ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/02/08(月)09:20:57 No.772781044
札幌川崎スゲー
1 21/02/08(月)09:22:02 No.772781172
なんでか分かるか?
2 21/02/08(月)09:24:16 No.772781440
1935年?
3 21/02/08(月)09:26:24 No.772781679
小樽スゲー…
4 21/02/08(月)09:26:28 No.772781689
呉とか佐世保の露骨な減り方…
5 21/02/08(月)09:27:18 No.772781783
>呉とか佐世保の露骨な減り方… 軍関係の街が軒並みランク落ちてる分かりやすいけど寂しいよね
6 21/02/08(月)09:28:26 No.772781929
合併に合併を繰り返した新潟に悲しい現在
7 21/02/08(月)09:30:14 ID:URs0TwMY URs0TwMY No.772782162
新潟は一時期日本一人が多い所でもあったんだけどね…
8 21/02/08(月)09:32:34 No.772782471
岡山って意外と大都会なんだな
9 21/02/08(月)09:35:03 No.772782818
人口でいったら札幌の「」も多そうだが どういうところなのかあんまりイメージがわかない 碁盤目なのと小さい時計台があるのと繁華街がすすきのっていうとたまに熊が出るぐらい あとラーメンがあったか
10 21/02/08(月)09:43:03 No.772783839
和歌山…?
11 21/02/08(月)09:49:53 No.772784761
小樽って大都市だったんだ
12 21/02/08(月)09:50:58 No.772784931
>小樽って大都市だったんだ 北海道で最初に発展した街みたいなもんだぞ
13 21/02/08(月)09:51:25 No.772784986
人口を増やすにはどうすればいいんだろう? 横浜や福岡に秘訣を聞きたい
14 21/02/08(月)09:54:50 No.772785419
小樽は土地開発と札幌の荷物の港で栄えたけど終わったしな
15 21/02/08(月)09:59:36 No.772786050
>なんでか分かるか? 県内の地方の人間がみんなそこに集まった?
16 21/02/08(月)10:06:22 No.772787020
>和歌山…? 徳川家があった頃は全国10位くらいあった そこから順調に落ちていってる
17 21/02/08(月)10:06:43 No.772787074
これ順位落ちてるからって人口落ちてるわけじゃないよね
18 21/02/08(月)10:07:33 ID:URs0TwMY URs0TwMY No.772787213
>これ順位落ちてるからって人口落ちてるわけじゃないよね 単に今に至るまで人口が増えてなくて他が増えてるってだけだからな
19 21/02/08(月)10:11:02 No.772787755
産業と雇用があるか それに尽きもす
20 21/02/08(月)10:16:52 No.772788688
書き込みをした人によって削除されました
21 21/02/08(月)10:17:28 No.772788779
>産業と雇用があるか >それに尽きもす むしろ産業と雇用がある大阪名古屋あたりはドーナツ化で順位落ちてるぞ 順位上がってるのはほとんどベッドタウン
22 21/02/08(月)10:20:23 No.772789233
1935年の人口を載せてくれよ
23 21/02/08(月)10:24:52 No.772789927
>むしろ産業と雇用がある大阪名古屋あたりはドーナツ化で順位落ちてるぞ >順位上がってるのはほとんどベッドタウン 人口と都市圏での経済はまた別ということか…
24 21/02/08(月)10:32:02 No.772791082
>これ順位落ちてるからって人口落ちてるわけじゃないよね 京都市は現在と殆ど変わってない 大阪と神戸は伸び過ぎ
25 21/02/08(月)10:34:22 No.772791454
>1935年の人口を載せてくれよ ホイ su4581271.jpg
26 21/02/08(月)10:34:41 No.772791510
小樽の落ちぶれっぷりが悲しいしこれから上がりそうにもないのがもっと悲しい
27 21/02/08(月)10:39:12 No.772792283
こうして見ると三大都市圏と五大都市圏は数字でわかりやすいね というか東京一極集中すぎる
28 21/02/08(月)10:40:40 No.772792533
小樽も呉もそんなに人口激減してる訳じゃなくて単に他が爆発的に増えて取り残されただけなのね…
29 21/02/08(月)10:41:10 No.772792603
小樽が落ちたのはニシン取れなくなったから?
30 21/02/08(月)10:42:33 No.772792851
小樽は北海道開発の第一拠点だったからな…
31 21/02/08(月)10:42:57 No.772792911
小樽と呉はそもそも狭すぎる 呉なんて狭すぎて海側埋め立てだし
32 21/02/08(月)10:44:18 No.772793146
だそ けん
33 21/02/08(月)10:46:07 No.772793465
やはり港…!港はすべてを解決する!
34 21/02/08(月)10:46:16 No.772793497
昔は造船が主要産業だったんだなってのは分かった
35 21/02/08(月)10:47:01 No.772793612
>やはり港…!港はすべてを解決する! むしろ落ちぶれてるのがほとんど港町じゃねーか!
36 21/02/08(月)10:53:07 No.772794547
ミクダヨーさんがミクさん扱いされてるのが札幌
37 21/02/08(月)10:53:07 No.772794550
横浜と川崎の伸びっぷりがえげつないな
38 21/02/08(月)10:53:34 No.772794617
横浜川崎が延びたのはなんで?
39 21/02/08(月)10:54:33 No.772794758
>>小樽って大都市だったんだ >北海道で最初に発展した街みたいなもんだぞ 道民だけど函館じゃないんだ…
40 21/02/08(月)10:55:46 No.772794920
>横浜川崎が延びたのはなんで? 東京に近い
41 21/02/08(月)10:55:56 No.772794948
川崎は23区並みに東京中心に近いってのが大きいね
42 21/02/08(月)10:57:34 No.772795185
東京のベッドタウン化してるもんね 表に載ってない千葉とか相模原とかさいたまもそんな感じだろう
43 21/02/08(月)10:57:42 No.772795202
横須賀は逆に順位落としてるから東京までの距離は重要
44 21/02/08(月)10:58:13 No.772795297
30位には載らないけど旧浦和大宮とかめちゃくちゃ人口増えてるからな
45 21/02/08(月)10:58:53 No.772795402
>東京のベッドタウン化してるもんね >表に載ってない千葉とか相模原とかさいたまもそんな感じだろう 横須賀でアウトなんで相模原や千葉のちょっと奥行ったらもう伸びてないのでは
46 21/02/08(月)11:00:41 No.772795701
川崎は何でもあるからな お店はもちろん風俗賭博まで
47 21/02/08(月)11:00:52 No.772795729
昔は造船や製鐵で成り立ってた企業城下町多かったし…
48 21/02/08(月)11:03:20 No.772796102
そう言えば沼津はAqours効果で人が増えてるのは聞いた
49 21/02/08(月)11:05:11 No.772796429
小樽は金持ちが私財叩いて作った物が多いのと金になるからって全国から腕のいい職人さんが流れてきたおかげで変態的な強度を保つ北防波堤とか世界初の滑り台方式のケーソンとかあります
50 21/02/08(月)11:13:37 ID:URs0TwMY URs0TwMY No.772797854
東京一極集中さまさまだな
51 21/02/08(月)11:19:18 No.772798827
小樽は港の設備がもうだいぶ時代遅れになっちゃって大多数の船が隣の石狩新港に行っちゃうのがきつい
52 21/02/08(月)11:20:23 No.772799022
この頃から少しづつそうだけど農業の機械化で地方に人口いらないからな