21/02/11(木)20:57:14 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/11(木)20:57:14 No.773820039
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/02/11(木)20:57:46 No.773820227
昭和のバナナ
2 21/02/11(木)21:00:29 No.773821226
トキ鍋
3 21/02/11(木)21:01:11 No.773821472
江戸時代の江戸のアサリ
4 21/02/11(木)21:01:19 No.773821524
あと50年後くらいの日本の外食
5 21/02/11(木)21:02:13 No.773821848
醤油ができる前までは戻りたくないな 江戸前のはやずしが食べたい
6 21/02/11(木)21:02:21 No.773821896
強飯とアワビの干物と味噌
7 21/02/11(木)21:02:34 No.773821969
10~20年くらい前の味や材料や量が変わる前のお菓子
8 21/02/11(木)21:02:56 No.773822087
江戸時代のうなぎ食べ比べと東海道五十三次グルメ旅したい
9 21/02/11(木)21:03:05 No.773822131
江戸以前まではやたらサイズがデカかったって言うタイ
10 21/02/11(木)21:03:15 No.773822187
10年前に戻って両親とご飯を食べたい
11 21/02/11(木)21:03:37 No.773822335
>あと50年後くらいの日本の外食 未来行きたいよね
12 21/02/11(木)21:03:51 No.773822407
縄文時代に行ってドングリ食うわ
13 21/02/11(木)21:03:53 No.773822423
平安時代のアマヅラシロップのかき氷はちょっと気になる
14 21/02/11(木)21:04:21 No.773822599
江戸時代の茶屋の団子食べてみたい
15 21/02/11(木)21:04:43 No.773822726
醍醐とは何だったのかを解き明かそう
16 21/02/11(木)21:04:44 No.773822728
鴇は食べたい
17 21/02/11(木)21:05:40 No.773823051
100年後でもマック食ってそう
18 21/02/11(木)21:06:05 No.773823184
子供の時に戻ってかーちゃんばーちゃんのご飯
19 21/02/11(木)21:06:16 No.773823259
古代の生牡蠣
20 21/02/11(木)21:06:32 No.773823362
江戸中期ぐらいに行って食い歩きしたい
21 21/02/11(木)21:06:51 No.773823466
戦前の栄養ドリンク飲んでみたい 名前は忘れた
22 21/02/11(木)21:07:02 No.773823541
過去限定ならどう考えても今のほうが美味いから悩む
23 21/02/11(木)21:07:07 No.773823576
マグロは安い魚で寿司がデカイと聞いた
24 21/02/11(木)21:07:17 No.773823614
これはただのビタミン剤じゃ…
25 21/02/11(木)21:07:37 No.773823736
>過去限定ならどう考えても今のほうが美味いから悩む 今より昔の方が美味い飯ってないのかな
26 21/02/11(木)21:07:39 No.773823749
江戸以前にタイムスリップしたら食の面で鬱になりそう
27 21/02/11(木)21:07:43 No.773823766
絶滅とか心配せずにウナギとか野鳥とか食べまくりたい
28 21/02/11(木)21:08:04 No.773823873
昔の雑な寿司はちょっとだけ食べてみたい
29 21/02/11(木)21:08:07 No.773823901
ジュラ紀とかに行ってステーキ食べたい
30 21/02/11(木)21:08:45 No.773824133
>醍醐とは何だったのかを解き明かそう じゃあ俺は蘇を担当する
31 21/02/11(木)21:08:47 No.773824140
>絶滅とか心配せずにウナギとか野鳥とか食べまくりたい 鯨は今でも食えるな トキとか食ってもいいのか
32 21/02/11(木)21:09:01 No.773824227
>戦前の栄養ドリンク飲んでみたい >名前は忘れた どりこの?
33 21/02/11(木)21:09:01 No.773824229
>戦前の栄養ドリンク飲んでみたい >名前は忘れた どりこの?
34 21/02/11(木)21:09:01 No.773824232
20年くらい前の牛タンとかモツみたいな内臓系がクソ安かった頃に戻ってドカ食いしたい してたけども
35 21/02/11(木)21:09:10 No.773824283
>>過去限定ならどう考えても今のほうが美味いから悩む >今より昔の方が美味い飯ってないのかな 可能性あるのは魚くらいか…? 鮮度どうにかしないとならんけど
36 21/02/11(木)21:09:10 No.773824284
二万年後のおふくろの味
37 21/02/11(木)21:09:19 No.773824337
>今より昔の方が美味い飯ってないのかな 野菜や穀物や畜肉に関しては今のほうがずっと良いだろうから狙うなら魚介系かなぁ
38 21/02/11(木)21:09:35 No.773824421
>今より昔の方が美味い飯ってないのかな 漁場とか昔の方が良かったらしいし新鮮な魚は昔ほど美味しそう
39 21/02/11(木)21:09:49 No.773824504
人魚の肉食べてみたい
40 21/02/11(木)21:09:55 No.773824537
>戦前の栄養ドリンク飲んでみたい >名前は忘れた ヒロポンだろ
41 21/02/11(木)21:10:01 No.773824569
カレーが生まれた頃のイギリスでカレー食べたい
42 21/02/11(木)21:10:12 No.773824638
ウマい思いしたいなら遡るまでもないし何かを確認しにいくとかくらいしかないよな
43 21/02/11(木)21:10:17 No.773824666
未来へ刻んで飛んでどこら辺からシャキサクみたいになるか知りたい
44 21/02/11(木)21:10:34 No.773824774
マンモスの肉とよくわからないお酒
45 21/02/11(木)21:10:52 No.773824883
>タイムスリップできたらどの時代の何食べたい? ドードー鳥
46 21/02/11(木)21:10:53 No.773824894
>漁場とか昔の方が良かったらしいし新鮮な魚は昔ほど美味しそう 代わりに処理の知識とか冷却設備は退化してるから漁船に乗り込んでその場で食べるくらいの覚悟が要りそう
47 21/02/11(木)21:11:05 No.773824954
リョコウバト
48 21/02/11(木)21:11:25 No.773825072
言うて魚介類も鮮度を維持したまま輸送する技術は現代のほうが圧倒的なわけだし ほんとにとってその場でとかじゃないと今のがうまそう
49 21/02/11(木)21:11:26 No.773825075
ドムドムのハンバーガー
50 21/02/11(木)21:12:05 No.773825313
昭和の駄菓子屋のお菓子とか買い占めたい
51 21/02/11(木)21:12:08 No.773825333
ローマ人が食べすぎて絶滅させたシルフィウムがどんなハーブなのか知りたい
52 21/02/11(木)21:12:12 No.773825360
>>戦前の栄養ドリンク飲んでみたい >>名前は忘れた >どりこの? 調べたけど今でも飲めそうだなブドウ糖だし
53 21/02/11(木)21:12:12 No.773825361
あと昭和以前の段階で野菜どころか米ですら味が今より全然落ちるだろうし 正直農産物に関しては過去の食い物に憧れる要素殆どないんだよな ただし自然の採取物の魚とかなら気になることはあるな
54 21/02/11(木)21:12:35 No.773825477
じゃああとは倫理的に現代だと無理なやつしかないな… 桃だけ食わせた女の子を用意するやつ
55 21/02/11(木)21:13:02 No.773825618
江戸時代の鯛のまる揚げ煮
56 21/02/11(木)21:13:26 No.773825735
>言うて魚介類も鮮度を維持したまま輸送する技術は現代のほうが圧倒的なわけだし >ほんとにとってその場でとかじゃないと今のがうまそう 料理のうまさに関してはどうあっても今の方が絶対うまいよ イギリスオンリーとかならともかく
57 21/02/11(木)21:13:27 No.773825741
カニは現代でもやってるとこではやってるらしいし...
