21/02/13(土)14:40:42 子供に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/13(土)14:40:42 No.774344693
子供にスマホを持たせるとしたら何歳からがいい? 何歳から使い始めてもいずれはどこかでネットの海で苦い経験をするだろうから なるべく早い方が良いと思うんだけど
1 21/02/13(土)14:42:03 No.774345053
こんなとこで聞くな
2 21/02/13(土)14:42:46 No.774345239
米寿のお祝いに
3 21/02/13(土)14:42:52 No.774345260
夫の年収は?
4 21/02/13(土)14:42:57 No.774345286
中学か高校でいいんじゃね? 小学生だと共用のタブレットかなんかでも事足りるだろうし
5 21/02/13(土)14:43:30 No.774345413
スマホはダメだろ パソコン触らせろ
6 21/02/13(土)14:43:35 No.774345441
持たせなくていいよ
7 21/02/13(土)14:43:50 No.774345515
運動部にいれろ
8 21/02/13(土)14:43:51 No.774345518
生まれてから考えようや
9 21/02/13(土)14:49:56 No.774347212
>中学か高校でいいんじゃね? >小学生だと共用のタブレットかなんかでも事足りるだろうし 遅すぎる…!
10 21/02/13(土)14:50:20 No.774347321
いっそ先にVR経験させちゃおうぜ
11 21/02/13(土)14:50:52 No.774347485
何歳からでもいいと思うけど使い方管理しないとサルみたいにやっちゃうと思うよ 「」みたいに
12 21/02/13(土)14:51:17 No.774347622
>遅すぎる…! 小学生で連絡手段としてスマホが必要になる事ある?しかも個人所有の
13 21/02/13(土)14:51:17 No.774347623
嫁に聞け
14 21/02/13(土)14:51:59 No.774347823
社会人になっても使わせない 会社で仕事用に渡されても取り上げる
15 21/02/13(土)14:52:47 No.774348065
俺の時代ケータイなら早い子で中学俺は高校とかだったけど今なら小学生からもたせるんかなあ
16 21/02/13(土)14:54:37 No.774348502
スマホないと友達と遊べないから小学校ぐらいなら持たせていいんじゃねえかな
17 21/02/13(土)14:54:44 No.774348534
まず身につけるべき対人能力は備わっているのかが大切なんやな… 備わっていないのなら将来「」ちゃんみたいに無職根暗かブラック企業の社畜にしかなれないよ 機器類持たせるなら保護者としての管理能力も問われるからよく考える事だ
18 21/02/13(土)14:55:06 No.774348631
>なるべく早い方が良いと思うんだけど そう思う理由を箇条書きして検証してみよう
19 21/02/13(土)14:55:22 No.774348722
>スマホないと友達と遊べないから小学校ぐらいなら持たせていいんじゃねえかな 友達なんて作る必要ない
20 21/02/13(土)14:55:42 No.774348823
>スマホないと友達と遊べないから小学校ぐらいなら持たせていいんじゃねえかな まじ?! 今の小学生そんなことになってんの
21 21/02/13(土)14:56:59 No.774349193
間違ってもツイッターとかラインライブとかやらせるなよ
22 21/02/13(土)14:57:31 No.774349322
いやスマホ無しで遊んでるよ…
23 21/02/13(土)14:58:37 No.774349624
ツールにすぎんのだから早めに依存させてどーすんのな気も
24 21/02/13(土)15:00:14 No.774350063
今の子としてアドバイスしようと思ったけど20すぎってもしかしてもう最近の子供事情なんて知らないに等しい…?
