21/02/11(木)23:20:22 実際に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/11(木)23:20:22 No.773871492
実際に塩あってこそだよね日本食って
1 21/02/11(木)23:23:14 No.773872491
食事をシリアルにすると塩分抑えられるよって聞いてなるほど~ってなった
2 21/02/11(木)23:23:33 No.773872600
どういう食生活すれば塩分抑えられるんだ
3 21/02/11(木)23:24:33 No.773872930
好きなもの食えないなら病気になって死ぬ
4 21/02/11(木)23:24:37 No.773872951
それでも昔に比べて塩ッ気は減ってきてるんだ カチコチでしょっぱい鮭なんてもう滅多に見かけない…
5 21/02/11(木)23:24:38 No.773872954
日本人は塩分耐性が強い?
6 21/02/11(木)23:24:49 No.773873011
塩は美味しいからな…
7 21/02/11(木)23:25:03 No.773873101
日本人だけど塩苦手だわ… しょっぱすぎて外食や惣菜が食えねえ
8 21/02/11(木)23:25:16 No.773873183
海外の旨味って酸味と甘味で補ってるトコあるから 塩味が過剰に必要無いのかもわからんね
9 21/02/11(木)23:25:19 No.773873202
漁村のとこに飯食いに行くとすごい塩分濃くて好き
10 21/02/11(木)23:25:23 No.773873221
酢と香辛料で調味するとか甘いものですませるとか 日本人がやると別の病気になりそうだな
11 21/02/11(木)23:25:28 No.773873252
日本は気候的によく汗を流すから…
12 21/02/11(木)23:25:40 No.773873325
味噌も醤油も塩だからな…
13 21/02/11(木)23:25:51 No.773873368
でも世界的に見ても長寿トップレベルだしいっかの精神で食べる!
14 21/02/11(木)23:26:43 No.773873645
スレ画でどれか一つ選べと言われたら迷わず味噌だな
15 21/02/11(木)23:26:45 No.773873658
特に東北は塩分多い気がする
16 21/02/11(木)23:26:47 No.773873665
昔ほど動かなくなったのに塩っけだけ残ってしまった
17 21/02/11(木)23:26:47 No.773873668
湿度が高いのと冬寒いので塩分が必要だった ニシンの塩漬けとかあるとおりノルウェーとか北国はたいてい塩辛い食い物
18 21/02/11(木)23:26:53 No.773873698
このくらいの塩分で死ぬ遺伝子はもう排他されてるからな アメちゃんの糖尿耐性みたいなもん
19 21/02/11(木)23:27:18 No.773873816
行くか青森
20 21/02/11(木)23:27:57 No.773874006
今以上に塩を抑えることでさらに長生きできてしまう いいんだか悪いんだか分からない話
21 21/02/11(木)23:27:57 No.773874009
気にしたほうがいいのは移住してきたGAIJINたちかな
22 21/02/11(木)23:28:09 No.773874069
この基準守れるような国はどんな物食ってるんだろうか
23 21/02/11(木)23:28:48 No.773874280
fu34683.jpg
24 21/02/11(木)23:29:16 No.773874417
保存食のために塩分多めでつくられた味噌の汁物を毎日飲むとかやばすぎ
25 21/02/11(木)23:29:18 No.773874430
海に面してるとこはほんとに塩分濃い すごい好き
26 21/02/11(木)23:29:22 No.773874451
最近は減塩食品増えたけど昔の塩辛とかそのまま減塩しちゃったりするので食中毒が増えた
27 21/02/11(木)23:30:13 No.773874750
なあに塩分過多でも80まで生きるなら問題ないだろ
28 21/02/11(木)23:30:28 No.773874867
日本の夏場に摂る塩味は本当に美味いよな…
29 21/02/11(木)23:30:30 No.773874874
>昔ほど動かなくなったのに塩っけだけ残ってしまった 保存の必要なくなったぶん鮭とか梅干しはだいぶ減塩進んでるような
30 21/02/11(木)23:30:48 No.773875012
醤油も味噌もうまいからな…
31 21/02/11(木)23:31:43 No.773875344
インスタントの減塩でも味噌汁の塩分結構あってビビる
32 21/02/11(木)23:31:44 No.773875350
>最近は減塩食品増えたけど昔の塩辛とかそのまま減塩しちゃったりするので食中毒が増えた 個人経営の居酒屋の手製塩辛でそういうケースあるってどこかで読んだ 保存食だということ忘れてる…
33 21/02/11(木)23:32:37 No.773875685
味噌汁ってうまいしつけるとなんか栄養バランス若干良くなった気になるけどけど別に健康的ではないもんな…
34 21/02/11(木)23:32:49 No.773875756
海外はスパイスで旨味足してるから 塩分抑えられるのかもしれん
35 21/02/11(木)23:32:55 No.773875796
夏の暑さの違いからくる発汗量の違いとかもあるのかなあ 赤道直下の食事も比較しよう
36 21/02/11(木)23:33:12 No.773875881
欧米人だけで日本人は関係ないだろ
37 21/02/11(木)23:33:22 No.773875939
あーうめー 朝飯に塩効かせた焼き鮭をおかずに味噌汁飲んで梅干で白米かっこむのマジうめー
38 21/02/11(木)23:33:25 No.773875958
塩漬けの旨味はほんとなんなんだろうな
39 21/02/11(木)23:33:32 No.773875999
俺は薄味好みだから料理してて自分で塩使うこと滅多にないんだよな でも高血圧
40 21/02/11(木)23:33:45 No.773876084
>夏の暑さの違いからくる発汗量の違いとかもあるのかなあ >赤道直下の食事も比較しよう あいつら豆と芋しか食わなねぇ…
41 21/02/11(木)23:33:46 No.773876090
実際日本人は耐性があるってことなの?アメリカ人が脂に耐性あるように
42 21/02/11(木)23:34:20 No.773876323
分かりました! 塩漬けをやめてみりん干しにします!
43 21/02/11(木)23:34:25 No.773876353
>味噌汁ってうまいしつけるとなんか栄養バランス若干良くなった気になるけどけど別に健康的ではないもんな… 野菜苦手な人でも受け入れられて結果いい方向にってことはあるが 健康食とはいえないな…大豆の栄養も昔ならともかく今じゃ推すほどでもないだろうし
44 21/02/11(木)23:34:29 No.773876378
実際に高血圧は多いがそれはそれとして平均寿命は普通に長いのでまあ…よくわからんが早死ってことではないっぽい…
45 21/02/11(木)23:34:34 No.773876411
「」が世界保健機構に反応しないなんてね WHOだって気付いてないのかな?
46 21/02/11(木)23:34:47 No.773876496
外食オンリーだと5gなんてまあ無理ということが分かった
47 21/02/11(木)23:34:53 No.773876534
>実際日本人は耐性があるってことなの?アメリカ人が脂に耐性あるように 日本人の高血圧は3人に1人って言われる程度には別に耐性なんてないよ?
