虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

21/02/09(火)21:27:27 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/09(火)21:27:27 No.773233021

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/02/09(火)21:28:53 No.773233562

終わりだが有終の美だ

2 21/02/09(火)21:29:39 No.773233853

まあ男女1人ずつだったとしても結局絶滅するわけだが…

3 21/02/09(火)21:30:20 No.773234140

どの道終わってるんだ!俺は顔のいい女の子二人を詰め込む!ってなったのかもしれんしな…

4 21/02/09(火)21:31:48 No.773234726

じゃあセックス経験の有無言う必要あった…?

5 21/02/09(火)21:32:39 No.773235044

女二人ならレズの惑星に漂着しても受け入れてもらえるだろうからな…

6 21/02/09(火)21:32:51 No.773235117

詰め込みおじさんが乗り込んでいれば…

7 21/02/09(火)21:34:45 No.773235853

実際何組いたらまた繁栄が期待できるんです?

8 21/02/09(火)21:36:00 No.773236341

>実際何組いたらまた繁栄が期待できるんです? 4組くらい?

9 21/02/09(火)21:36:09 No.773236406

>実際何組いたらまた繁栄が期待できるんです? 分からん もしかしたら一組でも行けるかもしれん

10 21/02/09(火)21:36:12 No.773236421

>実際何組いたらまた繁栄が期待できるんです? 色々考えたら100組…いや300はほしいな 俺ぐらい孕ませ力あるやつが1人いれば30人程度でもいけるんだか…

11 21/02/09(火)21:37:41 No.773237066

>俺ぐらい孕ませ力あるやつが1人いれば30人程度でもいけるんだか… 校長…!

12 21/02/09(火)21:37:47 No.773237099

近親で増やしまくるにも限界?

13 21/02/09(火)21:39:17 No.773237652

船内をよく探せば精子の2つや3つあるだろう

14 21/02/09(火)21:40:48 No.773238238

>近親で増やしまくるにも限界? ぶっちゃけ実験したことがないので… だいぶ無理目であることは確かだけど

15 21/02/09(火)21:41:54 No.773238660

>実際何組いたらまた繁栄が期待できるんです? 陸上の脊椎動物について言えば、近交弱勢や遺伝的多様性を考慮しない場合、最小存続可能個体数は平均500 - 1000個体といわれる https://ja.m.wikipedia.org/wiki/最小存続可能個体数

16 21/02/09(火)21:42:12 No.773238777

近親相姦はヤバいマジでヤバいなので…

17 21/02/09(火)21:42:22 No.773238832

アダムとイブがいけたんだ やってみる価値はありますぜ

18 21/02/09(火)21:43:55 No.773239430

>近親で増やしまくるにも限界? 無理 su4585197.jpg

19 21/02/09(火)21:44:27 No.773239643

やっぱり遺伝子の多様性のためにとっかえひっかえして子供作るの?

20 21/02/09(火)21:44:31 No.773239669

冬眠装置とかを駆使しつつ異種交配なり人造精子とか人造卵子とかを合間に作れるようになればなんとか…

21 21/02/09(火)21:44:43 No.773239742

ハプスブルク家が有名だけど めっちゃ沢山産んでリスク分散させれば何とかなる気がする

22 21/02/09(火)21:44:55 No.773239831

ところで画像の詳細を…

23 21/02/09(火)21:45:23 No.773240000

>>近親で増やしまくるにも限界? >無理 >su4585197.jpg これは途中で分岐やめてるからじゃん

24 21/02/09(火)21:45:44 No.773240157

遺伝子の多様性は近親による遺伝子の劣化からの変異に賭ける!

25 21/02/09(火)21:46:28 No.773240429

500対のつがいが必要って 方舟は巨大じゃなきゃダメな訳だぜ…

26 21/02/09(火)21:46:42 No.773240509

アグラビティガールズ

27 21/02/09(火)21:46:44 No.773240523

実は汚っさんも船に乗ってる展開が欲しいわ! いや私利私欲のためじゃなくって人類のためにね

28 21/02/09(火)21:46:45 No.773240531

人類の滅亡を噛み締めながらのレズセックスは気持ちいいゾイ!

29 21/02/09(火)21:46:57 No.773240605

ネズミ算で人口広げて行けばバグる所とバグらない所が出て来くるからバグった方は処分でいける

30 21/02/09(火)21:46:58 No.773240608

どこで見た顔だっけなぁ

31 21/02/09(火)21:47:00 No.773240623

Dr.ストーンで宇宙飛行士6人から3700年人類存続してたけど実際にはキツい?

