虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/02/12(金)12:05:56 寝てる... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/12(金)12:05:56 No.773985088

寝てるマンボウ貼る

1 21/02/12(金)12:07:43 No.773985487

ダンッ

2 21/02/12(金)12:08:10 No.773985579

ねぇこれしんで…

3 21/02/12(金)12:08:54 No.773985744

し、死んでる…

4 21/02/12(金)12:09:23 No.773985836

気を失ってるうちに腸を取り出し

5 21/02/12(金)12:09:53 No.773985950

生きてるマンボウ

6 21/02/12(金)12:11:11 No.773986273

繊細じゃないらしいな

7 21/02/12(金)12:11:33 No.773986345

su4592002.jpg

8 21/02/12(金)12:12:48 No.773986640

https://maobow.nomaki.jp/mola%20sleeping.html  皆さんはマンボウの昼寝と呼ばれる行動をご存知でしょうか?普段は水中で生活をするマンボウですが、時折、海面に横たわることがあるのです。この行動をマンボウの昼寝とよびます。この行動には色々な説があり、その真の意味は未だ解明されていません。まずはこちらをご覧ください。 これはマンボウが群れで「昼寝」をしている非常に貴重な写真です。※ マツウラ コウタ様、ありがとうございました。 時折、マンボウはこのように群れで水面に横たわっている姿が発見されます。では、この行動に一体何の意味があるのでしょうか?諸説ありますが、有力な説を3つ、以下にご紹介致します。 ①弱って海面に浮かんでいる。 ②体を温めるために日向ぼっこをしている。 ③海鳥に体表に付いた寄生虫をとってもらうため。

9 21/02/12(金)12:12:51 No.773986652

うめー su4592005.jpg

10 21/02/12(金)12:12:51 No.773986654

集団ビターン死

11 21/02/12(金)12:13:36 No.773986815

>③海鳥に体表に付いた寄生虫をとってもらうため。 そのまま食われそう

12 21/02/12(金)12:13:53 No.773986881

>うめー >su4592005.jpg マンボウのセンベイ

13 21/02/12(金)12:14:19 No.773986993

繊細どころか拳銃の弾くらいなら弾き返すくらい皮が硬いし 身体から抗生物質垂れ流してるから病気知らずらしいな ただ寄生虫はいっぱい巣食ってる

14 21/02/12(金)12:14:42 No.773987078

>su4592005.jpg バツンッて音が聞こえてくる

15 21/02/12(金)12:14:50 No.773987110

>①弱って海面に浮かんでいる。 揃って死に場所探してるのか?