48 21/02/11(木)23:35:10 No.773876636
>実際日本人は耐性があるってことなの?アメリカ人が脂に耐性あるように 塩と縁深い生活してるから世代重ねることに耐性がついてるっていうのはあると思う
49 21/02/11(木)23:35:33 No.773876790
塩味のない味噌汁なんて飲みたくない…
50 21/02/11(木)23:35:44 No.773876893
日本は水が多いから間接的に塩分耐性高いんじゃないかと
51 21/02/11(木)23:35:46 No.773876908
>日本人の高血圧は3人に1人って言われる程度には別に耐性なんてないよ? アメリカ人が肥満で死ににくいのと同様に日本人は高血圧で死ににくいのかなってこと
52 21/02/11(木)23:35:51 No.773876941
5gって何の根拠があってその値になったのか分かんないし…
53 21/02/11(木)23:36:06 No.773877036
欧米みたいな食生活は健康に悪いな!和食みたいな食生活は健康に悪いな!ってなると何を食べればいいのかわからなくなるし…
54 21/02/11(木)23:36:09 No.773877056
東北のおばあちゃん すんげーーしょっぺえつけもん食ってた まだ95歳で生きてる
55 21/02/11(木)23:36:09 No.773877059
>個人経営の居酒屋の手製塩辛でそういうケースあるってどこかで読んだ >保存食だということ忘れてる… もう保存食だと思ってなかったわ
56 21/02/11(木)23:36:22 No.773877127
塩分で健康害した上でなお相対的に長寿ってだけで耐性とかねえんじゃねえかなって
57 21/02/11(木)23:36:30 No.773877180
>欧米みたいな食生活は健康に悪いな!和食みたいな食生活は健康に悪いな!ってなると何を食べればいいのかわからなくなるし… お坊さんみたいな食生活!
58 21/02/11(木)23:36:43 No.773877266
>欧米みたいな食生活は健康に悪いな!和食みたいな食生活は健康に悪いな!ってなると何を食べればいいのかわからなくなるし… お前の身体がどっちかだ
59 21/02/11(木)23:36:58 No.773877357
>お坊さんみたいな食生活! 塩分多いな…
60 21/02/11(木)23:37:17 No.773877471
>塩分で健康害した上でなお相対的に長寿ってだけで耐性とかねえんじゃねえかなって もう何言ってるかよく分かんない 欧米と日本の比較データとかないの?
61 21/02/11(木)23:37:20 No.773877490
お坊さんは出汁も限られるからな…
62 21/02/11(木)23:37:21 No.773877498
俺はポテトチップスに塩かけて食うおじさん!!
63 21/02/11(木)23:37:26 No.773877537
長生きするのに特に問題ない程度の塩分なら美味しいほうがいいよね!でいいと思う
64 21/02/11(木)23:37:51 No.773877692
でも平均寿命長い国ってどこも塩分量多いんだよね 逆に日本ぐらいに塩とったほうがいいのでは
65 21/02/11(木)23:38:04 No.773877820
しょうもない浅漬けとかまずいもんな…
66 21/02/11(木)23:38:22 No.773877954
寿命に関しちゃ耐性とかじゃなく皆保険と介護の賜物な気がしてならない
67 21/02/11(木)23:38:23 No.773877967
気候が関与してたりするんかな
68 21/02/11(木)23:38:37 No.773878062
塩をあんまり入れずに他の部分でおいしさ強く出そうぜってなると(しかも安い大衆食で)また違う問題が出てくるからな…
69 21/02/11(木)23:38:38 No.773878075
>欧米と日本の比較データとかないの? 不健康由来の病気での死亡原因とかを比較すれば出るかもしれないが そういうのって大体何を死亡原因とするか国ごとに基準違うから何の参考にもならねぇ
70 21/02/11(木)23:38:42 No.773878098
なんで塩分をおいしく感じるかと言うと それが生理的に必要だからだし…
71 21/02/11(木)23:38:46 No.773878117
定期検診行こうね
72 21/02/11(木)23:39:15 No.773878287
うるせぇ!漬物に醤油かけずになにかけんだよ!
73 21/02/11(木)23:39:22 No.773878326
>でも平均寿命長い国ってどこも塩分量多いんだよね >逆に日本ぐらいに塩とったほうがいいのでは もしかして西洋はミネラル不足だったり?
74 21/02/11(木)23:39:23 No.773878328
>でも平均寿命長い国ってどこも塩分量多いんだよね >逆に日本ぐらいに塩とったほうがいいのでは 塩分デバフがフォローできる程度にはそれ以外が健康的な生活ってことかな?
75 21/02/11(木)23:39:38 No.773878421
なんならもう塩舐めるだけでもかなり美味いしやめられない
76 21/02/11(木)23:39:39 No.773878422
昆布から出汁取るほうが味の素よりナトリウムの分健康的なのかな?
77 21/02/11(木)23:39:43 No.773878467
>寿命に関しちゃ耐性とかじゃなく皆保険と介護の賜物な気がしてならない ちゃんと治療受ければなんとかなるのを簡単に病院にかかれないからってのは日本と比べるとアメリカじゃよくある話だからな
78 21/02/11(木)23:39:45 No.773878487
塩分が高血圧の原因になる体質なのは大体7割ぐらいだから その他の3割が塩分以外を健康的にして長生きすれば平均寿命は延びて健康的な国民が誕生するって寸法よ
79 21/02/11(木)23:39:46 No.773878491
よくごま塩をつまみにするんだけど一定量超えると途端に受け付けなくなる
80 21/02/11(木)23:39:49 No.773878510
>東北のおばあちゃん >すんげーーしょっぺえつけもん食ってた >まだ95歳で生きてる たいてい農家やそれに近いことやってるからだ じいさんは90で死んだけどポックリ行くまで醤油煎餅に醤油とゴマドレかけてた
81 21/02/11(木)23:39:59 No.773878570
>なんで塩分をおいしく感じるかと言うと >それが生理的に必要だからだし… 問題は必要以上に食うと不健康になるバグからは人間は自由になれないことだ
82 21/02/11(木)23:40:05 No.773878613
>>でも平均寿命長い国ってどこも塩分量多いんだよね >>逆に日本ぐらいに塩とったほうがいいのでは >もしかして西洋はミネラル不足だったり? 水にミネラル入ってるのが大半って地域だぞ!?
83 21/02/11(木)23:40:08 No.773878634
>うるせぇ!漬物に醤油かけずになにかけんだよ! 浅漬けに軽く醤油かけるとおいちい…
84 21/02/11(木)23:40:12 No.773878655
昔はお偉いさんも塩舐めて飯食ってたしな…
85 21/02/11(木)23:40:13 No.773878667
から揚げに醤油かけて食うぜ!!
86 21/02/11(木)23:40:43 No.773878859
つまり味付けを塩以外…そうすべてマヨネーズで行うようにすれば…!
87 21/02/11(木)23:40:47 No.773878885
白飯が塩気の効いたおかずと相性抜群なのが悪いよ
88 21/02/11(木)23:40:49 No.773878901
太るのが一番長生きできない気はするな
89 21/02/11(木)23:40:57 No.773878939
俺は脂っこいより塩気がある方がいい
90 21/02/11(木)23:41:19 No.773879102
普段減塩のしょうゆで普通のをたまに使うとうめー!ってなる
91 21/02/11(木)23:41:29 No.773879200
あっちの気候でだした数値だから 日本で生活しててそれなりに動いてるならもっと取らないと駄目じゃね
92 21/02/11(木)23:41:32 No.773879224
>太るのが一番長生きできない気はするな 薬の副作用とかでなく年食っても太ってられると逆に長生きできるぞ そんだけ飯食えるぐらい内臓元気ってことだから
93 21/02/11(木)23:41:42 No.773879307
>行くか青森 秋田のほうが塩分キツいぞ
94 21/02/11(木)23:41:46 No.773879340
>白飯が塩気の効いたおかずと相性抜群なのが悪いよ なんなら醤油かけ飯だけでもいける
95 21/02/11(木)23:42:02 No.773879471
欧米人とは汗のかく量が違うとかないかな あとなんかカリウムの摂取量でナトリウムの排出量が増えるとかなんとか聞いたような
96 21/02/11(木)23:42:05 No.773879482
砂糖摂りまくるよりは大丈夫だろ…
97 21/02/11(木)23:42:05 No.773879484
このスレに出てるしょっぱい系のレスを辛いに変えるとタイになる
98 21/02/11(木)23:42:19 No.773879608
>塩分で健康害した上でなお相対的に長寿ってだけで耐性とかねえんじゃねえかなって 長寿について絶対値データしかないのに全く意味のない考えだ
99 21/02/11(木)23:42:20 No.773879613
>太るのが一番長生きできない気はするな でもある程度の年齢になると食べられない方が問題があるような気がするんだよな
100 21/02/11(木)23:42:41 No.773879722
>つまり味付けを塩以外…そうすべてマヨネーズで行うようにすれば…! マヨネーズに塩入ってるじゃん!