32 21/02/09(火)21:47:18 No.773240738

>500対のつがいが必要って >方舟は巨大じゃなきゃダメな訳だぜ… 方舟もそれぞれ一組だけじゃなかったか?

33 21/02/09(火)21:47:34 No.773240853

>実は汚っさんも船に乗ってる展開が欲しいわ! >いや私利私欲のためじゃなくって人類のためにね 食料も尽きて二人が飢える瀬戸際で自ら焚火に飛び込むんだよね

34 21/02/09(火)21:47:40 No.773240890

iPS細胞というので同姓でも子供が作れるそうですよ

35 21/02/09(火)21:47:47 No.773240941

su4585204.jpg

36 21/02/09(火)21:48:30 No.773241209

近親してないのに遺伝子バグるの一定確率であるのなんでなん

37 21/02/09(火)21:49:39 No.773241630

>セ人 >ッ類 >クは >ス終 >はわ >始っ >また >っが >た

38 21/02/09(火)21:49:42 No.773241656

>近親してないのに遺伝子バグるの一定確率であるのなんでなん 進化の可能性

39 21/02/09(火)21:49:51 No.773241708

人類も一時期メッチャ減ったせいでバリエーション少なくなったと聞く

40 21/02/09(火)21:49:57 No.773241743

たしか最低23人いるんじゃなかったっけ?

41 21/02/09(火)21:50:04 No.773241802

>近親してないのに遺伝子バグるの一定確率であるのなんでなん バグから別ゲー始められる可能性あるから… ミスった個体は死ぬからセーフだし…

42 21/02/09(火)21:50:09 No.773241844

現代科学ではアダムとイヴは与太話で確定しているのか…

43 21/02/09(火)21:50:30 No.773241960

実は絶滅してるだけで肌も白黒黄色だけじゃなかったかもしれない

44 21/02/09(火)21:50:47 No.773242065

>近親してないのに遺伝子バグるの一定確率であるのなんでなん 生殖細胞の染色体転写ミスは起こるので 近親だと転写ミスが染色体の同じ場所に起こってる可能性が高いからやばい

45 21/02/09(火)21:50:52 No.773242094

大昔から離島で暮らしてた人考えると意外といけるんじゃない?

46 21/02/09(火)21:51:28 No.773242315

>近親してないのに遺伝子バグるの一定確率であるのなんでなん 遺伝子をコピーする際に外部からの色々な刺激が加わるとすぐコピーミスが起きちゃう 邪魔が全く入らない環境で遺伝子をコピーさせるとコピーミスすごく減るとかどうとか

47 21/02/09(火)21:52:15 No.773242588

人間は知恵があるので無茶苦茶冷淡に選別してけば野生動物と違って何とかなるかもしれない 何ともならないかもしれない

48 21/02/09(火)21:52:39 No.773242743

無重力化では受精しないんじゃなかったけ?

49 21/02/09(火)21:53:05 No.773242884

>現代科学ではアダムとイヴは与太話で確定しているのか… ミトコンドリアイブとかY染色体アダムと言われてるのはいたが あれも男系と女系の祖でしかないからなあ

50 21/02/09(火)21:53:23 No.773242986

火の鳥で火山の火口みたいなとこで近親で増やす話あったよね

51 21/02/09(火)21:53:31 No.773243037

奇形児にも育成リソース割くから自然界では滅ぶってだけで テクノロジーの力使えば一組からでも繁栄出来そうだけどな

52 21/02/09(火)21:53:31 No.773243038

ヤギとかは近親交配の悪影響小さいらしい

53 21/02/09(火)21:53:43 No.773243110

第三世代以降は兄弟でやらない バグったところは捨てるしかないか

54 21/02/09(火)21:53:49 No.773243143

>現代科学ではアダムとイヴは与太話で確定しているのか… 童話寓話ならまだ過去の事件を参考にしてたりもするけど 神話は嘘100%だろ

55 21/02/09(火)21:54:36 No.773243423

>ミトコンドリアイブ ジーンダイバー思い出した

56 21/02/09(火)21:54:55 No.773243526

遺伝子に優性劣性がある理由もわかってきたし テクノロジーはどこまで近親とかそういうのカバーできるようになるんだろ

57 21/02/09(火)21:56:30 No.773244126

俺もセックスしたい

58 21/02/09(火)21:58:08 No.773244756

それはそれとして新しい星を見つけないと

59 21/02/09(火)22:00:18 No.773245532

>>現代科学ではアダムとイヴは与太話で確定しているのか… >童話寓話ならまだ過去の事件を参考にしてたりもするけど >神話は嘘100%だろ 神話も同じだよ だから大抵の国じゃ歴史の授業で神話も教える

