虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/07(日)00:09:38 記録の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/07(日)00:09:38 No.772326124

記録のインフレいいよね…

1 21/02/07(日)00:12:10 No.772327008

どいつもこいつもヒマなのか?と問われればまあ大概ヒマだし命のかけどころもなかったと言わざるをえない

2 21/02/07(日)00:12:14 No.772327026

そうはならんやろ

3 21/02/07(日)00:13:34 No.772327552

わと けい でう ︙

4 21/02/07(日)00:15:24 No.772328247

ルールがわからん 時間制限とかはないのか

5 21/02/07(日)00:15:50 No.772328369

ドラゴンボールの戦闘力かよ

6 21/02/07(日)00:16:26 No.772328557

これレギュレーションがなかったから後発ほどだらだら時間かけたって聞いた

7 21/02/07(日)00:16:51 No.772328694

なんか技術革新でもあったのかってレベル

8 21/02/07(日)00:17:19 No.772328869

ウィキペディア見たら最終的に8000いってる

9 21/02/07(日)00:17:43 No.772329060

鬱エンド貼る https://mavo.takekuma.jp/viewer.php?id=417

10 21/02/07(日)00:18:44 No.772329469

肘木がボロボロになるから鉄板貼るようになったそうな 矢が刺さりまくった肘木はちょっとグロ画像みたいになってる

11 21/02/07(日)00:19:16 No.772329673

弓の練習しても下手したら切腹だし命安いな

12 21/02/07(日)00:19:51 No.772329913

>ルールがわからん >時間制限とかはないのか あるよ時間内にどれだけ規定距離まで飛ばせるかという競技なので 弓と矢のメンテとか夜間にかがり火たくのとかサポートがいっぱい必要でめっちゃ金かかる

13 21/02/07(日)00:20:18 No.772330076

数本記録抜かれただけであいつ大したことねーな!って陰口叩かれるとかあったと聞いて じゃあお前その大したことない記録までやれるのかよ!って気持ちになった

14 21/02/07(日)00:22:45 No.772331030

現代でも野球選手とかちょっと調子悪いとボロクソに言われるし

15 21/02/07(日)00:23:08 No.772331182

>これレギュレーションがなかったから後発ほどだらだら時間かけたって聞いた 記録係に金渡して記録の水増しとか射る度に姿勢なおす振りしてちょっとづつ前進とかもしてたぞ!

16 21/02/07(日)00:23:38 No.772331375

更に鍛錬してリベンジ!ってならず切腹するのマジ勿体ないな… そういう時代とはいえ…

17 21/02/07(日)00:23:55 No.772331470

こんなん無理だろって記録とかって案外更新されるので人間の技能に対する追い込みって凄いなってなる

18 21/02/07(日)00:25:11 No.772331983

>更に鍛錬してリベンジ!ってならず切腹するのマジ勿体ないな… >そういう時代とはいえ… 一回の挑戦で藩が傾くお金がかかるので…

19 21/02/07(日)00:25:28 No.772332104

職場でも似たようなことやってるけど部署の仲悪くなるだけでいい加減にしてほしい

20 21/02/07(日)00:26:17 No.772332350

書き込みをした人によって削除されました

21 21/02/07(日)00:26:59 No.772332587

若武者を速射マシンに作り変えるのいいよね… https://mavo.takekuma.jp/viewer.php?id=434

22 21/02/07(日)00:27:01 No.772332599

最初の人は100本中51本だったのに後発は最終的に数千本射ってたり矢をつがえる度にじりじり前進したりしててこんなもん弓術じゃねぇよ!ってキレた弓術家もいる

23 21/02/07(日)00:27:43 No.772332866

弓の技術の為じゃなくて段々通し矢やるためだけに傾倒していってこれおかしくない?ってなってる藩とか派もあったから安心して欲しい

24 21/02/07(日)00:28:06 No.772332977

不合理の塊すぎるよお

25 21/02/07(日)00:28:47 No.772333175

これ途中でレギュレーションガバガバになって矢自体も完全に別物になってった 一方最初の51本の人は戦争用の矢でやってた

26 21/02/07(日)00:29:12 No.772333319

そもそも寺の建物に矢を射掛けるとかおかしいのでは?

