虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/11(木)06:37:29 朝は銀... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/11(木)06:37:29 No.773625243

朝は銀シャリ

1 21/02/11(木)06:38:48 No.773625299

半日の稼ぎが1食で飛ぶのは辛いな…

2 21/02/11(木)06:44:27 No.773625559

まあ口ぶりからしてこのへんじゃ高級店なんだろ

3 21/02/11(木)06:50:15 No.773625828

まぁ銀シャリ味噌汁用意してるくらいだからな

4 21/02/11(木)06:51:18 No.773625886

実家が北関東の農家だけど 戦中と戦争直後に米や野菜の買い付けにくるヤクザがいっぱいいたから 高値で売れてた話をお婆ちゃんがしていたので 戦後も暫くは配給制度だったけど闇市で色んなのが売られてたんだろうなと思った

5 21/02/11(木)06:53:45 No.773626001

昔はおかずなくても白米だけで食えてたんだな… 俺白米だけとか絶対無理だわ

6 21/02/11(木)06:53:52 No.773626009

出たな戦時中におばあちゃん…

7 21/02/11(木)06:57:26 No.773626196

吸い物一品もあれば十分さ

8 21/02/11(木)06:59:25 No.773626319

ちゃんとした肉だぜ

9 21/02/11(木)07:00:18 No.773626364

半日の稼ぎが素うどん1杯で吹っ飛んでたら一日働いても食ってくだけで終わりだな…

10 21/02/11(木)07:01:20 No.773626428

ここまでの状況なら 狩りとかしたほうがいいと思うんだがな

11 21/02/11(木)07:01:44 No.773626452

釣りもいい

12 21/02/11(木)07:02:07 No.773626468

寿司も食ってたな 別の漫画だったかな

13 21/02/11(木)07:02:29 No.773626486

>ここまでの状況なら >狩りとかしたほうがいいと思うんだがな 簡単に狩れるやつはとっくに狩られてる

14 21/02/11(木)07:02:30 No.773626487

簡単に言うけど手近な野生動物なんてネズミか犬猫くらいだと思うよ…

15 21/02/11(木)07:02:58 No.773626511

周り焼け野原で銃もないのにどうやって

16 21/02/11(木)07:03:06 No.773626526

うちの親父はおでん売って暮らしてたらしいがよく考えたら何のおでんだったんだろう

17 21/02/11(木)07:03:27 No.773626556

小麦とかは安い? すいとん作ろうぜ

18 21/02/11(木)07:04:03 No.773626592

半年の稼ぎをうどんでいいなら メシ屋やるのがいいのかば

19 21/02/11(木)07:04:40 No.773626630

そりゃ芋は最高のご馳走になるだろうな 腹にたまるし

20 21/02/11(木)07:04:50 No.773626638

坊や哲?

21 21/02/11(木)07:05:01 No.773626644

>小麦とかは安い? 安かったら素うどんで半日の稼ぎ吹っ飛ばないでしょ

22 21/02/11(木)07:05:09 No.773626658

アゴゲンかと思った

23 21/02/11(木)07:07:07 No.773626760

>寿司も食ってたな >別の漫画だったかな 房州さんにあう直前だな

24 21/02/11(木)07:07:45 No.773626797

こんなもん目の前で見せられたら ガキが銀シャリ食ってんじゃねえ!って殴られそうだが

25 21/02/11(木)07:08:14 No.773626821

戦時中のことなんて好んで話したことないので聞いたこともない

26 21/02/11(木)07:08:20 No.773626827

街への物流が死んでただけで物がなかったわけじゃないから…

27 21/02/11(木)07:09:15 No.773626866

>戦時中のことなんて好んで話したことないので聞いたこともない おじいちゃんこんなところへ来てはダメよ…

28 21/02/11(木)07:09:36 No.773626886

なんかすげえイラッとするおっさんだ

29 21/02/11(木)07:10:02 No.773626907

ウチは山持ちで農家で爺さんらは工兵?だからそこそこマシだったぽい

30 21/02/11(木)07:10:03 No.773626909

>こんなもん目の前で見せられたら >ガキが銀シャリ食ってんじゃねえ!って殴られそうだが こんな所で銀シャリ食ってるようなガキどこと繋がってるかわからないから手出せねぇよ

31 21/02/11(木)07:11:06 No.773626968

>小麦とかは安い? >すいとん作ろうぜ おいしんぼで戦後に食ったすいとんが不味過ぎたせいで すいとんは人の食べるもんじゃねえって言ってた人が山岡さんに三日後本物のすいとん食べさせて貰う話あったな

32 21/02/11(木)07:13:20 No.773627100

今生き残ってるようなジジイってよっぽど頭いいやつか徴兵もされない様なヘタレしかいない?