60 21/02/09(火)22:00:40 No.773245655

今の人類だって数人から広まったんだから案外少なくてもいけるいける

61 21/02/09(火)22:01:38 No.773246017

何年か前のミトコンドリア調査だと7万年前に全人類人口が最小2000人まで減った可能性があるって結果らしいし2000までなら減っても増やせる

62 21/02/09(火)22:03:18 No.773246618

野生の群れはどうにも500匹はいないと滅ぶっぽいってフワフワした基準でしかないから 衣食住の心配のない人間ならどうとでもなるわな

63 21/02/09(火)22:03:26 No.773246659

宇宙船あるし遺伝子いじってどうにかするだろ…

64 21/02/09(火)22:04:25 No.773247037

ジャンプであったやつ

65 21/02/09(火)22:05:01 No.773247245

>Dr.ストーンで宇宙飛行士6人から3700年人類存続してたけど実際にはキツい? 人種バラけてるからある程度ましかも

66 21/02/09(火)22:05:14 No.773247313

神話に真実味求めてる人は元々いないよね 幽霊の存在がウソだと思っててもお墓参りはするみたいななんつーか理屈ではなく信仰

67 21/02/09(火)22:06:08 No.773247630

>たしか最低23人いるんじゃなかったっけ? なぜ奇数なんだ…

68 21/02/09(火)22:06:21 No.773247708

単体生殖できない人は大変だな

69 21/02/09(火)22:06:21 No.773247710

ホモなんてホモっていうくらいで遺伝子的多様性もともとないんだよなあ

70 21/02/09(火)22:06:31 No.773247771

>>Dr.ストーンで宇宙飛行士6人から3700年人類存続してたけど実際にはキツい? >人種バラけてるからある程度ましかも けどあれ大して増えないうちに4人死んだし

71 21/02/09(火)22:06:33 No.773247781

自然条件下だと100頭切ると人間が保護でもしない限り絶滅すんだってさ

72 21/02/09(火)22:06:46 No.773247856

>神話に真実味求めてる人は元々いないよね >幽霊の存在がウソだと思っててもお墓参りはするみたいななんつーか理屈ではなく信仰 洪水神話とか普通に元になった災害あるんじゃない?って言われてること多くないか 後トロイアの例もあるし信じてる人はかなりいると思うけど

73 21/02/09(火)22:07:15 No.773248041

大体の神話は元になった事象なり事件あると思うよ

74 21/02/09(火)22:07:19 No.773248071

まあ洪水は人間が川のそばに住んでる限りどこでも発生するから……

75 21/02/09(火)22:07:25 No.773248094

人間の遺伝子たどると母親9人くらい絞れるらしいけど8代くらいまで子作り計画しないとヤバそう

76 21/02/09(火)22:07:37 No.773248172

>>たしか最低23人いるんじゃなかったっけ? >なぜ奇数なんだ… NTRとか多人数のようなニーズにも対応?

77 21/02/09(火)22:11:32 No.773249606

>大体の神話は元になった事象なり事件あると思うよ 大体かなぁせいぜい半々じゃねえかな 神が垢こすったら神が生まれた!とか間違って子供首切っちゃって代わりに象の頭乗せたら生き返った!とか理屈じゃないのも多い

78 21/02/09(火)22:11:39 No.773249649

何人養える設備なんだ・・・

79 21/02/09(火)22:12:28 No.773249921

>童話寓話ならまだ過去の事件を参考にしてたりもするけど >神話は嘘100%だろ その二つの境目ってなに

80 21/02/09(火)22:13:15 No.773250202

>NTRとか多人数のようなニーズにも対応? 遺伝子って気遣いの達人だな…

81 21/02/09(火)22:13:53 No.773250406

>何年か前のミトコンドリア調査だと7万年前に全人類人口が最小2000人まで減った可能性があるって結果らしいし2000までなら減っても増やせる 全世界で2000ならホントに男女一対しか生き残らなかった地域もある事だろう つまり余裕でイケる

82 21/02/09(火)22:13:55 No.773250422

これ過激派百合好きおじさんが絶対に男を挟ませないためにやったことでは?