25 21/02/13(土)15:00:14 No.774350064
スマホよりSwitchとかPS5買ってあげよう
26 21/02/13(土)15:00:52 No.774350236
小学4年生位になればまあ訳も分からず電話かけちゃうとかもなく使えるだろう
27 21/02/13(土)15:02:08 No.774350593
方針は学校によるよ twitterとかSNS禁止は多い
28 21/02/13(土)15:02:10 No.774350603
>今の子としてアドバイスしようと思ったけど20すぎってもしかしてもう最近の子供事情なんて知らないに等しい…? 子どもがいないなら小学生のことなんてわからんだろ 20歳ジャストだとしてせいぜい自分が高校の頃の話がまあまあ参考になる位だ
29 21/02/13(土)15:02:36 No.774350733
ヒはそもそも年齢制限あるはず
30 21/02/13(土)15:03:40 No.774351015
道具であることをきっちり教えなきゃダメだよね 下手したらスマホ無いと何もできない人間が生まれちゃうし…
31 21/02/13(土)15:03:58 No.774351103
親の言うこと素直に聞くうちに与えて変なことしにくくなるように染めといた方がいいよ
32 21/02/13(土)15:04:06 No.774351139
>twitterとかSNS禁止は多い どうやって管理するんだ…
33 21/02/13(土)15:04:33 No.774351249
>いっそ先にVR経験させちゃおうぜ 子供は斜視になるからダメよ
34 21/02/13(土)15:05:13 No.774351414
重要なのはいかにスマホに依存させないか 大学入って初めてスマホに触った結果ズブズブ落ちていった俺みたいな例もある
35 21/02/13(土)15:06:05 No.774351627
>どうやって管理するんだ… 何かあったときうちでは禁止と言っておいたんですがねぇ…ってするためよ
36 21/02/13(土)15:06:32 No.774351756
中学年になって塾だの習い事で一人で出歩くようになるまでは家庭内のWi-fiで十分だよ
37 21/02/13(土)15:06:58 No.774351900
自分の実体験と照らし合わせつつやるしかない うちの弟は早めにネット与えた結果あっという間にネットde真実なネトウヨになりました
38 21/02/13(土)15:07:32 No.774352047
チョコの解禁やら一人部屋の解禁やら親の悩みはスマホだけじゃないからな
39 21/02/13(土)15:07:46 No.774352119
時期に悩むとしたら所持非所持がスクールカーストになっていじめに繋がるかどうかじゃね どの年齢でも持ったときに活用法や自制を学べないと悪い方に転がって「」みたいになるだけで
40 21/02/13(土)15:08:38 No.774352371
子どもの言う「皆持ってる」の実体を知るために親同士は話し合うんだ
41 21/02/13(土)15:08:47 No.774352411
すっげえ個人的な経験則で言うならスマホでできる娯楽以外の娯楽を覚えてから与えると依存しにくい アニメもゲームも本も音楽もスマホでできるからそのうち依存する
42 21/02/13(土)15:08:54 No.774352444
>自分の実体験と照らし合わせつつやるしかない >うちの弟は早めにネット与えた結果あっという間にネットde真実なネトウヨになりました 早めに与えられてネットde真実なったけど高校生くらいでは終わってたな俺…
43 21/02/13(土)15:09:00 No.774352481
塾とか習い事に1人でいかせる頃でいいんじゃない
44 21/02/13(土)15:09:16 No.774352545
ベビーカーの中で使いこなしてるキッズも稀に見かける
45 21/02/13(土)15:09:30 No.774352609
>チョコの解禁やら一人部屋の解禁やら親の悩みはスマホだけじゃないからな チョコってそんな途中まで禁止されてるような食べのもだったんだ…
46 21/02/13(土)15:09:51 No.774352711
与えとけば黙るから楽なんだろうけどね
47 21/02/13(土)15:09:58 No.774352738
ベストなのは11歳 何故かというと
48 21/02/13(土)15:11:10 No.774353085
包丁がないと料理はできない 危ないと分かっていてもきちんと使い方を教えてあげるのが親の役目だと思うよ
49 21/02/13(土)15:12:03 No.774353319
>ベビーカーの中で使いこなしてるキッズも稀に見かける 使いこなすと言わずとも触ったら反応があるものを楽しませる知育教育とか うるさくしたり暴れやすいタイプの子でもなにかに釘付けにするとおとなしくなるからそのためかもしれない
50 21/02/13(土)15:12:09 No.774353347
スマホやアニメゲーム以外にも世の中には楽しいことがいっぱいあるってことは教えてあげたいなぁ
51 21/02/13(土)15:12:40 No.774353510
>ベビーカーの中で使いこなしてるキッズも稀に見かける 使えるのと個人端末与えていいかって全然違う話だから…
52 21/02/13(土)15:13:03 No.774353636
>スマホやアニメゲーム以外にも世の中には楽しいことがいっぱいあるってことは教えてあげたいなぁ 小さい頃から古い特撮を見せておくと幅広い年代の特撮を楽しめるようになるからお得
53 21/02/13(土)15:15:43 No.774354424
スマホはもちろんPC音痴は将来苦労するぞ e-taxとかで
