21/02/06(土)22:34:19 なんか... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/06(土)22:34:19 No.772286300
なんか最近ぼくらの影薄い気がするんやけど
1 21/02/06(土)22:40:00 No.772288694
去年もゲームで大活躍してた覚えがあるんじゃが
2 21/02/06(土)22:41:34 No.772289404
意外に鼻が高いのな君ら…
3 21/02/06(土)22:42:24 No.772289820
縄文時代の土偶に比べてレベルが下がりすぎる
4 21/02/06(土)22:42:31 No.772289890
遮光器くんはええなあ どこ行ってもそこそこ強敵扱いされてて
5 21/02/06(土)22:43:03 No.772290138
ガンナックっていうゲームで中ボスになってるの見た事あるよ
6 21/02/06(土)22:43:12 No.772290203
>縄文時代の土偶に比べてレベルが下がりすぎる オーダーメイドと大量生産品を比べたらあかん
7 21/02/06(土)22:43:25 No.772290316
>縄文時代の土偶に比べてレベルが下がりすぎる 古墳とかに大量に埋める必要があって量産しないといけなくなったんだろう
8 21/02/06(土)22:43:55 No.772290554
実は踊ってないんだってね君ら
9 21/02/06(土)22:43:56 No.772290560
実は踊ってないらしいな君ら
10 21/02/06(土)22:44:07 No.772290646
su4577175.png 君らじゃないのか
11 21/02/06(土)22:44:12 No.772290670
巧拙はともかく土偶との感性の違いは感じる
12 21/02/06(土)22:44:16 No.772290695
どうぶつの森で掘れなくなったね
13 21/02/06(土)22:44:22 No.772290739
縄文式土器だの弥生式土器だのとかいうけど 稲作広まって壺がたくさん必要になったから模様つけてる暇がなかったってオチだよ多分
14 21/02/06(土)22:44:27 No.772290781
もう縄文展も3年前か
15 21/02/06(土)22:44:40 No.772290876
んもー
16 21/02/06(土)22:45:04 No.772291080
造形が簡単だし
17 21/02/06(土)22:46:03 No.772291523
魔性ネロさん
18 21/02/06(土)22:46:04 No.772291531
弥生時代初期には縄文模様付けてる弥生式土器なんかもある
19 21/02/06(土)22:47:09 No.772292002
埴輪だって船形埴輪みたいな凝った埴輪だってあるんだぞ?
20 21/02/06(土)22:48:16 No.772292501
>遮光器くんはええなあ >どこ行ってもそこそこ強敵扱いされてて 時代が違うのに卑弥呼さまと一緒に登場できる埴輪くんの方が恵まれてらあ
21 21/02/06(土)22:49:16 No.772292936
埴輪の中でも特に手抜きだっただけじゃないの
22 21/02/06(土)22:49:55 No.772293210
>古墳とかに大量に埋める必要があって量産しないといけなくなったんだろう そう考えると兵馬俑ってすごいな…
23 21/02/06(土)22:50:16 No.772293365
石化ビームが撃てそう
24 21/02/06(土)22:50:17 No.772293372
東の方で埴輪のアイドルみたいな子も出てきたし むしろ注目され始めてない?
25 21/02/06(土)22:50:33 No.772293481
手抜きとか言うけどこんなに長い期間形を保ってたんならシッカリした作りだと考えられる
26 21/02/06(土)22:50:50 No.772293593
>そう考えると兵馬俑ってすごいな… そんなことしてるから滅ぶんじゃねぇかな…
27 21/02/06(土)22:52:20 No.772294246
土偶とサイズが違うっつ-の 埴輪は副葬品ですら無いし
28 21/02/06(土)22:53:39 No.772294838
>そう考えると兵馬俑ってすごいな… あれは世界的に見ても凄いやつ
29 21/02/06(土)22:54:16 No.772295120
>埴輪は副葬品ですら無いし 埴輪は副葬品やろ
30 21/02/06(土)22:54:47 No.772295341
割と古墳時代の服飾の参考になるけど もっと詳細に作っててほしかった
31 21/02/06(土)22:55:53 No.772295841
>時代が違うのに卑弥呼さまと一緒に登場できる埴輪くんの方が恵まれてらあ 卑弥呼と埴輪合わせるの明らかにおかしいと思うんだが なんか昔からあるんだよな…
32 21/02/06(土)22:55:57 No.772295874
学校の怪談で壊されるやつ! 学校の怪談で壊されるやつじゃないか!