27 21/02/07(日)00:30:23 No.772333731

平和な時代だからこそ使える奴無駄遣い出来た事だろうしな 後藩も武士も功を見せられる数少ない機会だし…

28 21/02/07(日)00:30:36 No.772333806

何回射れたかみたいな勝負?

29 21/02/07(日)00:31:04 No.772333955

まあ平和でいいんじゃないでしょうか 切腹するのはアホだと思うが

30 21/02/07(日)00:31:52 No.772334202

機械化したらどうだろうか

31 21/02/07(日)00:31:58 No.772334239

スポーツ競技化して自分が有利になるようルール変えたり穴を付いたり 今と変わらんな!

32 21/02/07(日)00:32:12 No.772334299

>切腹するのはアホだと思うが 現代でもオリンピックに負けた選手メディアリンチにしてやめさせたりしてるし… そこまでメンタルは変わってないと思う

33 21/02/07(日)00:32:22 No.772334352

現代でもゲームのRTAとかで早さを競いたいのか縛りを競いたいのかよく分からん事はあるからそんな感じなんだろう…

34 21/02/07(日)00:32:25 No.772334374

>若武者を速射マシンに作り変えるのいいよね… >https://mavo.takekuma.jp/viewer.php?id=434 絶頂の瞬間まで我慢し続ける復讐いい…

35 21/02/07(日)00:32:34 No.772334423

>切腹するのはアホだと思うが 藩のお金無駄にした挙句メンツ潰したから…

36 21/02/07(日)00:32:48 No.772334494

慶長っていわゆる江戸時代か まぁ平和になったんだな

37 21/02/07(日)00:32:58 No.772334557

通し矢自体は現代も続いてて実は各大学各弓道部の面子争いになってたりするよ

38 21/02/07(日)00:33:26 No.772334712

寺で切腹すんな

39 21/02/07(日)00:33:53 No.772334856

>まあ平和でいいんじゃないでしょうか >切腹するのはアホだと思うが スポーツじゃ無くて藩同士のパワーゲームだから全く平和ってわけでも無い

40 21/02/07(日)00:34:10 No.772334945

命じられた時点で首切りに相当するお達しに見える

41 21/02/07(日)00:34:42 No.772335123

>通し矢自体は現代も続いてて実は各大学各弓道部の面子争いになってたりするよ 弓矢の性質上競い合える種目は大事なんだろうな

42 21/02/07(日)00:35:18 No.772335341

>通し矢自体は現代も続いてて実は各大学各弓道部の面子争いになってたりするよ 通し矢は三十三間堂の堂射を指す言葉だから百射会とは意味が違うでしょ

43 21/02/07(日)00:35:47 No.772335488

界隈の技術向上に貢献したい一心で臨んだ人いねえんじゃねえかな…

44 21/02/07(日)00:35:49 No.772335494

無料公開されてるので平田武士道ワールドを堪能して欲しい https://www.sukima.me/book/title/BT0000124683/

45 21/02/07(日)00:36:30 No.772335742

どんどん弓と矢がこの競技に最適化していく

46 21/02/07(日)00:36:32 No.772335749

誰かが気まぐれでやった記録が神聖化され競技となり 元の在り方より競技方向に尖ったことばかりが優先され 気付けば皆疲弊して競技そのものが廃れる 人類の歴史漁ればいくらでも出てきそう

47 21/02/07(日)00:36:34 No.772335762

>無料公開されてるので平田武士道ワールドを堪能して欲しい 平田先生の武士は理不尽に耐えすぎる…

48 21/02/07(日)00:37:39 No.772336166

この三十三間堂の通し矢にちなんで夜通し俳諧を詠む矢数俳諧ってイベントが江戸時代に行われてるんだけど その矢数俳諧で現在まで残ってる最高記録が井原西鶴が一日で詠んだ23500句 これは1句あたり3.66…秒で24時間無休憩で詠んでる計算になるんで いくらなんでも計測ミスか数値を持ったかあるいはその両方かだろうねえと高校時代の国語教師がネタにしてたのを覚えてる