58 21/02/11(木)21:13:34 No.773825780
30年前のメローイエロー
59 21/02/11(木)21:14:00 No.773825929
10年前ぐらいに戻ってレバ刺しとか生ユッケ食いてぇ
60 21/02/11(木)21:14:15 No.773826016
>>絶滅とか心配せずにウナギとか野鳥とか食べまくりたい >鯨は今でも食えるな >トキとか食ってもいいのか シロナガスクジラの尾の肉はすごくおいしいって話だから食べてみたい 後は鶴の肉とか
61 21/02/11(木)21:14:18 No.773826040
レバ刺しは今はもう食えない…
62 21/02/11(木)21:14:24 No.773826083
このまま技術が上がって100年後はもっと美味い飯になってるのか それともソイレント何たらになってるのか
63 21/02/11(木)21:14:44 No.773826178
婆ちゃんが野菜は今どれ食っても甘いって言ってたな 昔はもっと青臭くて味が濃かったとか
64 21/02/11(木)21:14:52 No.773826231
山椒魚食ってたのは魯山人だっけ?今はダメなのか
65 21/02/11(木)21:14:52 No.773826234
>代わりに処理の知識とか冷却設備は退化してるから漁船に乗り込んでその場で食べるくらいの覚悟が要りそう 江戸後期くらいになると夜間の間に一晩で駿河湾から江戸まで運んでて 当時の気温を想定して鮮度を計算してみると 現代でのスーパーから家に着くまでの間と変わらん程度の鮮度で売られてはいたんだとか
66 21/02/11(木)21:15:06 No.773826308
>イギリスオンリーとかならともかく こういう事言う時点で説得力皆無だな
67 21/02/11(木)21:15:12 No.773826338
LSD違法化前の時代に行って... 後は内緒
68 21/02/11(木)21:15:27 No.773826412
世紀末に行ってレイが食ってた謎のブロックを食べる
69 21/02/11(木)21:15:34 No.773826453
小学校くらいに戻ってお母さんが作ったカレーが食べたい
70 21/02/11(木)21:15:49 No.773826569
リョコウバトのパイもメチャ美味かったらしいが絶滅
71 21/02/11(木)21:16:01 No.773826624
少女が裸足で潰した葡萄のワインとか飲めるのか
72 21/02/11(木)21:16:14 No.773826685
リョコウバトとかドードー鳥とか
73 21/02/11(木)21:16:17 No.773826703
母ちゃんが生協にハマる前の手料理が食べたい
74 21/02/11(木)21:16:29 No.773826770
>正直農産物に関しては過去の食い物に憧れる要素殆どないんだよな 野菜なんかは昔ながらの地場品種が現行品種とは違った独特の風味があって美味しかったりするし 一概に今のが上位互換とは言えないと思う
75 21/02/11(木)21:16:31 No.773826775
>山椒魚食ってたのは魯山人だっけ?今はダメなのか 食用にしてるのはオオサンショウウオじゃなくてふつうのサンショウウオだと思う
76 21/02/11(木)21:16:40 No.773826826
>現代でのスーパーから家に着くまでの間と変わらん程度の鮮度で売られてはいたんだとか わざわざ時間遡る意味…
77 21/02/11(木)21:16:57 No.773826936
>婆ちゃんがボケる前の手料理が食べたい
78 21/02/11(木)21:17:00 No.773826948
>山椒魚食ってたのは魯山人だっけ?今はダメなのか 天然記念物だぞ ツグミもカモシカもダメだ
79 21/02/11(木)21:17:03 No.773826970
カモシカとかリョコウバトとかステラーカイギュウ食べたい
80 21/02/11(木)21:17:10 No.773827011
20年後の未来の食事を要求してカロリーメイトみたいな固形食とドロッとした液体食糧出たら生きる望み失う
81 21/02/11(木)21:17:15 No.773827037
直近だとペプシツイスト売ってる頃かな…
82 21/02/11(木)21:17:28 No.773827110
ステラーカイギュウって上等な牛肉をバターと一緒に食ってるような味だったらしいな…
83 21/02/11(木)21:17:39 No.773827175
そらもう原始時代でマンモス肉よ
84 21/02/11(木)21:17:45 No.773827214
>婆ちゃんが野菜は今どれ食っても甘いって言ってたな >昔はもっと青臭くて味が濃かったとか トマトなんかは最近のは甘すぎて昔の青くさいやつがたまに食べたくなる
85 21/02/11(木)21:18:16 No.773827392
恐竜の肉って鶏肉と似た味なんだろうか
86 21/02/11(木)21:18:35 No.773827514
今のが昔より劣ってると認めたくないのは若者の特権ではある
87 21/02/11(木)21:18:36 No.773827515
>トマトなんかは最近のは甘すぎて昔の青くさいやつがたまに食べたくなる 家庭菜園いいよー
88 21/02/11(木)21:18:37 No.773827524
ソース変わる前のUFO
89 21/02/11(木)21:18:46 No.773827568
ユッケとレバ刺し食える頃ならいつでも
90 21/02/11(木)21:18:53 No.773827612
ってか万人受けは間違いなく今のがしやすいってだけで その味がイケる人が食えば昔のも昔ので美味しいとは思うよ
91 21/02/11(木)21:19:01 No.773827659
昔のカップヌードルの謎肉をもう一度
92 21/02/11(木)21:19:04 No.773827679
へーこれが未来の食べ物かぁ え…麦茶が1.2リットル!?
