21/02/13(土)05:49:11 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/13(土)05:49:11 No.774252226
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/02/13(土)05:50:04 No.774252264
このわざとらしいシンセ音!
2 21/02/13(土)05:50:57 No.774252305
逆に今風の曲もなんか割とすぐわかるから不思議なもんだ
3 21/02/13(土)05:52:23 No.774252362
この時代にこの音を!?ってバンドもいるから一概には言えないとは思う けど大体やっぱり古臭い
4 21/02/13(土)05:52:42 No.774252378
時代によって流行りの曲調とかあるからそれでわかる
5 21/02/13(土)05:53:13 No.774252405
古臭いかはともかく良い音楽は色褪せない
6 21/02/13(土)05:54:08 No.774252440
20年ぐらい前の曲だと今と変わらん気もする
7 21/02/13(土)05:54:53 No.774252472
>このわざとらしいオーケストラヒット!
8 21/02/13(土)05:55:01 No.774252477
昭和の曲は流石に昭和って感じ 平成くらいになるとまあ今と似たようなのはそこそこある
9 21/02/13(土)05:55:28 No.774252496
小室の曲聞いても別に古いとは感じないな
10 21/02/13(土)05:55:52 No.774252515
知らない曲は大体知らないとしかならん…
11 21/02/13(土)05:56:06 No.774252527
>小室の曲聞いても別に古いとは感じないな ずっと芸風一緒だから新しいも古いもないな…
12 21/02/13(土)05:56:20 No.774252538
>小室の曲聞いても別に古いとは感じないな だいたい30年前くらいの曲という感じは普通にある
13 21/02/13(土)05:56:26 No.774252542
音楽全然興味ないからこれマジでわからん 音質が悪かったら古いくらいしか思わん 逆に言うと音質ヘボかったら最近のでも勝手に古いんだろうなと思ってるんだと思う
14 21/02/13(土)05:56:38 No.774252548
どっちの言ってることもなんか釈然としない感ある ぶっちゃけジャンルの違いの方が大きいし時代の違いってそんな明確かよって
15 21/02/13(土)05:57:02 No.774252570
今じゃ使われないような音の効果とかある
16 21/02/13(土)05:57:18 No.774252583
このキャラ今見ても全く古さを感じないな~
17 21/02/13(土)05:57:50 No.774252599
>このキャラ今見ても全く古さを感じないな~ (変なオーブついてる…)
18 21/02/13(土)05:57:52 No.774252600
空耳ケーキはだいたい10年くらい前の曲かなという感じがある
19 21/02/13(土)05:58:04 No.774252613
80,90年台のは流石にきつい シンセとかは仕方ないのわかるけどなんだよそのドラム
20 21/02/13(土)05:58:23 No.774252626
>このキャラ今見ても全く古さを感じないな~ (語尾でキャラづけ…!)
21 21/02/13(土)05:58:34 No.774252636
クラシックとか絵画に関してはこんな年代にこのクオリティってマジか!ってなるものも多いけど ポップスでは普通に時代を感じるなあ…で終わることの方が多い
22 21/02/13(土)05:58:38 No.774252638
>どっちの言ってることもなんか釈然としない感ある >ぶっちゃけジャンルの違いの方が大きいし時代の違いってそんな明確かよって ジャンルの中でもシンセの音使いとかコードとかに流行り廃りは普通にあるよ
23 21/02/13(土)05:58:56 No.774252648
バラードなんかは歌詞でも結構時代の差を感じる
24 21/02/13(土)05:59:02 No.774252657
>このキャラ今見ても全く古さを感じないな~ 「」が言う超今風とかって正直ものすごいガバガバすぎて やっぱアテにならない感が凄い
25 21/02/13(土)05:59:12 No.774252663
>シンセとかは仕方ないのわかるけどなんだよそのドラム カッコいいじゃん
26 21/02/13(土)05:59:25 No.774252674
昔のキャラは総じて貧乳
27 21/02/13(土)05:59:35 No.774252681
ぶっちゃけるとアレンジと音質が一番デカいだろうし
28 21/02/13(土)05:59:51 No.774252697
80年代中盤から終盤はとにかくこの音源使ってみたかったんだろうな…って曲いっぱいある
29 21/02/13(土)06:00:05 No.774252705
>ぶっちゃけジャンルの違いの方が大きいし時代の違いってそんな明確かよって インディーズとか聞いたことないので年代当てクイズしたら多分ほとんど分からないと思う
30 21/02/13(土)06:00:05 No.774252706
>昔のキャラは総じて貧乳 この彼女はデリケートを見ろ
31 21/02/13(土)06:00:57 No.774252754
全ての主張がげんなりすることの塊のような4コマだ
32 21/02/13(土)06:00:58 No.774252755
>「」が言う超今風とかって正直ものすごいガバガバすぎて >やっぱアテにならない感が凄い 所詮は言ってる本人が物心つくかつかないかのころに流行ってた絵柄って程度の意味でしかない
33 21/02/13(土)06:01:48 No.774252796
最近の曲はAメロBメロサビとかそういうかたちしてないイメージがある
34 21/02/13(土)06:02:09 No.774252815
>昔のキャラは総じて貧乳 ラムちゃんは控えめ エルちゃんはでかい
35 21/02/13(土)06:02:20 No.774252827
>昔のキャラは総じて貧乳 (またおっぱいにコンプレックスを感じる女風呂シーン…!ノルマでもあるのか…)
36 21/02/13(土)06:02:21 No.774252830
imgの場合はすぐ今時通じないごっこと言うか 古臭い時代遅れだって騒いで遊ぶ癖があるのもややこしさが加速している
37 21/02/13(土)06:02:25 No.774252832
>このキャラ今見ても全く古さを感じないな~ いいですよね構造がよくわからないブーツ
38 21/02/13(土)06:02:36 No.774252840
その曲調のアーティストがまだ現役だったら芸風コロコロ変わるわけでもないから今でも色褪せない枠に入るんじゃない
39 21/02/13(土)06:03:06 No.774252858
>>昔のキャラは総じて貧乳 >(またおっぱいにコンプレックスを感じる女風呂シーン…!ノルマでもあるのか…) おっぱいコンプいじりは正直今でも無くならない要素では…?