49 21/02/07(日)00:38:01 No.772336312

>https://mavo.takekuma.jp/viewer.php?id=434 梶原一騎がLSD呑んだようなってどういうアオリだ…

50 21/02/07(日)00:38:17 No.772336428

>誰かが気まぐれでやった記録が神聖化され競技となり >元の在り方より競技方向に尖ったことばかりが優先され >気付けば皆疲弊して競技そのものが廃れる >人類の歴史漁ればいくらでも出てきそう マラソンみたいにそこからルール決めてちゃんと運営出来る人間が出てきて現代まで残る奴も出てくるんだろうな

51 21/02/07(日)00:38:29 No.772336497

この弓ブームの江戸前期で終わって 誰もやらなくなるんだよなこの競技

52 21/02/07(日)00:38:55 No.772336655

堂射はメンツをかけた争いだったのにいつから弓は立禅とかの宗教臭い考えが入り込んだんだ

53 21/02/07(日)00:39:17 No.772336773

おかげで三十三間堂はめちゃくちゃ儲かった

54 21/02/07(日)00:39:49 No.772336945

やっぱりしっかりしたレギュレーション決めないと駄目だな!

55 21/02/07(日)00:39:54 No.772336973

幕末の頃になると弓といえば揚弓という風俗まがいの遊びだぞ

56 21/02/07(日)00:40:01 No.772337009

乱心しても関係者全員射殺!できてたら やっぱすげえぜ…通し矢!になった可能性が

57 21/02/07(日)00:40:11 No.772337075

>寛文9年(1669年)5月2日には尾張藩士の星野茂則(勘左衛門)が総矢数10,542本中通し矢8,000本で天下一となった。 >貞享3年(1686年)4月27日には紀州藩の和佐範遠(大八郎)が総矢数13,053本中通し矢8,133本で天下一となった。 1.3万て

58 21/02/07(日)00:40:50 No.772337299

>堂射はメンツをかけた争いだったのにいつから弓は立禅とかの宗教臭い考えが入り込んだんだ 宗教臭い考えでもこういうのから離れた方がいいだろ なんだよ一回やると金がアホみたいに吹っ飛ぶ上に更新できなきゃ自死するって馬鹿かよ

59 21/02/07(日)00:40:51 No.772337305

>幕末の頃になると弓といえば揚弓という風俗まがいの遊びだぞ ヤバイな

60 21/02/07(日)00:41:00 No.772337360

>紀州藩 でしょうな

61 21/02/07(日)00:41:13 No.772337437

50射打つだけでも腕ぴくぴくするのに…

62 21/02/07(日)00:41:35 No.772337565

>この弓ブームの江戸前期で終わって >誰もやらなくなるんだよなこの競技 そりゃ先鋭化し過ぎだし… 上で言ってるようにマイルドにしてルールがある奴が残った訳で

63 21/02/07(日)00:41:45 No.772337601

弓も矢も技術テクノロジーがそんな進歩したりしないだろうし 晩年の8000本とかの記録は絶対カラクリがありそうだ…

64 21/02/07(日)00:41:46 No.772337611

命が軽すぎる

65 21/02/07(日)00:42:03 No.772337698

嘉納治五郎とかすごいんだなぁ

66 21/02/07(日)00:42:05 No.772337712

>1.3万て 命中率13%ぐらい下がってるが競技上ヨシ!

67 21/02/07(日)00:42:05 No.772337715

>宗教臭い考えでもこういうのから離れた方がいいだろ >なんだよ一回やると金がアホみたいに吹っ飛ぶ上に更新できなきゃ自死するって馬鹿かよ ブームが来るとみんなバカになっていくんだ しょうがないんだ だから醒めるが勝ち

68 21/02/07(日)00:42:12 No.772337744

>なんだよ一回やると金がアホみたいに吹っ飛ぶ上に更新できなきゃ自死するって馬鹿かよ 形変えた藩同士の戦争みたいなもんだしこれ…

69 21/02/07(日)00:42:40 No.772337895

全然しっかり引いてなかった気がする

70 21/02/07(日)00:42:59 No.772338009

>晩年の8000本とかの記録は絶対カラクリがありそうだ… 少しずつ前進して初期位置から大分前にいったぞあいつ って言われちゃってたりする

71 21/02/07(日)00:43:13 No.772338095

戦国時代の弓は腰を落として軽く引いて連射するスタイルだから 今の弓道のスタイルから想像してるとぜんぜん違う姿になると思うよ

72 21/02/07(日)00:43:14 No.772338106

こういう現象って名前あったよね?