101 21/02/11(木)23:42:50 No.773879783
>東北のおばあちゃん >すんげーーしょっぺえつけもん食ってた >まだ95歳で生きてる うちのばーちゃんもほぼ同条件で全然元気だな… 多分一日一本飲み続けてるオロナミンCが強い
102 21/02/11(木)23:42:50 No.773879784
>砂糖摂りまくるよりは大丈夫だろ… そんな…米やパンやじゃがいもをたくさん食べると不健康になるなんて…
103 21/02/11(木)23:43:30 No.773880048
美味いものは脂と糖と塩で出来てるんだ
104 21/02/11(木)23:43:30 No.773880051
寿命は現代医療で伸ばせるから健康寿命に気を付けようねって風潮にはなって来た 結局高血圧や糖尿病あると疾病リスク高まるし
105 21/02/11(木)23:43:53 No.773880180
>美味いものは脂と糖と塩で出来てるんだ 名キャッチコピーすぎる…
106 21/02/11(木)23:44:01 No.773880222
カップめんを見てみろ!5g弱入っているぞ!
107 21/02/11(木)23:44:07 No.773880270
油まみれの肉でイモ食うのとしょっぱい漬け物と魚でコメ食うのとどっちが悪いんだろうね
108 21/02/11(木)23:44:10 No.773880286
摂取した塩分の分だけ汗かけば大丈V デスクワークで汗かかないのに日本食の塩分取りまくってるとどうなるんだろうか
109 21/02/11(木)23:44:23 No.773880373
ポテチうすしお1袋 塩0.5g カップ味噌汁1杯 塩2.0g 汁物を避ければかなり塩分は控えられる
110 21/02/11(木)23:44:25 No.773880388
青森の寿命はもう単純に日光浴びないからだと思う
111 21/02/11(木)23:44:28 No.773880416
>カップめんを見てみろ!5g弱入っているぞ! ここ数年一日4食カップ麺食ってる俺はすでに死んでいる…?
112 21/02/11(木)23:44:34 No.773880464
油と砂糖と塩と炭水化物があればなんだってできる!
113 21/02/11(木)23:44:40 No.773880509
データがあったら声高に喧伝してそうなOMRONですらこんなこと書いてるしうn >欧米の人と比較すると、日本人には食塩感受性高血圧が多いといわれます。まだ詳細なデータはありませんが、日本では高血圧患者の4割程度を占めると推定されています。 >もし自分が食塩感受性タイプの可能性がある場合には、日ごろから塩分をひかえる食事を心がけ、高血圧の予防に努めましょう。
114 21/02/11(木)23:44:55 No.773880615
ウインダミア人は寿命が短いからな
115 21/02/11(木)23:45:06 No.773880685
>美味いものは脂と糖と塩で出来てるんだ ちなみに最も重要なのも油と糖と塩だ それに水もあれば1年は生きていける
116 21/02/11(木)23:45:16 No.773880745
>ここ数年一日4食カップ麺食ってる俺はすでに死んでいる…? それは真面目に近いうち死ぬんじゃねえかな…
117 21/02/11(木)23:45:21 No.773880785
味噌汁じゃなくておすましを飲めってことか
118 21/02/11(木)23:45:44 No.773880962
>ここ数年一日4食カップ麺食ってる俺はすでに死んでいる…? 食生活なんとかしたほうがいいよそれマジで
119 21/02/11(木)23:46:00 No.773881089
でも他の国の料理も塩っけ無くてもおいしいのはバターやスパイスが盛ってたりするから 完全にヘルシーでおいしい料理って難しいのでは… 毒っぽさ我慢するより普段は塩分控えめな食事にして週2くらいはがっつりいきたい
120 21/02/11(木)23:46:03 No.773881105
仕事してれば健康寿命は長いと思うんだよね まあ仕事で健康寿命害してる人も当然いるだろうが
121 21/02/11(木)23:46:10 No.773881153
>ここ数年一日4食カップ麺食ってる俺はすでに死んでいる…? 流石に食事は全部カップ麺レベルの生活はその
122 21/02/11(木)23:46:16 No.773881199
塩分については間違いなくマイナス要素だよ それでも他の要因で寿命長いってだけ
123 21/02/11(木)23:46:20 No.773881218
>ポテチうすしお1袋 塩0.5g >カップ味噌汁1杯 塩2.0g >汁物を避ければかなり塩分は控えられる と思うじゃん?カップ焼きそばとか油そば見てみるとそうでもないんだなぁ
124 21/02/11(木)23:46:23 No.773881244
高い塩分でも平気なくらいに摂ってたカルシウム(小魚類)とカリウム(海草類)を ここ30年の日本人は全然摂らなくなったので死んでるんじゃないかみたいな研究はある そこそこ大きなコホートもある https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/325.html https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/3803.html https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/7901.html
125 21/02/11(木)23:46:26 No.773881263
>でもある程度の年齢になると食べられない方が問題があるような気がするんだよな 年寄りこそもっと肉を食わなきゃいけないのに…って クローズアップ現代か何かでやってたなあ
126 21/02/11(木)23:46:31 ID:NRvjN1b6 NRvjN1b6 No.773881289
スレッドを立てた人によって削除されました 今日も顔真っ赤にして日本叩きか そんなに日本が嫌いなら移住すればいいのに
127 21/02/11(木)23:46:41 No.773881360
塩制限は健康以外に資源不足みたいなそういうのもあるの?
128 21/02/11(木)23:46:43 No.773881368
一日一食カップ麺ならまあ心配し過ぎ 3食はヤバイ
129 21/02/11(木)23:46:48 No.773881409
>でも他の国の料理も塩っけ無くてもおいしいのはバターやスパイスが盛ってたりするから >完全にヘルシーでおいしい料理って難しいのでは… 塩分も糖分も生命維持に必要だからおいしく感じるんだから当然だ
130 21/02/11(木)23:46:51 No.773881429
>ここ数年一日4食カップ麺食ってる俺はすでに死んでいる…? 逆になんでまだ生きてられるんだお前
131 21/02/11(木)23:46:52 No.773881435
>完全にヘルシーでおいしい料理って難しいのでは… そもそも塩は毒ではない
132 21/02/11(木)23:47:12 No.773881586
塩分摂取を抑える方向じゃなくて塩分摂っても健康維持できる方向に発達してほしい 暑いのに耐えるんじゃなくてエアコンが開発されたのと同じよ
133 21/02/11(木)23:47:16 No.773881615
>塩制限は健康以外に資源不足みたいなそういうのもあるの? ない
134 21/02/11(木)23:47:19 No.773881633
摂りすぎがよくないとは言うが何にでも塩入ってるしな…
135 21/02/11(木)23:47:24 No.773881669
文章が読めない「」は割といるからな
136 21/02/11(木)23:47:39 No.773881744
>と思うじゃん?カップ焼きそばとか油そば見てみるとそうでもないんだなぁ 焼きそばや油そばはラーメンのスープが濃縮されてるようなもんだろ
137 21/02/11(木)23:47:52 No.773881815
>一日一食カップ麺ならまあ心配し過ぎ >3食はヤバイ 朝昼晩にくわえてオヤツに1食食べて計4食だぞ本当にヤバい
138 21/02/11(木)23:47:56 No.773881848
>年寄りこそもっと肉を食わなきゃいけないのに…って >クローズアップ現代か何かでやってたなあ 年寄りは食えてるうちは元気だからね 食えないと内臓弱ってる証拠なんで…
139 21/02/11(木)23:48:02 No.773881898
スープに輪切り唐辛子入れると味薄めでも美味しく感じるんだけど辛さで塩っ気が鋭敏になってるのかな
140 21/02/11(木)23:48:04 No.773881923
スレッドを立てた人によって削除されました なんでスレ画の女は外国人から飯を取り上げてるの? 差別?