33 21/02/11(木)07:15:44 No.773627238

>今生き残ってるようなジジイってよっぽど頭いいやつか徴兵もされない様なヘタレしかいない? どんな偏見か知らないけど戦争で個人の能力の差なんて屁みたいなもんだよ 能力のある人もたくさん亡くなった 生き残れるかどうかは究極的には運だよ

34 21/02/11(木)07:16:53 No.773627324

うちのばあちゃんは満州にいたらしい

35 21/02/11(木)07:17:24 No.773627358

>おいしんぼで戦後に食ったすいとんが不味過ぎたせいで >すいとんは人の食べるもんじゃねえって言ってた人が山岡さんに三日後本物のすいとん食べさせて貰う話あったな いやすいとん自体は小麦の塊でしかないんだから 汁がうまけりゃうまいでしょ

36 21/02/11(木)07:17:33 No.773627372

田舎で高価な着物がたったこれだけの米にしか!って話もあるが田舎は田舎でそういう豪華な着物より日常的に着れる服や道具の方が欲しくてミスマッチを起こしてたって話も聞いた

37 21/02/11(木)07:17:58 No.773627400

当時だったら醤油イッキが実際生還の道だったのかなぁ…

38 21/02/11(木)07:18:36 No.773627441

農家は実際銀シャリに限ってはイージーだったんだろうか 手作業の時代でも

39 21/02/11(木)07:19:26 No.773627489

>汁がうまけりゃうまいでしょ 確かおいしんぼの作中だと醤油を水で薄めたようなのが汁に小麦粉の塊浮かべただけだったんで 本格的なすいとん食べさせたら泣いて当時のクソ不味すいとんについて語り出すとかそんなだった記憶が

40 21/02/11(木)07:20:48 No.773627603

美味んぼに歴史的資料価値なんてねえよ

41 21/02/11(木)07:21:06 No.773627620

>田舎で高価な着物がたったこれだけの米にしか!って話もあるが田舎は田舎でそういう豪華な着物より日常的に着れる服や道具の方が欲しくてミスマッチを起こしてたって話も聞いた 一番良いのは新品の農具とか釘とかの大工道具だって見たな 鉄鋤2本で米俵1つくらいで交換してたそうな

42 21/02/11(木)07:21:10 No.773627624

>田舎で高価な着物がたったこれだけの米にしか!って話もあるが田舎は田舎でそういう豪華な着物より日常的に着れる服や道具の方が欲しくてミスマッチを起こしてたって話も聞いた みんなが普段着れないような派手な着物持ってくる…困った…

43 21/02/11(木)07:21:49 No.773627674

流通しないだけで食料自体はなんとか回せるぐらいの生産維持してたらしいから…

44 21/02/11(木)07:22:45 No.773627742

というか終戦直後に生まれた人がもう75歳超えてるので 終戦前後に十分分別がある…最低でも15歳以上になってるとすると もうその世代は90歳超なんだよね あと10年もすれば…いやもう既に戦中世代は激減してる

45 21/02/11(木)07:22:59 No.773627762

>>おいしんぼで戦後に食ったすいとんが不味過ぎたせいで >>すいとんは人の食べるもんじゃねえって言ってた人が山岡さんに三日後本物のすいとん食べさせて貰う話あったな >いやすいとん自体は小麦の塊でしかないんだから >汁がうまけりゃうまいでしょ 戦時中の記憶が蘇るってだけで美味いまずいで嫌ってるわけじゃないだろ お前も山岡さんと同じかよ

46 21/02/11(木)07:23:02 No.773627769

なんか戦後に対してもう中世くらいの状況想像してる「」いない?

47 21/02/11(木)07:23:45 No.773627826

中世って室町時代くらいのこと?