73 21/02/07(日)00:43:21 No.772338141

>弓も矢も技術テクノロジーがそんな進歩したりしないだろうし >晩年の8000本とかの記録は絶対カラクリがありそうだ… 細くて軽い人に撃っても致命傷負わせられない雑魚矢になってった

74 21/02/07(日)00:43:26 No.772338172

現代の通し矢の映像をつべで探したら射手?のアングルばかりでつまらなかった…

75 21/02/07(日)00:43:47 No.772338294

尾張と紀州が記録立ててる時点であっ…ってなるな

76 21/02/07(日)00:44:33 No.772338540

ここでも「」のコラや大喜利でよく見る奴

77 21/02/07(日)00:44:35 No.772338558

俺の小学校ってこれが由来だったんだ… 今更知ったわ

78 21/02/07(日)00:44:52 No.772338660

初期の頃使ってた弓も矢も重いし殺傷力あるガチの戦用で 後年程通し矢専用カスタムみたいなもんにされてた

79 21/02/07(日)00:44:56 No.772338689

誰かが効率化案を考えて他が追従する形になるからブレイクスルーが起きるとすぐ記録が更新される

80 21/02/07(日)00:45:38 No.772338898

これ当時の矢が刺さった後とかまだ見れるのかな

81 21/02/07(日)00:45:46 No.772338948

めっちゃ飛ぶ軽い矢を1万本作って持ち込むのはもう狂人だよ…

82 21/02/07(日)00:45:49 No.772338960

柔術剣術弓術から柔道剣道弓道に変わるのが明治中頃から大正にかけてなのでその頃の理論武装の過程で精神修養とかの色合いが強くなった

83 21/02/07(日)00:45:58 No.772339009

矢そのものを軽くするとか色々やったんだろうな

84 21/02/07(日)00:46:08 No.772339056

57年もやってたのか

85 21/02/07(日)00:46:10 No.772339070

>現代でもゲームのRTAとかで早さを競いたいのか縛りを競いたいのかよく分からん事はあるからそんな感じなんだろう… つまり記録係をホットプレートで温めればバグってハイスコア出るということか

86 21/02/07(日)00:46:13 No.772339082

うそくせー そんな何千本とか絶対腕が持たないだろ

87 21/02/07(日)00:46:36 No.772339195

通し矢だけで短編三本かいてるの!?

88 21/02/07(日)00:46:42 No.772339229

レギュレーションって大事ですね

89 21/02/07(日)00:46:44 No.772339239

記録よりレギュレーション先鋭化した方が長く続きそう縛り強化とか と思ったが同じ末路になるか

90 21/02/07(日)00:46:47 No.772339253

>これ当時の矢が刺さった後とかまだ見れるのかな 見れたはず あと矢が刺さったままの所あった気がする

91 21/02/07(日)00:46:52 No.772339279

使う弓矢のレギュレーション決まってないみたいだしな…

92 21/02/07(日)00:46:57 No.772339300

できないから死ぬってずいぶん短絡的過ぎない?

93 21/02/07(日)00:47:01 No.772339323

西鶴ラウザーさんの4秒に1回俳諧発言だー!