141 21/02/11(木)23:48:17 No.773882022
>>と思うじゃん?カップ焼きそばとか油そば見てみるとそうでもないんだなぁ >焼きそばや油そばはラーメンのスープが濃縮されてるようなもんだろ だからタレやソース使ってるのも同レベルの塩分が入ってる可能性が高いのよ ポテチが異様に低いんじゃないかな
142 21/02/11(木)23:48:18 No.773882035
塩分多いからって米味噌汁塩鮭やめてトーストとコンポタとかスープにサラダにしたら塩分増えたってケースも聞いた事あるな 味噌は確かに塩分高いけど大豆効果で排出率も高いとか聞いたが
143 21/02/11(木)23:48:49 No.773882241
>なんでスレ画の女は外国人から飯を取り上げてるの? >差別? 英語じゃなくて日本語なんだから読みなよ
144 21/02/11(木)23:48:51 No.773882253
いつだかやってたNスペ出張DASHで塩もやってたな また藻塩作ってた
145 21/02/11(木)23:48:51 No.773882256
汁を飲むな!
146 21/02/11(木)23:48:58 No.773882325
スレッドを立てた人によって削除されました 女が描いた漫画ってどうしてこう不快要素だらけなんだろうなと
147 21/02/11(木)23:49:11 No.773882422
ほらほら 体の健康の話をしてたら頭の病気の人が来ちゃったぞ
148 21/02/11(木)23:49:22 No.773882487
>汁を飲むな! 汁がうまいんだよ!
149 21/02/11(木)23:49:35 No.773882571
>ちんちんマンが描いた漫画ってどうしてこう不快要素だらけなんだろうなと
150 21/02/11(木)23:49:47 No.773882667
>摂りすぎがよくないとは言うが何にでも塩入ってるしな… いまいちNAが悪いのかCLが悪いのかよくわからん
151 21/02/11(木)23:49:48 No.773882674
結局一日の内に摂取した塩分と排出した塩分の差が5g以内なら良いわけだ
152 21/02/11(木)23:49:48 No.773882682
スレッドを立てた人によって削除されました >>なんでスレ画の女は外国人から飯を取り上げてるの? >>差別? >英語じゃなくて日本語なんだから読みなよ 読んだ スレ画の女が差別主義者の低能ってことがよくわかったよ
153 21/02/11(木)23:49:55 No.773882729
無視しとけば他のスレ見つけてあっち行くでしょ
154 21/02/11(木)23:49:58 No.773882749
>年寄りは食えてるうちは元気だからね >食えないと内臓弱ってる証拠なんで… 口周りの筋肉と入れ歯も気にしないといけないと思う
155 21/02/11(木)23:50:14 ID:NRvjN1b6 NRvjN1b6 No.773882848
>なんでスレ画の女は外国人から飯を取り上げてるの? >差別? ジャップが塩分過多で死ぬのは世界平和に繋がるけど、リベラルで寛容な欧米人サマが御体調をお崩しあそばされては大変だろう?
156 21/02/11(木)23:50:27 No.773882999
>高い塩分でも平気なくらいに摂ってたカルシウム(小魚類)とカリウム(海草類)を >ここ30年の日本人は全然摂らなくなったので死んでるんじゃないかみたいな研究はある ワカメ食うか…関係ないけど髪にも良いって聞くしな関係ないけど
157 21/02/11(木)23:50:32 No.773883057
いや彼ピッピの心配する良い彼女じゃん
158 21/02/11(木)23:50:35 No.773883079
ラーメンもスープが時間も金もかかっててうまいもんな ご飯入れて全部食べちゃう
159 21/02/11(木)23:50:45 No.773883165
>>年寄りは食えてるうちは元気だからね >>食えないと内臓弱ってる証拠なんで… >口周りの筋肉と入れ歯も気にしないといけないと思う 入れ歯はヤダねぇ
160 21/02/11(木)23:50:48 No.773883193
ID見たいなぁ
161 21/02/11(木)23:51:05 No.773883327
>ワカメ食うか…関係ないけど髪にも良いって聞くしな関係ないけど それデマなんじゃなかったっけ関係ないからいいけど
162 21/02/11(木)23:51:07 No.773883338
>結局一日の内に摂取した塩分と排出した塩分の差が5g以内なら良いわけだ 水素水は活性酸素の除去には役に立たなかったけど水分補給で塩分排出には役に立ったから健康に効果があったんじゃねと思わんでもない
163 21/02/11(木)23:51:12 No.773883369
スレッドを立てた人によって削除されました >いや彼ピッピの心配する良い彼女じゃん 結局これも理解ある彼くん漫画の一形態でしかないのがよく分かる これだからやっぱ女って恵まれてるわ
164 21/02/11(木)23:51:13 No.773883376
>英語じゃなくて日本語なんだから読みなよ 読んだけどわかんねえから聞いてるんだよ 海外にだってしょっぱい料理ぐらいあるだろうが
165 21/02/11(木)23:51:19 No.773883410
えっ…わかめ髪に良くないの?意識してとってんだけど
166 21/02/11(木)23:51:24 No.773883446
>結局一日の内に摂取した塩分と排出した塩分の差が5g以内なら良いわけだ つまりサウナか
167 21/02/11(木)23:51:25 No.773883455
漫画っつーか文字が読めない奴はimgなんか来てないで文字の勉強した方がいいよ…
168 21/02/11(木)23:51:52 No.773883612
焦り過ぎだろ
169 21/02/11(木)23:52:06 No.773883707
明治以前の山村の暮らしに海藻ってあるの?
170 21/02/11(木)23:52:06 No.773883708
>英語じゃなくて日本語なんだから読みなよ わかった 海外の塩は体にいいんだな
171 21/02/11(木)23:52:07 No.773883714
なんつーか凄いのがいるな…
172 21/02/11(木)23:52:08 No.773883725
>えっ…わかめ髪に良くないの?意識してとってんだけど 迷信っていうかおまじないレベルの話だぞあれ 髪の毛に似てるから食べたら生えるって理屈だし
173 21/02/11(木)23:52:15 No.773883771
>いつだかやってたNスペ出張DASHで塩もやってたな >また藻塩作ってた そこで穀物摂取が増えてカリウム過剰摂取でナトリウム不足に成るってやってたな 藻塩作れるTOKIOもおかしかったけど
174 21/02/11(木)23:52:23 No.773883816
5G...?
175 21/02/11(木)23:52:28 No.773883850
>>摂りすぎがよくないとは言うが何にでも塩入ってるしな… >いまいちNAが悪いのかCLが悪いのかよくわからん NA
176 21/02/11(木)23:52:46 No.773883940
バナナ食って麦茶を飲んでカリウムを摂れ
177 21/02/11(木)23:52:47 No.773883954
>水素水は活性酸素の除去には役に立たなかったけど水分補給で塩分排出には役に立ったから健康に効果があったんじゃねと思わんでもない 日本人は平均的に塩分過多であると同時に平均的に水分不足でもあるからその水分不足を解消する効果はあったよ
178 21/02/11(木)23:52:54 No.773883987
スレッドを立てた人によって削除されました 理解ある外国人さまの彼くんがいて素敵ですね 日本人の男は男であるってだけで生きづらい毎日を過ごしてるのに
179 21/02/11(木)23:52:56 No.773884001
いつもの逆張り構ってちゃんだから無視しとけばいいのに…
180 21/02/11(木)23:53:06 No.773884047
>明治以前の山村の暮らしに海藻ってあるの? 乾燥したり塩蔵したりできるだろ
181 21/02/11(木)23:53:19 No.773884124
塩耐性あるの?