48 21/02/11(木)07:24:05 No.773627850

いやすいとんぐらい一人暮らしで一回ぐらい作っとけよ

49 21/02/11(木)07:24:09 No.773627857

日本だと鎌倉室町あたりだな

50 21/02/11(木)07:24:40 No.773627894

麻雀放浪記の銀シャリを口に放り込むシーンがすごいうまそう https://youtu.be/CDRHPooIN1c

51 21/02/11(木)07:24:54 No.773627914

>いやすいとんぐらい一人暮らしで一回ぐらい作っとけよ 必要がなきゃ率先して食わねーよ…

52 21/02/11(木)07:25:19 No.773627945

>いやすいとんぐらい一人暮らしで一回ぐらい作っとけよ 嫌いなもんわざわざ作らんだろ

53 21/02/11(木)07:26:24 No.773628026

現代ですいとん作るくらい貧困してるなら米買わずにパスタに醤油掛けて食うだろ

54 21/02/11(木)07:28:36 No.773628214

>一番良いのは新品の農具とか釘とかの大工道具だって見たな >鉄鋤2本で米俵1つくらいで交換してたそうな この世界の片隅にで義父さんが鍬を退職金にもらってきたのは物々交換の品としてはありだったのか

55 21/02/11(木)07:34:11 No.773628658

すいとんってそんなに >現代ですいとん作るくらい貧困してるなら米買わずにパスタに醤油掛けて食うだろ それは人それぞれじゃね?

56 21/02/11(木)07:35:43 No.773628776

すいとんは今はやむを得ず食べるもんじゃなくて好んで食べるメニューだわな

57 21/02/11(木)07:36:23 No.773628841

すいとん許さないおじさん来ちゃったか

58 21/02/11(木)07:37:00 No.773628893

すいとんってそんなマイナーか? 別に手段の一つだろ

59 21/02/11(木)07:37:18 No.773628919

戦中世代なんでこんな減っちゃったんだろうか

60 21/02/11(木)07:37:37 No.773628944

一人暮らしだとなんとなく初期に買っちゃう小麦粉 めっちゃ使わないからすいとんにしよい

61 21/02/11(木)07:37:47 No.773628958

>なんか戦後に対してもう中世くらいの状況想像してる「」いない? 先の大戦が終わったら安土桃山時代だから中世で間違ってないじゃん!

62 21/02/11(木)07:37:53 No.773628965

すいとんを見ると発狂する「」いたのか

63 21/02/11(木)07:37:58 No.773628976

戦後すぐの時代って米とか田んぼにはえてるのよく盗まれなかったな

64 21/02/11(木)07:38:09 No.773628993

>戦中世代なんでこんな減っちゃったんだろうか なんでもなにも老衰だよ!

65 21/02/11(木)07:38:19 No.773629013

俺はすいとんを好いとんのよ

66 21/02/11(木)07:38:24 No.773629018

俺のばあちゃんはすいとんは美味いって言ってたからまあ材料と作り手次第だろ…

67 21/02/11(木)07:39:00 No.773629071

>戦後すぐの時代って米とか田んぼにはえてるのよく盗まれなかったな 今も同じだろバカ

68 21/02/11(木)07:39:30 No.773629128

>戦後すぐの時代って米とか田んぼにはえてるのよく盗まれなかったな 現在の米は田んぼに生えてないと思ってんのかお前は

69 21/02/11(木)07:39:44 No.773629147

>今も同じだろバカ 現代って食うや食わずの人間そんな多かったのか…

70 21/02/11(木)07:40:40 No.773629230

>戦後すぐの時代って米とか田んぼにはえてるのよく盗まれなかったな 刈り入れて乾燥して脱穀して精米してって段階を経ないと食えないし 今も米は田んぼに生えてるものだが?