33 21/02/06(土)22:56:45 No.772296198
犬型埴輪は和む
34 21/02/06(土)22:56:46 No.772296205
>>そう考えると兵馬俑ってすごいな… >そんなことしてるから滅ぶんじゃねぇかな… 山という山から木がなくなり砂漠化促進とか未だにダメージ受けている
35 21/02/06(土)22:56:51 No.772296246
スレ画タイプはアレだが巫女や武人なら写実性は随分上がってると思う
36 21/02/06(土)22:57:06 No.772296338
>>そう考えると兵馬俑ってすごいな… >そんなことしてるから滅ぶんじゃねぇかな… そんなのより法が厳しい方が問題だったんじゃねえかな ちょっとでも遅刻したら死刑とか誰だって逃亡する
37 21/02/06(土)22:57:12 No.772296390
>スレ画タイプはアレだが駄犬なら写実性は随分上がってると思う
38 21/02/06(土)22:58:40 No.772296981
土偶はイメージしてるより小さい 埴輪は思ってるよりクソデカい
39 21/02/06(土)22:58:57 No.772297112
挂甲武人は造形しっかりしてるよね
40 21/02/06(土)22:59:36 No.772297374
>時代が違うのに卑弥呼さまと一緒に登場できる埴輪くんの方が恵まれてらあ 一応埴輪自体は卑弥呼の時代の古墳にもあるが ただの円柱型の壺みたいなのだしな
41 21/02/06(土)22:59:46 No.772297447
秦は初めての統一王朝だったから張り切りすぎるのも仕方ない
42 21/02/06(土)23:00:24 No.772297703
こいつらのポーズは何をイメージしてるんだ?
43 21/02/06(土)23:00:39 No.772297805
だけんやおうまさんのキーホルダーほしい
44 21/02/06(土)23:00:40 No.772297812
挂甲武人くんは国宝やからな…
45 21/02/06(土)23:00:55 No.772297922
>こいつらのポーズは何をイメージしてるんだ? でへへ…
46 21/02/06(土)23:01:24 No.772298112
日本サッカー協会のマスコット
47 21/02/06(土)23:02:08 No.772298422
su4577259.jpg この6つのステップを守れば「」でも作れる
48 21/02/06(土)23:02:22 No.772298506
>こいつらのポーズは何をイメージしてるんだ? シェー!
49 21/02/06(土)23:02:38 No.772298613
女性を象った土偶はおっぱいとかお尻とかやけに肥大化してるけど縄文のビーナスは貧乳過ぎる
50 21/02/06(土)23:02:50 No.772298698
>こいつらのポーズは何をイメージしてるんだ? おサールさーんだよー
51 21/02/06(土)23:03:06 No.772298802
しねしね八二一
52 21/02/06(土)23:03:22 No.772298913
人の置物なんて顔に目と口と鼻がついて胴体があればいいだろ… 手はつけるけど指まで作るの面倒だな…足は自立させられないからいいや 埴輪できた!
53 21/02/06(土)23:03:44 No.772299063
はにゃ!
54 21/02/06(土)23:03:47 No.772299091
>女性を象った土偶はおっぱいとかお尻とかやけに肥大化してるけど縄文のビーナスは貧乳過ぎる 縄文時代は尻派が優勢だったんだな
55 21/02/06(土)23:03:58 No.772299163
>女性を象った土偶はおっぱいとかお尻とかやけに肥大化してるけど縄文のビーナスは貧乳過ぎる よく貼られる全身むちむちの土偶は実は海外の土偶で 日本の土偶は尻デカでもおっぱいは貧乳が多いのだ
56 21/02/06(土)23:04:26 No.772299359
>こいつらのポーズは何をイメージしてるんだ? 昔は踊ってるんじゃない?って言われてた 最近は馬の手綱を引く御者じゃないかって説の方が有力
57 21/02/06(土)23:04:52 No.772299536
実は宮崎が埴輪の里らしいな…
58 21/02/06(土)23:05:20 No.772299743
>よく貼られる全身むちむちの土偶は実は海外の土偶で >日本の土偶は尻デカでもおっぱいは貧乳が多いのだ 江戸時代まで一貫しておっぱい興味ないよな日本…
59 21/02/06(土)23:06:52 No.772300381
ボンキュッボンは崩れないようにするには意外に造形が難しいのだ
60 21/02/06(土)23:07:31 No.772300646
巨乳がほとんどいなかったから興味持ちようがなかったのかもしれない
61 21/02/06(土)23:07:56 No.772300840
正直スレ画はこの顔だからこそ愛嬌を感じるとは思う
62 21/02/06(土)23:08:26 No.772301083
着物も貧乳向けだしね
63 21/02/06(土)23:08:54 No.772301263
浮世絵に通じるデフォルメかもしれん
64 21/02/06(土)23:09:07 No.772301373
学校の怪談のお化けを封印してたすごいやつ
65 21/02/06(土)23:09:10 No.772301398
兵馬俑のやつあのじだいにしてはクオリティ高すぎない…?