93 21/02/11(木)21:19:05 No.773827691
国産アボカドを作り始めて美味しいらしいんでそれが普及する未来へ…
94 21/02/11(木)21:19:07 No.773827708
>ステラーカイギュウって上等な牛肉をバターと一緒に食ってるような味だったらしいな… 海獣の脂って大概臭いらしいのにそんなに美味いなら何食ってたんだろう
95 21/02/11(木)21:19:18 No.773827775
>ツグミ ツグミウルカってうまいのかね…
96 21/02/11(木)21:19:20 No.773827784
日本のトマトは甘すぎてイタリア料理の味が再現できないとは聞いた
97 21/02/11(木)21:19:30 No.773827839
1万年後ぐらいのディストピアめし
98 21/02/11(木)21:19:52 No.773827956
>>ステラーカイギュウって上等な牛肉をバターと一緒に食ってるような味だったらしいな… >海獣の脂って大概臭いらしいのにそんなに美味いなら何食ってたんだろう 海藻とかじゃなかった?
99 21/02/11(木)21:20:09 No.773828060
日本昔話に出てくるような侘しい粥が食いたい
100 21/02/11(木)21:20:17 No.773828108
>食用にしてるのはオオサンショウウオじゃなくてふつうのサンショウウオだと思う って書いたけど読んだら魯山人の食べたのはオオサンショウウオの方だったわ https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/54969_48523.html ごめん
101 21/02/11(木)21:20:21 No.773828131
日本はとにかく甘くて柔らかいのがウケるからなぁ
102 21/02/11(木)21:20:22 No.773828137
恐竜の肉とか食べてみたいけど捕まえる手段がなぁ…
103 21/02/11(木)21:20:24 No.773828146
90年代の今より大きいお菓子
104 21/02/11(木)21:20:26 No.773828159
>母ちゃんが生協にハマる前の手料理が食べたい 素朴だが切実な願いだ...
105 21/02/11(木)21:20:43 No.773828251
大化の改新の湯漬け
106 21/02/11(木)21:20:44 No.773828255
米はササニシキ作らなくなっただけでかなり後退してる
107 21/02/11(木)21:20:45 No.773828262
>日本のトマトは甘すぎてイタリア料理の味が再現できないとは聞いた 向こうの品種はんま味が凄いらしいね
108 21/02/11(木)21:20:54 No.773828312
>1万年後ぐらいのディストピアめし 文明滅んでスレ画なんかよりさらに昔みたいになってたりして
109 21/02/11(木)21:21:44 No.773828568
>>食用にしてるのはオオサンショウウオじゃなくてふつうのサンショウウオだと思う >って書いたけど読んだら魯山人の食べたのはオオサンショウウオの方だったわ >https://www.aozora.gr.jp/cards/001403/files/54969_48523.html >ごめん 本当に山椒の匂いがするのか
110 21/02/11(木)21:22:53 No.773828974
ジャイアントモア食いたい
111 21/02/11(木)21:23:01 No.773829030
子供の頃に取ってた蕎麦屋の出前
112 21/02/11(木)21:23:02 No.773829032
昔のビール飲みたい エジプトくらいの
113 21/02/11(木)21:23:10 No.773829083
飯の質を落とす未来は考えられないなあ いちばん最後まで抵抗する部分だと思う
114 21/02/11(木)21:23:14 No.773829105
>米はササニシキ作らなくなっただけでかなり後退してる ササニシキ自体は今も作ってるのでは?
115 21/02/11(木)21:23:38 No.773829239
トマトは今の甘みが強いフルーツトマトとか言って売ってるやつなら 普通に育てると昔ながらの青臭くて大振りなトマトになる品種だよ
116 21/02/11(木)21:23:48 No.773829293
イギリスの産業革命前の家庭料理は食べてみたい
117 21/02/11(木)21:23:53 No.773829324
震災で潰れる前のあの店って言うといっぱい出てきそうで出てこない
118 21/02/11(木)21:23:58 No.773829363
農作物で貴重過ぎて今食べられないものとかないもんな なんだかんだ大量生産に成功した
119 21/02/11(木)21:24:02 No.773829393
美味しくなって再登場するまえのセブン行ってきていい?
