21/02/06(土)15:37:59 なんで... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/06(土)15:37:59 No.772130531
なんでマンさんありがとう…
1 21/02/06(土)15:41:54 No.772131531
そうなんですか たのし~い
2 21/02/06(土)15:42:38 No.772131712
ただの読者目線
3 21/02/06(土)15:42:39 No.772131719
強いオタク…
4 21/02/06(土)15:43:47 No.772132024
これのおかげでキャラに深みがましたんだろうな… 握力はどうかと思うけど
5 21/02/06(土)15:45:25 No.772132435
(一切掘り下げがされなかったサイコロ先輩)
6 21/02/06(土)15:45:37 No.772132486
こいつをすり抜けたムキムキねずみとは
7 21/02/06(土)15:45:59 No.772132580
キャラの細かい設定とか気になるのはわかる
8 21/02/06(土)15:46:05 No.772132601
一休さんのどちて坊やかよ…
9 21/02/06(土)15:46:23 No.772132668
握力というか衝撃で赫刀が発動するのそんな気になる?
10 21/02/06(土)15:46:29 No.772132692
このムキムキネズミはどうやって育てるんですか?
11 21/02/06(土)15:46:58 No.772132819
キャラの行動原理を深めるとキャラも作品も深まるだろうぬ
12 21/02/06(土)15:46:58 No.772132820
>(一切掘り下げがされなかったサイコロ先輩) 言っちゃ悪いけどあんなの脇役未満だし…
13 21/02/06(土)15:47:26 No.772132952
>このムキムキネズミはどうやって育てるんですか? まずナルシストな鼠を厳選するところからだ
14 21/02/06(土)15:47:33 No.772132978
なんだかんだそのキャラの背景とかがわかると話もしやすい
15 21/02/06(土)15:48:30 No.772133204
キャラ造形が決まってると話も作りやすいだろうな
16 21/02/06(土)15:49:31 No.772133494
>このムキムキネズミはどうやって育てるんですか? その頃はもう別の人では…
17 21/02/06(土)15:49:34 No.772133508
なんでマンのお陰で俺も楽しめた つまりなんでマンはオタクであり俺もオタクだ
18 21/02/06(土)15:49:37 No.772133527
>キャラ造形が決まってると話も作りやすいだろうな というか逆にそれがないと話を作れなそうに思えるんだけど それは素人だからなんだろうか
19 21/02/06(土)15:49:37 No.772133529
なんでマン必要だよね ちゃんと説明できないとキャラクターの行動に一貫性がなくなっていくし
20 21/02/06(土)15:50:02 No.772133628
それなりにキャラ数いるだろうにな
21 21/02/06(土)15:50:02 No.772133629
ムキムキねずみは掘っても仕方ないからな…
22 21/02/06(土)15:51:01 No.772133877
一貫性がなくなったキャラは迷走していってしまう…すぐ打ち切られた漫画によくある
23 21/02/06(土)15:51:07 No.772133904
>というか逆にそれがないと話を作れなそうに思えるんだけど >それは素人だからなんだろうか そこは作者のスタイル次第って面がかなりあるからなあ 例えば小林靖子は逆にキャラの履歴書を殆ど作らないタイプ
24 21/02/06(土)15:52:07 No.772134200
キャラのバックボーンとか普段の様子とかをしっかり作っておけば 「コイツはこういう場ではこういう」って台詞が自然と出てくるから 作り手側にとっても作業がやりやすくなる
25 21/02/06(土)15:52:14 No.772134229
>それなりにキャラ数いるだろうにな でも10話の段階でだいたいの人数は決まってたっぽいし 良くも悪くも変に増やしたりしなかったのが功を奏したのかもしれない
26 21/02/06(土)15:52:22 No.772134272
「なんで髪色がピンクなんですか?」 「桜餅の食い過ぎです」 「たのし~い」
