独自のもんかと思ってた 「マップ自動生成」て断片的な知識で語ってると思う ドルアーガマップは確かに自動生成だが固定の計算で生成してるから 特定の値から必ず特定のマップが出現する ローグとは違う

74 21/02/13(土)15:48:33 No.774363580

>むしろ入らない理由が無いだろう 任天堂がそう言ってるのはあるけど ゲームのメカニズムで分類するとどう考えてもアクションアドベンチャーであってRPGではないだろ

75 21/02/13(土)15:49:14 No.774363765

指輪物語はゲームじゃなくてエルフとかドワーフの西洋ファンタジージャンルの元祖じゃない

76 21/02/13(土)15:49:30 No.774363834

幽白で樹が幽助達に言ったようなお前らはもっと強いやつ見つけて勝手に戦い続けてろみたいなああいうやつ

77 21/02/13(土)15:49:36 No.774363868

ローグライクの変愚蛮怒なんか今でも更新してるから凄いわ とうと鬼殺隊まで登場した

78 21/02/13(土)15:49:45 No.774363899

ときメモまではプリンセスメーカーみたいな女の子側を育成するSLGだったんだけど その育成要素を男側にしたのがエポックメイクだった

79 21/02/13(土)15:49:45 No.774363904

昔のRPGのSFストーリー設定とか 横文字が…横文字が多い…! ってなる

80 21/02/13(土)15:49:55 No.774363944

ロールプレイングゲームも字面だけ見ると全く意味不明だな…

81 21/02/13(土)15:49:57 No.774363949

>ローグライクの変愚蛮怒なんか今でも更新してるから凄いわ >とうと鬼殺隊まで登場した 何それちょっとやりたい…

82 21/02/13(土)15:50:18 No.774364067

>>ローグライクの変愚蛮怒なんか今でも更新してるから凄いわ >>とうと鬼殺隊まで登場した >何それちょっとやりたい… やれるぞ ググれ

83 21/02/13(土)15:50:21 No.774364080

たくさん武器落ちて能力付きのやつを探すってイメージだなハクスラ

84 21/02/13(土)15:50:42 No.774364181

>>ローグライクの変愚蛮怒なんか今でも更新してるから凄いわ >>とうと鬼殺隊まで登場した >何それちょっとやりたい… 公式サイトからダウンロード……しよう!

85 21/02/13(土)15:50:48 No.774364213

RPGはどこまで広義にするかで範囲が広がりそう あなたは○○ですみたいな役割を務めるゲームみたいなとこまで広げるとシミュレーター系以外大体入りかねない

86 21/02/13(土)15:51:00 No.774364258

RPGじゃないけどD&DからMTGが生まれるからTCGにもつながるという

87 21/02/13(土)15:51:11 No.774364303

>ガンダムみたいなもんか ガンダムとヤマトとライダーみたいなもんだ

88 21/02/13(土)15:51:24 No.774364365

>>>ローグライクの変愚蛮怒なんか今でも更新してるから凄いわ >>>とうと鬼殺隊まで登場した >>何それちょっとやりたい… >公式サイトからダウンロード……しよう! ゴミ箱にぶちこもう!

89 21/02/13(土)15:51:59 No.774364524

変愚はごった煮のおかげでASCIIでも馴染みやすくていいね

90 21/02/13(土)15:52:04 No.774364542

>鬼殺隊 *破壊*

91 21/02/13(土)15:52:07 No.774364551

ハックしてスラッシュだ 切って切って切るゲームつまり戦闘しかしないゲームのことを最初はそう呼んでた いまはそこに強くなる工程が混じったゲームを呼ぶ

92 21/02/13(土)15:52:12 No.774364573

>たくさん武器落ちて能力付きのやつを探すってイメージだなハクスラ それはハクスラの1つであるディアブロのイメージが多分強いんだろうなって思う ローグライクにおけるシレンの立ち位置みたいな

93 21/02/13(土)15:52:39 No.774364704

 D D@D  D

94 21/02/13(土)15:52:54 No.774364783

今思うとドラクエちょっと豪華過ぎる… 超大御所が作曲して日本一の漫画家がキャラデザしてるんだよな…

95 21/02/13(土)15:53:33 No.774364949

rogueってunixに載ってた奴?

96 21/02/13(土)15:53:58 No.774365071

始祖がやたら沢山いるんだが進撃の巨人かなんかか?