71 21/02/11(木)07:40:42 No.773629235

芋ばっかり食ってた経験から美味しくても芋焼酎はちょっと…って高齢者とかいた

72 21/02/11(木)07:41:29 No.773629303

>現代って食うや食わずの人間そんな多かったのか… 食うや食わずの人間でも田んぼの稲かっぱらった所で食えないの知ってるからじゃねえかな

73 21/02/11(木)07:43:18 No.773629465

稲に精米済みの米が生えてるとでも思ってんのか

74 21/02/11(木)07:44:28 No.773629590

稲は手間掛かるからどの時代でも盗まれ難いけど野菜や果物はどの時代でも盗まれてたと思うぞ

75 21/02/11(木)07:48:05 No.773629925

スーパーで売ってる10㎏の米を獲る為にどんだけの面積の稲刈り取らなきゃいけないか考えたら 田んぼの稲盗む馬鹿は居ないねえ

76 21/02/11(木)07:51:06 No.773630206

ばあちゃん死ぬ前に戦中のこととか聞きたいなと思ってるけどなかなかできない

77 21/02/11(木)07:52:57 No.773630392

戦争後すぐの時 米兵が謎のお菓子をばら撒いてたってばっちゃから聞いた

78 21/02/11(木)07:53:11 No.773630413

そうか…米ってそういう点での利点があるんだな

79 21/02/11(木)07:53:36 No.773630456

>ばあちゃん死ぬ前に戦中のこととか聞きたいなと思ってるけどなかなかできない 孫が自分の経験について興味持つなんて嬉しい以外の感情湧かないと思うぞ

80 21/02/11(木)07:56:48 No.773630762

>戦争後すぐの時 >米兵が謎のお菓子をばら撒いてたってばっちゃから聞いた そらもうギブミーチョコレートよ

81 21/02/11(木)07:59:04 No.773630998

>戦争後すぐの時 >米兵が謎のお菓子をばら撒いてたってばっちゃから聞いた 俺は乾パンみたいなクッソ固いビスケット貰ったぞ

82 21/02/11(木)07:59:10 No.773631006

家庭科の時間で、地元の老人達と一緒にすいとんを作ったことあったなぁ 戦中はこんなの食ってましたみたいなので まぁ、ちゃんと作れば美味しいよね

83 21/02/11(木)07:59:12 No.773631010

戦後の闇市やヤクザの転売が無かったら東京は餓死してたレベルで流通死んでたからな…

84 21/02/11(木)08:00:59 No.773631186

>孫が自分の経験について興味持つなんて嬉しい以外の感情湧かないと思うぞ 戦中の話できる祖父母ってもうかなりの年だからそういう意味でもう簡単に聞けないと思うぞ プラスコロナだ

85 21/02/11(木)08:01:42 No.773631243

韓国のプデチゲみたいに日本でも進駐軍の残飯を更に料理して露店で売ってたりしたとは聞く

86 21/02/11(木)08:03:04 No.773631377

>俺は乾パンみたいなクッソ固いビスケット貰ったぞ 俺…?

87 21/02/11(木)08:04:47 No.773631548

給食のすいとんクソまずかったなあ

88 21/02/11(木)08:05:28 No.773631626

昔は豚レバー食ってたのか…マジか…ってなる漫画

89 21/02/11(木)08:06:53 No.773631760

前に戦時中は広島の発電所で働いてて戦争にはいかなかったって話を爺さんから聞いた 戦後の話は忘れたとしか教えてくれなかった

90 21/02/11(木)08:06:55 No.773631764

戦後の日本ってようは ベトナムとかそんな感じだからな

91 21/02/11(木)08:09:55 No.773632081

祖父はあんまり戦争の話をしたがらなかった 祖母は空襲で街の真ん中から海岸が見えるようになったとか 黒こげの死体が並んでたとかよく話してくれた

92 21/02/11(木)08:12:46 No.773632374

田んぼのもの盗まれなかったんかねって言ってるだけじゃね

93 21/02/11(木)08:15:41 No.773632687

こんな白米だけ食ってもしょうがねぇだろ

94 21/02/11(木)08:16:30 ID:1Acpl7Ig 1Acpl7Ig No.773632779

ヤマトに乗ってた「」とか出てきそう

95 21/02/11(木)08:17:33 No.773632895

亡くなった祖父ちゃんの部隊歴調べておかなきゃ…… こういうスレ見たり8月ごろになるといつも思い出すけどすぐ忘れちゃう

96 21/02/11(木)08:17:38 No.773632899

>ヤマトに乗ってた「」とか出てきそう 成仏して

97 21/02/11(木)08:17:40 No.773632902

農家の人間は「天皇陛下も麦飯召し上がってた時にお米食べてたんだ」って話を聞かされてる場合が多い気がする

98 21/02/11(木)08:17:57 No.773632930

かぼちゃがうんざりっていうのは聞いたなぁ

99 21/02/11(木)08:18:12 No.773632963

大根やカブの葉の混ぜご飯好きだけど 当時に人からすれば銀シャリの方がいいなあって思ったんだろうか

100 21/02/11(木)08:18:35 No.773632996

栄養的には白米よりも…

101 21/02/11(木)08:19:35 No.773633117

>小麦とかは安い? GHQがクリスマスのケーキ用に放出したけど日本じゃ小麦粉は不人気で倦厭されてたらしい 一方で大阪では豊作だったけど人気が無かったキャベツと同じく不人気の小麦粉を用いて 東京名物という触れ込みの「お好み焼き」なる珍妙な食い物が流行る契機になった