94 21/02/07(日)00:47:04 No.772339341

>>まあ平和でいいんじゃないでしょうか >>切腹するのはアホだと思うが >スポーツじゃ無くて藩同士のパワーゲームだから全く平和ってわけでも無い 上司の面子を汚すわけにはいかんしな…

95 21/02/07(日)00:47:19 No.772339423

>できないから死ぬってずいぶん短絡的過ぎない? 名誉と体面に命をかけるのが武士だから

96 21/02/07(日)00:47:45 No.772339579

>めっちゃ飛ぶ軽い矢を1万本作って持ち込むのはもう狂人だよ… 大名のメンツがかかってるのでやるしかねえ勝つしかねえ 負けた 死のう…

97 21/02/07(日)00:48:03 No.772339667

>めっちゃ飛ぶ軽い矢を1万本作って持ち込むのはもう狂人だよ… 藩が用意してくるホイ1万本って

98 21/02/07(日)00:48:52 No.772339945

>矢そのものを軽くするとか色々やったんだろうな 矢の種類自体は戦国時代からいっぱいあるよ 火矢に使用された軽くて細いのなんかは 現代人の素人が撃ってみても300メートル飛ぶ

99 21/02/07(日)00:49:02 No.772340008

完璧超人が敗北したら自殺する掟を思い出した ただし始祖は除く!

100 21/02/07(日)00:49:02 No.772340010

>できないから死ぬってずいぶん短絡的過ぎない? 出来なかった=その武士個人の責任じゃなくて藩全体の面目丸つぶれになってしまうから そもそも失敗したらどっちにしろ切腹させられると思うこれ

101 21/02/07(日)00:49:23 No.772340130

最初の100本中でやっとけばよかったのに過激化してくのがほんとダメ

102 21/02/07(日)00:49:35 No.772340198

スポーツ化はやっぱ駄目だ 現代に通ずるものがある

103 21/02/07(日)00:49:39 No.772340226

>最高記録は江戸時代の18歳の少年、和佐大八郎の総矢13,053本、通し矢8,133本で、1分間に9本発射していることがわかる。 なそ にん

104 21/02/07(日)00:49:40 No.772340231

仮に1日で1万本射ろうとすれば 毎分7本のペースか…

105 21/02/07(日)00:49:48 No.772340270

弓道は知らんけどアーチェリーだとルールに合わせてめっちゃ細い矢とかめっちゃ太い矢がある

106 21/02/07(日)00:50:16 No.772340426

どんなに鍛えてても4桁の本数の矢を放ったら手の皮が捲れ上がりそうだけどどうなの?

107 21/02/07(日)00:50:16 No.772340429

筋力による貫通ダメージが高い

108 21/02/07(日)00:50:38 No.772340575

描き込みえっぐい…

109 21/02/07(日)00:50:55 No.772340676

もうこれ矢じゃないじゃん!って感じの ミニマム矢だと民衆からバカにされるだろうから きっとギリギリの軽量化のせめぎ合いがあったのだろうな…

110 21/02/07(日)00:50:58 No.772340690

廃止できたのが凄いわ まだ理性が残ってた

111 21/02/07(日)00:51:03 No.772340726

藩っていうくくりが今で言う都道府県とは感覚が違っててむしろ国に近いから結構大ごとだよコレ

112 21/02/07(日)00:51:17 No.772340803

太平の世に武勲を立てようとするなら狂うしかねえんだ…

113 21/02/07(日)00:51:23 No.772340824

>現代の通し矢の映像をつべで探したら射手?のアングルばかりでつまらなかった… 届いたかどうかが気になるんだよな

114 21/02/07(日)00:51:39 No.772340905

三十三間堂借り切ってやるイベントだから千両らしいな 現代でいうなら5千万~1億を藩から借りて恥さらしたらそれはもう

115 21/02/07(日)00:51:39 No.772340909

>どんなに鍛えてても4桁の本数の矢を放ったら手の皮が捲れ上がりそうだけどどうなの? マメとかペンだこあるじゃん 手のひらのほぼ全体がああなってて何やっても捲れそうにない状態になってる林業のおじいちゃんを知ってる 凄い

116 21/02/07(日)00:51:57 No.772341003

>鬱エンド貼る >https://mavo.takekuma.jp/viewer.php?id=417 なんでみんなしあわせになれないのさあ !