120 21/02/11(木)21:24:15 No.773829470
>>過去限定ならどう考えても今のほうが美味いから悩む >今より昔の方が美味い飯ってないのかな 縄文時代に貝塚で乱獲されまくる前の貝はおばけみたいにデカイのいっぱいだったみたいだからそれを煮た奴くらいかな…
121 21/02/11(木)21:24:27 No.773829543
凄く大きかったって言う干し鮑食べてみたい
122 21/02/11(木)21:24:32 No.773829573
>トマトは今の甘みが強いフルーツトマトとか言って売ってるやつなら >普通に育てると昔ながらの青臭くて大振りなトマトになる品種だよ 品種じゃなくて育て方による違いなのか なにで変わるんだろう
123 21/02/11(木)21:24:42 No.773829655
>飯の質を落とす未来は考えられないなあ >いちばん最後まで抵抗する部分だと思う 食い物のクオリティに拘る余裕すら無くなるようなイベントが起きたら食文化も後退すると思う
124 21/02/11(木)21:24:51 No.773829707
イワシがめっちゃ獲れてた頃のメシ
125 21/02/11(木)21:24:54 No.773829731
>イギリスの産業革命前の家庭料理は食べてみたい 農家の人口が消えたわけじゃないんだから別に今でも残ってるぞ
126 21/02/11(木)21:25:03 No.773829776
野菜は改良前をあまり食いたいとは思わないのでどちらかというと絶滅動物かな…
127 21/02/11(木)21:25:40 No.773829971
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
128 21/02/11(木)21:25:47 No.773830025
>飯の質を落とす未来は考えられないなあ >いちばん最後まで抵抗する部分だと思う えげれすとかは産業革命で庶民の食文化完全に破壊されたから民族というか土地柄によるのでは
129 21/02/11(木)21:25:48 No.773830028
>農作物で貴重過ぎて今食べられないものとかないもんな >なんだかんだ大量生産に成功した アフリカとか南米辺りの栽培作物で 現地消費優先して21世紀になってから 外国への輸出禁止してる穀物があるとニュースで見た覚えがある
130 21/02/11(木)21:25:48 No.773830030
そういや10年くらい前に家の近所に出来て半年くらいで潰れたラーメン屋美味かったなあ… ラーメンハゲに辛辣な事言われそうなくらいに立地が悪くて宣伝不足で安くて手の混んだスープと豪勢な具だった めちゃくちゃ美味かった…また食べたいな
131 21/02/11(木)21:25:50 No.773830040
飯じゃないんだけど巨木が林立してた頃の山は見てみたい
132 21/02/11(木)21:25:51 No.773830050
古代中国とかお出しできないヤバいレシピいっぱいありそう カニバ系とか
133 21/02/11(木)21:25:58 No.773830094
親父が酒乱になって飯も何もかもひっくり返して暴れて離婚する前の家族で囲んだ夕食 美味しさはいくらでも追及できるけど食事が楽しかった思い出はあの頃だけ
134 21/02/11(木)21:26:25 No.773830236
リョ…リョコウバト
135 21/02/11(木)21:26:37 No.773830302
>飯じゃないんだけど巨木が林立してた頃の山は見てみたい 古代以前だな…
136 21/02/11(木)21:26:38 No.773830304
重たいのやめろ
137 21/02/11(木)21:26:49 No.773830361
>なにで変わるんだろう 水をあまりあげないと甘くなるみたいよ
138 21/02/11(木)21:26:50 No.773830366
この数十年で作物は結構美味しくなってるらしいから100年行かなくてもジェネレーションギャップ得られるかもね イチゴに練乳かける文化とか牛乳かけて食べる文化とか全然イメージできないけど甘くないからそうしてたんだってねあれ
139 21/02/11(木)21:27:12 No.773830524
亡くなった婆ちゃんが作ってくれた飯蛸の煮付けとかマテ貝の煮付けとか穴子の蒲焼きとか食べたくなった
140 21/02/11(木)21:27:27 No.773830617
>親父が酒乱になって飯も何もかもひっくり返して暴れて離婚する前の家族で囲んだ夕食 >美味しさはいくらでも追及できるけど食事が楽しかった思い出はあの頃だけ それはタイムスリップしても食えなくない? だって昔の「」がそこにいるんだから今の「」の居場所ないでしょ
141 21/02/11(木)21:27:40 No.773830700
東南アジアのバナナなんかは日本で出回ってるのとは別物レベルに甘い品種が現地にあるらしいし 海外に行かないと食えない食物自体はまだまだあるんだろうな
142 21/02/11(木)21:27:49 No.773830744
昔のイチゴは酸っぱさが強かったな ほうれん草なんかもえぐみが強くて生じゃ食えなかった
143 21/02/11(木)21:28:06 No.773830843
ギャートルズのマンモス肉食いたいよね…
144 21/02/11(木)21:28:12 No.773830880
ステラー海牛
145 21/02/11(木)21:28:14 No.773830891
ステラーカイギュウ食べたい
146 21/02/11(木)21:28:14 No.773830892
ケンでもない限り醤油以前の世界には行きたくないな…
147 21/02/11(木)21:28:23 No.773830935
2100年の冷食パスタ
148 21/02/11(木)21:28:25 No.773830953
>イチゴに練乳かける文化とか牛乳かけて食べる文化とか全然イメージできないけど甘くないからそうしてたんだってねあれ 逆に昔のだからこそ合う食い方みたいなのもありそうだよなあそう考えると
149 21/02/11(木)21:28:49 No.773831075
>それはタイムスリップしても食えなくない? >だって昔の「」がそこにいるんだから今の「」の居場所ないでしょ 俺だったら押しのけてでも食べたい それを妨害しようとする別の未来の俺と殴り合いしたっていい
150 21/02/11(木)21:28:49 No.773831081
>>だって昔の「」がそこにいるんだから今の「」の居場所ないでしょ >重たいのやめろ
151 21/02/11(木)21:28:50 No.773831085
ほうれん草はサラダほうれん草じゃないとくたくたになるまで茹でないと食べただけで体の節々が痛む気がする
152 21/02/11(木)21:28:53 No.773831109
>品種じゃなくて育て方による違いなのか >なにで変わるんだろう 水あんまやらない 小さくなる 糖分が強く濃縮される それだけじゃあないけどね
153 21/02/11(木)21:28:57 No.773831130
自然食材は全て現在の方が劣ってると考えられなくもない 100年前でも世界人口が20億いないんだから当然ではあるが
154 21/02/11(木)21:29:05 No.773831168
>海獣の脂って大概臭いらしいのにそんなに美味いなら何食ってたんだろう コンブだけ食ってたらしいな そりゃ旨くなる
155 21/02/11(木)21:29:13 No.773831216
いちごもよっぽどいいのじゃない限り砂糖かけて食った方がうまいよ とくに冬のやつは
156 21/02/11(木)21:29:21 No.773831265
>2100年の冷食パスタ 200円に値上げされてるかも
157 21/02/11(木)21:29:25 No.773831287
>ケンでもない限り醤油以前の世界には行きたくないな… そんなあなたに煎り酒が
158 21/02/11(木)21:29:31 No.773831321
20世紀最後の力水
159 21/02/11(木)21:29:33 No.773831338
>俺だったら押しのけてでも食べたい >それを妨害しようとする別の未来の俺と殴り合いしたっていい もう楽しい食卓じゃなくなってんじゃん
160 21/02/11(木)21:29:33 No.773831341
別に今のイチゴだって練乳かけていいし かけるの理解できないって程味変わってるわけでもないぞ
161 21/02/11(木)21:29:41 No.773831383
>俺だったら押しのけてでも食べたい 押しのけて食べた飯がほんとに美味しい味するかな… 見てるだけのほうが美味しくない?