102 21/02/11(木)08:19:45 No.773633137

大きな声じゃあ言えないが 米軍横流しのカリホリニア米だあっ(大きい声

103 21/02/11(木)08:21:08 No.773633302

>給食のすいとんクソまずかったなあ すいとんは普通に作ったらまずくなるわけないのに…

104 21/02/11(木)08:22:29 No.773633471

>狩りとかしたほうがいいと思うんだがな ほんの数秒考えて出てくる事を なんで食うに困ってた当事者の人間がやってないと思えるの…

105 21/02/11(木)08:23:35 No.773633615

>農家の人間は「天皇陛下も麦飯召し上がってた時にお米食べてたんだ」って話を聞かされてる場合が多い気がする まあ普通に作ってるもんが馬鹿みたいな値段で売れて左うちわ生活してた頃だからなあ

106 21/02/11(木)08:25:00 No.773633773

というか終戦直後は不作凶作だったもんで米不足だったのだ これは戦時中から予測されてて当時の大臣から天皇にこのまま米軍に抗戦し続けていると 国内に餓死者が出ると報告されるくらいには圧倒的に足らなかったらしい

107 21/02/11(木)08:25:39 No.773633851

戦争中に物心付いてた世代はもう80代以上だからな…

108 21/02/11(木)08:25:47 No.773633864

本来取れないところで育てた農作物というのはクッソマズいものになりがち お米も不味い米はマジでやばいくらい不味い

109 21/02/11(木)08:26:40 No.773633975

肥料の原材料が輸入できなくなってもう農業も絶望的だったみたいね さらに1945年8月に九州・西日本を襲った台風が追い打ちをかけなさる

110 21/02/11(木)08:27:03 No.773634017

>本来取れないところで育てた農作物というのはクッソマズいものになりがち >お米も不味い米はマジでやばいくらい不味い 西日本の米は不味いと評判らしいな

111 21/02/11(木)08:27:22 No.773634063

なんか薄いゴムみたいなの入ってるシチュー食おうぜ!

112 21/02/11(木)08:28:15 No.773634172

こ…これはひどい たばこのすいがらだっ!(泣くマス大山氏

113 21/02/11(木)08:29:12 No.773634272

>肥料の原材料が輸入できなくなってもう農業も絶望的だったみたいね >さらに1945年8月に九州・西日本を襲った台風が追い打ちをかけなさる 当時のメイン肥料って人糞じゃねえの んでGHQに人糞使うのやめろって言われて変わりだした

114 21/02/11(木)08:31:28 No.773634499

自分も昔は米とかおかずないと食べられない子でのりたまとかかけて食べてたんだけど 今あらためて白米食べると結構白米だけで行けるんだよな…お茶くらいはいるけど 米も良くなったし炊飯器もグレードアップしてるからだろうか

115 21/02/11(木)08:32:52 No.773634653

味とは関係ないけど今のお米って無洗米じゃなくても数回研げば美味しく炊けるのが凄いと思う

116 21/02/11(木)08:33:32 No.773634737

たまにとろろと麦飯で食べるんだけど 100%麦飯とか高くてとてもとても… ごはんに1合だけ麦混ぜて食べたりしている

117 21/02/11(木)08:34:33 No.773634837

髭はどう処理してたんだろう 剃刀と砥石は必須アイテムだったのかな

118 21/02/11(木)08:35:02 No.773634900

>味とは関係ないけど今のお米って無洗米じゃなくても数回研げば美味しく炊けるのが凄いと思う あれ品種の違いなのかな むしろ無洗米よりギリ残すとかの選択が出来るようになった技術の問題だと思ってた 野菜とかもそうだけど昔はほんとすごい匂いしてたよね お米のとぎ汁が臭かった

119 21/02/11(木)08:35:16 No.773634929

最近業務スーパーに台湾米が入って来てるけど安くておいしい 業務米より白くて保温ジャーに入れておいても変色しないのすごい

120 21/02/11(木)08:35:38 No.773634968

>味とは関係ないけど今のお米って無洗米じゃなくても数回研げば美味しく炊けるのが凄いと思う 精米技術も上がってるからね 無洗米としては売れないけど、実際無洗米と同じような方法でこめヌカとったりしてるわけだし