97 21/02/13(土)15:54:19 No.774365185

前半のやつ半分ぐらい死んでる

98 21/02/13(土)15:54:37 No.774365279

>始祖がやたら沢山いるんだが進撃の巨人かなんかか? あるジャンルからさらに別ジャンルの始祖が生まれてるので……

99 21/02/13(土)15:54:44 No.774365311

>始祖がやたら沢山いるんだが進撃の巨人かなんかか? そりゃ違うジャンルにはそれぞれ違う始祖がいるだろ

100 21/02/13(土)15:55:11 No.774365420

>始祖がやたら沢山いるんだが進撃の巨人かなんかか? 始祖pongがいて枝分かれして元祖〇〇の巨人になっていったんだろうからイメージとしては合ってる

101 21/02/13(土)15:55:17 No.774365452

アカラベスはもっと広範囲に影響があったらしいんだがいかんせん実物を見たことがない

102 21/02/13(土)15:55:28 No.774365505

何か大御所だらけにメガテンがいるのがダメだった いや確かに大御所ではあるんだが未だに世間じゃマイナーゲーのような気がしてならない

103 21/02/13(土)15:55:37 No.774365543

ワルキューレの冒険とか女神転生とかディープダンジョンとかってこの図に乗せる意味ある?

104 21/02/13(土)15:55:42 No.774365562

>RPGじゃないけどD&DからMTGが生まれるからTCGにもつながるという 初期の名ありキャラはD&Dのセッションに出したキャラクターなんだってね

105 21/02/13(土)15:55:57 No.774365640

>rogueってunixに載ってた奴? はい というかキャラクタベースのOSなら大抵載ってる

106 21/02/13(土)15:56:01 No.774365651

リンクの暴言とイース3は前者の方が早かったのか 少し意外

107 21/02/13(土)15:56:02 No.774365655

>前半のやつ半分ぐらい死んでる ドラクエより下にいる奴の半分がスマブラに集まってるのは結構恐ろしい

108 21/02/13(土)15:56:15 No.774365726

>いや確かに大御所ではあるんだが未だに世間じゃマイナーゲーのような気がしてならない ペルソナのヒットを思えば十分にメジャーだよ

109 21/02/13(土)15:56:27 No.774365772

レア武器を掘り続けるのも豊富なビルドを組み合わせるのも 延々と戦い続けるための手段であって目的では無いからな…

110 21/02/13(土)15:56:33 No.774365792

>ワルキューレの冒険とか女神転生とかディープダンジョンとかってこの図に乗せる意味ある? なんでないと思った

111 21/02/13(土)15:56:39 No.774365818

>リンクの暴言とイース3は前者の方が早かったのか >少し意外 今ならリンクの炎上になってそうなタイトルだな…

112 21/02/13(土)15:56:40 No.774365820

>リンクの暴言 ダメだった

113 21/02/13(土)15:56:47 No.774365859

メガテンがなければまぁポケモンもないのか…?

114 21/02/13(土)15:56:54 No.774365889

ゼルダ死ねぇ!

115 21/02/13(土)15:57:00 No.774365913

>リンクの暴言とイース3は前者の方が早かったのか ガノンはうすのろ ゼルダはデブ

116 21/02/13(土)15:57:05 No.774365934

ゼルダの伝説からリンクの冒険に矢印飛ぶのはなんか違う気がする

117 21/02/13(土)15:57:06 No.774365940

>リンクの暴言 きになる

118 21/02/13(土)15:57:22 No.774366010

メガテン(notペルソナ)はサガと同じでマイナー名乗るには超メジャーすぎるけど一般人も知ってるまではいかない奴

119 21/02/13(土)15:57:28 No.774366030

書き込みをした人によって削除されました

120 21/02/13(土)15:57:33 No.774366053

メガテンはかなり派生多い方だろ

121 21/02/13(土)15:57:41 No.774366082

このデカケツ太眉がよぉ!

122 21/02/13(土)15:57:49 No.774366118

リンクのはか

123 21/02/13(土)15:57:53 No.774366133

>>ワルキューレの冒険とか女神転生とかディープダンジョンとかってこの図に乗せる意味ある? >なんでないと思った 別に何らかのジャンルの始祖ってわけじゃないじゃん

124 21/02/13(土)15:57:54 No.774366139

>RPGじゃないけどD&DからMTGが生まれるからTCGにもつながるという それこそ字義通りのハクスラ(戦闘だけ)部分を取り出したのがMtGなんだよな

125 21/02/13(土)15:57:59 No.774366157

>リンクの暴言 ゼルダは眉毛が太くて可愛くない

126 21/02/13(土)15:58:16 No.774366234

>このデカケツ太眉がよぉ! それはいろんな意味でご褒美だから暴言にならない

127 21/02/13(土)15:58:23 No.774366272

系譜がはっきりしがちだからか今でも模倣にゆるい気がするゲーム界隈

128 21/02/13(土)15:58:41 No.774366348

周り回ってMTGの会社が版権買い上げてD&D売るようになったというのも面白い話だ

129 21/02/13(土)15:58:41 No.774366349

敵がそのまんま味方になったり仲魔の合体でより強くて新しいのを手に入れたりでポケモンライクの系譜語る上でメガテンの影響は無視できないよね

130 21/02/13(土)15:58:50 No.774366389

>リンクの暴言 トライフォースはクソだ

131 21/02/13(土)15:59:06 No.774366450

>別に何らかのジャンルの始祖ってわけじゃないじゃん >なんでないと思った

132 21/02/13(土)15:59:09 No.774366466

ポケモン以前にもリンダキューブとかあるしね

133 21/02/13(土)15:59:13 No.774366489

>トライフォースはクソだ ただの事実!

