ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/02/12(金)02:41:54 No.773929866
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/02/12(金)02:43:18 No.773930037
パソコンがない時代でもカバンはあったんじゃないかな!?
2 21/02/12(金)02:46:28 No.773930395
でかい模造紙でプレゼンしてたの懐かしい
3 21/02/12(金)02:47:59 No.773930557
一台ぐらいワープロあったろ
4 21/02/12(金)02:48:08 No.773930574
>パソコンがない時代でもカバンはあったんじゃないかな!? カバンが無いとは書いてなくない?
5 21/02/12(金)02:48:16 No.773930591
OHPあったろ
6 21/02/12(金)02:48:57 No.773930677
>パソコンがない時代でもカバンはあったんじゃないかな!? カバンに入れず、と書いてるからカバン自体はあって 重要なものだから分けて風呂敷に包んでるというニュアンスと思われる
7 21/02/12(金)02:50:07 No.773930805
懐かしいな… 今のコラ作る要領でコピー機使ってイラストとか混ぜていってたなぁ あと親指シフトとかわけのわからんキーボードもあった
8 21/02/12(金)02:51:06 No.773930921
サザエさんやのび太のパパがヒモでくくる封筒で書類持ってただろ
9 21/02/12(金)02:51:48 No.773930998
簿記のテストって今でもそうじゃないの?
10 21/02/12(金)02:51:57 No.773931011
あと給料は手渡しだっけ
11 21/02/12(金)02:52:57 No.773931129
ワープロじゃないのか…
12 21/02/12(金)02:53:20 No.773931166
タバコ関係は本当にやりたい放題だった 吸ってない方がおかしいくらいの勢いがあった
13 21/02/12(金)02:54:01 No.773931235
電卓とタイプライターって共存してたんだ 機械式計算機はずっと昔?
14 21/02/12(金)02:54:30 No.773931286
分業制に関しては昔より今の方が進んでると思う
15 21/02/12(金)02:55:07 No.773931353
なんならパソコンが爆発的に普及した後も手書き原稿はしばらく残ってたからな
16 21/02/12(金)02:55:14 No.773931364
待ち合わせも駅の黒板にXYZとか書かなきゃいけなかったからな 携帯ってすげぇな…
17 21/02/12(金)02:56:07 No.773931450
おかげで小説家の生原稿という文化が消えた
18 21/02/12(金)02:57:11 No.773931560
ワードよりタイプライターのが使いやすそう…
19 21/02/12(金)02:58:07 No.773931664
>ワードよりタイプライターのが使いやすそう… 打ち間違えるとめんどくさそうだし そもそも漢字あるの?
20 21/02/12(金)02:59:29 No.773931815
和文タイプライターはググれば出てくるけど大掛かりな仕組みで慣れたプロしか扱えないやつよ
21 21/02/12(金)03:00:01 No.773931858
タイプライターでHOUKOKUSHOとか書くんでしょ?
22 21/02/12(金)03:00:23 No.773931895
タイプライターはセーブにしか使ったことない
23 21/02/12(金)03:00:29 No.773931901
写植屋さんは職を失ったが時代の変化なのでしょうがない
24 21/02/12(金)03:00:48 No.773931939
>ワードよりタイプライターのが使いやすそう… なんでそう思ったんだ…?
25 21/02/12(金)03:01:07 No.773931975
分業制はパソコンどうこうと関係ないよな
26 21/02/12(金)03:02:19 No.773932095
タイプライター型のキーボードあるでしょ
27 21/02/12(金)03:04:04 No.773932276
電卓があってワープロはない時代か…
28 21/02/12(金)03:04:43 No.773932352
>なんならパソコンが爆発的に普及した後も手書き原稿はしばらく残ってたからな 今でも業界によってはメールとか使わず手書きFAXメインなのよね…
29 21/02/12(金)03:05:46 No.773932448
ヴァイオレットやジェシカおばさんがタイプライターをカタカタ鳴らしながら 書類を作るのは絵になるとは思う
30 21/02/12(金)03:07:13 No.773932585
クソみたいな時代が去ってよかった
31 21/02/12(金)03:09:14 No.773932794
オフィス内喫煙だけはほんとキツイから滅んで良かった
32 21/02/12(金)03:12:55 No.773933150
自分も吸うけどあんな臭いの中で仕事したくねえ…
33 21/02/12(金)03:14:33 No.773933297
>あと親指シフトとかわけのわからんキーボードもあった 親指シフターからはふざけんな!って言われるよそれ まあ日本語入力早いのはわかるけど一般的にはならなかった
34 21/02/12(金)03:15:14 No.773933362
おれは禁煙に成功したので喫煙者死ね!って堂々と言える
35 21/02/12(金)03:17:25 No.773933552
風呂敷が現役な時代っていつだ 高度経済成長以前?
