虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/11(木)13:21:48 なんで... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/11(木)13:21:48 No.773692909

なんでこんなに複雑な構造なの?

1 21/02/11(木)13:23:51 No.773693408

美しいか?

2 21/02/11(木)13:23:53 No.773693420

なんでだと思う?

3 21/02/11(木)13:25:17 No.773693736

エレメンツと書いてあるから精霊魔法の一環だと思われる

4 21/02/11(木)13:25:56 No.773693899

単純化できそうなのにってのはそう

5 21/02/11(木)13:27:17 No.773694252

ズームレンズは魔法

6 21/02/11(木)13:29:11 No.773694722

>なんでだと思う? わかんない!

7 21/02/11(木)13:29:22 No.773694766

像を結ぶのにレンズが必要だけどレンズ自体が光に影響を与えるからその修正のためにも複雑な構成になる

8 21/02/11(木)13:30:39 No.773695074

単焦点だとシンプルになったり性能追い求めてやっぱり複雑になったりする

9 21/02/11(木)13:31:39 No.773695337

素直なガウス型いいよね

10 21/02/11(木)13:35:02 No.773696184

んあ?

11 21/02/11(木)13:35:21 No.773696277

断面見る度に前玉であんなに光曲げて大丈夫なの?って思う

12 21/02/11(木)13:38:34 No.773697052

3Dプリントが超高精度になって自由な形のレンズ作れるようになったらもっと薄く出来たりしないのかな

13 21/02/11(木)13:38:42 No.773697084

光を曲げずに真っすぐセンサーに届けるレンズを作れば性能高そうだ

14 21/02/11(木)13:39:39 No.773697306

オナホかと思って開いたらなんじゃこりゃ

15 21/02/11(木)13:39:49 No.773697337

スマホカメラのレンズはもっとすごいことになってる

16 21/02/11(木)13:42:29 No.773697941

>3Dプリントが超高精度になって自由な形のレンズ作れるようになったらもっと薄く出来たりしないのかな https://jp.techcrunch.com/2021/02/10/2021-02-04-metalenz-reimagines-the-camera-in-2d-and-raises-10m-to-ship-it/ こう言うの作ってるらしい

17 21/02/11(木)13:46:34 No.773698957

カタオナホ

18 21/02/11(木)13:47:37 No.773699218

そういやオナホも複雑な形状してるねあれはどうやって設計してるの?美しい?

19 21/02/11(木)13:49:17 No.773699621

逆光時のゴーストを無視して 順光時のみ使用のレンズにすれば もっと減らせるのかな

20 21/02/11(木)13:51:16 No.773700097

逆光のことなんか考慮してんのか… 需要あるのだろうか

21 21/02/11(木)13:51:34 No.773700165

周辺の減光や収差考えなくていいならもう少し減らせるんだがねえ

22 21/02/11(木)13:53:08 No.773700556

収差なんてコンピューターでちょちょいと修正しちゃえばいいんじゃないの

23 21/02/11(木)13:54:56 No.773700963

ボーグとかそれに近いよね 天体望遠鏡的というか中央がド凄い

24 21/02/11(木)13:56:05 No.773701261

銘玉のレンズ構成を再現したオナホの可能性が…?

25 21/02/11(木)13:57:37 No.773701670

書き込みをした人によって削除されました

26 21/02/11(木)13:59:31 No.773702210

書き込みをした人によって削除されました

27 21/02/11(木)14:04:20 No.773703595

>収差なんてコンピューターでちょちょいと修正しちゃえばいいんじゃないの 価格を抑えたラインだと光学的に補整しようとするとお高くなる収差はソフト任せにしてそれ以外の収差の補整を追い込むとかはある

28 21/02/11(木)14:08:11 No.773704704

>こう言うの作ってるらしい 画素ごとにレンズを付けるような発想はなかったわ…

29 21/02/11(木)14:24:49 No.773709129

計算上収差のないレンズ https://gigazine.net/amp/20190708-aberration-problem-solved

30 21/02/11(木)14:29:45 No.773710365

先人の知恵と試行錯誤の積み重ねじゃないのこういうの 一度失われると困るのかな

↑Top