134 21/02/13(土)15:59:14 No.774366493

>別に何らかのジャンルの始祖ってわけじゃないじゃん メガテンの影響無しにポケモンのこと語れる?

135 21/02/13(土)15:59:20 No.774366519

悪魔城が割とゼルダの後追いしてる 見ろよこの劣化リン暴みたいな呪いの封印!

136 21/02/13(土)15:59:33 No.774366573

ああリンクのボウゲントレーニングってそういう…

137 21/02/13(土)15:59:40 No.774366612

メガテンは3DダンジョンRPGがこの系譜に伸びたよくらいの立ち位置で名前出してもいい辺り これを起点に更に派生しましたになるとまた別の表になる類だと思う

138 21/02/13(土)15:59:40 No.774366613

洋ゲーの一見意味不明なフレーバーテキストは大抵トールキンかモンティパイソンか銀河ヒッチハイクガイドの引用

139 21/02/13(土)15:59:53 No.774366664

女神転生 P4、P5の始祖

140 21/02/13(土)16:00:21 No.774366769

うんぱす…

141 21/02/13(土)16:00:27 No.774366803

メガテン入れるならモンスターメーカーも入れた方がいいんじゃ

142 21/02/13(土)16:00:33 No.774366830

メガテンはむしろこの後ドラクエ側のタイプが増えてく中で形を保ってる化石みたいなイメージ

143 21/02/13(土)16:00:37 No.774366844

>悪魔城が割とゼルダの後追いしてる シリーズ潰えてません…?

144 21/02/13(土)16:00:38 No.774366856

FFがドラクエの下に来てるのがなんか納得いかねぇ… D&Dの直系みたいなイメージだったから

145 21/02/13(土)16:00:57 No.774366943

ソウルライクの始祖は何になるの?

146 21/02/13(土)16:01:01 No.774366964

ワルキューレの冒険は本当に???ってなる

147 21/02/13(土)16:01:26 No.774367068

>ソウルライクの始祖は何になるの? マリオ

148 21/02/13(土)16:01:31 No.774367093

>ソウルライクの始祖は何になるの? キングスフィールド

149 21/02/13(土)16:01:33 No.774367097

ウルティマ1って実際見てみるとこち亀の荒唐無稽なゲームやる回そのものみたいな作品だよね

150 21/02/13(土)16:01:34 No.774367102

>>トライフォースはクソだ >ただの事実! 粗品のツッコミみたいで好き

151 21/02/13(土)16:01:38 No.774367121

>洋ゲーの一見意味不明なフレーバーテキストは大抵トールキンかモンティパイソンか銀河ヒッチハイクガイドの引用 42とかさも常識のように平然と使うよね洋ゲー

152 21/02/13(土)16:01:39 No.774367127

>ソウルライクの始祖は何になるの? 時オカな気がする が俺は洋ゲーの範囲を良く知らないので分からない

153 21/02/13(土)16:02:26 No.774367320

ディスコードでいつも寂しそうにしてるウンパスくんはゲームだったのか

154 21/02/13(土)16:02:27 No.774367328

リンク普段は口数少ないから口開くと…

155 21/02/13(土)16:02:41 No.774367390

WizardryはD&D厳密にはAD&Dの完全再現ではなく魔法システムを簡素化したり無意味に煩雑なルールから戦闘とダンジョン探索を楽しめるよう抜き出されてる 見事なアレンジだよ本当

156 21/02/13(土)16:03:05 No.774367483

ウィザードリィからFFやメガテンまで攻撃回数という概念があるけどどうして生まれたか知らない

157 21/02/13(土)16:03:06 No.774367487

ウィザードリィはリセマラの始祖なので直接ソシャゲにつなごう

158 21/02/13(土)16:03:18 No.774367547

>リンク普段は口数少ないから口開くと… deldeldeldelついにdel

159 21/02/13(土)16:03:27 No.774367577

俺はのたうつ奴しかうんぱすは知らないんだ

160 21/02/13(土)16:03:28 No.774367580

>ウィザードリィからFFやメガテンまで攻撃回数という概念があるけどどうして生まれたか知らない いやそれがD&Dでしょ

161 21/02/13(土)16:03:55 No.774367676

>ウィザードリィからFFやメガテンまで攻撃回数という概念があるけどどうして生まれたか知らない これもD&Dのルールでな キャラクターのレベルやモンスターによって攻撃回数が増えるルールなのよ

162 21/02/13(土)16:03:56 No.774367685

>ハックしてスラッシュだ >切って切って切るゲームつまり戦闘しかしないゲームのことを最初はそう呼んでた >いまはそこに強くなる工程が混じったゲームを呼ぶ 日本だと無双とかがそうなのかな

163 21/02/13(土)16:04:06 No.774367717

>俺はのたうつ奴しかうんぱすは知らないんだ デュエマ無印で黒城が使ってた奴!