182 21/02/11(木)23:53:25 No.773884160
>明治以前の山村の暮らしに海藻ってあるの? あるよ
183 21/02/11(木)23:53:33 No.773884202
>NA ナトリウム過多がいけないのか なるほど勉強になった
184 21/02/11(木)23:53:43 No.773884284
>乾燥したり塩蔵したりできるだろ やはり塩か…
185 21/02/11(木)23:53:53 No.773884359
>>えっ…わかめ髪に良くないの?意識してとってんだけど >迷信っていうかおまじないレベルの話だぞあれ >髪の毛に似てるから食べたら生えるって理屈だし しら そん
186 21/02/11(木)23:53:57 No.773884392
普段弁当と味噌汁とかパンとカップスープとか買ってるなら 味噌汁やスープをお茶や紅茶にしたらいいよってことよ
187 21/02/11(木)23:54:05 No.773884444
>>NA >ナトリウム過多がいけないのか >なるほど勉強になった だから味の素とかも計量しなきゃダメよ
188 21/02/11(木)23:54:12 No.773884499
どれだけ汗かいたらどれだけ塩を取って良いかとか解らんな…
189 21/02/11(木)23:54:21 No.773884546
>彼くん この言葉を使う変な子が最近荒らして周ってる
190 21/02/11(木)23:54:29 No.773884595
塩の柱になってしまう
191 21/02/11(木)23:54:30 No.773884597
そうか味噌汁も煮干しで小魚摂取でカルシウム取ってたんか...
192 21/02/11(木)23:54:33 No.773884606
>>>NA >>ナトリウム過多がいけないのか >>なるほど勉強になった >だから味の素とかも計量しなきゃダメよ めんどくせっ!
193 21/02/11(木)23:54:34 No.773884615
>>乾燥したり塩蔵したりできるだろ >やはり塩か… なんで古代から塩が重要な物資だったのかって言ったら 保存食へ加工するために必要だったからってのも大きいからな…
194 21/02/11(木)23:54:47 No.773884669
実際GAIJINって超絶太っても成人病にならんしな…
195 21/02/11(木)23:54:48 No.773884673
俺は味噌汁が身体に良いと思って 良かれと思って!
196 21/02/11(木)23:54:55 No.773884708
>>彼くん >この言葉を使う変な子が最近荒らして周ってる 流行りと連呼の区別ついてなさそう
197 21/02/11(木)23:55:25 No.773884913
>だから味の素とかも計量しなきゃダメよ グルタミン酸「ナトリウム」か でも味の素社は塩分を減らして味の素を入れろと言ってなかったっけ?
198 21/02/11(木)23:55:26 No.773884919
好きなもの食えないなら病気になって死ぬとかいうけど 好きなものも我慢できないのに病気の苦しみに耐えられんの?
199 21/02/11(木)23:55:40 No.773885005
鰹節より昆布で出汁取った方がカリウム摂れる?
200 21/02/11(木)23:55:48 No.773885070
>実際GAIJINって超絶太っても成人病にならんしな… その超絶って言うほどの太り方が出来ればいいんだ だいたい出来ない
201 21/02/11(木)23:55:51 No.773885090
スレッドを立てた人によって削除されました 実際スレ画はよくある彼くん漫画だろ だから叩かれてる
202 21/02/11(木)23:55:51 No.773885099
>実際GAIJINって超絶太っても成人病にならんしな… なってるけど病院がクソ高くて診断されてないだけだよ...
203 21/02/11(木)23:55:57 No.773885138
日本は岩塩が出なかったので全部海塩で つまりどんな内陸でも塩と海産物は行ってた 買えるかどうかは別として
204 21/02/11(木)23:56:21 No.773885294
>グルタミン酸「ナトリウム」か >でも味の素社は塩分を減らして味の素を入れろと言ってなかったっけ? 比重が違うだろ
205 21/02/11(木)23:56:33 No.773885375
>>実際GAIJINって超絶太っても成人病にならんしな… >なってるけど病院がクソ高くて診断されてないだけだよ... 日本人の場合あそこまで太る前に成人病で痩せてくから
206 21/02/11(木)23:56:35 No.773885386
>どれだけ汗かいたらどれだけ塩を取って良いかとか解らんな… 一杯汗掻いたら意識して多めに摂取するぐらいでいいよ そうじゃない多少汗掻いたとか程度なら日本人の普段の食生活じゃ良くも悪くも意識する必要は無い
207 21/02/11(木)23:56:41 No.773885427
塩分も糖分も脂も美味しいのが悪い
208 21/02/11(木)23:56:47 No.773885469
>バナナ食って麦茶を飲んでカリウムを摂れ バナナはカリウム摂るのに手頃な食べ物だよね 甘味でもあるしありがたい
209 21/02/11(木)23:57:10 No.773885638
海産物は干物にすれば持つからな…
210 21/02/11(木)23:57:17 No.773885687
書き込みをした人によって削除されました
211 21/02/11(木)23:57:28 No.773885759
減塩料理のコツは香りを上手く使うことだと聞いた 薬味とかスパイスとか
212 21/02/11(木)23:57:29 No.773885765
塩分抑えたいなら鰹節や昆布から出汁取るしかねぇ
213 21/02/11(木)23:57:32 No.773885782
>甘味でもあるしありがたい 今度は糖分が…
214 21/02/11(木)23:57:32 No.773885783
朝飯はずっとバナナにしてるな 食欲なくても食べやすい消化もいい
215 21/02/11(木)23:57:51 No.773885897
>バナナはカリウム摂るのに手頃な食べ物だよね >甘味でもあるしありがたい 糖尿とかでもバナナは甘味摂取しつつも影響は少ないからバナナは最高の果物なんじゃよー
216 21/02/11(木)23:57:54 No.773885916
OS-1が美味いと感じなければ健康よ
217 21/02/11(木)23:58:05 No.773885972
>カリウムってトマトのイメージがある トマトは万能だな…
218 21/02/11(木)23:58:10 No.773886003
焼塩鮭はいくらなんでも塩辛すぎるって昔から思ってたな
219 21/02/11(木)23:58:13 No.773886011
>塩分も糖分も脂も美味しいのが悪い 体が必要とするものはなんでもうまい
220 21/02/11(木)23:58:18 No.773886040
バナナの糖分なんて大したことないよ...
221 21/02/11(木)23:58:24 No.773886078
トマトはうま味もあるからな…
222 21/02/11(木)23:58:29 No.773886105
カリウムは普通に食事するだけで十分摂れてるけどな
223 21/02/11(木)23:58:37 No.773886150
>でも味の素社は塩分を減らして味の素を入れろと言ってなかったっけ? 塩化ナトリウムを増やすよりも少ない量で味を補えるという主張なのだが 嗜好の領域に入ってくるので栄養士個々の方針はともかく健康指導としてはあんまり採られてない方針ではある
224 21/02/11(木)23:58:48 No.773886218
汗なんて夏場でも食塩相当量で1g2gにもなるかならないかぐらいじゃないのか? 発汗でナトリウム以外のミネラルバランスが崩れるってならそうだけど
225 21/02/11(木)23:58:51 No.773886240
カリウムならきゅうりもいいぞ
226 21/02/11(木)23:58:59 No.773886285
つまりトマトとババナを組み合わせた料理は最強…?
227 21/02/11(木)23:59:22 No.773886423
大体尿で出ていくだろ!