40 21/02/13(土)06:05:14 No.774252961
途中でSE入るのは平成って感じする SE入らない今のは物足りない
41 21/02/13(土)06:05:30 No.774252970
胸にコンプレックス系の過度のギャグは むしろ昔から邪魔くさいし決めつけ激しいからこんなもん廃れちまえよと思ってるのに 多少形を変えてでもしぶとく残っている
42 21/02/13(土)06:07:04 No.774253049
たぶん30年後くらいには二次絵でケツと太腿ムッチムチの爆盛してると超今風って言われるようになるんだろうな
43 21/02/13(土)06:07:53 No.774253089
>たぶん30年後くらいには二次絵でケツと太腿ムッチムチの爆盛してると超今風って言われるようになるんだろうな 体形で超今風って正直性癖の問題だから無理ねえかなって…
44 21/02/13(土)06:08:25 No.774253114
みんな大好きdubstepだと年代で音が違うのでか特に分かりやすい
45 21/02/13(土)06:08:32 No.774253121
おっぱいって小さくなるムーブメントあったっけ エントロピー並にずっと増えてる気がする
46 21/02/13(土)06:09:20 No.774253156
>たぶん30年後くらいには二次絵でケツと太腿ムッチムチの爆盛してると超今風って言われるようになるんだろうな おっぱいも太ももも昔からインフレしてるだけだから30年後もインフレ進んでこの頃は足細いなとか言われるよ
47 21/02/13(土)06:09:25 No.774253160
ムッチムチ扱いじゃなくて「こんなの貧乳じゃないですか…?」 とか言われるかもしれんぞ
48 21/02/13(土)06:09:33 No.774253171
この声優…今聞いても全く衰えを感じないな~
49 21/02/13(土)06:10:31 No.774253208
ていうかプロボーションうんぬんはほぼ色んなのが好きなのあるよなって感じで 特定のあれこれが超今風って言い出すのは時代に逆行してないかその姿勢自体が
50 21/02/13(土)06:11:14 No.774253239
>この声優…今聞いても全く衰えを感じないな~ ほっほあああ!!!!
51 21/02/13(土)06:11:41 No.774253266
超今風って正直寿司風の絵でしか見た事ない…
52 21/02/13(土)06:12:27 No.774253298
好みは色んなの有るだろうけど全体的におっぱいデカくなってるし足も太くなってる傾向はあるよ
53 21/02/13(土)06:13:50 No.774253365
でも今貧乳キャラやそれでまとまってること自体は見ても別に超今風とはならんだろ 体形でそういうの言い出すの無理あるって
54 21/02/13(土)06:13:52 No.774253367
>この声優…今聞いても全く衰えを感じないな~ ゲームのCMでガンダムチームが集合した時に声優の衰えが感じまくりすぎて辛かった
55 21/02/13(土)06:14:34 No.774253404
興味ないジャンルの最新曲聴いても昔のとあんま変わらん
56 21/02/13(土)06:16:35 No.774253502
リバイバルブームで逆に最近の曲がこれ30年前の曲では?ってなるパターンもある
57 21/02/13(土)06:17:31 No.774253546
>リバイバルブームで逆に最近の曲がこれ30年前の曲では?ってなるパターンもある 流行って認識と紐付けされてるかどうかなんだろうな結局
58 21/02/13(土)06:21:19 No.774253705
アニメも古いやつはノリとかだいぶ違うから分かる
59 21/02/13(土)06:22:04 No.774253733
スピッツとかミスチルも今の子が聞いたらダッサ!古っ!ってなるのかな…
60 21/02/13(土)06:22:44 No.774253764
このわざとらしいシンセドラム!
61 21/02/13(土)06:23:44 No.774253813
声量なんかは露骨に声優の年齢を感じるので普通の会話はともかく叫び声とか多いキャラはつらい
62 21/02/13(土)06:24:07 No.774253830
>このわざとらしいシンセドラム! ピンク髪にでっかい眼鏡!
63 21/02/13(土)06:25:30 No.774253901
>声量なんかは露骨に声優の年齢を感じるので普通の会話はともかく叫び声とか多いキャラはつらい 声が出てないパターンと露骨にやる気のないパターンが
64 21/02/13(土)06:26:45 No.774253959
若い子に10年くらい前の音楽聞かせてどのあたりが古く感じるか聞いてみたい
65 21/02/13(土)06:27:02 No.774253970
椎名林檎なんかはなに聞いても椎名林檎としか認識できなくて時代がわからない 初期のは流石に古くてわかるけど東京事変以降はどれが古い曲で新しい曲なのかあいまいだ
66 21/02/13(土)06:28:52 No.774254047
何十人もいるユニットなら、ユニゾンじゃなくコーラスで歌ってほしい
67 21/02/13(土)06:29:32 No.774254075
そういえばBUMPが25周年で新曲発表したんだけど凄い良かったよ https://www.youtube.com/watch?v=pDFkg9L5wJY
68 21/02/13(土)06:29:56 No.774254094
新しいとか古いとかは一旦おいといてクラシックなんかだと何百回聴いてもうんざりしない曲はあるよね いや単に聴き慣れてるだけかな
69 21/02/13(土)06:30:18 No.774254111
>若い子に10年くらい前の音楽聞かせてどのあたりが古く感じるか聞いてみたい 2011年のヒット曲見てきたけどAKBはっかだなこれ!