164 21/02/13(土)16:04:24 No.774367791

ソウルよりもむしろキングスフィールドが何を下敷きに作られたのかが気になる ウィズなのかダンマスなのかはたまたウルフェンシュタインやDOOMみたいなFPSの文脈なのか

165 21/02/13(土)16:05:14 No.774368002

>日本だと無双とかがそうなのかな 無双は実際たまにハクスラと言われることもあるっちゃある それよりは無双は無双だろって言われちゃうことの方が多いけど

166 21/02/13(土)16:05:30 No.774368071

>ウルティマ1って実際見てみるとこち亀の荒唐無稽なゲームやる回そのものみたいな作品だよね 基本は2Dですがダンジョンは3D迷路ですはいい アクションになったりスペースシャトル乗って宇宙行ってスターラスターみたいなシューティングになったり1000年タイムワープしたりするのはキメてる

167 21/02/13(土)16:05:41 No.774368115

>洋ゲーの一見意味不明なフレーバーテキストは大抵トールキンかモンティパイソンか銀河ヒッチハイクガイドの引用 洋画の聖書とシェイクスピアポジションだこれ

168 21/02/13(土)16:05:55 No.774368171

>日本だと無双とかがそうなのかな DMCとかもその扱いになる わざわざ普通のアクションをハクスラと呼ぶ理由が無くてトレハンとかありきになりがちだけど まぁ無双もランダムオプション付いた装備掘りが無くはないが…ってなったりもする

169 21/02/13(土)16:05:55 No.774368172

すごーく広義で広く捉えるなら モンハンとか無双とかひたすら戦う系は全部ハクスラ

170 21/02/13(土)16:06:09 No.774368222

ウンパスってADVっていうよりコンピューター制御されたオリジナルボードゲームって感じだな

171 21/02/13(土)16:06:31 No.774368282

今はトレハン=ハクスラみたいになってるな

172 21/02/13(土)16:06:41 No.774368322

トールキン+スタートレック+ウンパスがなかったらDQも生まれなかったのか

173 21/02/13(土)16:07:00 No.774368397

モンハンとかゴッドイーターみたいなのもっと出ないかな

174 21/02/13(土)16:07:02 No.774368409

>ソウルよりもむしろキングスフィールドが何を下敷きに作られたのかが気になる >ウィズなのかダンマスなのかはたまたウルフェンシュタインやDOOMみたいなFPSの文脈なのか ミル貝の記述を信じるならWizを念頭に地下ダンジョンを探索する3Dロボアクションゲームを作ろうがスタートっぽい

175 21/02/13(土)16:07:10 No.774368461

ナイトメアオブドルアーガなんて作品もあったなあ

176 21/02/13(土)16:07:24 No.774368513

>今はトレハン=ハクスラみたいになってるな よっぽどストーリー重視じゃない限りは大体のゲームは半分ハクスラやかんねえ

177 21/02/13(土)16:07:43 No.774368592

スタートレックと2001年宇宙の旅ネタ元にされすぎ問題

178 21/02/13(土)16:07:55 No.774368643

>今はトレハン=ハクスラみたいになってるな そうやって捉えてる人が多いし通じやすいけど 厳密には違うからジャンル分けの話になるとだいたいめんどくさい感じになるのがハクスラ

179 21/02/13(土)16:08:06 No.774368677

>>ソウルよりもむしろキングスフィールドが何を下敷きに作られたのかが気になる >>ウィズなのかダンマスなのかはたまたウルフェンシュタインやDOOMみたいなFPSの文脈なのか >ミル貝の記述を信じるならWizを念頭に地下ダンジョンを探索する3Dロボアクションゲームを作ろうがスタートっぽい ロボだからあんな変な剣の振り方してたのか

180 21/02/13(土)16:08:36 No.774368807

>ミル貝の記述を信じるならWizを念頭に地下ダンジョンを探索する3Dロボアクションゲームを作ろうがスタートっぽい ロボゲー作ろうとしてファンタジーになってさらに一周してアーマードコアになったんかい

181 21/02/13(土)16:08:40 No.774368828

ゲームの歴史に関しては70年代のアメリカ大学間ネットワークに想像以上に歴史が詰まっててようわからなくなる

182 21/02/13(土)16:08:43 No.774368843

>すごーく広義で広く捉えるなら >モンハンとか無双とかひたすら戦う系は全部ハクスラ アクションゲームはアクションが目的になるの当たり前じゃないか?