66 21/02/06(土)23:09:57 No.772301742
ディフォルメはこの時代から得意だったんだな
67 21/02/06(土)23:10:24 No.772301955
>兵馬俑のやつあのじだいにしてはクオリティ高すぎない…? 絶対ギリシャ人が関係してただろと言われるくらいにはあの当時世界トップクラスのクオリティだよ
68 21/02/06(土)23:11:08 No.772302269
埴輪は外に置くものなんだな
69 21/02/06(土)23:12:19 No.772302776
>割と古墳時代の服飾の参考になるけど >もっと詳細に作っててほしかった せめて絵画とかあればよかったんだが 古墳壁画とかでも日常の服装とか描いてるの全然ないんだよな…
70 21/02/06(土)23:13:41 No.772303351
中国はなんだかんだで兵馬俑のずっと前から青銅器技術の彫刻凄かったし
71 21/02/06(土)23:15:42 No.772304174
埴輪だって実は彩色されてるのも多いから結構頑張って作ってる
72 21/02/06(土)23:16:19 No.772304434
学校の怪談のシナリオは深く考えちゃダメだと思うけどあの埴輪なんだよって疑問が尽きない
73 21/02/06(土)23:16:47 No.772304625
>埴輪は外に置くものなんだな 最初期の人物埴輪が盾持ち武人埴輪だからな 外から来るものに大して防御してる重要な役目だ
74 21/02/06(土)23:18:04 No.772305159
兵馬俑はクオリティ高過ぎるせいで埋め戻されちゃったし 埴輪くらいのゆるさがちょうどいいんだ
75 21/02/06(土)23:18:25 No.772305332
ポプラ社の学校の怪談シリーズのマスコットだったのは今思うと何でだろう…?
76 21/02/06(土)23:19:56 No.772305977
技術が低いとか頑張ってこれというんでなく 当時もゆるキャラみたいな扱いだったんじゃないかって気がする 現代まで残るキャッチーさだしデザインセンスめちゃくちゃ高いと思う
77 21/02/06(土)23:20:53 No.772306352
はどうほうで消しとばしてやる
78 21/02/06(土)23:21:15 No.772306531
>一応埴輪自体は卑弥呼の時代の古墳にもあるが >ただの円柱型の壺みたいなのだしな 畿内説派の巧妙な戦略かと思ったが 九州説の作品でもハニワ幻人とか出てくるし 単に埴輪のことをそこまで深く考えてないだけな気がしてきた
79 21/02/06(土)23:21:20 No.772306564
>su4577259.jpg >この6つのステップを守れば「」でも作れる これ中中空にできないから腕と足と頭が重そうだな…
80 21/02/06(土)23:21:28 No.772306620
土偶は怖いけど埴輪は可愛い
81 21/02/06(土)23:22:19 No.772306977
元は土留だぞ 古墳の中に無いのは当たり前だ
82 21/02/06(土)23:22:36 No.772307093
確かに今でも通じる可愛いデザインだよな
83 21/02/06(土)23:25:26 No.772308267
>土偶は怖い それって遮光器土偶のイメージだけじゃね?
84 21/02/06(土)23:26:02 No.772308523
もう埴輪とか古いよねー
85 21/02/06(土)23:27:06 No.772308992
生贄の代わりとか怖いのは埴輪の方な気が
86 21/02/06(土)23:27:36 No.772309234
>>土偶は怖い >それって遮光器土偶のイメージだけじゃね? みみずく土偶もうつろな顔してて怖い
87 21/02/06(土)23:28:28 No.772309597
>>土偶は怖い >それってドラえもんのび太の日本誕生のイメージじゃね?
88 21/02/06(土)23:28:40 No.772309683
しちしとうで こうげき 7かい ヒット
89 21/02/06(土)23:28:45 No.772309717
>もう埴輪とか古いよねー 今のトレンドは仏像よね
90 21/02/06(土)23:29:14 No.772309930
>土偶は怖いけど埴輪は可愛い 犬とか最高に可愛い
91 21/02/06(土)23:29:28 No.772310030
>元は土留だぞ >古墳の中に無いのは当たり前だ 起源は祭器の壺だよ
92 21/02/06(土)23:29:40 No.772310105
>今のトレンドは仏像よね グレードが一気に上がったな
93 21/02/06(土)23:29:54 No.772310200
>>土偶は怖い >それってメガテンのイメージじゃね?
94 21/02/06(土)23:30:42 No.772310566
>今のトレンドは仏像よね 天災疫病で大仏建立の機運が来てるからな…
95 21/02/06(土)23:30:56 No.772310687
ハニワ全盛期に仏教が入ってきてると言うのは 時間間隔が狂う
96 21/02/06(土)23:32:32 No.772311335
スレ画作ってるような時期に仏像が入ってきたらそりゃ皆そっちに向くよな…
97 21/02/06(土)23:33:15 No.772311620
>ハニワ全盛期に仏教が入ってきてると言うのは >時間間隔が狂う 矜羯羅がってきた