27 21/02/06(土)15:52:29 No.772134302
結果を考えるとワニは詰めて考えさせるように調教して正解だったってことになるんだな
28 21/02/06(土)15:53:15 No.772134507
飛呂彦先生もキャラ作るときにびっしり履歴書書く
29 21/02/06(土)15:53:51 No.772134664
>(一切掘り下げがされなかったサイコロ先輩) すぐ殺す予定のキャラにしては行動原理とかしっかり作られてたと思う
30 21/02/06(土)15:54:11 No.772134749
>例えば小林靖子は逆にキャラの履歴書を殆ど作らないタイプ よくそれでちゃんと作れるよなあ オエージの行動の動機も後付けだったのかな
31 21/02/06(土)15:54:41 No.772134877
>飛呂彦先生もキャラ作るときにびっしり履歴書書く その割にライブ感で登場初期と以降で食い違いが起きてることがままあるような…
32 21/02/06(土)15:54:43 No.772134889
ステーキ先輩はむしろなんでを全部その場で説明したから面白いキャラになってる
33 21/02/06(土)15:54:44 No.772134893
理由は知りたいけど深くは突っ込まないのがいい塩梅だったんだろうな
34 21/02/06(土)15:55:12 No.772135010
>飛呂彦先生もキャラ作るときにびっしり履歴書書く でも大人は間違う
35 21/02/06(土)15:55:19 No.772135034
サイコロ先輩はむしろただの噛ませ枠なのに自分語りしすぎだ
36 21/02/06(土)15:55:21 No.772135038
>>例えば小林靖子は逆にキャラの履歴書を殆ど作らないタイプ >よくそれでちゃんと作れるよなあ >オエージの行動の動機も後付けだったのかな 「空っぽに見えて一番大きな欲望を持ってるやつ」っていう前提は決めてたはず 靖子は伏線とか先に考えないからその場その場で苦しみながら書くタイプだ
37 21/02/06(土)15:55:31 No.772135076
>「なんで髪色がピンクなんですか?」 >「桜餅の食い過ぎです」 >「たのし~い」 優しい世界
38 21/02/06(土)15:55:37 No.772135101
無茶苦茶な理由を言っても否定はされなかったんだろうな
39 21/02/06(土)15:55:43 No.772135129
>オエージの行動の動機も後付けだったのかな そいつは例外で履歴書ガチガチに作ったキャラだ
40 21/02/06(土)15:56:10 No.772135252
>「空っぽに見えて一番大きな欲望を持ってるやつ」っていう前提は決めてたはず だそ けん
41 21/02/06(土)15:56:42 No.772135419
su4575847.jpg (炭治郎が年号鬼の手を握るシーンとか)
42 21/02/06(土)15:57:06 No.772135519
画集もワニが何考えて描いてたか色々わかって面白かった いもすけは当初はライバルキャラのつもりで出したけど炭治郎の性格の問題でそうならなかったとか
43 21/02/06(土)15:57:55 No.772135723
というか本当に一流って言われてる人は 頭の中で理論詰めで箱書きが作れるだけであって 本当にライブ感で話作れる人は一人も居ないと思う
44 21/02/06(土)15:59:08 No.772136039
メチャメチャな理由でも理由がついてればいいんだろうな
45 21/02/06(土)15:59:20 No.772136089
きっちり設定しなくても出来る人はいるかもしれないけど設定したほうがいいのはそうだと思うね 経験値少ないならなおのこと
46 21/02/06(土)15:59:22 No.772136096
荒木もキャラの履歴書がっつり書くけどライブ感もすごい
47 21/02/06(土)15:59:26 No.772136112
>というか本当に一流って言われてる人は >頭の中で理論詰めで箱書きが作れるだけであって >本当にライブ感で話作れる人は一人も居ないと思う いきなり何を言いたいかよくわからんけど週刊連載や毎週放映して反応を見るタイプの作品だと理詰めで作った箱書きを投げ捨ててでも面白く出来るのが一流だと思うよ
48 21/02/06(土)15:59:39 No.772136163
>>飛呂彦先生もキャラ作るときにびっしり履歴書書く >その割にライブ感で登場初期と以降で食い違いが起きてることがままあるような… つまり履歴書を書かなかったらもっと食い違うってことだろ?