183 21/02/13(土)16:08:46 No.774368853

>モンハンとかゴッドイーターみたいなのもっと出ないかな PSP後期は結構乱立してたね

184 21/02/13(土)16:09:07 No.774368939

>リンクの暴言 リンクの引責辞任

185 21/02/13(土)16:09:29 No.774369021

トレハンビルドが無いゲームをわざわざハクスラって言っちゃうと もう全部アドベンチャーだしロールプレイングだしみたいなややこしさに近づくから…

186 21/02/13(土)16:09:45 No.774369085

>アクションゲームはアクションが目的になるの当たり前じゃないか? だから実際はそっちのジャンルに分類されるけど ハクスラの定義で広く捉えるならそれらも内包されるってことよ

187 21/02/13(土)16:09:51 No.774369121

>ゲームの歴史に関しては70年代のアメリカ大学間ネットワークに想像以上に歴史が詰まっててようわからなくなる 日本で例えると トキワ荘クラスの才能の宝庫だったのかな

188 21/02/13(土)16:10:06 No.774369174

洋インディーズではJRPGライクという概念が生まれてるのが面白い

189 21/02/13(土)16:10:36 No.774369294

>PSP後期は結構乱立してたね 共闘学園なんてのもあったね

190 21/02/13(土)16:10:53 No.774369360

元々はD&DとかのTRPGでお話謎解きマシマシのシナリオとダンジョンでひたすらゴブリンを殺してえのシナリオを区別するためにハクスラって概念が生まれたんや 純粋なハクスラシナリオは酒場集合して1分茶番して即ダンジョンみたいな

191 21/02/13(土)16:11:16 No.774369469

>>ゲームの歴史に関しては70年代のアメリカ大学間ネットワークに想像以上に歴史が詰まっててようわからなくなる >日本で例えると >トキワ荘クラスの才能の宝庫だったのかな 時代の最先端で新しい文明を作り出そうとしてる若者たちが大陸全土でクローズドでつながって法整備とかセキュリティとかもゆるゆるでやりたい放題できたような時代だからな さぞ楽しかっただろうなと思う

192 21/02/13(土)16:11:46 No.774369612

ストーリーは程々に即ダンジョン!ビルド!トレハン! って感じならハクスラでいいと思う

193 21/02/13(土)16:11:56 No.774369665

DSでウルトラマンのハンティングゲーあったよね…

194 21/02/13(土)16:12:42 No.774369904

初代ローグはinternet archiveに置いてある日本版攻略本が面白かった

195 21/02/13(土)16:12:46 No.774369923

ハクスラはどうも行き詰まりやすいのか 最近はハクスラっぽいことをやりつつ定期リセットされる ローグライトの方向に舵きるゲームが増えてきた印象ある

196 21/02/13(土)16:12:47 No.774369928

>元々はD&DとかのTRPGでお話謎解きマシマシのシナリオとダンジョンでひたすらゴブリンを殺してえのシナリオを区別するためにハクスラって概念が生まれたんや >純粋なハクスラシナリオは酒場集合して1分茶番して即ダンジョンみたいな 当初はそういう遊び方キモい!って否定的に使われてたという 今ヒで言ったら即TRPG学級会ものである

197 21/02/13(土)16:13:01 No.774369976

>さぞ楽しかっただろうなと思う あいつすげぇ! 真似しよ あいつすげぇ! 真似しよ の連鎖 著作権だの誰が元祖だの煩くなかった世界

198 21/02/13(土)16:14:01 No.774370251

70年代に関しては数千万とかする機材でこっそり遊んでたって話だからあまりポンポン表に出てこないのよね たまにバックアップ取ってた奴が出てきて先進性にビビったりする

199 21/02/13(土)16:14:10 No.774370292

トレハンはトレハン自体がある種の魔力があるというか ハクスラと目的が逆転してきちゃう感は否めない…

200 21/02/13(土)16:14:35 No.774370411

>ハクスラはどうも行き詰まりやすいのか >最近はハクスラっぽいことをやりつつ定期リセットされる >ローグライトの方向に舵きるゲームが増えてきた印象ある パスオブエグザイルのシーズン制はなかなかの発明

201 21/02/13(土)16:14:46 No.774370463

>洋インディーズではJRPGライクという概念が生まれてるのが面白い なんか一本道気味のターン制RPGはだいたいJRPGでいいだろくらいのノリがあるよね

202 21/02/13(土)16:14:48 No.774370472

>トレハンはトレハン自体がある種の魔力があるというか >ハクスラと目的が逆転してきちゃう感は否めない… どっちかと言うとハクスラに一つの目的を持たせるのがトレハンじゃない?

