ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/02/11(木)18:57:32 No.773779936
19世紀以前はうま味の存在が科学的に立証されていなかった 現在は舌にはうま味を感じる能力があり うま味を示す物質があることが分かっている うま味物質は東京帝国大学教授だった池田菊苗によって 1908年にだし昆布の中から発見された 最初に発見されたうま味物質はグルタミン酸である うま味となるだし昆布や鰹節を使用した出汁は日本料理の基本となる伝統的調理手順のひとつである そのため日本の学者は「ダシがきいていない」という味覚は塩味や酸味が足りないのとは違う感覚であることを 経験的に知っておりうま味の存在に早くから気づいていた 2000年に舌の味蕾にある感覚細胞にグルタミン酸受容体が発見されたことによって うま味の実在が世界的で広く認知されるに至った
1 21/02/11(木)18:59:54 No.773780672
ちなみにえいめいはUmami
2 21/02/11(木)19:00:31 No.773780875
ああああああああああああああああああああじいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
3 21/02/11(木)19:01:08 No.773781048
>池田菊苗 誰このオッサン
4 21/02/11(木)19:01:33 No.773781188
2020年うま味はうまウェイと呼ぶことが世界うま味連盟によって定められた
5 21/02/11(木)19:01:50 No.773781269
脳細胞はグルタミン酸を出してるそうだけど脳はうまいってこと?
6 21/02/11(木)19:02:22 No.773781422
>>池田菊苗 >誰このオッサン ふっふっふ
7 21/02/11(木)19:04:24 No.773782020
逆に2000年まで認知されてないってのが驚きだよ肩赤すぎない?
8 21/02/11(木)19:06:19 No.773782598
>脳細胞はグルタミン酸を出してるそうだけど脳はうまいってこと? 極論肉はタンパク質含んでるんだから美味いよ
9 21/02/11(木)19:18:00 No.773786110
猿の脳みそはうまいからな…
10 21/02/11(木)19:23:08 No.773787611
>逆に2000年まで認知されてないってのが驚きだよ肩赤すぎない? 認知じゃなくて科学的に証明されたのが2000年なんだろ
11 21/02/11(木)19:24:02 No.773787892
>認知じゃなくて科学的に証明されたのが2000年なんだろ >うま味の実在が世界的で広く認知されるに至った
12 21/02/11(木)19:25:07 No.773788235
実在が認知されたのが2000年ってことはそれまで知られてはいたけど本当にあるのかは微妙だったともとれるだろ
13 21/02/11(木)19:27:53 No.773789104
最初になんで鍋に昆布を入れるとおいしいんだろうと思ったのがうまあじ発見のきっかけだからな
14 21/02/11(木)19:29:31 No.773789624
うまが増えたけどあじの感覚自体もっと多いんじゃね?みたいに研究してる勢もある
15 21/02/11(木)19:29:48 No.773789708
ネフェルピトーが人の身体だと脳が一番うまいって言ってたのは本当だったのかな
16 21/02/11(木)19:31:11 No.773790170
脂味はないの?
17 21/02/11(木)19:32:07 No.773790444
>脂味はないの? 今後足される可能性はある
18 21/02/11(木)19:32:44 No.773790638
グルタミン受容体が発見されたのが2000年って書いてあるだろ
19 21/02/11(木)19:33:12 No.773790787
アミノ酸によって味は色々 https://www.ajinomoto.co.jp/amino/chikara/shoku.html
20 21/02/11(木)19:35:24 No.773791486
トマトが多用されるのも納得だよねうまあじ
21 21/02/11(木)19:36:43 No.773791917
肉はうまい 美味いせいで人類最初の殺人はおこったと聖書にも書かれている
22 21/02/11(木)19:37:05 No.773792048
世界の料理みてもだいだい複数のうまみで相乗起きるようになってるので料理人たちには経験則で知られていたはず
23 21/02/11(木)19:37:07 No.773792066
ダシをとるという発想がない西洋人はうま味と言われても信じられなかったんやな 悲劇なんやな
24 21/02/11(木)19:38:00 No.773792345
イノシン酸の受容体もグルタミン酸とは別にあるの?
25 21/02/11(木)19:38:14 No.773792433
味はまだいい方で臭いは個人差が大きくてそもそもセンサーすら人によって違うらしいな
26 21/02/11(木)19:38:36 No.773792564
>ダシをとるという発想がない西洋人はうま味と言われても信じられなかったんやな >悲劇なんやな あ無知は引っ込んでてください
27 21/02/11(木)19:41:05 No.773793351
椎茸嫌いなんだけどうま味成分あるとか何なの…
28 21/02/11(木)19:41:48 No.773793565
論理建てて説明すれば一瞬で話終わるのに~なはずだ!とか垂れ流してるのは妄想で伸ばして後でまとめたいとかなの?
