虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 祝日で... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/02/11(木)17:09:19 No.773751701

    祝日でも絶えず甲冑作りを続ける男! あと71枚作るぞ~ su4589895.png

    1 21/02/11(木)17:22:19 No.773754962

    鑿工譜略か甲組類鑑辺りの古書か笹間さんの本でも見たの?

    2 21/02/11(木)17:24:56 No.773755664

    >鑿工譜略か甲組類鑑辺りの古書か笹間さんの本でも見たの? 本は読んでないね…ネットで情報の断片を拾い集めて甲冑の画像を観察して作ってる ここはどうなってるのかとか色々考察するのが楽しい

    3 21/02/11(木)17:24:57 No.773755674

    これはどの部分になるの

    4 21/02/11(木)17:26:18 No.773756042

    >これはどの部分になるの 長側っていう腹から背中までをまとめて覆う部位だね 一列作るのに小札が39枚要るよ su4589934.png

    5 21/02/11(木)17:29:22 No.773756818

    手間が掛かりそうだ 高直なるもむべなるかな

    6 21/02/11(木)17:30:34 No.773757123

    甲冑ってなんだよっておもったらほんとに甲冑つくってんのかよ!!

    7 21/02/11(木)17:31:12 No.773757289

    >本は読んでないね…ネットで情報の断片を拾い集めて甲冑の画像を観察して作ってる >ここはどうなってるのかとか色々考察するのが楽しい マジかよ…凄い試みだ…

    8 21/02/11(木)17:33:32 No.773757833

    >甲冑ってなんだよっておもったらほんとに甲冑つくってんのかよ!! 目指すは腹巻っていう平安から室町まで使われた下級武士用の甲冑だよ 下級武士用で色々簡易化されてる筈なんだけど手間はかかるね…

    9 21/02/11(木)17:33:38 No.773757865

    麒麟がくるの特番で甲冑工房の取材があったけど 今は軽量化のために紙で作ってるんだってね

    10 21/02/11(木)17:34:49 No.773758142

    もしかしてAM誌の東郷さんのコラムとか読んでる?

    11 21/02/11(木)17:35:53 No.773758364

    >麒麟がくるの特番で甲冑工房の取材があったけど >今は軽量化のために紙で作ってるんだってね この時代のは肩にずっしりくるから疲れるんだってね… 当世具足あたりからはちょっと浮かせて腰紐を締めるから肩への負担がかからんそうだ

    12 21/02/11(木)17:36:12 No.773758444

    油を浸した竹で作ると打撃と斬撃に超強い上に簡単に安く作れる鎧が作れるぞ! ただちょっと燃えやすいだけで…

    13 21/02/11(木)17:36:52 No.773758594

    >もしかしてAM誌の東郷さんのコラムとか読んでる? 読んでない…甲冑師の方なの?

    14 21/02/11(木)17:40:44 No.773759478

    重たい鎧をつけて演技するのは藤岡弘くらいだもんね…

    15 21/02/11(木)17:41:19 No.773759654

    >読んでない…甲冑師の方なの? 某ミリタリーアートの人と組んで甲冑のイラスト図解コラムやってる人 前は鎧下の着こなしやら小札の変遷とかクソしやすい戦下着とかやってたけど 最近は甲冑より戦い方のウンチクに行ってる

    16 21/02/11(木)17:43:05 No.773760066

    >某ミリタリーアートの人と組んで甲冑のイラスト図解コラムやってる人 >前は鎧下の着こなしやら小札の変遷とかクソしやすい戦下着とかやってたけど >最近は甲冑より戦い方のウンチクに行ってる へー 戦いはちょっと…

    17 21/02/11(木)17:52:30 No.773762326

    もしかしてこれ一枚一枚透き漆で全部塗る&縅糸で綴付けてくの…?

    18 21/02/11(木)17:54:10 No.773762765

    >もしかしてこれ一枚一枚透き漆で全部塗る&縅糸で綴付けてくの…? そうだよ~ なんなら鉄板から胸板とか脇板も切り出さなきゃならないんだ

    19 21/02/11(木)18:00:55 No.773764461

    >そうだよ~ >なんなら鉄板から胸板とか脇板も切り出さなきゃならないんだ うげげ… 引き合わせは背中なんだろうけど本気で全部作る気かよ

    20 21/02/11(木)18:03:35 No.773765180

    >引き合わせは背中なんだろうけど本気で全部作る気かよ だって…途中でやめたらこの小札たちはゴミになっちゃうし努力もパーじゃん? 何かを最後までやり遂げてみたいんだよ

    21 21/02/11(木)18:06:08 No.773765836

    何か始めるにも参考書買って満足しちゃう俺にはスレ「」の行動力が羨ましいぜ

    22 21/02/11(木)18:08:28 No.773766422

    地元の甲冑隊とかに入ってるのかな

    23 21/02/11(木)18:11:53 No.773767317

    >地元の甲冑隊とかに入ってるのかな 無所属だよ! たったひとりなので俺の他にも甲冑作りをする「」が出てきたら嬉しい

    24 21/02/11(木)18:22:30 No.773770140

    西洋甲冑は前いたな…

    25 21/02/11(木)18:23:57 No.773770502

    すげーなー