54 21/02/13(土)15:15:52 No.774354459
小児科や子育て施設に行くと「スマホに子守させるな!」ってポスターが貼られてるけど 他に見てくれる人いないんだよね
55 21/02/13(土)15:16:20 No.774354571
>スマホはもちろんPC音痴は将来苦労するぞ >e-taxとかで いい年下大人ですがe-tax一度も触ったことがなくてすまない…
56 21/02/13(土)15:16:44 No.774354698
今新社会人の子でもいきなりモニター触る事にためらいがなくてビビる うちの社用PCタッチスクリーンだから合ってるんだけど…
57 21/02/13(土)15:18:12 No.774355089
>小児科や子育て施設に行くと「スマホに子守させるな!」ってポスターが貼られてるけど >他に見てくれる人いないんだよね 気軽に祖母が来てくれる時代ならいいんだけどね…
58 21/02/13(土)15:19:36 No.774355457
動画やゲームにのめり込んでいたずらに時間を浪費するんじゃないなら別に構わない ランニングや登山のログ取ったりとか、レシピ調べたりとかスマホでできることってたくさんある
59 21/02/13(土)15:19:49 No.774355528
>包丁がないと料理はできない >危ないと分かっていてもきちんと使い方を教えてあげるのが親の役目だと思うよ 振り回さない知能が備わってるかどうかも判断しないとな
60 21/02/13(土)15:21:13 No.774355904
>>包丁がないと料理はできない >>危ないと分かっていてもきちんと使い方を教えてあげるのが親の役目だと思うよ >振り回さない知能が備わってるかどうかも判断しないとな その知能を養うのも親の責任じゃ
61 21/02/13(土)15:21:53 No.774356056
「」が子育てを語るとは何事か
62 21/02/13(土)15:22:47 No.774356287
どうせいつか持たせるし早めに慣らすのがいいんだろうけどスマホが危ないことやれすぎてなぁ
63 21/02/13(土)15:23:28 No.774356478
禁止し続けるといざ手を出した時に制御できなくなるよね
64 21/02/13(土)15:23:29 No.774356482
あんま早く渡しても成長期にスマホばっか見てると目の発達とかが心配だから大変よね かといって今の時代に大学生からってのもアレだろうし高校からだろうかねぇ 人によっては小学校から持ってそうだから今時の若い子の感覚からすると遅過ぎかもしれんけども
65 21/02/13(土)15:24:18 No.774356707
子ども用のフィルターをスマホ本体やルータに設定する技量が親に求められる!
66 21/02/13(土)15:25:20 No.774356961
小1から一人バスや電車に乗って習い事に行くとかあるなら居るかなぁ…Suicaも乗っけて
67 21/02/13(土)15:26:02 No.774357120
子供用持たせて見てない時の使用歴も確認できる力が求められる
68 21/02/13(土)15:26:29 No.774357261
>すっげえ個人的な経験則で言うならスマホでできる娯楽以外の娯楽を覚えてから与えると依存しにくい やはりセックスが先か
69 21/02/13(土)15:26:54 No.774357368
七五三のお祝いに
70 21/02/13(土)15:27:11 No.774357446
>その知能を養うのも親の責任じゃ だからそれがない場合は持たせないという選択もしなきゃいけねえって事を言いてえんだよおおおお
71 21/02/13(土)15:28:02 No.774357677
特撮は早めに与えた方がいい それで自然卒業出来なかったら障害もちだって早めに気付ける
72 21/02/13(土)15:28:15 No.774357733
うちの小学校はあるなら持たせてねって言われてる
73 21/02/13(土)15:28:21 No.774357757
スポーツなりなんなりの楽しさを先に教えるの大事かもしれんな… 本気でやるかはともかく
74 21/02/13(土)15:30:00 No.774358222
マモリーノとかキャリアが推す子供向けスマホ与えればいいんでない?
75 21/02/13(土)15:30:25 No.774358344
>小1から一人バスや電車に乗って習い事に行くとかあるなら居るかなぁ…Suicaも乗っけて それができないからって大学生になってまで毎日車で送ってもらわなきゃいけない同級生がいたな…
76 21/02/13(土)15:30:25 No.774358345
スマホはあんまり早く与えるとスマホ斜視になるって言われた
77 21/02/13(土)15:31:07 No.774358550
早かろうが遅かろうが「」の子というだけで詰んでるでしょ
78 21/02/13(土)15:31:20 No.774358604
>特撮は早めに与えた方がいい >それで自然卒業出来なかったら障害もちだって早めに気付ける ちゃんと検査した方が早くない?
79 21/02/13(土)15:32:03 No.774358830
育児は育児板で
80 21/02/13(土)15:32:24 No.774358941
スポーツとか勉強やらで頑張ることで成功する経験がないと駄目 俺になる ちなみにスポーツは部活ではドベで勉強も真ん中程度 人間性は捧げたもういない
81 21/02/13(土)15:32:24 No.774358945
中学生で与えるのがまあいい感じだろう…
82 21/02/13(土)15:32:37 No.774359004
>特撮は早めに与えた方がいい >それで自然卒業出来なかったら障害もちだって早めに気付ける 薬ちゃんと飲んだ?