228 21/02/11(木)23:59:26 No.773886443
夏場に塩分不足で倒れる人は逆に言えば塩分取りすぎてないってことなんだろうか
229 21/02/11(木)23:59:26 No.773886446
>つまりトマトとババナを組み合わせた料理は最強…? どこぞのMMORPGみたいな食生活だ…
230 21/02/11(木)23:59:33 No.773886481
上手いから過多になるわけで野菜が更に美味かったら野菜取り過ぎが問題になっていただろう
231 21/02/11(木)23:59:39 No.773886523
>カリウムは普通に食事するだけで十分摂れてるけどな そう思ってると「普通の食事」が自分の食生活と大きく乖離してるとかよくある話だし
232 21/02/11(木)23:59:46 No.773886564
野菜が体良いって言うからこうして塩かけておいしく食ってるのに…
233 21/02/11(木)23:59:52 No.773886592
最近のから揚げも減塩志向で黒こしょうやニンニク油使ってるけどいまいち
234 21/02/11(木)23:59:53 No.773886600
>>だから味の素とかも計量しなきゃダメよ >グルタミン酸「ナトリウム」か >でも味の素社は塩分を減らして味の素を入れろと言ってなかったっけ? 塩+うま味のハイブリッドにすれば結果的に少なく抑えられるって聞いたような 1+1を200にするんだ
235 21/02/12(金)00:00:03 No.773886666
醤油と味噌の味しかない
236 21/02/12(金)00:00:07 No.773886694
>つまりトマトとババナを組み合わせた料理は最強…? 小松菜とか入れてスムージーにすればいけるかな…
237 21/02/12(金)00:00:16 No.773886757
結局塩減らして健康を取るか塩入れてうまテイストを取るかって二者択一になる 「」は快楽主義者が多いから後者を支持するのがほとんどだけど
238 21/02/12(金)00:00:17 No.773886763
マックでポテトLサイズ食ったら次の日ずっと口ん中がしょっぱくなってた
239 21/02/12(金)00:00:20 No.773886777
>焼塩鮭はいくらなんでも塩辛すぎるって昔から思ってたな 焼き鮭は塩辛ければ塩辛いほど美味いからな…
240 21/02/12(金)00:00:24 No.773886800
今は医療が発達してるから病気になっても軽々死ねないんだ 分かりやすく言うと腎臓病になって全身浮腫んだり何をするにも倦怠感があったり苦しかったりぼーっとしてせん妄になったりしながら食事療法で好きな食事も食べられなくなるけど 好きなもの食えないならって人がそんな生活耐えられる?
241 21/02/12(金)00:00:31 No.773886845
>カリウムは普通に食事するだけで十分摂れてるけどな そうなると塩分とってもカリウムの利尿作用で排出されるから問題なさそう
242 21/02/12(金)00:00:44 No.773886920
トマトバナナ…パン!
243 21/02/12(金)00:00:47 No.773886947
身体から塩分抜く方法ってないのかな
244 21/02/12(金)00:00:52 No.773886986
>今度は糖分が… バナナは水溶性食物繊維で血糖値上昇を遅らせて果糖・ショ糖・ブドウ糖のバランス良く含まれてるから それぞれの吸収時間の差で血糖値上昇が緩やかなのだ
245 21/02/12(金)00:01:05 No.773887060
>身体から塩分抜く方法ってないのかな おしっこ!
246 21/02/12(金)00:01:10 No.773887090
>カリウムは普通に食事するだけで十分摂れてるけどな ナトリウムとの拮抗なんで十分な値というのはないよ… 運動量とナトリウムの摂取量を仮定した目安はあっても十分量とか不足量という概念とは異なる
247 21/02/12(金)00:01:12 No.773887105
>身体から塩分抜く方法ってないのかな 汗掻け
248 21/02/12(金)00:01:16 No.773887123
塩味が無いと何で飯を食えっていうんです!?
249 21/02/12(金)00:01:23 No.773887166
>大体尿で出ていくだろ! 尿になって出ていくまでに体に結構な負担がかかるんだなこれが
250 21/02/12(金)00:01:25 No.773887182
まず食事に味噌汁欠かさない人はこれを抜くだけでもかなり違う
251 21/02/12(金)00:01:28 No.773887195
>身体から塩分抜く方法ってないのかな みずにとける
252 21/02/12(金)00:01:30 No.773887211
>それぞれの吸収時間の差で血糖値上昇が緩やかなのだ 勉強になる
253 21/02/12(金)00:01:39 No.773887248
>そうなると塩分とってもカリウムの利尿作用で排出されるから問題なさそう 塩って排出されるときに腎臓にダメージいくから…
254 21/02/12(金)00:01:49 No.773887299
なんで体の外に出すだけってのがこんなに大変なんだろうね
255 21/02/12(金)00:02:09 No.773887414
めんどくせ!人体めんどくせ!
256 21/02/12(金)00:02:12 No.773887423
>塩って排出されるときに腎臓にダメージいくから… じゃあサウナか…
257 21/02/12(金)00:02:15 No.773887442
塩がうますぎるのが悪い
258 21/02/12(金)00:02:17 No.773887453
一口に糖分と言っても吸収されやすさが違ったりするから複雑なのよ
259 21/02/12(金)00:02:22 No.773887473
バナナだけで賄うと今度結石できるからバランスよくだぞ
260 21/02/12(金)00:02:32 No.773887525
>マックでポテトLサイズ食ったら次の日ずっと口ん中がしょっぱくなってた 水飲みまくってもあんま変わんなかった…
261 21/02/12(金)00:02:37 No.773887550
やはり果糖…加藤は全てを解決する…
262 21/02/12(金)00:02:37 No.773887556
>なんで体の外に出すだけってのがこんなに大変なんだろうね 一旦臓器でろ過したり吸収したりして排泄物する必要あるからね
263 21/02/12(金)00:02:51 No.773887625
血糖値気にする人はセカンドミールでググろう
264 21/02/12(金)00:03:09 No.773887737
そういう意味でサウナに行きたいんだけど 近所に手頃なところがないのとコロナがなぁ
265 <a href="mailto:糖尿病">21/02/12(金)00:03:23</a> [糖尿病] No.773887818
>やはり果糖…加藤は全てを解決する… やあ
266 21/02/12(金)00:03:28 No.773887845
自宅にサウナって憧れない?
267 21/02/12(金)00:03:30 No.773887854
>まず食事に味噌汁欠かさない人はこれを抜くだけでもかなり違う 味噌汁はむしろ絶対抜くべきじゃないでしょ 塩分の問題があっても他の栄養がありすぎる
268 21/02/12(金)00:03:39 No.773887903
>近所に手頃なところがないのとコロナがなぁ お風呂で半身浴するか運動するしかないかもな
269 21/02/12(金)00:03:53 No.773887974
やろう!フィットボクシング!
270 21/02/12(金)00:03:55 No.773887981
冷奴も醤油要らねえよな 他の塩味濃いやつと食べればいいよ そのままでも意外と豆腐の味感じられて美味いし
271 21/02/12(金)00:04:09 No.773888042
そんなにダイヤでるの!?
272 21/02/12(金)00:04:09 No.773888044
研究によると果糖はブドウ糖と比べると4割程度の血糖値上昇しかないとかなんとか 果糖そのものは血糖値上昇はさせないけどブドウ糖に体内で変換してそれにより多少上昇するとか云々かんぬん
273 21/02/12(金)00:04:20 No.773888096
ご飯が塩気と合いすぎる しかしパンも塩気のある硬いのは美味いしジャガイモも揚げて塩ふるのが最高だ
274 21/02/12(金)00:04:22 No.773888100
そもそも塩分と血圧って因果関係はっきりしてるの?
275 21/02/12(金)00:04:49 No.773888264
塩分は運動や気温ですぐ不足に陥って そして不足すると即命に関わるものでもあるので 摂らなさ過ぎるのも当然よくない
276 21/02/12(金)00:04:50 No.773888268
なるほどトマトのカリウム…と思って調べたらトマト100gに210mg含まれるのに比べて刻み昆布10gに8200mgも含まれてて笑った トマトなんか有難がって食ってる場合じゃねえ
277 21/02/12(金)00:04:50 No.773888269
>冷奴も醤油要らねえよな >他の塩味濃いやつと食べればいいよ >そのままでも意外と豆腐の味感じられて美味いし いいや醤油要るね!!!!!