117 21/02/07(日)00:52:05 No.772341044

藩の責任はわかるけど有能な部下がいちいち死んでたら大変でしょ

118 21/02/07(日)00:52:07 No.772341058

10秒に1本のペースでも休まず10時間かけて3600本しか射てないのに12000本とかどうやったんだ…

119 21/02/07(日)00:52:18 No.772341112

レギュレーションゆるゆるでロボコンやるようなもんだろ そりゃ滅茶苦茶するやつが勝つよ

120 21/02/07(日)00:52:38 No.772341227

ただまぁ変に厳密に規格決まってたら切腹者が後を絶たなかっただろうから抜け道があったのは正解だと思う

121 21/02/07(日)00:52:39 No.772341236

>現代でいうなら5千万~1億を藩から借りて恥さらしたらそれはもう さらに藩の人達の移動費用宿泊費用矢を用意する金諸々かかってこれは

122 21/02/07(日)00:53:20 No.772341473

賄賂や藩の税率含めた総合力が試される団体競技なのはわかった

123 21/02/07(日)00:53:27 No.772341509

>10秒に1本のペースでも休まず10時間かけて3600本しか射てないのに12000本とかどうやったんだ… 賄賂で

124 21/02/07(日)00:53:31 No.772341527

弓道の遠的の方の2倍くらいの距離だから素人の俺からするとなんかすごいと思うが33間の距離とばすってむずいのかな?

125 21/02/07(日)00:54:23 No.772341806

>究極超人がスプリンターしたらプロレス技かけられる掟を思い出した

126 21/02/07(日)00:54:28 No.772341826

俺国際オリンピック委員会がクソなの分かった!

127 21/02/07(日)00:54:56 No.772341974

いやでも廃藩まで行くのはやりすぎだろ…

128 21/02/07(日)00:55:33 No.772342152

>>現代でいうなら5千万~1億を藩から借りて恥さらしたらそれはもう >さらに藩の人達の移動費用宿泊費用矢を用意する金諸々かかってこれは 当然ながらチャレンジするまでには大量の弓と矢と標的を用意して数年間特訓するのでそれにも費用が

129 21/02/07(日)00:56:23 No.772342428

あくまで漫画の話だから… でも失敗して切腹は記録に結構残ってるからうn…

130 21/02/07(日)00:56:28 No.772342460

>もうこれ矢じゃないじゃん!って感じの >ミニマム矢だと民衆からバカにされるだろうから >きっとギリギリの軽量化のせめぎ合いがあったのだろうな… 軽いと勢いが消えて飛ばないので浮力重視

131 21/02/07(日)00:56:41 No.772342525

みんなこのメチャクチャな記録を真に受けてたのか フカシだという前提で勝負を挑んでたのか

132 21/02/07(日)00:56:48 No.772342568

>弓道の遠的の方の2倍くらいの距離だから素人の俺からするとなんかすごいと思うが33間の距離とばすってむずいのかな? 野外なら簡単だけど天井が邪魔になるので上へ向けて弓なりに飛ばせないのだ

133 21/02/07(日)00:57:07 No.772342655

射手は弓持って待ってるだけにして 矢を番える装填手を別に用意しよう

134 21/02/07(日)00:57:25 No.772342747

大金用意すればガッツポーズしただけで2万本ぐらいの記録残せそうだなって

135 21/02/07(日)00:57:28 No.772342760

命が軽すぎる時代いいよね

136 21/02/07(日)00:57:50 No.772342882

最初にこれやり始めた奴が一番悪いと思う

137 21/02/07(日)00:58:08 No.772342968

一番悪いのはこれで儲けてた奴だよ

138 21/02/07(日)00:58:28 No.772343089

現代のスポーツも賄賂は無いにせよトップクラスの争いできるのは金持ち前提みたいなところあるししょうがないね

139 21/02/07(日)00:58:38 No.772343130

>大金用意すればガッツポーズしただけで2万本ぐらいの記録残せそうだなって 翌年にもっと大金積んだ奴にガッツポーズされて抜かれるんだよね

140 21/02/07(日)00:58:38 No.772343133

上にもあるけど紀州と尾張って時点でまぁそうだよね…ってなるよね

141 21/02/07(日)00:58:51 No.772343201

俺もこれくらい出来る

142 21/02/07(日)00:59:06 No.772343279

>こういう現象って名前あったよね? マンスフィールド効果だな

143 21/02/07(日)00:59:09 No.772343298

出来た

144 21/02/07(日)00:59:18 No.772343346

現代のスポーツも賄賂あると思う

145 21/02/07(日)00:59:54 No.772343537

弓の飛距離は仰角と弓力と弓を引いた距離と矢の重さで決まる 屋内だから仰角は無理としても現存する江戸時代の弓で89キロなんてのがあるから それで軽い矢を撃つなら少し引くだけでもかなりの距離飛ぶので連射しまくれる