162 21/02/11(木)21:29:45 No.773831418
>そういや10年くらい前に家の近所に出来て半年くらいで潰れたラーメン屋美味かったなあ… >ラーメンハゲに辛辣な事言われそうなくらいに立地が悪くて宣伝不足で安くて手の混んだスープと豪勢な具だった >めちゃくちゃ美味かった…また食べたいな 過去に行って未来を変えろ!!
163 21/02/11(木)21:30:12 No.773831590
>昔のイチゴは酸っぱさが強かったな >ほうれん草なんかもえぐみが強くて生じゃ食えなかった ホウレン草を生で食うのは正直今でもどうかと思う
164 21/02/11(木)21:30:21 No.773831641
>飯の質を落とす未来は考えられないなあ 食材の質が落ちるのは確定してるからな ブロイラーも持続可能性が怪しくなってる
165 21/02/11(木)21:30:46 No.773831803
昭和のデパートの屋上のレストランで食べるご馳走みたいのは食べてみたいかな
166 21/02/11(木)21:30:58 No.773831865
ローマ帝国のファーストフード
167 21/02/11(木)21:31:06 No.773831909
バブル期の豪華な食事
168 21/02/11(木)21:31:24 No.773832002
何時代かは知らんけど恐竜の肉食いたい
169 21/02/11(木)21:31:24 No.773832007
>別に今のイチゴだって練乳かけていいし >かけるの理解できないって程味変わってるわけでもないぞ ハズレ引くとめっちゃ酸っぱいのあるしね…
170 21/02/11(木)21:31:46 No.773832130
>そういや10年くらい前に家の近所に出来て半年くらいで潰れたラーメン屋美味かったなあ… >ラーメンハゲに辛辣な事言われそうなくらいに立地が悪くて宣伝不足で安くて手の混んだスープと豪勢な具だった >めちゃくちゃ美味かった…また食べたいな こういう方向性なら自分も昔塾帰りにいつも親が連れて行ってくれてたラーメン屋行きたいな… やってたオバチャンが身体こわしてなくなっちゃったんだ…
171 21/02/11(木)21:31:49 No.773832152
そもそも現代のものもそんな色々食べてないな
172 21/02/11(木)21:31:51 No.773832158
しじみ汁
173 21/02/11(木)21:31:56 No.773832185
アンモナイトの壺焼き
174 21/02/11(木)21:32:04 No.773832233
>昭和のデパートの屋上のレストランで食べるご馳走みたいのは食べてみたいかな ご飯にケチャップ混ぜて旗立てただけのお子様ランチのごはんいいよね
175 21/02/11(木)21:32:05 No.773832238
徳川家康が最期に食べた鯛の天ぷら
176 21/02/11(木)21:32:16 No.773832292
昔の野菜が苦かったえぐかったも 肥料の適量分かってなくて使いすぎが原因なので昔に行くほどそうという話でもない 今でも家庭菜園とかで栄養たくさんあげよう!とかするとキツイのが出来上がる
177 21/02/11(木)21:32:25 No.773832341
>>飯の質を落とす未来は考えられないなあ >>いちばん最後まで抵抗する部分だと思う >えげれすとかは産業革命で庶民の食文化完全に破壊されたから民族というか土地柄によるのでは レバ刺しも屠畜コストの問題だしササニシキも冷害リスクの放棄であっさり捨てたから 飯の質なんて経済性でどうとでも変わるよ
178 21/02/11(木)21:32:27 No.773832355
>昭和のデパートの屋上のレストランで食べるご馳走みたいのは食べてみたいかな 阪急百貨店のソーライス …を食べてる未来の財界の重鎮と仲良くなりたい
179 21/02/11(木)21:32:38 No.773832422
あえてソーライス食いに行きたい
180 21/02/11(木)21:32:46 No.773832474
中国の西晋の人の母乳で育てた豚
181 21/02/11(木)21:33:45 No.773832781
魚介類は育ち切る前に乱獲されるからデカい個体が食えなくなってると聞く
182 21/02/11(木)21:34:19 No.773832968
タイムスリップしなくても大体食えそうだな……
183 21/02/11(木)21:34:43 No.773833112
>バブル期の豪華な食事 当時幼稚園児だったけど寿司屋にばっか連れてかれて 寿司嫌いになったな…噛み切れなくて飲み込めないんだもん 今は寿司好きだけど
184 21/02/11(木)21:35:10 No.773833275
やはり何を食べるかより誰と食べるかに収斂していくな…
185 21/02/11(木)21:35:21 No.773833342
昼行特急に食堂車が連結されてる時代に戻って流れる景色を楽しみながら飯食いたい
186 21/02/11(木)21:35:34 No.773833418
>>海獣の脂って大概臭いらしいのにそんなに美味いなら何食ってたんだろう >コンブだけ食ってたらしいな >そりゃ旨くなる うまみー!
187 21/02/11(木)21:35:56 No.773833546
>昼行特急に食堂車が連結されてる時代に戻って流れる景色を楽しみながら飯食いたい 電車の食堂車いいなあ
188 21/02/11(木)21:36:02 No.773833573
タイムスリップした先の価値観でないと食えないもの… 人肉とか?