36 21/02/12(金)03:18:47 No.773933666
風呂敷自体は今だって現役だぞ
37 21/02/12(金)03:19:13 No.773933704
親指シフトキーボードを極めし者たちは 日本のタイピング検定だかなんかで上位を席巻していたといわれる
38 21/02/12(金)03:25:06 No.773934246
25年前はコンビニのレジ全部手打ちだったんだぜ…
39 21/02/12(金)03:26:00 No.773934327
分業についてあんまピンとこない
40 21/02/12(金)03:27:39 No.773934456
和文タイプはすごいぞ なんかもうすごい これ出てくる漫画とかアニメとかあるかな…
41 21/02/12(金)03:29:03 No.773934587
>分業についてあんまピンとこない PCとかが無いから知識の共有も進まなくて自然と専業化する
42 21/02/12(金)03:29:20 No.773934610
>これ出てくる漫画とかアニメとかあるかな… ナニワ金融道で裁判用書類作るのに使ってた
43 21/02/12(金)03:31:17 No.773934802
やはりガリ版に限る…
44 21/02/12(金)03:31:42 No.773934838
ワープロじゃなくてタイプライターなのか
45 21/02/12(金)03:32:22 No.773934893
他人の仕事が出来るとか連絡が来るまで待つとかいう時間が相当程度に含まれていて 合間に新聞読んだりお茶飲んだりするんでしょう?
46 21/02/12(金)03:32:30 No.773934910
>和文タイプはすごいぞ >なんかもうすごい >これ出てくる漫画とかアニメとかあるかな… カーチャンが打ってた 逆にカーチャンはQWERTYキーボードを打てない
47 21/02/12(金)03:34:49 No.773935107
>他人の仕事が出来るとか連絡が来るまで待つとかいう時間が相当程度に含まれていて >合間に新聞読んだりお茶飲んだりするんでしょう? 書類作って郵送でおくっておくった連絡して 戻ってくるまで3~4日は待ち時間 もちろんいろんな仕事並行なわけだが遅い
48 21/02/12(金)03:35:30 No.773935176
下の盤にひらがなカタカナといくらかの漢字活字がセットされている その他使用する漢字の活字は自分で選んでセットする 上面の対応位置にシールとか貼ってそれがわかるようにする そこまで物理カーソルを手動で動かしてガチャン!
49 21/02/12(金)03:52:53 No.773936558
昼休みに普通にビール飲んでたって聞いていいな〜って思った
50 21/02/12(金)03:53:52 No.773936629
あの…OHP…
51 21/02/12(金)03:56:14 No.773936807
タイプライターは日本だとほぼないでしょ 生原稿渡して写植の方がまだある
52 21/02/12(金)03:57:26 No.773936902
模造紙で発表は今でもやらされたな専門学校で
53 21/02/12(金)03:57:38 No.773936920
たしかに風呂敷あった気がする…
54 21/02/12(金)04:19:12 No.773938331
ワープロも知らないにわか
55 21/02/12(金)04:21:53 No.773938496
>これ出てくる漫画とかアニメとかあるかな… 昔朝ドラに出てきた覚えがあるけれど何だったかな…
56 21/02/12(金)04:23:45 No.773938606
パソコンがない時代の幅が広すぎるわ
57 21/02/12(金)04:25:16 No.773938681
ワープロも液晶の一行画面から始まった
58 21/02/12(金)04:26:24 No.773938734
風呂敷は大きさの自由度が効くから今でも便利なんだぞ
59 21/02/12(金)04:26:57 No.773938762
携帯電話とかないから行きつけの喫茶店で時間つぶしながら友達が来るのを待ってた時代もあったとか
60 21/02/12(金)04:32:18 No.773939033
携帯電話があっても喫茶店で時間潰す事はあるんじゃないかな…?