203 21/02/13(土)16:14:57 No.774370515

>たまにバックアップ取ってた奴が出てきて先進性にビビったりする ゼロから作らないといけない代わりに頭も柔らかかっただろうしな 先例がある程度数できてきちゃうとどうしても引っ張られる

204 21/02/13(土)16:15:10 No.774370588

>変愚はごった煮のおかげでASCIIでも馴染みやすくていいね モンスターやアイテムのビジュアルがイメージできるのは本当馴染みやすい

205 21/02/13(土)16:15:25 No.774370651

>どっちかと言うとハクスラに一つの目的を持たせるのがトレハンじゃない? 戦いのためにビルドやトレハンがあるのは間違いないんだけど トレハンってトレハン自体が楽しいからね…

206 21/02/13(土)16:15:51 No.774370771

ローグライトはアンロック形式が多いように感じる

207 21/02/13(土)16:16:22 No.774370890

日本人は5までのウィザードリィ好き過ぎると言われるが外人特にアメリカ人のDOOM好きはそれを遥かに超え熱狂の域に達していると思うぜ

208 21/02/13(土)16:16:22 No.774370891

変愚また更新したのか… やろうと思うが時間全部持ってかれるから躊躇してしまう

209 21/02/13(土)16:16:23 No.774370894

投機的実行に関しちゃ当時の発想力は今よりよっぽど凄い 今応用してもかえって遅くなるから名実ともに陳腐化した謎技術だらけだが

210 21/02/13(土)16:16:36 No.774370935

>戦いのためにビルドやトレハンがあるのは間違いないんだけど >トレハンってトレハン自体が楽しいからね… 突き詰めるとガチャ回す楽しさだからな

211 21/02/13(土)16:16:36 No.774370937

>パスオブエグザイルのシーズン制はなかなかの発明 Dia2からあったよ…

212 21/02/13(土)16:16:43 No.774370967

>ハクスラはどうも行き詰まりやすいのか >最近はハクスラっぽいことをやりつつ定期リセットされる >ローグライトの方向に舵きるゲームが増えてきた印象ある 試行錯誤の時代が一番楽しいって人とかパターン構築に喜びを見いだす人にはうってつけだからな

213 21/02/13(土)16:16:53 No.774370996

>ローグライトはアンロック形式が多いように感じる FTLで気軽にアンロックされるのがエンジ2船なのは邪悪だと思う

214 21/02/13(土)16:17:06 No.774371052

魔導物語入ってないんだ~

215 21/02/13(土)16:17:21 No.774371128

>日本人は5までのウィザードリィ好き過ぎると言われるが外人特にアメリカ人のDOOM好きはそれを遥かに超え熱狂の域に達していると思うぜ 未だに毎日のように新作WAD出るからな

216 21/02/13(土)16:17:22 No.774371134

変愚は自分の好みにビルドしてリトライありでひたすらハクスラみたいに遊んでもかなり楽しいね 元々クソ難しいからこれでも十分以上に歯応えがある

217 21/02/13(土)16:17:26 No.774371150

スタートレックってドラマの方しかわからないけどそれのゲーム版?

218 21/02/13(土)16:17:27 No.774371154

>日本人は5までのウィザードリィ好き過ぎると言われるが外人特にアメリカ人のDOOM好きはそれを遥かに超え熱狂の域に達していると思うぜ 好きというか半分くらい国技や義務教育になってる気がする

219 21/02/13(土)16:17:35 No.774371191

>>ローグライトはアンロック形式が多いように感じる >FTLで気軽にアンロックされるのがエンジ2船なのは邪悪だと思う まあそれは最初に貰えるのが超強いだけではある

220 21/02/13(土)16:17:48 No.774371244

つまり広域的に見ればスマホゲーのアクションRPGはモロハクスラなのか

221 21/02/13(土)16:18:17 No.774371375

>洋インディーズではJRPGライクという概念が生まれてるのが面白い 古いシステムなのは間違いないけど向こうだってクロノなりFF7なり ターンベースのRPGにハマってきた歴史はあるからね…

222 21/02/13(土)16:18:28 No.774371427

>つまり広域的に見ればスマホゲーのアクションRPGはモロハクスラなのか リセマラはトレハンや

223 21/02/13(土)16:18:52 No.774371549

>>日本人は5までのウィザードリィ好き過ぎると言われるが外人特にアメリカ人のDOOM好きはそれを遥かに超え熱狂の域に達していると思うぜ >未だに毎日のように新作WAD出るからな 最近噂のBrutal DOOM始めたがクソ面白いな ステージは難しめだけど理不尽ではなく銃もデーモンもグラフィックが素晴らしいので飽きない

224 21/02/13(土)16:19:08 No.774371607

>ロールプレイングゲームも字面だけ見ると全く意味不明だな… その作品の世界のキャラになって遊ぶゲームだと大抵のゲームに当てはまってしまうけど キャラクリエイト(開始時だけじゃなく成長や装備の選択)の要素があると考えればまあ

225 21/02/13(土)16:19:29 No.774371692

>スタートレックってドラマの方しかわからないけどそれのゲーム版? ファンメイドのゲームがあってねそれのこと

226 21/02/13(土)16:19:29 No.774371693

注ぎ込むのが金か時間かの違いでしかない

227 21/02/13(土)16:20:08 No.774371862

トールキンごっこして遊ぶのがRPGの大本だと考えれば魔王を倒す運命に巻き込まれた青年として冒険するのは正しくロープレさね

228 21/02/13(土)16:20:19 No.774371897

ローグライトは新作中心に遊んでローグライクは旧作中心に遊んでる

229 21/02/13(土)16:20:23 No.774371910

>>スタートレックってドラマの方しかわからないけどそれのゲーム版? >ファンメイドのゲームがあってねそれのこと eraみたいな?