70 21/02/13(土)06:30:37 No.774254127
人気キャラに貧乳が多い時期は一瞬あったけど 貧乳そのものが人気だったと言って良いものか…
71 21/02/13(土)06:31:10 No.774254152
社会人になった年で音楽アプデ停止してる人いっぱいいる
72 21/02/13(土)06:31:31 No.774254172
まず音源がしょぼい 音の解像度がボヤっとしてる 当時性アリアリのリフやフレーズ そしてモロにキャッチーさを狙ったサビ
73 21/02/13(土)06:32:00 No.774254198
1973年に作られた曲が2002年くらいにありそうな感じに聞こえたことはある
74 21/02/13(土)06:32:36 No.774254217
>人気キャラに貧乳が多い時期は一瞬あったけど >貧乳そのものが人気だったと言って良いものか… 常に一定の人気はある安定コンテンツといっていいだろう
75 21/02/13(土)06:33:35 No.774254269
>椎名林檎なんかはなに聞いても椎名林檎としか認識できなくて時代がわからない 今流行ってる夜遊びなんたらとか全部椎名林檎に聞こえる
76 21/02/13(土)06:33:43 No.774254277
昔の平沢進の曲は音作りとかで流石に古いなぁとも思うんだけどそれ以前に曲調がアルバムによって違いすぎて比較できねぇ
77 21/02/13(土)06:34:08 No.774254298
意識に根付いた身体コンプレックスは数十年じゃ変動しないだろ 男の低身長もNTRれる側の男として活用されている
78 21/02/13(土)06:34:34 No.774254318
別にフェミってわけじゃないけどおっぱいコンプレックス描写はあまりにキャラクターの人格を無視した男本位の描写過ぎてあんま好きじゃないんだよな それやってるときだけキャラに人格を感じられない
79 21/02/13(土)06:35:20 No.774254348
>このわざとらしいシンセ音! 「」くん それ30くらい前だ
80 21/02/13(土)06:35:36 ID:opXa0Oyc opXa0Oyc No.774254360
yoasobiは音楽の更新を止めたおっさん狙いだから昔っぽく聞こえるのは当然 今の曲として取り上げるのは適切でない
81 21/02/13(土)06:36:13 No.774254397
現代だと20年前くらいなら今風のも溢れてるので…
82 21/02/13(土)06:36:46 No.774254428
YOASOBIって若者向けじゃなかったのか…
83 21/02/13(土)06:37:04 No.774254442
>yoasobiは音楽の更新を止めたおっさん狙いだから昔っぽく聞こえるのは当然 >今の曲として取り上げるのは適切でない 若者中心で流行ってるのに往生際悪いぞおっさん
84 21/02/13(土)06:37:27 No.774254465
SOUL'dOUTはようやく時代が追いついた感がある
85 21/02/13(土)06:37:41 No.774254482
>現代だと20年前くらいなら今風のも溢れてるので… 頭打ちなのか最新が長いように感じる
86 21/02/13(土)06:38:16 No.774254499
話はズレるけど時代を越えられない名曲もあると思うんだよね
87 21/02/13(土)06:38:41 No.774254515
30年前って愛は勝つとかだぞ
88 21/02/13(土)06:39:02 No.774254536
最新のが長いというか純粋にその時代のアーティストがまだ活動してるだけだろ
89 21/02/13(土)06:39:16 No.774254544
今も昔もフレーズのキャッチーさで売れる曲はあってそういうのをその時代の曲の主流とするのもまた違うかなって うっせぇわとか
90 21/02/13(土)06:39:39 No.774254564
>頭打ちなのか最新が長いように感じる どっちかっていうと音楽機器の進化がそこら辺で一定のレベルに達した 具体的には打ち込みでも生音に近い形で表現できるようになったのは革命的だった
91 21/02/13(土)06:39:48 No.774254576
>SOUL'dOUTはようやく時代が追いついた感がある 丁度最近聞き始めてハマってるわ…
92 21/02/13(土)06:39:58 No.774254590
>>椎名林檎なんかはなに聞いても椎名林檎としか認識できなくて時代がわからない >今流行ってる夜遊びなんたらとか全部椎名林檎に聞こえる 今のヒット曲に共通してて人気の436進行だもんね丸ノ内コードって ボカロの曲でも人気でよく見られるからヒとかで陰キャ進行って言われてて名称の落差が激しすぎると思った
93 21/02/13(土)06:40:31 No.774254616
当時の空気を感じられる事にまた価値が出てくるから それぞれに良さがあるよね
94 21/02/13(土)06:40:33 No.774254621
テレビ見なくなったから最新のものが本当に耳に入らなくなってきた みんなどこで仕入れてるんだろう
95 21/02/13(土)06:40:35 No.774254623
>別にフェミってわけじゃないけどおっぱいコンプレックス描写はあまりにキャラクターの人格を無視した男本位の描写過ぎてあんま好きじゃないんだよな >それやってるときだけキャラに人格を感じられない そういう描写でいうと風呂や銭湯の覗きをギャグで済ますのあるけど性犯罪以外のなにものでもないだろって思うから好きじゃないな
96 21/02/13(土)06:41:21 No.774254669
>今のヒット曲に共通してて人気の436進行だもんね丸ノ内コードって >ボカロの曲でも人気でよく見られるからヒとかで陰キャ進行って言われてて名称の落差が激しすぎると思った スレ画のおっさんのほうが音楽感性高そうな見解だな…
97 21/02/13(土)06:42:08 No.774254711
>テレビ見なくなったから最新のものが本当に耳に入らなくなってきた >みんなどこで仕入れてるんだろう もうテレビが最新じゃなくなって久しい
98 21/02/13(土)06:42:22 No.774254726