189 21/02/11(木)21:36:06 No.773833596
醍醐を食べてみたい 現代に製法残ってないし
190 21/02/11(木)21:36:07 No.773833604
鶴なんかは昔しか食えない
191 21/02/11(木)21:36:26 No.773833702
近所のじーちゃんばあちゃんが経営してた食堂 年で閉店するまで結構日本中から客が来る人気だったなあ またあのから揚げ定食食べたい…
192 21/02/11(木)21:36:31 No.773833733
>そんなあなたに煎り酒が お歳暮に煎り酒貰って初めて使ったけどめっちゃ美味しいね… 淡泊な刺身や寿司と相性抜群だわ
193 21/02/11(木)21:37:26 No.773834028
とりあえず大正あたりにタイムスリップしたら文学者行きつけの酒場に入り浸って遭遇するのを待ちたい で未来から来ましたって自己紹介しつつお酒酌み交わすの
194 21/02/11(木)21:37:50 No.773834171
>鶴なんかは昔しか食えない 江戸時代以前の都市部で一番メジャーな食肉はニホンカワウソだったらしいな
195 21/02/11(木)21:37:53 No.773834185
大正時代の日本で一番高級な店の飯って食ってみたいな 庶民の飯は今よりグレード低いだろうけどじゃあトップクラスはどんなもんなのか気になる
196 21/02/11(木)21:37:54 No.773834195
ほんとイチゴに練乳かけなくなったな 徐々に減っていったというよりある時期からスパッとかけなくなった
197 21/02/11(木)21:37:55 No.773834203
海鮮系かなあ 品種改良とか養殖で品質向上するわけでもないから昔の方が大きいし美味いんじゃないかと
198 21/02/11(木)21:38:05 No.773834261
>で未来から来ましたって自己紹介しつつお酒酌み交わすの 物狂いだとは思われるだろうが機嫌良くて奢ってやれば付き合ってはくれるかもな
199 21/02/11(木)21:38:31 No.773834391
幼少期にかーちゃんが作ってくれたホットケーキミックスで作ったドーナツとパンの耳揚げてハチミツかけたやつとその他揚げ物各種 雑な味わいだが横で揚がるのを見るのが楽しくてな
200 21/02/11(木)21:38:38 No.773834441
シーラカンスとか食ってみたい
201 21/02/11(木)21:38:39 No.773834447
2~30年前くらいに行って鰻食うくらいかなぁ その辺くらいなら今程の値段はしてないだろうし
202 21/02/11(木)21:38:42 No.773834466
みんな肉の臭みを過小評価してる 食えたもんじゃないと思うよ
203 21/02/11(木)21:38:53 No.773834526
>とりあえず大正あたりにタイムスリップしたら文学者行きつけの酒場に入り浸って遭遇するのを待ちたい >で未来から来ましたって自己紹介しつつお酒酌み交わすの 君も好きなのか!ジュール・ベルヌ!って話するのか…
204 21/02/11(木)21:39:35 No.773834747
>お歳暮に煎り酒貰って初めて使ったけどめっちゃ美味しいね… >淡泊な刺身や寿司と相性抜群だわ 酒で塩気の強い梅干しと鰹節を煮出すだけだから 割と簡単に作れるんだぞ
205 21/02/11(木)21:39:46 No.773834805
>>>ステラーカイギュウって上等な牛肉をバターと一緒に食ってるような味だったらしいな… >>海獣の脂って大概臭いらしいのにそんなに美味いなら何食ってたんだろう >海藻とかじゃなかった? 海藻というかワカメだけ食わした豚の肉は旨くなるのだろうか
206 21/02/11(木)21:39:50 No.773834832
>海鮮系かなあ >品種改良とか養殖で品質向上するわけでもないから昔の方が大きいし美味いんじゃないかと 昔の法華なんかうまかったって聞く
207 21/02/11(木)21:40:17 No.773834986
ドラえもんでのび太が涙しながら食べた22世紀のお菓子
208 21/02/11(木)21:41:02 No.773835216
ラ王の前身だった桃金ラーメンの初期のやつを久々に食いたいかも…
209 21/02/11(木)21:41:03 No.773835229
イチゴだけじゃないけど果物は甘くなったというより 酸っぱくなくなったが正しい気がする 味自体が薄い 酸っぱくなくなくなったが苦くなくなったエグくなくなったに言い換えると野菜も同じ傾向にある ホウレンソウと小松菜が同じくらい味が薄い青物になってる
210 21/02/11(木)21:41:04 No.773835233
>昔の法華なんかうまかったって聞く これは…ありがたい…
211 21/02/11(木)21:41:09 No.773835253
>幼少期にかーちゃんが作ってくれたホットケーキミックスで作ったドーナツとパンの耳揚げてハチミツかけたやつとその他揚げ物各種 >雑な味わいだが横で揚がるのを見るのが楽しくてな いいね
212 21/02/11(木)21:41:21 No.773835325
>ほんとイチゴに練乳かけなくなったな >徐々に減っていったというよりある時期からスパッとかけなくなった 農家さんとかはそういう説明したがるがあんまり食材そのものの甘さの向上が…とかは関係無いんだと思う 単にそういう習慣が廃れたってだけで うちではイチゴやコーヒーに練乳どぶどぶは現役の習慣だけど
213 21/02/11(木)21:41:24 No.773835340
>海藻というかワカメだけ食わした豚の肉は旨くなるのだろうか 海藻だけじゃセルロース消化しきれず栄養失調で死ぬと思う
214 21/02/11(木)21:41:31 No.773835380
>昔の法華なんかうまかったって聞く 食文化が滅びますぞー!
215 21/02/11(木)21:41:32 No.773835389
モンゴルじんになって征服した国の女達を食いまくるのはさぞ美味だっただろう
216 21/02/11(木)21:41:39 No.773835428
>酒で塩気の強い梅干しと鰹節を煮出すだけだから >割と簡単に作れるんだぞ 簡単だからこそ手作りは奥が深そうだ…
217 21/02/11(木)21:41:42 No.773835439
海産物も現地で食えれば美味いだろうけど流通と鮮度の技術を考えると今食える方がうまいと思う
218 21/02/11(木)21:42:51 No.773835786
>2~30年前くらいに行って鰻食うくらいかなぁ >その辺くらいなら今程の値段はしてないだろうし その時代ならもうすでに高価 2、30年前って90~00年代だぞ?