230 21/02/13(土)16:20:39 No.774371983

>変愚また更新したのか… >やろうと思うが時間全部持ってかれるから躊躇してしまう スカイリム出典のモンスターその他が大量追加された 今後はエルドラージなんかも実装していきたいとのこと

231 21/02/13(土)16:20:41 No.774371994

最近のソシャゲは金と時間の両方を注ぎ込むゲームが流行りつつあるけどな…

232 21/02/13(土)16:20:58 No.774372069

>>>スタートレックってドラマの方しかわからないけどそれのゲーム版? >>ファンメイドのゲームがあってねそれのこと >eraみたいな? まあそんな感じかな

233 21/02/13(土)16:21:02 No.774372088

変愚はやるにしてももうちょい安定してからでもいいかも 3.0.0移行直後のバグだらけは流石に直ったようだが

234 21/02/13(土)16:21:34 No.774372223

ところで最近のローグライト系でなんかオススメある?

235 21/02/13(土)16:21:35 No.774372237

鬼殺隊が鬼滅隊って誤字ってたのには笑った

236 21/02/13(土)16:22:08 No.774372377

変愚クリアしたことないんだよな LV40ぐらいで耐性パズルのためにブラックマーケット出入り辺りでアホくさくなってやめる

237 21/02/13(土)16:23:25 No.774372720

>ところで最近のローグライト系でなんかオススメある? NoitaだのDeadcell辺りはもう触ってるとして新しめでオススメ出来るのはHades

238 21/02/13(土)16:23:33 No.774372755

>変愚クリアしたことないんだよな >LV40ぐらいで耐性パズルのためにブラックマーケット出入り辺りでアホくさくなってやめる 知らない変愚だ…いやブラマ巡り好きだけどそんな頻度ではやらない…

239 21/02/13(土)16:23:36 No.774372771

DOOMとテトリスはゲーム機じゃないデバイスのベンチマーク素材みたいに扱われてるのが謎すぎる 最近馬鹿だったのは数千個だかのジャガイモを直列に繋いで発電してブラックベリーでDOOMを動かすってやつ

240 21/02/13(土)16:24:08 No.774372930

アイザックとかネクロダンサーとかデッドセルみたいにアクション要素が強くなってくるとローグライクよりはローグライトやその派生の流れという括りを与えたくなるのはなんとなくわかる 別にターン制だけがローグライクでもあるまいに

241 21/02/13(土)16:24:17 No.774372978

>最近のソシャゲは金と時間の両方を注ぎ込むゲームが流行りつつあるけどな… ある意味原初のTRPGに戻ったとも言える

242 21/02/13(土)16:25:10 No.774373218

時のオカリナは謎解きもあるけど箱庭RPGの先駆けって感じ

243 21/02/13(土)16:25:36 No.774373336

>別にターン制だけがローグライクでもあるまいに ジャンル問わないランダム周回要素だけに名前を与えたいってのはまぁ分かるよ…

244 21/02/13(土)16:25:50 No.774373402

スタートレックってRPGなんだ…

245 21/02/13(土)16:26:07 No.774373475

>>最近のソシャゲは金と時間の両方を注ぎ込むゲームが流行りつつあるけどな… >ある意味原初のTRPGに戻ったとも言える ミッミーには悪い面だけ回帰したように思える

246 21/02/13(土)16:26:42 No.774373620

スレ画の表の中で外人が逆輸入的に1番影響受けたシリーズってどれだろ ゼルダ?

247 21/02/13(土)16:27:00 No.774373695

TRPGってそんな金かかったん?

248 21/02/13(土)16:27:17 No.774373773

>NoitaだのDeadcell辺りはもう触ってるとして新しめでオススメ出来るのはHades Hadesってローグライトだったのか なんか見た目で勝手にDiablo系列だと思い込んでたわ…

249 21/02/13(土)16:28:37 No.774374121

>DOOMとテトリスはゲーム機じゃないデバイスのベンチマーク素材みたいに扱われてるのが謎すぎる 両方とも本当の歴史的大ヒットとか元祖じゃない… 元祖でも一番のヒットでもないと返されるんだろうけどさ

250 21/02/13(土)16:29:18 No.774374296

>TRPGってそんな金かかったん? 元祖のD&Dからして基本のルールを書いた本とは追加コンテンツを載せた本(サプリメントと呼ぶ)を次々に刊行して利益を出すスタイルなので金がかかる 一冊六千円前後するからね さらに雰囲気出すためのミニチュアなどに手を出すと余裕が車買えるくらいお金を費やす