名曲でも歌詞に当時の流行語が入ってるとスン…ってなるよね
99 21/02/13(土)06:42:25 No.774254729
実際10年20年くらい前からあんま変わってないよ
100 21/02/13(土)06:43:00 No.774254755
>そういう描写でいうと風呂や銭湯の覗きをギャグで済ますのあるけど性犯罪以外のなにものでもないだろって思うから好きじゃないな 俺も好きじゃないけどこればっかりは文化が変わったとしか言いようがないから昔の作品は仕方がない…
101 21/02/13(土)06:43:25 No.774254778
>テレビ見なくなったから最新のものが本当に耳に入らなくなってきた >みんなどこで仕入れてるんだろう つべとインスタとTikTok?
102 21/02/13(土)06:44:04 No.774254819
音楽は能動的に摂取しないと昔の曲しか知らないおっさんに簡単になれちまう
103 21/02/13(土)06:44:16 No.774254831
最近大きく変わったつってもボカロ程度が最高の振れ幅じゃね? それでも10年以上前だが
104 21/02/13(土)06:44:41 No.774254856
>>SOUL'dOUTはようやく時代が追いついた感がある >丁度最近聞き始めてハマってるわ… 今!?
105 21/02/13(土)06:45:34 No.774254893
>小室の曲聞いても別に古いとは感じないな 逆シャアの歌は古臭く感じる
106 21/02/13(土)06:45:34 No.774254894
>SOUL'dOUTはようやく時代が追いついた感がある 聞くと懐かしさしか感じないのに…
107 21/02/13(土)06:45:41 No.774254902
radiko流しとけば大体のヒット曲は聞ける
108 21/02/13(土)06:46:32 No.774254957
>>丁度最近聞き始めてハマってるわ… >今!? 青春に期限なんてない 探究心に歳は関係ないと思うよ って歌詞にもある!!
109 21/02/13(土)06:47:08 No.774254989
今風の曲って例えばどんなの?
110 21/02/13(土)06:47:11 No.774254994
>音楽は能動的に摂取しないと昔の曲しか知らないおっさんに簡単になれちまう 職場でFMラジオ流れてるから多少…少なくとも話題になってるような曲は結構な数聴いてると思うんだけどあの曲良かったなー覚えとこって思ったところに紅蓮華や香水が流れてうわぁあああああああああ!!!!ってなる
111 21/02/13(土)06:47:21 No.774255007
>青春に期限なんてない >探究心に歳は関係ないと思うよ >って歌詞にもある!! そりゃHOMEMADE家族や
112 21/02/13(土)06:47:42 No.774255028
もう廃れたかと思ったけど最近でも見たな風呂覗きと乳コンプギャグ
113 21/02/13(土)06:48:02 No.774255049
どこ見てもラブソングそうじゃないので目につくのは一部アニソンくらいって状況いつのまにかなくなってた
114 21/02/13(土)06:48:07 No.774255053
通勤の間に車の中や電車でラジオ流してりゃ一周遅れくらいの流行の曲は大体わかるようになるよ
115 21/02/13(土)06:48:28 No.774255079
>>別にフェミってわけじゃないけどおっぱいコンプレックス描写はあまりにキャラクターの人格を無視した男本位の描写過ぎてあんま好きじゃないんだよな >>それやってるときだけキャラに人格を感じられない >そういう描写でいうと風呂や銭湯の覗きをギャグで済ますのあるけど性犯罪以外のなにものでもないだろって思うから好きじゃないな 逆?に女だからって許されてる暴力ヒロインも昔から好きじゃ無かったから 最近はほぼ見なくなって助かる
116 21/02/13(土)06:49:47 No.774255171
イメージでしかないけど最近の曲って ギターよりキーボードメインなのが多いような気がする
117 21/02/13(土)06:49:57 No.774255182
>スレ画のおっさんのほうが音楽感性高そうな見解だな… ?ちょっとよく分からんけどJust the two of us進行って今人気だしオシャレだから椎名林檎の曲と今のヒット曲似てるって感じるのはそうだよなあーと思った
118 21/02/13(土)06:50:52 No.774255245
曲は古臭くなくても大抵PVは古臭くて笑うわ
119 21/02/13(土)06:51:05 No.774255257
>紅蓮華や香水が流れてうわぁあああああああああ!!!!ってなる 流行るだけあってフレーズが耳にこびりつくし1日何度も流れる… 紅蓮華は曲だけのせいで流行ってる訳じゃないけど
120 21/02/13(土)06:51:32 No.774255279
オーケストラ調なら全部古典クラシックだと思ってそう
121 21/02/13(土)06:51:37 No.774255288
音楽に比べて映像作品はあんまり更新が難しい感ないんだけどな
122 21/02/13(土)06:51:57 No.774255313
音が贅沢だと最近感を感じる
123 21/02/13(土)06:52:46 No.774255368
マスタリングの質はひたすら進歩し続けてるからな
124 21/02/13(土)06:52:47 No.774255369
>音楽に比べて映像作品はあんまり更新が難しい感ないんだけどな そうかな古い映画とかアニメってひと目でわかる気がする
125 21/02/13(土)06:53:54 No.774255439
スマホで聞く前提の音作りしてるグループもあるから 時代だよなって
126 21/02/13(土)06:54:03 No.774255450
昔はン百万で揃えたようなシンセサイザーと同等の事がスマホでできちゃうよね今
127 21/02/13(土)06:54:23 No.774255468
>そうかな古い映画とかアニメってひと目でわかる気がする 画面が4:3だ…
128 21/02/13(土)06:54:31 No.774255480