121 21/02/11(木)08:36:36 No.773635084

野菜がほんと臭かったんだよな キュウリとかもっとウリ臭くて苦くてそのままで食える気がしなかった

122 21/02/11(木)08:36:56 No.773635127

>精米技術も上がってるからね >無洗米としては売れないけど、実際無洗米と同じような方法でこめヌカとったりしてるわけだし 無人精米所でも綺麗に精米ボタンがあるね 面白そうだからそれで撞いてみたらやっぱりおいしかったわ

123 21/02/11(木)08:39:10 No.773635391

>野菜がほんと臭かったんだよな >キュウリとかもっとウリ臭くて苦くてそのままで食える気がしなかった 野菜!って感じのえぐあじが凄まじかった 今は品種改良が進んであじもよくなったみたいね

124 21/02/11(木)08:42:17 No.773635772

>田舎で高価な着物がたったこれだけの米にしか!って話もあるが田舎は田舎でそういう豪華な着物より日常的に着れる服や道具の方が欲しくてミスマッチを起こしてたって話も聞いた そもそも急に押し掛けてきてよくわからんもの出して これは貴重な品物だから米寄越せ! ってキチガイをまともに相手する必要もないしね

125 21/02/11(木)08:42:40 No.773635824

今でも玄米炊くとくっせえわ!ってなる

126 21/02/11(木)08:57:29 No.773637751

そもそも戦争やった理由が国内の生産力だけじゃ米が足りてなくて気軽に餓死者でるから耕作地もっと欲しいってものだしな

127 21/02/11(木)08:59:13 No.773637981

>野菜!って感じのえぐあじが凄まじかった >今は品種改良が進んであじもよくなったみたいね えぐ味に関しては一時期の野菜は肥料使いすぎって理由がでかい 味の違いをすぐ品種に結びつける人いるけど植物って土地と育て方で全然別物になるからね

128 21/02/11(木)09:03:53 No.773638632

>そもそも戦争やった理由が国内の生産力だけじゃ米が足りてなくて気軽に餓死者でるから耕作地もっと欲しいってものだしな 台湾や朝鮮半島で米を作らせて輸入したら国内の米の価格が暴落して東北などの米農家が困窮したんですけお!

129 21/02/11(木)09:04:19 No.773638682

お年寄りが昔の鳩は人から逃げたって言ってたな…

130 21/02/11(木)09:04:45 No.773638735

小麦粉練ってすいとん汁作ったことあるけど割りと美味しかったよ ゴボウとかニンジンとか大根とか豚バラ肉いれて豚汁風にした

131 21/02/11(木)09:05:12 No.773638802

>味の違いをすぐ品種に結びつける人いるけど植物って土地と育て方で全然別物になるからね これはハガレンの牛さんが言及してたな 北海道の種芋を本州に植えても同じものにはならないとか

132 21/02/11(木)09:05:33 No.773638863

>台湾や朝鮮半島で米を作らせて輸入したら国内の米の価格が暴落して東北などの米農家が困窮したんですけお! おつらい… ローマ帝国でも新植民地エジプトから大量の小麦が流れ込んで農家さん壊滅ってパターンあったねえ

133 21/02/11(木)09:06:30 No.773638978

>これはハガレンの牛さんが言及してたな >北海道の種芋を本州に植えても同じものにはならないとか ホクホク度が違っちゃうみたいね 寒さに当たらないと糖度が増さない冬野菜みたいなもんかしら

134 21/02/11(木)09:06:57 No.773639034

戦前から「外米(海外生産米)は不味い」と評判だったし…

135 21/02/11(木)09:08:54 No.773639310

>田舎で高価な着物がたったこれだけの米にしか!って話もあるが田舎は田舎でそういう豪華な着物より日常的に着れる服や道具の方が欲しくてミスマッチを起こしてたって話も聞いた 大嘘だい 足下見て奪ってったのが農家(もちろんそうじゃない人もたくさんいたが) なんでも鑑定団とかで農家に眠ってたお宝とかその類い