49 21/02/06(土)16:00:10 No.772136290
作家でもない「」が一流を定義しても仕方ないだろ
50 21/02/06(土)16:00:52 No.772136465
がっつり作り込んでおくとどんな場面で何やらかしてもコイツはこういう事するって納得してもらえるから良いよね
51 21/02/06(土)16:01:21 No.772136587
キャラが勝手に動き出すなんて話もあるからライブ感だけで話が進むこともあるのであろう
52 21/02/06(土)16:01:34 No.772136628
売れ方見ると軌道に乗せたの次とその次の人だと思うんだけど遊郭のそのまま出力してる感じは御しきれてない気もする
53 21/02/06(土)16:01:57 No.772136730
この結果があの超長い狛治さんの過去文章
54 21/02/06(土)16:01:57 No.772136731
伊之助これ死んでません?
55 21/02/06(土)16:02:04 No.772136763
>というか本当に一流って言われてる人は >頭の中で理論詰めで箱書きが作れるだけであって >本当にライブ感で話作れる人は一人も居ないと思う バッカーノデュラララの成田良悟は時系列が複雑に絡み合う長編をほぼほぼアドリブで書いてたそうで あとライブ感かは分からんが森博嗣も基本は頭から書いて伏線が必要になったらその都度遡って入れ込むスタイルだったって言ってたね
56 21/02/06(土)16:02:17 No.772136812
というより設定をちゃんと考えたからこそひとりでに動き出すというかライブ感で動かせるようになるんじゃないか?
57 21/02/06(土)16:02:31 No.772136876
自分の中になんで鼠を飼っている奴が強いって事?
58 21/02/06(土)16:02:32 No.772136883
>伊之助これ死んでません? さあどうでしょう…
59 21/02/06(土)16:03:04 No.772137002
>>例えば小林靖子は逆にキャラの履歴書を殆ど作らないタイプ >よくそれでちゃんと作れるよなあ >オエージの行動の動機も後付けだったのかな 靖子っていうか特撮で揉まれた人は特撮特有の事情(現場でシナリオ変わったり急に役者変わったり)に対応できるように後から変更できるような伏線の貼り方する
60 21/02/06(土)16:03:17 No.772137048
裏話で惜しげもなく設定披露するなぁと思ってたけど作者自身は設定魔ってわけじゃないからなのか
61 21/02/06(土)16:03:35 No.772137101
>自分の中になんで鼠を飼っている奴が強いって事? カピバラらしいぞ
62 21/02/06(土)16:03:54 No.772137178
キャラが動き出すってよく言われるけど悪い方に働いてる例も結構多いと思う
63 21/02/06(土)16:04:10 No.772137234
なんで猗窩座って名前なんですか? なんで氷属性でもないのに術式が雪の結晶なんですか? なんで?なんで?
64 21/02/06(土)16:04:10 No.772137236
仮面ライダーはちょっと都合で展開変わりすぎるのがありすぎるから… 響鬼とか
65 21/02/06(土)16:04:43 No.772137385
まくあいって読むのか…ばくまって読んでた…
66 21/02/06(土)16:04:54 No.772137434
もしかして○○マンだからヒーローみたいなスカーフ巻いてるのかなんでマン
67 21/02/06(土)16:05:33 No.772137602
単眼猫はこの人のせいで2.5乗とかトンチキ設定作っちゃったのでは?
68 21/02/06(土)16:05:39 No.772137627
>裏話で惜しげもなく設定披露するなぁと思ってたけど作者自身は設定魔ってわけじゃないからなのか 設定って披露したがらないもんなの?
69 21/02/06(土)16:05:46 No.772137657
>キャラが動き出すってよく言われるけど悪い方に働いてる例も結構多いと思う あるよね まあ…こいつならここでこういうことするよね…っていう負の信頼感
70 21/02/06(土)16:05:57 No.772137700
なんでマンは逆に履歴書びっしり埋めるけどネームになってない新人には一旦履歴書真っ白にさせそう
71 21/02/06(土)16:06:02 No.772137731
>>飛呂彦先生もキャラ作るときにびっしり履歴書書く >その割にライブ感で登場初期と以降で食い違いが起きてることがままあるような… 「コイツはこんなロジックで動きます」の部分は変わらんがシナリオ展開とか戦闘の勝ち負けとかは面白い方に動かすっていうことなら矛盾はない気がする
72 21/02/06(土)16:06:02 No.772137733
>単眼猫はこの人のせいで2.5乗とかトンチキ設定作っちゃったのでは? それは単眼猫が単純に数字に弱いだけでは?