アニメなんかは世代跨ぐと画質や発色や解像度が桁違いに変わるからより露骨じゃね
129 21/02/13(土)06:54:39 No.774255486
デジタル彩色でない CGでない 現在の大御所が端役で出てるあたりですでに20年は前だからなアニメ
130 21/02/13(土)06:55:09 No.774255520
セルアニメ大好き…懐古と言われてもいい…
131 21/02/13(土)06:56:40 No.774255621
時代劇なんかはデジタルとフィルムの時代で歴然と差があるよな デジタル初期の時代劇はなんか陰影がすごくのっぺりしてて好きじゃなかった
132 21/02/13(土)06:58:09 No.774255716
その頃の時代劇って作り物感えぐかったよね
133 21/02/13(土)06:58:24 No.774255734
>デジタル初期の時代劇はなんか陰影がすごくのっぺりしてて好きじゃなかった フィルムで出てた味がなくなって加工しないといかんのが
134 21/02/13(土)07:00:20 No.774255863
色味とかボケ具合の都合で観る側で補正されてたのかなフィルムの時代劇
135 21/02/13(土)07:01:21 No.774255919
どう聞いてもトレンディだ…
136 21/02/13(土)07:02:08 No.774255978
正直ダフト・パンクとかそういう系統のも十数年経つと古く感じそうではある
137 21/02/13(土)07:02:26 No.774255996
現代の映画はカラーレコーディングでガッツリ色味を変えられたりするけれど 数十年後の未来から見たら「2010~2020年代ごろの映画は色味がわざとらしくてケバいな~」とか言われたりするんだろうか
138 21/02/13(土)07:03:00 No.774256032
今のテレビもそうだけど全部オートフォーカスで若い人がやってるから全然ピントあってないとか後ピンで演者ボケボケとか普通だもんな 全部手動なのにほぼ完ぺきなフィルム時代のプロ作品とは全く違う
139 21/02/13(土)07:03:17 No.774256057
>色味とかボケ具合の都合で観る側で補正されてたのかなフィルムの時代劇 うn 画質よくなって背景セットのアラが目立つようになった…と制作側も苦悩
140 21/02/13(土)07:04:15 No.774256109
古い映画の4Kリマスター版見るとめちゃくちゃ綺麗になっててパッと見最近の映画みたいな画質ですげえ…わかんねえ…ってなったことはある
141 21/02/13(土)07:05:07 No.774256157
>画質よくなって背景セットのアラが目立つようになった…と制作側も苦悩 なのでセット撮影は薄暗いシーンを多めにする
142 21/02/13(土)07:06:44 No.774256263
名曲や時代の曲の話でアニメのオープニング曲の話が当たり前に出てくる若い世代にかなり驚く もう自分の世代にとってのドラマみたいなもんなんだなアニメって
143 21/02/13(土)07:08:31 No.774256402
暗闇でつぶすのよくやるけどあれもめっちゃ安っぽくてなぁ
144 21/02/13(土)07:12:38 No.774256689
>このキャラ今見ても全く古さを感じないな~ (ビキニアーマー)
145 21/02/13(土)07:14:17 No.774256816
ちょっと例を示して欲しい
146 21/02/13(土)07:15:05 No.774256875
レズセクハラキャラに対してまあアウトだし古臭いな…と思うようになった 万能オカマキャラはだいぶ消えたな
147 21/02/13(土)07:16:14 No.774256962
おっさんと10代20代じゃ古さに対する感度が違う というか古さと表現するものも違うのかもしれん
148 21/02/13(土)07:16:21 No.774256967
音楽そのものの善し悪しでは無いけど流行ってもんがあるから大体何年前くらいにこういうの流行ったな~とかってのはどうしてもあるからな…
149 21/02/13(土)07:20:08 No.774257244
打上花火って最初聞いて昔のカバー曲かと思った
150 21/02/13(土)07:20:36 No.774257284
小室ミュージックよりは織田哲郎で感じるがそれはスレ画のヒゲも古くないとは言わなそう
151 21/02/13(土)07:27:16 No.774257827
どんだけ作る側の技術が進歩し、社会や文化が変化しても 消費者の側である人間の脳と身体は変化しねえよなあ…ってなことはたまに思ったりする そこを変えようと思ったらサイボーグやゲノム編集でもするしかないけどさ
152 21/02/13(土)07:27:22 No.774257835
>このキャラ今見ても全く古さを感じないな~ su4594347.jpg あんまり古く感じない 民族衣装ベースだからか
153 21/02/13(土)07:28:12 No.774257893
古いか新しいかはともかくヒット作が出ると似たようなものが沢山出るから何年代に流行ってたタイプの作品群だって感覚はでてくると思う
154 21/02/13(土)07:29:53 No.774258024
時代を感じて楽しむ側面もあると思う
155 21/02/13(土)07:30:33 No.774258075
>どんだけ作る側の技術が進歩し、社会や文化が変化しても >消費者の側である人間の脳と身体は変化しねえよなあ…ってなことはたまに思ったりする 作る側は過去作から研究するけど消費者は一定期間で卒業して客層が入れ替わるからね アニメとか漫画みたいなのは特に
156 21/02/13(土)07:31:23 No.774258161
>おっさんと10代20代じゃ古さに対する感度が違う >というか古さと表現するものも違うのかもしれん 10代の頃からそういうのよくわかんねえわ 別に古い新しいをそこまで気にしたことねえし そんなの明確に見分けられるような謎の自信もねえ
157 21/02/13(土)07:32:22 No.774258255
これが半沢直樹の公式スピンオフ4コマだなんて信じられないだろ?