278 21/02/12(金)00:05:07 No.773888361
>そもそも塩分と血圧って因果関係はっきりしてるの? 浸透圧の関係で血中水分増やすのではい
279 21/02/12(金)00:05:11 No.773888382
>冷奴も醤油要らねえよな >他の塩味濃いやつと食べればいいよ >そのままでも意外と豆腐の味感じられて美味いし ショウガとネギとニンニクをどっさり乗せて醤油じょぼじょぼかけて食うのがまた美味いんだ…
280 21/02/12(金)00:05:22 No.773888442
>そもそも塩分と血圧って因果関係はっきりしてるの? はい 明快に
281 21/02/12(金)00:05:29 No.773888484
冷奴は薬味多めにすれば醤油数滴くらいでも美味いよね
282 21/02/12(金)00:05:35 No.773888515
海草は健康にいいんじゃよー
283 21/02/12(金)00:05:36 No.773888519
塩辛いもん食ったら水ドバドバ飲めば良いのでは
284 <a href="mailto:肝臓">21/02/12(金)00:05:48</a> [肝臓] No.773888592
>塩辛いもん食ったら水ドバドバ飲めば良いのでは 殺す気か
285 21/02/12(金)00:05:51 No.773888609
健康的なのもあるけど個人的な味の好みで家の醤油を煎り酒に変えた
286 21/02/12(金)00:05:55 No.773888634
寿司は最近醤油いらないと思ってる いやマグロはやっぱ欲しいわ
287 21/02/12(金)00:06:05 No.773888701
最近思ったんだけど冷奴って一口の量を思ってる量の3倍くらいで食うと豆腐の味がしてうまい
288 21/02/12(金)00:06:11 No.773888735
肉と魚にバナナと同じくらいカリウムあるぞ 調理すると減るからカリウム制限で一番言われるの刺身だ
289 21/02/12(金)00:06:15 No.773888759
>自宅にサウナって憧れない? https://www.amazon.co.jp/dp/B086X1B9YK/ref=cm_sw_r_tw_dp_N7M8CGNQCHEZ4H57A9MP お手頃
290 21/02/12(金)00:06:16 No.773888767
トマトは他のビタミンも多いってのが強みだから
291 21/02/12(金)00:06:20 No.773888802
肝臓にはもっと頑張って欲しいですね
292 21/02/12(金)00:06:24 No.773888828
>塩分は運動や気温ですぐ不足に陥って >そして不足すると即命に関わるものでもあるので >摂らなさ過ぎるのも当然よくない 夏に水分ばかり摂ってて塩分疎かにしてて危なかった
293 21/02/12(金)00:06:38 No.773888904
>野菜苦手な人でも受け入れられて結果いい方向にってことはあるが >健康食とはいえないな…大豆の栄養も昔ならともかく今じゃ推すほどでもないだろうし いや大豆は健康にいいしどんどん取るべきだよ
294 21/02/12(金)00:06:52 No.773888970
>実際に塩あってこそだよねimgって
295 21/02/12(金)00:07:09 No.773889059
>>塩辛いもん食ったら水ドバドバ飲めば良いのでは >殺す気か 水飲まなかったらもっとヤバいだろ
296 21/02/12(金)00:07:10 No.773889064
日持ちするから佃煮ばっか作ってるけど体にはよくないよな…楽だから作る
297 21/02/12(金)00:07:26 No.773889179
住環境の差も影響あるよね
298 21/02/12(金)00:07:39 No.773889256
>肝臓にはもっと頑張って欲しいですね 肝臓ちゃんはもうちょっと痛いとかつらいとか文句を言ってほしい
299 21/02/12(金)00:07:39 No.773889259
>いや大豆は健康にいいしどんどん取るべきだよ もやしの味噌汁と冷ややっこと納豆で醤油かけてたべていいんですか!
300 21/02/12(金)00:07:51 No.773889310
大豆は腹持ちいいし主食にしたいぐらい クソ…俺の右足が疼く…
301 21/02/12(金)00:07:55 No.773889332
果糖は膵臓がんのリスク因子らしいよ
302 21/02/12(金)00:07:58 No.773889355
普段から肉体労働とか運動とかしてよく汗掻いてる人ならむしろ塩分は多めに取る必要あるしな
303 21/02/12(金)00:08:05 No.773889375
じゃあなんですか!このままもっと塩分を控えろっていうんですか!?
304 21/02/12(金)00:08:24 No.773889473
>住環境の差も影響あるよね 日頃の運動量も関わってくる
305 21/02/12(金)00:09:32 No.773889843
大豆は豆だから油を多く含むし大豆たんぱくは尿酸値高めるし 他より意識してコントロールして摂取した方が健康的だと思うよ
306 21/02/12(金)00:10:02 No.773889994
>果糖は膵臓がんのリスク因子らしいよ もはや霞で生きるほか無いのか
307 21/02/12(金)00:10:17 No.773890068
ちなみに透析は健康な人間が48時間かけてやってる作業を4時間くらいで終わらせるからめっちゃ疲れる 人とかその日によってばらつきがあるけど歩くのすら限界ってなる人もいる
308 21/02/12(金)00:10:21 No.773890089
結局は何事も摂りすぎは良くないってことなんだね...
309 21/02/12(金)00:10:26 No.773890117
>好きなもの食えないなら病気になって死ぬ 塩抑えても好きなものは食えるんだなあ
310 21/02/12(金)00:10:41 No.773890189
適度に食えって言ってんだ
311 21/02/12(金)00:10:54 No.773890246
自分の食事を思い返してみると ちょっとばかし塩辛く作りすぎてもご飯の量を増やせば味の調節出来ちゃうのがトラップな気がしてきた
312 21/02/12(金)00:11:01 No.773890272
だから俺はかつお節風味の卵かけ醤油を使うんだ ごはんにかける前提だから塩分抑えてあまぁい!