83 21/02/09(火)22:14:19 No.773250539

23人の男女比はどんなもんで?

84 21/02/09(火)22:15:03 No.773250814

人類史を遡れば最初期は近親相姦しまくっていたはずではなかろーか

85 21/02/09(火)22:16:27 No.773251282

何組いても結局組み合わせは有限のように感じるんだけど世代を経るごとに変質していくからセーフって感じなの?

86 21/02/09(火)22:17:41 No.773251705

最強の男女二人を1万年前に送り込んで繁栄ループを繰り返して災厄に挑むというケイオスリングスは相当無茶だったんだな

87 21/02/09(火)22:18:13 No.773251879

>>>Dr.ストーンで宇宙飛行士6人から3700年人類存続してたけど実際にはキツい? >>人種バラけてるからある程度ましかも >けどあれ大して増えないうちに4人死んだし しかも百夜は子供作ってないっぽいしどうやっても無理だろこれと思ったらあっさり流された

88 21/02/09(火)22:20:30 No.773252636

数人の男で多数の女に種付けしまくればなんとかいけそうな気がする

89 21/02/09(火)22:20:34 No.773252652

安定して増やすにはある程度の数が必要ってだけで どの種族も最初はひとつがいなのでは?

90 21/02/09(火)22:20:40 No.773252687

一組でも一杯産めば理論上はなんとかなる

91 21/02/09(火)22:21:08 No.773252832

>洪水神話とか普通に元になった災害あるんじゃない?って言われてること多くないか >後トロイアの例もあるし信じてる人はかなりいると思うけど GHQの具体的な指示で童話や神話を教科書から削除された日本が異常なだけで他の国じゃ普通に学校で習うからね

92 21/02/09(火)22:21:41 No.773253011

日本でも古事記だの日本書紀だの習わなかったっけ 覚えてないけど

93 21/02/09(火)22:21:46 No.773253031

別に新種族同士で子供作らなくても旧種族と交配できるなら問題はないよ 現生人類にだって既に滅んだネアンデルタール人の遺伝子入ってるし

94 21/02/09(火)22:21:48 No.773253041

一組でも親と子で交配してバリエーション増やすのは効果あるのかな

95 21/02/09(火)22:22:19 No.773253212

>近親してないのに遺伝子バグるの一定確率であるのなんでなん てかまぁバグの発生メガニズムそのものは変わんないけど 継承されやすいぶん発症率が格段に上がるってだけの話だし…

96 21/02/09(火)22:22:44 No.773253364

バグってくれたおかげであらゆる多様性が存在するからいいんだ

97 21/02/09(火)22:23:09 No.773253505

>一組でも親と子で交配してバリエーション増やすのは効果あるのかな 血が濃くなるだけでは

98 21/02/09(火)22:23:24 No.773253591

出来上がった近親受精卵にチョチョイのチョイと手を加えて良品にして出荷すればいいと思う テクノロジーでなんとかしよう

99 21/02/09(火)22:23:24 No.773253594

レズのチン負けオチで有り難い…

100 21/02/09(火)22:24:01 No.773253819

ミートキューブのやつは結構繁栄してた…

101 21/02/09(火)22:24:19 No.773253905

多様性が必要なのは環境変化に適応する必要があるためで 宇宙船なら別に近親交配でもいいんじゃないかな

102 21/02/09(火)22:24:56 No.773254104

宇宙で射精したらどうなるの

103 21/02/09(火)22:25:29 No.773254324

環境が安定してんならクローニングというか分裂方向でいいからな…

104 21/02/09(火)22:25:38 No.773254375

近親でバグでやすいって重大なバグじゃない?

105 21/02/09(火)22:26:22 No.773254595

とっくに別の話題で盛り上がってるしいいんだけど なんでスレ画の最後の「で、でも…人類は終わりだけど、それはそれとしてセックスはしてみたいです…」のページを省くんだ… 露骨にヒ漫画だから4p構成前提じゃないのよ…

106 21/02/09(火)22:26:36 No.773254674

バグは確率で起こるだけで バグった個体は除外していけばいい

107 21/02/09(火)22:26:46 No.773254736

どっちかっていうとバグを出すこと自体が生存競争で有利だったんでバグるのは強み

↑Top