136 21/02/11(木)09:09:27 No.773639391

飯食う前から楊枝くわえてるおっさん

137 21/02/11(木)09:11:14 No.773639648

戦中から普通に闇市はあった こっそり 戦後は闇市がまかり通った ただそれも数年で3年もすると落ち着くんだけどね 3年食わないわけにいかないからね

138 21/02/11(木)09:20:44 No.773641059

>実家が北関東の農家だけど >戦中と戦争直後に米や野菜の買い付けにくるヤクザがいっぱいいたから >高値で売れてた話をお婆ちゃんがしていたので なんかいい話聞けそうだなと思ったら >戦後も暫くは配給制度だったけど闇市で色んなのが売られてたんだろうなと思った めちゃくちゃ薄い結論出てくるのなんなの…

139 21/02/11(木)09:24:01 No.773641559

「」の祖父母なら戦中生きてても矛盾はない年齢だなとか思ってしまう

140 21/02/11(木)09:24:24 No.773641623

92、3だった祖父が予科練止まりだったはずだから本当に戦争行ってたって人はもうほぼいないよなって

141 21/02/11(木)09:25:09 No.773641729

>「」の祖父母なら戦中生きてても矛盾はない年齢だなとか思ってしまう その程度なら20そこそこの子でもあり得る話だろ!?

142 21/02/11(木)09:26:11 No.773641888

野菜を分けて貰う為にひい婆ちゃんが持ってた着物や時計とか農家に渡してたとか婆ちゃんが言ってたなぁ 凄い足元見られてほんの僅かしか貰えないから何度も足を運び小分けして物々交換してたとか その体験からか農家に対して余り良いイメージを持ってないようで

143 21/02/11(木)09:26:32 No.773641944

144 21/02/11(木)09:29:12 No.773642377

>凄い足元見られてほんの僅かしか貰えないから何度も足を運び小分けして物々交換してたとか そんなに着物何枚も持ってたの

145 21/02/11(木)09:29:40 No.773642453

146 21/02/11(木)09:30:09 No.773642536

>その程度なら20そこそこの子でもあり得る話だろ!? 親と祖父母が高齢出産ならありえるのか

147 21/02/11(木)09:30:27 No.773642589

>野菜を分けて貰う為にひい婆ちゃんが持ってた着物や時計とか農家に渡してたとか婆ちゃんが言ってたなぁ >凄い足元見られてほんの僅かしか貰えないから何度も足を運び小分けして物々交換してたとか >その体験からか農家に対して余り良いイメージを持ってないようで 映画やドラマでよく聞く話だけどナマの声を聞くのは初めてだな

148 21/02/11(木)09:31:58 No.773642830

IDチェックしてんじゃねえ

149 21/02/11(木)09:32:34 No.773642925

荒らす前にIDチェックしててダメだった 今はコピペの準備しとるんか

150 21/02/11(木)09:32:49 No.773642963

>>その程度なら20そこそこの子でもあり得る話だろ!? >親と祖父母が高齢出産ならありえるのか 俺が親父と40差だから割とあり得る気がする

151 21/02/11(木)09:35:13 No.773643278

>そんなに着物何枚も持ってたの 他にも色んな物品と交換したんじゃないんかね 戦中にひい爺さんは病死してて女手一つで俺の婆ちゃんとその弟を育ててたから裕福じゃなかっただろうし

152 21/02/11(木)09:36:29 No.773643471

>なんで食うに困ってた当事者の人間がやってないと思えるの… 典型的ななろう脳だから

153 21/02/11(木)09:37:01 No.773643553

>狩りとかしたほうがいいと思うんだがな どうやったらこんな頭の悪い大人に育つんだろ

154 21/02/11(木)09:38:17 No.773643726

>>狩りとかしたほうがいいと思うんだがな >どうやったらこんな頭の悪い大人に育つんだろ 今更このレスするために「お」「お」とかやってたの?

155 21/02/11(木)09:38:26 No.773643753

国内でもやっぱり餓死とかあったのかな

156 21/02/11(木)09:40:34 No.773644075

>今更このレスするために「お」「お」とかやってたの? マイクのテスト中なのだ 二回もやってて手慣れてない感がかわいい

157 21/02/11(木)09:41:02 No.773644152

>国内でもやっぱり餓死とかあったのかな 立場上闇市になんか手は出せねえんだ…してた判事が亡くなってたはず

158 21/02/11(木)09:42:14 No.773644322

戦後の賭け麻雀って実際あったことなんだよな?

↑Top