61 21/02/12(金)04:35:57 No.773939192
ワープロある時期はパソコンもあるよ!
62 21/02/12(金)04:41:31 No.773939460
携帯電話で待ち合わせって行為は無くなったな…
63 21/02/12(金)04:42:44 No.773939524
パソコンがなかったからこういう働き方をしていた という話になぜ喫煙の話が混ざってるんだろう
64 21/02/12(金)04:45:26 No.773939632
風呂敷じゃなくて画材屋で売ってる筒状のやつ使うと思う
65 21/02/12(金)04:45:51 No.773939647
>携帯電話で待ち合わせって行為は無くなったな… まさか人と会うこと自体なくなるとはな…
66 21/02/12(金)04:46:22 No.773939681
>パソコンがなかったからこういう働き方をしていた >という話になぜ喫煙の話が混ざってるんだろう 空き時間が多いので
67 21/02/12(金)05:25:38 No.773941216
俺もこの時代だったら仕事あったかなあ… クソバカでもできる仕事減ったように思う
68 21/02/12(金)05:29:23 No.773941373
>俺もこの時代だったら仕事あったかなあ… >クソバカでもできる仕事減ったように思う パワハラも今と比べ物にならないほど酷かったからそっちで耐えられないと思うよ
69 21/02/12(金)05:31:05 No.773941444
仕事と仕事の間の時間が削られ続けてるのに休憩時間をとる必要性をみんなが考えてないから今はすごいしんどいと思う
70 21/02/12(金)05:31:13 No.773941451
鬱なんて病気はないから病院なんて絶対行くなって真顔で上司から言われたことある
71 21/02/12(金)05:33:42 No.773941552
>仕事と仕事の間の時間が削られ続けてるのに休憩時間をとる必要性をみんなが考えてないから今はすごいしんどいと思う 10に休憩時間取れるテレワークっていいよね…ってなってる
72 21/02/12(金)05:34:53 No.773941593
働き方改革って要は休憩無くして表向きの残業減らして給料下げましょうって事だからな
73 21/02/12(金)05:37:59 No.773941695
>あと給料は手渡しだっけ ボーナスや特別報酬は手渡しが多かったけど 銀行振込自体は70年代には一般化してたよ
74 21/02/12(金)05:46:25 No.773941991
>ワープロも液晶の一行画面から始まった 重要なプレゼン資料を作るときは文の一覧をワープロ打つ専門業者に送って文字を印刷してもらって必要な部分に印刷した文字を切り貼りして資料作成してたみたいね 手書きじゃない文字の資料見ると(おっ気合入ってんな)と好感度が上がるとか
75 21/02/12(金)05:47:44 No.773942048
今の時代も気分良くなりたいからって手渡しする所あるよ…
76 21/02/12(金)05:47:57 No.773942058
>俺もこの時代だったら仕事あったかなあ… >クソバカでもできる仕事減ったように思う オフィスのフロア間で社内郵便とかあったぞ
77 21/02/12(金)05:52:29 No.773942233
タイプライターは資格になる程、取り扱い難しい
78 21/02/12(金)05:54:24 No.773942310
デスクで仕事しながらタバコ吸いたいなあ 喫煙所に行くの仕事の手が止まって嫌なんだよね
79 21/02/12(金)05:54:28 No.773942312
>今の時代も気分良くなりたいからって手渡しする所あるよ… 病院「」だけど国からコロナの特別手当が出たときに手渡しだったよ… 給料減ってるから景気よくしたかった、とかで現場の看護師からめっちゃ不満出てた…
80 21/02/12(金)05:56:28 No.773942386
>給料減ってるから景気よくしたかった、とかで現場の看護師からめっちゃ不満出てた… そらそうよね…
81 21/02/12(金)06:10:12 No.773942937
今の時代にこの頃の時間感覚で許されたらめちゃくちゃ楽だろうな
82 21/02/12(金)06:10:51 No.773942970
俺が30年前にタイムスリップしたら当時の仕事できるかな… 営業とかめっちゃキツそう
83 21/02/12(金)06:12:10 No.773943025
わけのわからない役職は多かったように思う 主に女性がやる雑務系
84 21/02/12(金)06:14:12 No.773943117
分業制ってのがいいよなあ 今やること多すぎる
85 21/02/12(金)06:16:28 No.773943208