73 21/02/06(土)16:06:13 No.772137775
だいたいの作家がある程度の全体のプロットと設定を持っていると思うけどそれをそのまま走りきれるかどうかは別問題だからね…
74 21/02/06(土)16:06:16 No.772137785
>>>例えば小林靖子は逆にキャラの履歴書を殆ど作らないタイプ >>よくそれでちゃんと作れるよなあ >>オエージの行動の動機も後付けだったのかな >靖子っていうか特撮で揉まれた人は特撮特有の事情(現場でシナリオ変わったり急に役者変わったり)に対応できるように後から変更できるような伏線の貼り方する というか「使えそうなのを後から拾う」ってアクロバットやってるのよね いとういづももそうだけどよく出来るよな…
75 21/02/06(土)16:06:19 No.772137791
面白ければ一流ってのも結果論でしかないし…
76 21/02/06(土)16:06:19 No.772137792
予想以上に編集との二人三脚だったから次の作品は上手く行くのかなって気持ちになる
77 21/02/06(土)16:06:37 No.772137861
>仮面ライダーはちょっと都合で展開変わりすぎるのがありすぎるから… >響鬼とか 脚本家自体が変わったからセーフ
78 21/02/06(土)16:06:47 No.772137907
>設定って披露したがらないもんなの? 設定作ること自体が好きな人もいるし そういうタイプは披露することにはこだわらないんじゃない
79 21/02/06(土)16:07:11 No.772138009
>単眼猫はこの人のせいで2.5乗とかトンチキ設定作っちゃったのでは? 数字に弱いくせに数字出さなきゃいいだけでは…
80 21/02/06(土)16:07:13 No.772138015
>予想以上に編集との二人三脚だったから次の作品は上手く行くのかなって気持ちになる 腹筋が割れるようなSFラブコメが描きたいらしいな
81 21/02/06(土)16:07:34 No.772138116
>>単眼猫はこの人のせいで2.5乗とかトンチキ設定作っちゃったのでは? >数字に弱いくせに数字出さなきゃいいだけでは… 数字出すとなんかすごそうに見える!
82 21/02/06(土)16:07:57 No.772138217
>あるよね >まあ…こいつならここでこういうことするよね…っていう負の信頼感 キャラがこうするっていうのに取り憑かれて作者が手綱取れなくなってるようなのとか 展開が冗長になったり
83 21/02/06(土)16:08:08 No.772138253
>設定って披露したがらないもんなの? 鬼滅並みに長文がっつりはあんま見ないと思う
84 21/02/06(土)16:08:13 No.772138281
SFラブコメってありそうで意外とパッと作品思いつかないな…
85 21/02/06(土)16:08:20 No.772138308
うろ覚えだけど虚淵がライダーに脚本やった時に 現場で色々変わって大変だった的な事言ってた気がする
86 21/02/06(土)16:08:28 No.772138336
ワニなら掘れば掘っただけ答えを返してくれるだろうという見込みの上でやってたとは思う
87 21/02/06(土)16:08:56 No.772138465
>うろ覚えだけど虚淵がライダーに脚本やった時に >現場で色々変わって大変だった的な事言ってた気がする 業界毎の経験値はどうしてもな
88 21/02/06(土)16:09:10 No.772138526
聞かれたら答えられるように作りこんであるって一番理想的なバランスかもしれない
89 21/02/06(土)16:09:27 No.772138604
特撮は玩具の販促とかも関わってくるから大変そうだな
90 21/02/06(土)16:09:46 No.772138701
>>設定って披露したがらないもんなの? >設定作ること自体が好きな人もいるし >そういうタイプは披露することにはこだわらないんじゃない あと師匠みたいにあえて語らないタイプもいるからね
91 21/02/06(土)16:10:01 No.772138768
進撃の巨人はマーレ編になるまではだいたい予定通りだったらしいがそれを実現するのにも編集の後押しは必要だよね
92 21/02/06(土)16:10:22 No.772138863
>SFラブコメってありそうで意外とパッと作品思いつかないな… ぱっと思い浮かぶところだと11人いる!の中にエピソードとして入っては来ているなと SFラブコメ一本でやり通してるのはすぐには出てこない
93 21/02/06(土)16:10:30 No.772138900
>聞かれたら答えられるように作りこんであるって一番理想的なバランスかもしれない でもせっかく作ったんだから見てほしい本編中で見せつけたいって気持ちもわかるから難しそう
94 21/02/06(土)16:10:36 No.772138932
SFラブコメらしいので楽しみ
95 21/02/06(土)16:10:52 No.772139002
>うろ覚えだけど虚淵がライダーに脚本やった時に >現場で色々変わって大変だった的な事言ってた気がする 全体のプロット作って持っていった そんなもん役に立たないよと言われて実際その通りだった
96 21/02/06(土)16:11:04 No.772139063
オサレ先生は設定見るとなんでこう動いたか何故それが必要だったか わかるところまで出さない事あるじゃん! いやイチゴの話で見ると要らないとかは確かにそうなんだけどさあ!