219 21/02/11(木)21:42:53 No.773835793
>農家さんとかはそういう説明したがるがあんまり食材そのものの甘さの向上が…とかは関係無いんだと思う >単にそういう習慣が廃れたってだけで 単に俺が甘けりゃ何でもいいって感覚がなくなっただけなのかもな
220 21/02/11(木)21:43:01 No.773835855
撤退前のウェンディーズもう一度食べたい
221 21/02/11(木)21:43:08 No.773835899
>モンゴルじんになって征服した国の女達を食いまくるのはさぞ美味だっただろう カニバリズムはちょっと…
222 21/02/11(木)21:43:21 No.773835967
教科書で見た文明開花のすき焼き(牛鍋)
223 21/02/11(木)21:43:25 No.773835996
>>酒で塩気の強い梅干しと鰹節を煮出すだけだから >>割と簡単に作れるんだぞ >簡単だからこそ手作りは奥が深そうだ… 時代小説に出てきたの見て作り方調べて自作してみたけどイマイチだったから腕は必要なんだろうな…
224 21/02/11(木)21:43:32 No.773836032
>2、30年前って90~00年代だぞ? わけのわからないことをいうな!!!1312!
225 21/02/11(木)21:43:33 No.773836035
いちごに練乳とかはいちご自体の変化というよりも何でもかんでも甘くしてた時代から変化した面が強いと思う 昔の料理だいたい何でも今より砂糖たくさん使ってたし
226 21/02/11(木)21:43:42 No.773836083
>大正時代の日本で一番高級な店の飯って食ってみたいな >庶民の飯は今よりグレード低いだろうけどじゃあトップクラスはどんなもんなのか気になる 多分和食なら今も続く料亭の老舗のいくつかがトップクラスの内に入るのではないか 西園寺公望は瓢亭だかの板前を御用料理人にしていたそうだし今に伝えられずに滅びた幻の味というものはありそうに無い気がする
227 21/02/11(木)21:43:48 No.773836117
>震災で潰れる前のあの店って言うといっぱい出てきそうで出てこない 仙台の卸町にあったあべーるのグラタンが食べたい…
228 21/02/11(木)21:43:48 No.773836121
>>>酒で塩気の強い梅干しと鰹節を煮出すだけだから 普通に美味そう
229 21/02/11(木)21:44:23 No.773836288
全盛期の蒟蒻ゼリー食べたい
230 21/02/11(木)21:44:35 No.773836369
ちょっとお高いいちごはそのままで美味しいんだけど練乳かけたいちごはまた別ジャンルの美味しさだと思う
231 21/02/11(木)21:44:36 No.773836373
トマトにも砂糖かけてたしな 今度練乳試してみようかな
232 21/02/11(木)21:44:42 No.773836408
今のスイーツってスイーツという割に甘さ控えめだよね チョコなんかも甘あじよりカカオの風味やほろ苦さあった方が嬉しい
233 21/02/11(木)21:44:45 No.773836421
>>大正時代の日本で一番高級な店の飯って食ってみたいな >>庶民の飯は今よりグレード低いだろうけどじゃあトップクラスはどんなもんなのか気になる >多分和食なら今も続く料亭の老舗のいくつかがトップクラスの内に入るのではないか >西園寺公望は瓢亭だかの板前を御用料理人にしていたそうだし今に伝えられずに滅びた幻の味というものはありそうに無い気がする 戦争とかで焼失した幻のレシピとかいいよね
234 21/02/11(木)21:44:53 No.773836460
>多分和食なら今も続く料亭の老舗のいくつかがトップクラスの内に入るのではないか >西園寺公望は瓢亭だかの板前を御用料理人にしていたそうだし今に伝えられずに滅びた幻の味というものはありそうに無い気がする そりゃそうだろうけど調理器具も調味料も今とは違うし食材の鮮度管理も難しいから今そのままってわけじゃないじゃん?
235 21/02/11(木)21:44:53 No.773836468
>イチゴだけじゃないけど果物は甘くなったというより >酸っぱくなくなったが正しい気がする >味自体が薄い >酸っぱくなくなくなったが苦くなくなったエグくなくなったに言い換えると野菜も同じ傾向にある >ホウレンソウと小松菜が同じくらい味が薄い青物になってる 日本の食べ物が味が濃すぎるって口に合わなかった人がせめて果物たべよ…ってなると果物すらだだあまで辛い…ってなったりする
236 21/02/11(木)21:45:18 No.773836608
お袋様の飯
237 21/02/11(木)21:45:29 No.773836687
>>2~30年前くらいに行って鰻食うくらいかなぁ >>その辺くらいなら今程の値段はしてないだろうし >その時代ならもうすでに高価 >2、30年前って90~00年代だぞ? 90年代なら安いとこだと鰻丼の並600~800円で食えたよ よく食ってたから憶えてる
238 21/02/11(木)21:45:49 No.773836805
餡子は本当に甘くなくなったな 市販のどら焼き買って食べると特に感じる ただ代わりに皮の方にはちみつを多く練り込んであるようになった気がする
239 21/02/11(木)21:45:53 No.773836826
>お袋様の飯 ちょっとしんみりするレスやめて…
240 21/02/11(木)21:45:58 No.773836861
ラムネの入った飴で棒がガムみたいなもう売っていない駄菓子食べたいな…
241 21/02/11(木)21:46:24 No.773837013
大正時代は色々なモノが大衆化・一般に普及し始める前夜みたいなもんでコロッケがお高い料理だったとかうずらの卵は高級料亭でしか使えない高級食材だったとか見た記憶があるな
242 21/02/11(木)21:46:30 No.773837040
30数年くらい遡ってまたカルボーン食いたい…
243 21/02/11(木)21:46:59 No.773837189
>ラムネの入った飴で棒がガムみたいなもう売っていない駄菓子食べたいな… 他の部位が甘いから最後に食べる棒のガムがあんまり甘く感じないんだよね懐かしい
244 21/02/11(木)21:46:59 No.773837194
>ラムネの入った飴で棒がガムみたいなもう売っていない駄菓子食べたいな… あれもうないの!?