146 21/02/07(日)01:00:12 No.772343625

息子を見守って小便漏らしながら一晩中その場を動かないかーちゃんいいよね まあ撃ってる本人も垂れ流しなんだが…

147 21/02/07(日)01:00:13 No.772343630

>一番悪いのはこれで儲けてた奴だよ >翌年にもっと大金積んだ奴にガッツポーズされて抜かれるんだよね なんかひらめきそうというか現代でこの仕組み見たことある…

148 21/02/07(日)01:00:14 No.772343631

>マンスフィールド効果だな 適当言うなよ

149 21/02/07(日)01:00:20 No.772343659

藩主の面子を掛けた競技にしては金食い虫すぎない?

150 21/02/07(日)01:00:58 No.772343877

>射手は弓持って待ってるだけにして >矢を番える装填手を別に用意しよう 実際それやってなかったっけ?

151 21/02/07(日)01:01:09 No.772343915

要は藩主の意地の張り合いなので…

152 21/02/07(日)01:01:39 No.772344058

金かかるし人は死ぬし競技に関わらない方が賢明だな

153 21/02/07(日)01:01:47 No.772344106

金矢の記録はフィクションか

154 21/02/07(日)01:02:01 No.772344179

>一番悪いのはこれで儲けてた奴だよ 宗教法人は悪!税金はらえ!

155 21/02/07(日)01:02:08 No.772344205

狂ってるとも思うが競技ってなんでもまあこんなものよな

156 21/02/07(日)01:02:10 No.772344221

さすがにそれはレギュレーション違反では? ほい大金 違反じゃないですね…

157 21/02/07(日)01:02:30 No.772344309

大藩にはメンツがある 譜代と外様の確執もある 小藩でも成功すれば一躍天下にその名を轟かすことができる やらないという選択はなかったんやな…悲劇やな…

158 21/02/07(日)01:03:33 No.772344616

51本の時は実戦用のものを使っていたんだろうか

159 21/02/07(日)01:03:59 No.772344748

記録更新!数日後さらに更新!の時が一番酷い

160 21/02/07(日)01:04:11 No.772344791

真っ直ぐ撃てないと通せないので技術も技量もいる

161 21/02/07(日)01:04:29 No.772344890

仏堂なのにおかねの生臭すぎて血なまぐさすぎる…

162 21/02/07(日)01:04:47 No.772344978

こう考えると装填手さえいれば撃ちまくれる回転式機関銃は技術の生み出した武器だな…

163 21/02/07(日)01:06:35 No.772345463

矢を2万本用意させられる職人たち

164 21/02/07(日)01:07:11 No.772345623

最初に堂射やった人はここまでの大事になるとは考えたなかっただろうな

165 21/02/07(日)01:07:18 No.772345659

>矢を2万本用意させられる職人たち だから金がかかるって言ってるじゃん

166 21/02/07(日)01:07:28 No.772345706

>真っ直ぐ撃てないと通せないので技術も技量もいる 「今のは通ってないのでは?」 「うーんセーフ!」 って判定してもらうためのカネもいる

167 21/02/07(日)01:08:13 No.772345887

>こう考えると装填手さえいれば撃ちまくれる回転式機関銃は技術の生み出した武器だな… あれにもお金様が必要じゃん!

168 21/02/07(日)01:08:43 No.772346030

>最初に堂射やった人はここまでの大事になるとは考えたなかっただろうな 元号だからわからんけど精々10年くらいの話じゃないの? 最初の人の耳にも普通に届いてそう

169 21/02/07(日)01:08:51 No.772346070

フルマラソンも戦勝報告で走りきった古代の人は走った後死んでるから 記録のインフレと並行してどっかでマイルドにするのは重要だよね

↑Top