97 21/02/06(土)16:11:11 No.772139091
>数字出すとなんかすごそうに見える! 残念な気持ちになって没入感そがれるから正直設定語りやめてほしい…
98 21/02/06(土)16:11:14 No.772139102
理由に拘りすぎても理屈っぽい漫画にならない? 最近のハンターハンターとか悪い例だと思うけど
99 21/02/06(土)16:11:23 No.772139139
>>うろ覚えだけど虚淵がライダーに脚本やった時に >>現場で色々変わって大変だった的な事言ってた気がする >全体のプロット作って持っていった >そんなもん役に立たないよと言われて実際その通りだった それでもそれなりに役立ってエグゼイドとビルドにも導入されたぞ
100 21/02/06(土)16:12:01 No.772139296
>設定って披露したがらないもんなの? 漫画ではあまりないけどキャラでなく状況でストーリーを作る人もいるからなあ… 分かりやすいのでいえば星新一とか
101 21/02/06(土)16:12:24 No.772139387
>理由に拘りすぎても理屈っぽい漫画にならない? >最近のハンターハンターとか悪い例だと思うけど 最近のハンターむしろ好きだし元からああいう漫画じゃないか?
102 21/02/06(土)16:12:36 No.772139447
>理由に拘りすぎても理屈っぽい漫画にならない? >最近のハンターハンターとか悪い例だと思うけど なので作ってあっても本編では取捨選択して出さない話は出さないワニのバランス感覚が優れてたんじゃないかな
103 21/02/06(土)16:12:45 No.772139477
虚淵は鎧武で玩具の音声を開発者の趣味ってことにしたけどそれに納得できるマッドサイエンティストに仕上げてたから流石だったよ
104 21/02/06(土)16:12:46 No.772139484
>理由に拘りすぎても理屈っぽい漫画にならない? だから表面に出すかとか理由を優先するかどうかは別でしょ 先の展開変える相談するにも作者のなかでどこまで必然性固まってるかどうかってあるじゃん
105 21/02/06(土)16:13:16 No.772139611
>鬼滅並みに長文がっつりはあんま見ないと思う つうか割と本編でやれよってとこまで単行本のおまけとかで語ってるからな…
106 21/02/06(土)16:13:19 No.772139625
幕間で情報がどんどん出てくるのもなんでマンのおかげ
107 21/02/06(土)16:13:47 No.772139766
>理由に拘りすぎても理屈っぽい漫画にならない? 理屈っぽくないジャンルの漫画や映画だって理由なんもなしのアドリブで描いてるわけじゃないぞ
108 21/02/06(土)16:13:52 No.772139780
>SFラブコメってありそうで意外とパッと作品思いつかないな… おねがいティーチャーとか?