16 21/02/12(金)12:15:08 No.773987193

水族館で見ると意外とでかくてビビる

17 21/02/12(金)12:18:36 No.773988043

意外と早く泳ぐし意外とでかいし意外と硬い それはそれとしてアシカはバリバリとマンボウを食う

18 21/02/12(金)12:20:10 No.773988420

デカい魚って認識があんまりないよねマンボウ

19 21/02/12(金)12:21:09 No.773988676

マンボウの骨格標本凄いよね

20 21/02/12(金)12:22:17 No.773988974

脱皮する時だけ一ヶ所に集まって集団になるカニはいたなぁ

21 21/02/12(金)12:23:22 No.773989212

集まった方が生き残りやすからなのかなあ

22 21/02/12(金)12:24:13 No.773989417

>su4592002.jpg なかなかキモい光景だな…

23 21/02/12(金)12:24:20 No.773989450

なんでそんな表皮に寄生虫が…? 鱗と鱗の合間に居たりするのかな

24 21/02/12(金)12:25:09 No.773989653

寄生虫がいない魚なんてまずいないし…

25 21/02/12(金)12:25:17 No.773989686

>集まった方が生き残りやすからなのかなあ 伊勢海老の大行進とかもそうだけど 一匹でいるよりたくさんでいた方が自分が狙われるリスク減るからな

26 21/02/12(金)12:27:23 No.773990239

>なんでそんな表皮に寄生虫が…? >鱗と鱗の合間に居たりするのかな 表面ぬめぬめの粘液で覆われてるんじゃなかったっけ

27 21/02/12(金)12:28:06 No.773990434

言うほど弱くねえよって飼育員さんもキレ気味らしいな

28 21/02/12(金)12:29:16 No.773990730

弱いというか生存戦略が雑すぎる

29 21/02/12(金)12:32:08 No.773991489

ヒレが赤い種類はネギトロあじでおいしい

30 21/02/12(金)12:34:01 No.773991957

めっちゃ強いし何なら一緒の水槽の生き物強化する粘液出す

31 21/02/12(金)12:35:45 No.773992454

>弱いというか生存戦略が雑すぎる まあそれで繁栄してるからマンボウにとっては正解だ

32 21/02/12(金)12:36:07 No.773992560

>めっちゃ強いし何なら一緒の水槽の生き物強化する粘液出す バッファーだったのか…

33 21/02/12(金)12:36:13 No.773992585

>弱いというか生存戦略が雑すぎる 大量に卵産む場合は大体そんなもんさ

34 21/02/12(金)12:38:28 No.773993211

>ヒレが赤い種類はネギトロあじでおいしい アカマンボウってリュウグウノツカイの仲間じゃなかったっけ マンボウはフグの仲間のはず

35 21/02/12(金)12:44:11 No.773994731

まあバッファーの論文は無いけど弱くはない

36 21/02/12(金)12:52:10 No.773996959

論文あったらバッファーでいいのかよ

37 21/02/12(金)12:54:12 No.773997463

>アカマンボウってリュウグウノツカイの仲間じゃなかったっけ >マンボウはフグの仲間のはず へえ知らなかった リュウグウノツカイも美味いのかな

38 21/02/12(金)13:00:49 No.773999173

>マンボウの骨格標本凄いよね そうはならんやろすぎる

39 21/02/12(金)13:01:56 No.773999446

リュウグウノツカイってタチウオの仲間なのかな

40 21/02/12(金)13:04:02 No.773999919

アカマンボウのネギトロ採れる部位はかなり小さいから逆に高くつきそう

41 21/02/12(金)13:05:26 No.774000260

数億個の卵も単に未受精卵がそんだけ入ってたってだけじゃなかったっけか 実際に何個産むのかは不明

42 21/02/12(金)13:06:43 No.774000544

マンボウって美味しいの?

43 21/02/12(金)13:06:50 No.774000569

まあでかくて平べったい体型がちょっと似てるってだけやなアカマンボウ おいしいんだけど体型が特殊すぎて普通の箱に入らないので流通させるのが難しいという マグロの代用魚とか言われてるが部位によって肉質の差が大きくマグロ似の赤身は前半身の一部だけなのでこれ目当てに獲るようなものではないらしい

44 21/02/12(金)13:08:01 No.774000846

他でもないマグロ漁で外道としてかかるんでまあ似てるってんなら代用にされるのもやむなし

45 21/02/12(金)13:09:12 No.774001128

アカマンボウは将太の寿司で見た

46 21/02/12(金)13:10:10 No.774001332

大洗の水族館はマンボウ水槽に『沈んでることがありますが死んでいるわけではなく好きでやっているのでほっといてやってください』って貼り紙がされてた

47 21/02/12(金)13:10:28 No.774001395

>マンボウって美味しいの? 水っぽいのでそのままだとぼんやりした味と聞いた

48 21/02/12(金)13:11:29 No.774001608

>身体から抗生物質垂れ流してるから病気知らずらしいな すごいなマンボウ

49 21/02/12(金)13:11:54 No.774001711

>アカマンボウは将太の寿司で見た アカマンボウは実はマンボウではないんだ

50 21/02/12(金)13:12:00 No.774001734

リュウグウノツカイは深海魚の類だから あんまり美味しそうではなさそうだな…

51 21/02/12(金)13:12:04 No.774001750

>大洗の水族館はマンボウ水槽に『沈んでることがありますが死んでいるわけではなく好きでやっているのでほっといてやってください』って貼り紙がされてた 好きでやってるのか…

52 21/02/12(金)13:13:38 No.774002101

su4592138.jpg 化石で見つかったら間違いなく正しく再現されない系

53 21/02/12(金)13:14:18 No.774002255

>su4592138.jpg >化石で見つかったら間違いなく正しく再現されない系 骨格まで雑なのかよ…

54 21/02/12(金)13:14:32 No.774002294

リュウグウノツカイは感想見てるとミズウオの味を多少マシにしたっぽい感じがする

55 21/02/12(金)13:14:55 No.774002362

抗生物質垂れ流しってなんだよ…

56 21/02/12(金)13:15:31 No.774002488

魚で防御を考慮した骨格したやつなんてほぼおらんし…

57 21/02/12(金)13:15:44 No.774002538

>>su4592138.jpg >>化石で見つかったら間違いなく正しく再現されない系 >骨格まで雑なのかよ… 脂肪多めの生物とかこんなもんだろう

58 21/02/12(金)13:17:11 No.774002861

マンボウやカバみたいな脂肪多い奴がこんな骨格してるの見ると古代生物の復元図が全く信じられなくなる

59 21/02/12(金)13:18:07 No.774003072

ハコフグだったら未来でも100%復元できそう

60 21/02/12(金)13:18:12 No.774003091

>マンボウやカバみたいな脂肪多い奴がこんな骨格してるの見ると古代生物の復元図が全く信じられなくなる いいんだよどうせタイムマシンでもできない限りわかりっこねーんだから

61 21/02/12(金)13:18:57 No.774003264

まぁ地上組はある程度信用できるだろ 羽根生えてるとかは知らない

62 21/02/12(金)13:22:45 No.774004119

シャチとかクジラとか再現出来る気がしない

↑Top