251 21/02/13(土)16:29:50 No.774374453

>一冊六千円前後するからね マジかよ

252 21/02/13(土)16:29:53 No.774374474

ミニチュアは拘ったらいくらでも金注ぎ込めそうだもんな…

253 21/02/13(土)16:30:15 No.774374574

>ハクスラはどうも行き詰まりやすいのか >最近はハクスラっぽいことをやりつつ定期リセットされる >ローグライトの方向に舵きるゲームが増えてきた印象ある 単純に時間かければかけるほど強くなるから新規が入って来れなくなるからリセットしようねってだけだ 別にローグライト方面に舵を切ってる訳ではない

254 21/02/13(土)16:30:51 No.774374741

ハイドライドスペシャルはやったことあるけどハイドライドはやったことない

255 21/02/13(土)16:30:53 No.774374756

>>TRPGってそんな金かかったん? >元祖のD&Dからして基本のルールを書いた本とは追加コンテンツを載せた本(サプリメントと呼ぶ)を次々に刊行して利益を出すスタイルなので金がかかる >一冊六千円前後するからね >さらに雰囲気出すためのミニチュアなどに手を出すと余裕が車買えるくらいお金を費やす 一昔前のウォーハンマーはマジで貴族の遊び扱いだったな

256 21/02/13(土)16:31:26 No.774374890

>>一冊六千円前後するからね >マジかよ 高価だったので文庫本サイズで安価な国産TRPGのソードワールドなどが流行ったのが黎明期の日本のTRPG

257 21/02/13(土)16:31:44 No.774374980

なんとなくのイメージだがRPGってターン制に限るものだと思ってたがゼル伝も入るのか

258 21/02/13(土)16:31:45 No.774374985

ウィザードリィは3Dダンジョン系RPGの始祖じゃないしファイナルファンタジーはモロD&Dクローンゲームに『ダーククリスタル』ネタを入れたものだしスレ画は全然間違ってるな

259 21/02/13(土)16:31:51 No.774375007

でもソシャゲは1キャラ○万だからまだマシに見えるな

260 21/02/13(土)16:32:17 No.774375121

よくそれが許されてたな 運営ボリ過ぎだろ 詫び石よこせとはならなかったのか

261 21/02/13(土)16:32:46 No.774375239

凝り性な人たちはメタルフィギュアの塗装もしなきゃいけないしな… 最近だと電子版に3Dプリンター用のマップデータが付いてきたりもするほどです

262 21/02/13(土)16:32:54 No.774375284

>別にローグライト方面に舵を切ってる訳ではない 別にシーズン制のことを指してるわけじゃなくて 単純にハクスラっぽい雰囲気のローグライトが増えてきたなって意味合いで言ったのよ 1プレイの中で装備集めつつスキルの取捨選択してビルド組んだりみたいな

263 21/02/13(土)16:33:18 No.774375389

>>TRPGってそんな金かかったん? >元祖のD&Dからして基本のルールを書いた本とは追加コンテンツを載せた本(サプリメントと呼ぶ)を次々に刊行して利益を出すスタイルなので金がかかる >一冊六千円前後するからね >さらに雰囲気出すためのミニチュアなどに手を出すと余裕が車買えるくらいお金を費やす 今のD&Dなら基本ルール無料だし元々D&Dはペーパーバック版が出てて普通に遊ぶなら小学生の小遣いでも遊べるようになってるがウォーハンマーと勘違いしてない?

264 21/02/13(土)16:34:07 No.774375636

steamのタグぼーっと見てて不思議のダンジョン系とDC系の違いすらわからない事に気づいた 伝統的ローグライクタグも加わるともっとわからない

265 21/02/13(土)16:36:06 No.774376216

伝統的はTRPGの方がRPGじゃなくてTRPG名乗らざるを得なくなった的な…

266 21/02/13(土)16:37:07 No.774376483

>steamのタグぼーっと見てて不思議のダンジョン系とDC系の違いすらわからない事に気づいた >伝統的ローグライクタグも加わるともっとわからない スチムーのタグは超適当だから気にするだけ無駄

267 21/02/13(土)16:37:27 No.774376573

>今のD&Dなら基本ルール無料だし元々D&Dはペーパーバック版が出てて普通に遊ぶなら小学生の小遣いでも遊べるようになってるがウォーハンマーと勘違いしてない? 遊ぶだけならそうだけど利益の出し方としては4e以前はサプリを買わせまくるというやり方だったろう

268 21/02/13(土)16:39:12 No.774377059

>スレ画の表の中で外人が逆輸入的に1番影響受けたシリーズってどれだろ >ゼルダ? 人気と知名度で言えばゼルダがダントツだろうけど 逆輸入的な影響があったかどうかは洋ゲーに詳しくないので分からんな

269 21/02/13(土)16:39:37 No.774377161

>伝統的はTRPGの方がRPGじゃなくてTRPG名乗らざるを得なくなった的な… それは日本だけというか卓上のRPGが根付かないうちにCRPGができたから……

↑Top