29 21/02/11(木)19:41:57 No.773793615
>椎茸嫌いなんだけどうま味成分あるとか何なの… 出汁だけ取って捨てよう勿体無いけど 香りが好きじゃない人は少なくない
30 21/02/11(木)19:42:20 No.773793712
うま味とかファンタジーだと思う 欧米では疑似科学として否定されてる
31 21/02/11(木)19:43:31 No.773794106
フランス人は経験則で知っていたのに自分達が発見できなかったことを悔しがった 中国人は自分達の経験則が間違っていなかったことを知って安堵した アメリカ人は説明されてもうま味がよく分からなかった っていうジョークをどこかで聞いた覚えが
32 21/02/11(木)19:43:38 No.773794149
>ダシをとるという発想がない西洋人はうま味と言われても信じられなかったんやな いろんな西洋料理見渡してもだしの概念が無いのなんて灰汁と一緒にゆで汁全部捨てちゃうイギリス料理ぐらいだぞ
33 21/02/11(木)19:44:25 No.773794400
料理にトマトとか使うのはうま味を足す経験則の産物だ
34 21/02/11(木)19:44:51 No.773794538
だいたい味蕾ってのは 甘い塩っぱい辛い酸っぱい苦い以外反応しないのに うま味派はありもしないうまテイストを押し付けようとする そんなんだからみんなにバカにされるんだよ
35 21/02/11(木)19:45:25 No.773794719
ネタなのかなんなのかよくわからないレス多いな…
36 21/02/11(木)19:45:37 No.773794774
中国人は今更何言ってんだと思ってそう
37 21/02/11(木)19:46:21 No.773795045
西洋の人はうまあじ感知機能が低いって聞いたけど国によるのか
38 21/02/11(木)19:46:37 No.773795132
あぶらあじとこくあじは受容体ある…っぽいから研究されてるはず
39 21/02/11(木)19:46:49 No.773795199
>中国人は今更何言ってんだと思ってそう どんだけ中国人バカにしたいの…
40 21/02/11(木)19:46:57 No.773795248
辛味は痛覚であって味蕾じゃ感知してないぞ
41 21/02/11(木)19:47:50 No.773795547
>>中国人は今更何言ってんだと思ってそう >どんだけ中国人バカにしたいの… 三行どころか18文字すら読めないのはマズいって!
42 21/02/11(木)19:48:07 No.773795645
ブイヨンなんて日本語に直訳したら出汁そのものじゃねーか
43 21/02/11(木)19:48:13 No.773795677
食べ物のグルタミン酸と神経伝達物質のグルタミン酸って同じ物なの? 味の素舐めたら頭良くなる?
44 21/02/11(木)19:49:38 No.773796155
>味の素舐めたら頭良くなる? なるよ
45 21/02/11(木)19:50:29 No.773796438
>食べ物のグルタミン酸と神経伝達物質のグルタミン酸って同じ物なの? >味の素舐めたら頭良くなる? 同じ物質食っても直接そこに流れるわけねーだろって当たり前のことだけど案外わからない人いるんだよな… 軟骨食ったら軟骨治ると思ってる人とか見たことある
46 21/02/11(木)19:50:52 No.773796570
>味の素舐めたら頭良くなる? これはハイボールをカラカラする人のおばあちゃんが言ってたから間違いない 俺も味の素は毎日舐めてるからこんなに頭がいい
47 21/02/11(木)19:50:54 No.773796579
>中国人は今更何言ってんだと思ってそう そんなに研究者に向いてない人種だったのか
48 21/02/11(木)19:51:01 No.773796612
どう考えてもうまあじなのにいつになったらうまあじが世界的に認知されるの?
49 21/02/11(木)19:51:28 No.773796749
うまあじはありまぁす
50 21/02/11(木)19:52:31 No.773797087
>同じ物質食っても直接そこに流れるわけねーだろって当たり前のことだけど案外わからない人いるんだよな… >軟骨食ったら軟骨治ると思ってる人とか見たことある 悪い所と同じ部位食べて治す発想自体は昔からあったから…
51 21/02/11(木)19:54:53 No.773797900
そういや人も舌以外のいろんなとこにあじ受容体あるんだってね 脳とか
52 21/02/11(木)19:58:02 No.773798967
目玉食ったら目が良くなるに決まってるだろ