313 21/02/12(金)00:11:01 No.773890273
病気になったからってコロっと死ねるなんて思わないでほしい
314 21/02/12(金)00:11:12 No.773890354
>>果糖は膵臓がんのリスク因子らしいよ >もはや霞で生きるほか無いのか やはり光合成こそが正義…
315 21/02/12(金)00:11:35 No.773890491
欧米のが塩分多くね? パスタとか
316 21/02/12(金)00:11:40 No.773890521
>自分の食事を思い返してみると >ちょっとばかし塩辛く作りすぎてもご飯の量を増やせば味の調節出来ちゃうのがトラップな気がしてきた すげえわかる ご飯を多めに口に含んで対応してしまう
317 21/02/12(金)00:11:55 No.773890618
まるで日本だけの事情かのように言われるが アジアは大体塩分摂取量に大差ないので日本食じゃなくてもアジアの料理を食べる限りは塩から逃れられない あとイタリアとスペインとブラジルとトルコと…
318 21/02/12(金)00:12:02 No.773890652
>病気になったからってコロっと死ねるなんて思わないでほしい 糖尿病とかじっくりことこと煮込んで死ぬよね… あれはつらかった
319 21/02/12(金)00:12:04 No.773890674
アメリカ人をデブなのに脂肪から離脱できないって笑うネタあるけど 脂肪を塩分に置き換えられるとあんま言い返せなくなるもんなんだな…
320 21/02/12(金)00:12:11 No.773890716
>やはり光合成こそが正義… 光合成で生きてる人間がいたけどあれ本当なのかね
321 21/02/12(金)00:12:29 No.773890806
>糖尿病とかじっくりことこと煮込んで死ぬよね… >あれはつらかった 成仏しろ
322 21/02/12(金)00:12:34 No.773890824
>ちなみに透析は健康な人間が48時間かけてやってる作業を4時間くらいで終わらせるからめっちゃ疲れる >人とかその日によってばらつきがあるけど歩くのすら限界ってなる人もいる 疲労困憊になるっていうけど内臓使うだけでそんな体力使うの不思議だよね
323 21/02/12(金)00:12:34 No.773890827
>>果糖は膵臓がんのリスク因子らしいよ >もはや霞で生きるほか無いのか 霞ちゃん改二を讃えよ
324 21/02/12(金)00:12:35 No.773890839
俺光合成できるようになっても1日3食たべるのやめないと思う
325 21/02/12(金)00:12:55 No.773890929
台湾なんかは明確に少ないけどね 台湾人日本の飯しょっぱくて食えん言うし
326 21/02/12(金)00:13:01 No.773890956
中華なんかは塩に加えて油もやべえ
327 21/02/12(金)00:13:04 No.773890973
>普段から肉体労働とか運動とかしてよく汗掻いてる人ならむしろ塩分は多めに取る必要あるしな WHO勧告を真に受けてなのか運動量に合わせて塩分を増やす必要なんかないと主張する医師がたまにいるのがちょっとびびる 主張内容が苦しくてもそのうち慣れるという精神論なのもなかなか衝撃的だった
328 21/02/12(金)00:13:10 No.773891004
何年か前に透析拒否して苦しんで死んだ人がいたってニュースになってたけど アレが好きなもの食って死ぬの末路だ
329 21/02/12(金)00:13:11 No.773891008
>ご飯を多めに口に含んで対応してしまう そのままだとしょっぱいぐらいなやつを白米と一緒に食べると美味しいのが悪い
330 21/02/12(金)00:13:13 No.773891019
>あとイタリアとスペインとブラジルとトルコと… ブラジルとトルコはそんなイメージ無かったから意外
331 21/02/12(金)00:13:14 No.773891025
>まるで日本だけの事情かのように言われるが >アジアは大体塩分摂取量に大差ないので日本食じゃなくてもアジアの料理を食べる限りは塩から逃れられない >あとイタリアとスペインとブラジルとトルコと… どこの国の料理食えばいいんだよ…
332 21/02/12(金)00:13:19 No.773891053
アメリカ人が糖に強いのはなんでなんだろう…?
333 21/02/12(金)00:13:26 No.773891096
国別統計だとトルコだけ馬鹿みたいに塩分摂取量多かったのは覚えてる 今でも多分変わってないだろう
334 21/02/12(金)00:13:28 No.773891103
>欧米のが塩分多くね? パスタとか パスタを煮るぞ!(塩ドバー) パスタを炒めるぞ!(オリーブオイルドバー)
335 21/02/12(金)00:13:41 No.773891171
>アメリカ人が糖に強いのはなんでなんだろう…? 糖に弱い人間は淘汰されたのかもしれない
336 21/02/12(金)00:13:42 No.773891176
ドイツは日本より年間の塩分とる量が1割も少ないぞ
337 21/02/12(金)00:13:51 No.773891216
一回塩味濃いのに慣れたら元に戻せない これは大きな罠
338 21/02/12(金)00:14:28 No.773891436
イタリアでも炒めるタイプのパスタあんの?
339 21/02/12(金)00:14:48 No.773891564
>パスタを煮るぞ!(塩ドバー) >パスタを炒めるぞ!(オリーブオイルドバー) 日本人は日本人でそれが大体醤油になるから何もいえねぇ!
340 21/02/12(金)00:14:56 No.773891601
>WHO提案の毎日摂取量は5グラム、フランスの健康省は7.7グラム、 >日本の厚生労働省は男性9.0グラム女性7.5グラム、台湾の衛生福利部は6グラムだ。 >しかし調査によると、台湾人の通常の摂取量は毎日15グラムに達し、提案料の2倍以上だ。 台湾人やべえな
341 21/02/12(金)00:15:16 No.773891714
>ドイツは日本より年間の塩分とる量が1割も少ないぞ ドイツ感覚的にはかなりしょっぱい食事してるんだけどな あるいは体格的な差なのか
342 21/02/12(金)00:15:21 No.773891742
>ドイツは日本より年間の塩分とる量が1割も少ないぞ 内陸に住んでるから塩が手に入りにくい時代の名残で塩分の少ない飯を喰ってるのかもな
343 21/02/12(金)00:15:39 No.773891829
>一回塩味濃いのに慣れたら元に戻せない >これは大きな罠 ちょっとでも抑えたら味薄っ!ってなっちゃうのが怖いよね
344 21/02/12(金)00:16:04 No.773891962
日本人はカップ麺断ちすればだいぶ変わるみたいな統計だった気がする そんなの無理だな
345 21/02/12(金)00:16:04 No.773891965
正直守れてない国の方が多いんで 国によらない世界的に有効な策を考えないとどうしようもならんのでは
346 21/02/12(金)00:16:07 No.773891977
>イタリアでも炒めるタイプのパスタあんの? ペペロンチーノってオリーブオイル使わないとは知らなかったんだ許してくれ
347 21/02/12(金)00:16:22 No.773892037
塩辛いものを食べた時のあの多幸感は何か脳内麻薬でも出てるんだろうか
348 21/02/12(金)00:16:36 No.773892118
台湾多いのか少ないのかどっちだよ!
349 21/02/12(金)00:16:44 No.773892162
>日本人はカップ麺断ちすればだいぶ変わるみたいな統計だった気がする >そんなの無理だな 安くて保存がきいてそのうえ美味いってどう考えても罠だな
350 21/02/12(金)00:16:45 No.773892170
寝る前のペペロンチーノが癖になっちゃった…
351 21/02/12(金)00:16:56 No.773892225
>寝る前のペペロンチーノが癖になっちゃった… やめろそれはマジでヤバい
352 21/02/12(金)00:17:07 No.773892285
>台湾多いのか少ないのかどっちだよ! 八角を多く使ってるのだけは知ってる
353 21/02/12(金)00:17:19 No.773892335
>寝る前のペペロンチーノが癖になっちゃった… 塩分とか関係無しの危険行為やめて
354 21/02/12(金)00:17:25 No.773892363
ペペロンのオイルって和える程度だと思ってた
355 21/02/12(金)00:17:37 No.773892409
塩分減らして代わりにガンガンうまあじ調味料ぶち込めばいいだろ うまあじ調味料は身体に悪くないよ
356 21/02/12(金)00:18:05 No.773892573
>うまあじ調味料は身体に悪くないよ でもナトリウムイオンが…
357 21/02/12(金)00:18:10 No.773892598
>台湾多いのか少ないのかどっちだよ! 国が推奨する摂取量は他の国より少ない 実際の国民の摂取量は多い
358 21/02/12(金)00:18:17 No.773892625
ククククペペロンチーノは糖質脂質塩分が含まれた完全食だァ
359 21/02/12(金)00:18:23 No.773892652
>塩分減らして代わりにガンガンうまあじ調味料ぶち込めばいいだろ >うまあじ調味料は身体に悪くないよ 塩分をマスキングするためにうまあじ調味料をぶち込む!
360 21/02/12(金)00:18:48 No.773892769
塩減らして酢とうま味でどうにかしよう
361 21/02/12(金)00:19:03 No.773892857
>ドイツは日本より年間の塩分とる量が1割も少ないぞ そんな変わらねえな…
362 21/02/12(金)00:19:05 No.773892874
コロナのせいで自炊はじめだして気づいたのは 甘さや塩辛さってそれを妨害する調味料があって そのバランスを誤ると必要以上に取りすぎる気がする… 例えば油がおおい料理は塩味を感じにくいみたいな