83 21/02/13(土)15:32:41 No.774359030
>特撮は早めに与えた方がいい >それで自然卒業出来なかったら障害もちだって早めに気付ける 卒業したあと戻ってきたのはセーフ?
84 21/02/13(土)15:33:03 No.774359140
>やはりセックスが先か 割と冗談抜きに異性に興味持たせるのは大事だと思うよ コミュニケーションや容姿を意識するいい機会になる
85 21/02/13(土)15:34:23 No.774359532
まずはガラケーからで
86 21/02/13(土)15:34:53 No.774359676
>>やはりセックスが先か >割と冗談抜きに異性に興味持たせるのは大事だと思うよ >コミュニケーションや容姿を意識するいい機会になる エロかよー!するとそれ以降頑なに遠ざけたりするからな…
87 21/02/13(土)15:35:03 No.774359718
俺だったら高校生から持たせるわな俺だって高校の時に携帯持ち始めたし
88 21/02/13(土)15:35:25 No.774359831
今エロ本全然落ちてないから早めにスマホ渡さないと…
89 21/02/13(土)15:35:42 No.774359903
>俺だったら高校生から持たせるわな俺だって高校の時に携帯持ち始めたし 時代が違うんですよおじさん
90 21/02/13(土)15:37:08 No.774360336
中学からでよくね メスガキのうちから持たすとろくなことしないから
91 21/02/13(土)15:38:14 No.774360626
>>俺だったら高校生から持たせるわな俺だって高校の時に携帯持ち始めたし >時代が違うんですよおじさん 21世紀に入ってからは何時の時代も同じよ
92 21/02/13(土)15:38:43 No.774360779
要領やらバランス感覚いい子っておもちゃ与えてもしっかり勉強とかする時間との配分を上手にやるし遊び道具与えなくても昼寝とかでサボるタイプはサボるから結局道具与えてどうなるか見てみないと何とも言えない
93 21/02/13(土)15:39:57 No.774361105
>21世紀に入ってからは何時の時代も同じよ そう思ってるのおじさんだけだと思う
94 21/02/13(土)15:39:57 No.774361107
与えたからダメになったんじゃなくて表面化しただけだもんな… 遅かれ早かれだよ
95 21/02/13(土)15:41:00 No.774361425
スマホでダメになるやつはスマホなくてもダメになるよね
96 21/02/13(土)15:41:07 No.774361470
小学生でも持ってるから欲しくなったらねだられる ハマって依存するだろうけど食事中禁止とか最低限躾ければいい
97 21/02/13(土)15:41:30 No.774361567
アラサーだけど自分が高校生のころには中学入りたてから小学校高学年で持つ子は持ってたな というか父親は自分が中学のころにはもう携帯持たせたくて仕方なかったみたいだけど自分が断ってた 周りからは親らか携帯持てとか言ってくれる家庭なんてまずないのに何で断るのか理解できねー!って言われた
98 21/02/13(土)15:41:34 No.774361585
子供にスマホ持たせる年齢も早くなってるから子供がセックスする年齢も早くならねぇかな
99 21/02/13(土)15:42:59 No.774361995
GIGAスクール構想で来年あたり学校から買わされるだろうからとりあえずそれでいいだろサイトアクセス禁止とかも入ってるだろうし
100 21/02/13(土)15:43:26 No.774362129
21世紀入った頃ってみんなガラケー持っててそれを今と同じって思ってるのはちょっと
101 21/02/13(土)15:44:47 No.774362526
>子供にスマホ持たせる年齢も早くなってるから子供がセックスする年齢も早くならねぇかな セックス絡みの話なら初体験年齢とかは援交とか恋愛至上主義が最高潮だった90年代から00年代初頭だけ異常に低くてそれ以外は80年代から現代まで大体横ばいだった記憶
102 21/02/13(土)15:46:32 No.774363009
大学で思ったけど遊び慣れてるやつと勉強できないやつはイコールじゃないなって思った むしろ半端に融通効かないとか変に真面目なタイプほど成績そんなんでもなくてあれ?ってなること多かったな
103 21/02/13(土)15:48:16 No.774363497
>友達なんて作る必要ない こういう親に育てられてできたのが「」だろうから周りに合わせること大事だなって…