マルチタスクとかいって限界まで人を削るな
86 21/02/12(金)06:21:04 No.773943389
>わけのわからない役職は多かったように思う >主に女性がやる雑務系 これがあったから出生率高かったんだと思ってる 代わりが効くからいいんだよね
87 21/02/12(金)06:24:48 No.773943533
全体的にクソバカばっかりだったというか 団塊ってそういう教育方針だったからね… とりあえず言うこと聞かして単純作業やらせようぜみたいな ゆとりを経て多様性の教育に移ったから価値観は今とまるで違う
88 21/02/12(金)06:27:34 No.773943661
能力の低い人間の受け皿がなくなってるのは思う
89 21/02/12(金)06:28:57 No.773943717
>能力の低い人間の受け皿がなくなってるのは思う これはほんとそうね テレワークが進むと更に加速する 自主的に成果出せない人間は落ちぶれるしかない…
90 21/02/12(金)06:33:19 No.773943918
単純な事はもうやらなくていいからな…
91 21/02/12(金)06:33:51 No.773943947
PCやワープロのおかげで事務員の仕事がずっと楽になる時代が来るね!と言われていた 現実は効率が上がった分事務員の人数が大幅に減らされて仕事量はそのままだった
92 21/02/12(金)06:36:56 No.773944071
受け皿用意してたらいつまでも適応が進まないし
93 21/02/12(金)06:40:01 No.773944205
今電子機器一切使わずに都内のどこそこに出張行ってって言われたら多分無理だ 乗換もわからんだろうし最寄り駅に降りられたとしてもどのビル行ったらいいか迷いに迷うと思う ビジホはタウンページ見て電話すればいいのかな?
94 21/02/12(金)06:45:40 No.773944499
つまり分煙がはじまったのはマイクロソフトOfficeのおかげなのか
95 21/02/12(金)06:47:19 No.773944586
>つまり分煙がはじまったのはマイクロソフトOfficeのおかげなのか それはまあ時代の流れで自然に 分岐点はタバコメーカーの広告が公共メディアから消えたあたり
96 21/02/12(金)06:49:59 No.773944726
>つまり分煙がはじまったのはマイクロソフトOfficeのおかげなのか あいつwindowsの先輩だしそのさらに先輩らもいるからもしそうならもっと分煙早かったかもな…
97 21/02/12(金)06:50:56 No.773944783
>現実は効率が上がった分事務員の人数が大幅に減らされて仕事量はそのままだった そのままどころか仕事量増えてるよ…特にどうでもいいような間接業務
98 21/02/12(金)06:51:45 No.773944824
まずOfficeはずっと後発で日本の事務は 一太郎とLotus1-2-3と弥生会計に支配されていたのだ…
99 21/02/12(金)06:53:35 No.773944921
電卓がオフィス机くらいでっかかった時代もあるんだ
100 21/02/12(金)06:55:42 No.773945051
うちは表計算は桐でワープロはおあしすだった あと個人情報見放題でもって帰ってもなんも言われなかった
101 21/02/12(金)06:58:00 No.773945172
マシンパワーにものいわせて解析ブン回してばっかりだから上澄みの人達はともかくそれ以外のエンジニアは昔の方が頭使ってたんじゃないかなってなる
102 21/02/12(金)07:07:56 No.773945687
>まずOfficeはずっと後発で日本の事務は >一太郎とLotus1-2-3と弥生会計に支配されていたのだ… OfficeにいまだにLotusの互換機能があるくらいにはLotusが根付いてるからな…
103 21/02/12(金)07:31:07 No.773947241
>マシンパワーにものいわせて解析ブン回してばっかりだから上澄みの人達はともかくそれ以外のエンジニアは昔の方が頭使ってたんじゃないかなってなる いま技術無くてもエンジニア名乗れるからな…
104 21/02/12(金)07:37:52 No.773947706
電卓の普及が70年代でワープロの普及が80年代
105 21/02/12(金)07:41:01 No.773947959
真ん中に関しては未だにそのままなところがありそうだ…
106 21/02/12(金)07:49:05 No.773948576
>真ん中に関しては未だにそのままなところがありそうだ… 職場環境がアレだからPC持ち込むと中身が大変な事になるんだ…