245 21/02/11(木)21:47:48 No.773837426
一年前にタイムスリップするだけで十分ありがたい コロナ前にあの店でもう一度食べたかった
246 21/02/11(木)21:48:00 No.773837490
>90年代なら安いとこだと鰻丼の並600~800円で食えたよ >よく食ってたから憶えてる 縁日で地元の鰻屋さんが500円くらいでうな丼売ってたのめっちゃ美味かったな…
247 21/02/11(木)21:48:42 No.773837730
コロッケは大衆食堂で流行ったポテトコロッケとお高いお店のクリームコロッケが並行してるのでちょっとややこしい 酷い時はポテトコロッケは日本で独自に変化してそうなったみたいに言われてたりする
248 21/02/11(木)21:48:43 No.773837736
>>ラムネの入った飴で棒がガムみたいなもう売っていない駄菓子食べたいな… >あれもうないの!? ロッテのかわりんぼは2017年には終売してたよ
249 21/02/11(木)21:48:45 No.773837746
>ラムネの入った飴で棒がガムみたいなもう売っていない駄菓子食べたいな… ロッテのかわりんぼかな 2017年まで売ってたけど無くなっちゃったな
250 21/02/11(木)21:48:57 No.773837826
4~50年前は縁日でうなぎ売ってたとか聞くな…
251 21/02/11(木)21:49:05 No.773837866
興味あるレベルならちょいとしたお楽しみ程度の願望だけど 家族との思い出の食事のような話になると命を代価にしてでも食べたい話になってくる
252 21/02/11(木)21:49:46 No.773838115
>餡子は本当に甘くなくなったな >市販のどら焼き買って食べると特に感じる 井村屋とかは甘さ相変わらずじゃない? どら焼きで近年増えてて気に入らないのはクリーム系餡とかバター皮の軽いやつだわ どっしりアンコとしっとり皮でなきゃ許せねえ
253 21/02/11(木)21:50:20 No.773838299
>>大正時代の日本で一番高級な店の飯って食ってみたいな >>庶民の飯は今よりグレード低いだろうけどじゃあトップクラスはどんなもんなのか気になる >多分和食なら今も続く料亭の老舗のいくつかがトップクラスの内に入るのではないか >西園寺公望は瓢亭だかの板前を御用料理人にしていたそうだし今に伝えられずに滅びた幻の味というものはありそうに無い気がする 満場一致で一番高級な料理屋は浅草の八百善だったのが関東大震災がなくなって それ以後はボクシングのチャンピオンベルトみたいに銘々で勝手に認定した日本一乱立の時代になった ということになっている 井上馨とか魯山人とか内田百閒とかの説
254 21/02/11(木)21:51:09 No.773838608
ウナギは高くなってからは高級店でしか食べることなくなったからめっちゃ美味しいけど 昔スーパーで適当に買ってきてたのは正直不味かったな… 骨は固いわ皮は厚くてぬめって生臭いわで あの時代でもお高い店のウナギは今と同じく美味しかったのか確かめてみたい
255 21/02/11(木)21:51:59 No.773838890
>4~50年前は縁日でうなぎ売ってたとか聞くな… 屋台で串売ってた時代となるとさすがにしらない その頃は寿司も屋台売りしてたという 東京大阪の話でなく石川の田舎町だが
256 21/02/11(木)21:52:07 No.773838944
20年後くらいにはコロナ以前に戻って 潰れた店の飯とか製造終了した商品が食べたいとか話してるんだろうな
257 21/02/11(木)21:52:36 No.773839103
梅干し甘くなりすぎ問題
258 21/02/11(木)21:53:15 No.773839317
>20年後くらいにはコロナ以前に戻って >潰れた店の飯とか製造終了した商品が食べたいとか話してるんだろうな 行きつけの店潰れたからなんなら既に食べたいってなってる…
259 21/02/11(木)21:53:38 No.773839481
>ウナギは高くなってからは高級店でしか食べることなくなったからめっちゃ美味しいけど >昔スーパーで適当に買ってきてたのは正直不味かったな… >骨は固いわ皮は厚くてぬめって生臭いわで >あの時代でもお高い店のウナギは今と同じく美味しかったのか確かめてみたい スーパーとかでうまくない処理されるくらいなら流通制限して本当に美味しく出来るところだけに回して欲しいわ…
260 21/02/11(木)21:53:43 No.773839507
未来がディストピアかどうかは分からないけど区切ったプレートによそわれた美味しくなさそうな色と食感のペースト状ご飯が食べたい
261 21/02/11(木)21:53:45 No.773839526
>20年後くらいにはコロナ以前に戻って >潰れた店の飯とか製造終了した商品が食べたいとか話してるんだろうな 今目の前で失われているであろう物の価値ってなかなかわかんないねえ… 後悔先に立たずじゃなくて後悔役立たずと言いたくなる
262 21/02/11(木)21:54:13 No.773839695
>未来がディストピアかどうかは分からないけど区切ったプレートによそわれた美味しくなさそうな色と食感のペースト状ご飯が食べたい アメリカのレーション食えばいいんじゃね
263 21/02/11(木)21:54:18 No.773839724
なにここ
264 21/02/11(木)21:54:29 No.773839809
90年頃までなら祭りの屋台でうなぎ釣りってのもあった
265 21/02/11(木)21:55:31 No.773840201
>梅干し甘くなりすぎ問題 自分で漬ければ解決する! 解決しねえ…土用干しめっちゃ面倒…
266 21/02/11(木)21:55:54 No.773840323
焼き鳥屋で雀食えたなあ ウズラもでっかいのだったし…今頼むとこれはツグミ…?みたいな小さいのが来る