158 21/02/13(土)07:34:27 No.774258481
マスタリングで想定してる再生環境が変わってるからっていうのは大きいよ
159 21/02/13(土)07:34:46 No.774258516
え!?
160 21/02/13(土)07:36:59 ID:opXa0Oyc opXa0Oyc No.774258759
>>>別にフェミってわけじゃないけどおっぱいコンプレックス描写はあまりにキャラクターの人格を無視した男本位の描写過ぎてあんま好きじゃないんだよな >>>それやってるときだけキャラに人格を感じられない >>そういう描写でいうと風呂や銭湯の覗きをギャグで済ますのあるけど性犯罪以外のなにものでもないだろって思うから好きじゃないな >逆?に女だからって許されてる暴力ヒロインも昔から好きじゃ無かったから >最近はほぼ見なくなって助かる 男は強くないといけない長男は頑張らないといけないってアニメが最近はやってたようだけど
161 21/02/13(土)07:38:29 No.774258977
ソシャゲなんかは意図して古いデザインしてるからまあわかる
162 21/02/13(土)07:38:56 No.774259033
>男は強くないといけない長男は頑張らないといけないってアニメが最近はやってたようだけど そういうのはいいです
163 21/02/13(土)07:39:02 No.774259043
長男は頑張らないといけない作品は男女観念が古風だったな
164 21/02/13(土)07:42:09 No.774259381
synthwaveとか80年代っぽいの作りたい時はわざとらしいタム音のフィルは絶対入れる
165 21/02/13(土)07:43:15 No.774259478
クラシックまで行くともうわかんないからえっこれ1600年あたりの曲…?日本で関ヶ原してた時にこの曲を…?すご…みたいになる
166 21/02/13(土)07:44:12 No.774259598
>おっさんと10代20代じゃ古さに対する感度が違う >というか古さと表現するものも違うのかもしれん つまり時代を越えてるんじゃなくて本人の感性がずっと一緒なだけだな
167 21/02/13(土)07:45:01 No.774259693
>男は強くないといけない長男は頑張らないといけないってアニメが最近はやってたようだけど 仮にも大正が舞台の漫画であまつさえ味方幹部に女キャラが2人いるのにその発言を!?
168 21/02/13(土)07:45:34 No.774259767
>クラシックまで行くともうわかんないからえっこれ1600年あたりの曲…?日本で関ヶ原してた時にこの曲を…?すご…みたいになる それ思春期に洋楽にハマるのと何が違うのら
169 21/02/13(土)07:46:50 No.774259889
古いなっていう感覚はその古さに対する知識がないと湧いてこないと思う
170 21/02/13(土)07:47:24 No.774259962
若い子が新鮮~ってキャッキャしてて おっさんはもう見たって白けてるのよくある
171 21/02/13(土)07:47:51 No.774260019
>古いなっていう感覚はその古さに対する知識がないと湧いてこないと思う TVで当時の名曲集とか良くやるだろ
172 21/02/13(土)07:48:59 No.774260165
>それ思春期に洋楽にハマるのと何が違うのら かわいい
173 21/02/13(土)07:50:53 No.774260362
スピッツとかは?
174 21/02/13(土)07:51:09 No.774260412
詳しい事は分からんけどプログレの音がする!って曲群はある あれなに同じエレピ使ってんの?
175 21/02/13(土)07:51:15 No.774260426
服はリバイバルブームあるんだし謎オーブもまた原宿で流行り出すさ
176 21/02/13(土)07:51:47 No.774260492
>20年ぐらい前の曲だと今と変わらん気もする それオッサンしか思ってないよ
177 21/02/13(土)07:52:59 No.774260664
Cメロはもろに時代が出る
178 21/02/13(土)07:53:36 No.774260741
朝までファーストフードで
179 21/02/13(土)07:54:35 No.774260898
曲の構成とか今と昔じゃ全然違うしね
180 21/02/13(土)07:55:28 No.774260994
20年前の曲で90年代の曲を思い浮かべてしまったからもうダメかも知れない
181 21/02/13(土)07:57:03 No.774261149
40年ぐらい前のヒット曲をYouTubeで視聴すると コメント欄に「今でも通用するカッコ良さ」みたいなコメントをちらほら見るけど いや無理だよ…古臭すぎるよ…って思う
182 21/02/13(土)07:57:53 No.774261236
>40年ぐらい前のヒット曲をYouTubeで視聴すると >コメント欄に「今でも通用するカッコ良さ」みたいなコメントをちらほら見るけど >いや無理だよ…古臭すぎるよ…って思う 今でも通用するって言い方だと通用するかどうかは古臭いかどうか関係ないんじゃないの
183 21/02/13(土)07:59:35 No.774261411
ビートルズやクイーンなんてそれこそ50年くらい前のバンドだけど超有名で聞かれまくってるから今でも通用してるのは間違いない 古くないって言ったら絶対ウソだけど
184 21/02/13(土)08:00:45 No.774261534
最近ジャズいいよねと思って色々聴いてみてるけどあんまり年代で新しい古いって感じがない
185 21/02/13(土)08:00:47 No.774261536
>>20年ぐらい前の曲だと今と変わらん気もする >それオッサンしか思ってないよ それ言ってるの90年代思い浮かべてるおっさんだけだよ 90年代は30年前だ
186 21/02/13(土)08:01:07 No.774261573
でも俺クイーンの比較的耳にしない曲聞くとあんま古いって頭が認識しないぞ どう考えても自分が生まれるよりずっと前の曲なのに
187 21/02/13(土)08:01:44 No.774261640
ベートーベンやバッハとか古いよな
188 21/02/13(土)08:01:46 ID:usljEakA usljEakA No.774261644
>最近ジャズいいよねと思って色々聴いてみてるけどあんまり年代で新しい古いって感じがない それは聞いていないだけだと思う
189 21/02/13(土)08:01:58 No.774261662
良い曲は良いままだよ 曲調は時代の影響を受けると思う
190 21/02/13(土)08:03:16 No.774261791
個人差があるものを世代って軸だけでまとめるのが土台無理があると思う なにごとも個人の感想ですにとどめておくのが無難
191 21/02/13(土)08:03:44 No.774261848
B'zはすっかりオッサンの曲って印象になってしまった
192 21/02/13(土)08:03:51 No.774261862
レッドバロンのOPとかでよく聞く評だ
193 21/02/13(土)08:03:56 No.774261873
2000年代後半に差し掛かると楽器や機材的に頭打ちだからそりゃ変わらんだろうて
194 21/02/13(土)08:04:37 No.774261948
30年前で通用する曲というなら夏祭りとかかな 古臭さは置いといて若い子でも知ってるし歌える
195 21/02/13(土)08:07:27 No.774262253
夭折したアーティストの名曲とか作った年齢はあんま関係ないか
196 21/02/13(土)08:11:46 No.774262701
シティポップが数年前に海外で流行ってどう火がつくのかわかんないもんだなと思った覚えがある
197 21/02/13(土)08:15:59 No.774263141
ミスチルは90年代と2000年代と2010年代で曲調が全然違う
198 21/02/13(土)08:17:10 No.774263262
洋楽は80年代いい曲多いのは分かるけど今聞いて新しいと思うことはないな
199 21/02/13(土)08:18:36 No.774263404
今更だけどスレ画のおっさんも本当に新しいって言いたいんじゃなくて今聴いてもいいよねぐらいのニュアンスのつもりだったんだろうな
200 21/02/13(土)08:20:05 No.774263563
最近聞いてるアーティスト king nuとcreepy nutsしかないな…
201 21/02/13(土)08:21:18 No.774263665
tiktokで流行ってる曲は割と10年前くらいの曲もあってそれくらいが古臭さを感じない限界の飛距離なのかなと思う
202 21/02/13(土)08:26:37 No.774264221
平沢進…
203 21/02/13(土)08:28:00 No.774264361
歌手とかアレンジ変えた古い曲を最近爽やか系CMでやたら聴く
204 21/02/13(土)08:28:53 No.774264440
>今更だけどスレ画のおっさんも本当に新しいって言いたいんじゃなくて今聴いてもいいよねぐらいのニュアンスのつもりだったんだろうな 30年前なんて信じられないとか言わなきゃ良かった
205 21/02/13(土)08:31:57 No.774264804
チャカポコチャカポコ
206 21/02/13(土)08:32:57 No.774264910
>洋楽は80年代いい曲多いのは分かるけど今聞いて新しいと思うことはないな ついこの間まで暗黒時代扱いされてた気がするけどやっぱ時が進むと変わるのね
207 21/02/13(土)08:32:59 No.774264914
時代を作ったから古臭いんだ
208 21/02/13(土)08:33:08 No.774264933
結局新しい古いを感じるのは自分自身だから自分の世代の歌なんかはいつまでも古さを感じないのよね
209 21/02/13(土)08:33:40 No.774264997
天体観測とか今の子には古く感じるのかな
210 21/02/13(土)08:34:03 No.774265052
小室サウンドとか一発でわかるけどあっこれ小室だわってすぐわかるってことのほうが凄い
211 21/02/13(土)08:34:32 No.774265104
古臭い論は今でも古臭くない色褪せてないと青春の面影を過度に持ち上げる闇のおっさんと 好きだけど同じファンのおべっかや過度な持ち上げにうんざりした闇のおっさんとの 闇と闇の果てしなきバトルが繰り広げられる
212 21/02/13(土)08:35:34 No.774265221
>古臭い論は今でも古臭くない色褪せてないと青春の面影を過度に持ち上げる闇のおっさんと >好きだけど同じファンのおべっかや過度な持ち上げにうんざりした闇のおっさんとの >闇と闇の果てしなきバトルが繰り広げられる 勝手に 戦え
213 21/02/13(土)08:38:02 No.774265514
この定型今見ても全く古さを感じないでござるな~
214 21/02/13(土)08:40:03 No.774265765
>それ言ってるの90年代思い浮かべてるおっさんだけだよ >90年代は30年前だ 20年前でもおっさんなのは変わらんぞ
215 21/02/13(土)08:41:32 No.774265939
>良い曲は良いままだよ >曲調は時代の影響を受けると思う スレ画でも名曲は名曲だと言ってるだろ それはそれとして古いとわかるってだけで
216 21/02/13(土)08:41:35 No.774265944
>若い子が新鮮~ってキャッキャしてて >おっさんはもう見たって白けてるのよくある 俺と一緒におとなしく座っていようぜ?
217 21/02/13(土)08:42:38 No.774266063
俺は90~00年代で止まってる老害だ
218 21/02/13(土)08:43:10 No.774266124
>若い子が新鮮〜ってキャッキャしてて >おっさんはもう見たって白けてるのよくある こういうのが一番の老害
219 21/02/13(土)08:45:14 No.774266351
結局新しいのが受け付けないだけだよね
220 21/02/13(土)08:49:31 No.774266829
オーケストラヒットってバブルだよね!
221 21/02/13(土)08:51:50 No.774267131
今流行のうっせぇわって奴は好きだけどPVは薄ら寒いと感じてしまって少し凹む やっぱ感性ってのは少しずつ衰えて来るんだろうね
222 21/02/13(土)08:53:53 No.774267374
秋元とか韓国除くと今の曲の特徴はとにかくフレーズとメロディーが全く合ってないことかな 昔なら2フレーズで「おぺにす・おちんぽ」みたいにしっかり収めるけど 今は「おぺに・すおちんぽ」みたいな分け方する
223 21/02/13(土)08:56:39 No.774267723
>今流行のうっせぇわって奴は好きだけどPVは薄ら寒いと感じてしまって少し凹む >やっぱ感性ってのは少しずつ衰えて来るんだろうね まあPVと曲は別だから… 俺Xのラスティネイル好きだけどアニメのPVは当時からよくわからんかったし…
224 21/02/13(土)08:57:02 No.774267768
ぐわーこのフレーズ!コード進行!懐いわマジで!古くせー!今聞くとすげーダセー!ってはしゃぐおっさんもいる
225 21/02/13(土)08:57:31 No.774267835
>昔なら2フレーズで「おぺにす・おちんぽ」みたいにしっかり収めるけど >今は「おぺに・すおちんぽ」みたいな分け方する コブシを聞かせるわけか…
226 21/02/13(土)08:58:38 No.774267978
個人的なイメージだと最近の曲は間奏が凝ってる気がする あと一番と二番でリズムや音がほとんど変わらない曲は死滅したと思う
227 21/02/13(土)08:59:02 No.774268029
rustynailのアニメは当時から笑って見るものだろ
228 21/02/13(土)09:00:38 No.774268223
最近はCメロかDメロが消滅したって話は聞いたな
229 21/02/13(土)09:04:53 No.774268765
SOUL'd OUTは10数年前の曲だけど未来
230 21/02/13(土)09:12:59 No.774269909
ドラムスにリバーブ強めにかけるの90年代感あるよね名前忘れたけどなんちゃらスタイル的にスタジオの名前とかついてた記憶
231 21/02/13(土)09:13:48 No.774270010
>ぐわーこのフレーズ!コード進行!懐いわマジで!古くせー!今聞くとすげーダセー!ってはしゃぐおっさんもいる 王道進行とか今の曲もバリバリなのにね
232 21/02/13(土)09:14:41 No.774270125
>王道進行とか今の曲もバリバリなのにね 某番組で良くある
233 21/02/13(土)09:15:16 No.774270210
音楽以外でもエヴァのキャラデザとか90年代リアルタイムで過ごした世代にとっちゃ未だ革新的だけど 今の世代が見たら四半世紀前のキャラデザって普通に言われそうではある
234 21/02/13(土)09:16:09 No.774270347
曲単体よりもジャンルそのものが古いものとなってしまってるとこうなる シティポップとか今新しく作ってもやっぱり懐かしい感じになっちゃう
235 21/02/13(土)09:16:09 No.774270349
アニメはOPテロップの文字かデカいのとCG作画が少ないと古さを感じる…
236 21/02/13(土)09:16:20 No.774270383
さんざん古臭い言われる小室進行も割と聞く
237 21/02/13(土)09:17:19 No.774270507
邦楽は90年代からほぼ変わってない感ある いつまでもずっとバンド曲
238 21/02/13(土)09:17:21 No.774270519
今の流行りのJust The Two Of Us進行は昔から人気だったんだけど元々はR&Bとかジャズのコード進行だったらしいからフレーズとメロディが合ってないように感じる気持ちも分かるかも あと転調も目立つからオタクは転調好きだよね~!とか言われたりする…
239 21/02/13(土)09:17:21 No.774270522
>王道進行とか今の曲もバリバリなのにね クラシックでほぼ使い切ってるんだっけ?
240 21/02/13(土)09:19:10 No.774270782
別に古いことが悪いと言ってるわけじゃないんだよね 古くないって言われてもそんなことないだろ…?ってなるだけで
241 21/02/13(土)09:26:58 No.774271935
年代は打ち込みのドラムが顕著に出るな…