109 21/02/06(土)16:13:53 No.772139781
細かい背景設定まで考えることと それを漫画に丸ごと乗っける事は違うでしょ そこら辺の取捨選択は作者と編集の匙加減よ
110 21/02/06(土)16:14:05 No.772139822
呪術も担当したなら太い理由も聞いたのかな
111 21/02/06(土)16:14:07 No.772139831
テンポは大事
112 21/02/06(土)16:14:11 No.772139849
あれはどっちかというと役者の演技が大きいと思う というか実写は他の要素多すぎて比較には向かん例では
113 21/02/06(土)16:14:39 No.772139982
細かい設定を作りすぎて辞書みたいな設定資料集出されても困るし…
114 21/02/06(土)16:14:45 No.772140007
ワニが削ろうとして担当に止められた話がどのへんなのかも知りたかった 鋼塚さんとかかな
115 21/02/06(土)16:15:28 No.772140189
ライダーも一応全体の流れみたいなのは毎回作ってるんだろうな セイバーでも「何種類かプロットがあってそれによって海堂さんの出番の量が変わる」って話だったらしいし
116 21/02/06(土)16:15:38 No.772140226
>細かい設定を作りすぎて辞書みたいな設定資料集出されても困るし… そうかい?俺は嬉しいぜ
117 21/02/06(土)16:16:17 No.772140398
履歴書と設定の羅列もまた違うというか…
118 21/02/06(土)16:16:19 No.772140404
>理由に拘りすぎても理屈っぽい漫画にならない? >最近のハンターハンターとか悪い例だと思うけど 最近?
119 21/02/06(土)16:16:20 No.772140408
プロの人が言ってたが昔よくあったキャラと自分との対談形式のインタビューするあれ 意外とキャラ造形作るのにはうってつけって言ってた
120 21/02/06(土)16:16:36 No.772140471
理屈っぽさでいうとバキ死刑囚編以降を思い出す 理屈っぽいというか思考実験というかセルフディベートというか
121 21/02/06(土)16:16:53 No.772140550
冨樫は元々理詰めで描くタイプだと思う
122 21/02/06(土)16:17:04 No.772140596
ファンが多い人の作品だと明らかに伏線用に仕込んでたシーン拾わなくて ここなんだったの?ってなってもそこは別に伏線じゃなくて良いんだよ!って押し切れるよ
123 21/02/06(土)16:17:06 No.772140608
この履歴書で作られたせいなのか 善逸のキャラが濃過ぎて出てくるとお話の本筋がたまにわからなくなる時がある
124 21/02/06(土)16:17:07 No.772140612
プロは引き算の仕事をする
125 21/02/06(土)16:17:09 No.772140617
>細かい設定を作りすぎて辞書みたいな設定資料集出されても困るし… クソ充実した設定資料集ファンブックで二年ほど食い繋いだ事があるからとてもじゃないが困るとは言えない
126 21/02/06(土)16:17:26 No.772140689
なんでマンのおかげで鳴女も生まれたんだな
127 21/02/06(土)16:17:41 No.772140748
普通編集が求める理屈付けって行動原理や状況設定の話であって文字びっしりの裏設定とかじゃないんじゃないかな… この編集は変わってると思う
128 21/02/06(土)16:18:06 No.772140849
変な付録のゲームにページ割くんじゃなくてもっと色んな裏設定見たかった…
129 21/02/06(土)16:18:09 No.772140859
このなんでマンは10話以降居ないんじゃなかったか
130 21/02/06(土)16:18:14 No.772140883
>細かい設定を作りすぎて辞書みたいな設定資料集出されても困るし… 作ってる側の頭にはあってほしいやつ その時は描かなくてもこいつこういうことするやつなのか?というのがあとあとちゃんと提示することだってできる うまく後付できる人にはいらないだろうけどそれこそ稀だろう
131 21/02/06(土)16:18:19 No.772140901
>SFラブコメってありそうで意外とパッと作品思いつかないな… シドニアの騎士
132 21/02/06(土)16:18:39 No.772140978
>なんでマンのおかげで鳴女も生まれたんだな 実際キャラめっちゃ濃くなったな!
133 21/02/06(土)16:18:43 No.772140999
>SFラブコメってありそうで意外とパッと作品思いつかないな… きまぐれ
134 21/02/06(土)16:18:58 No.772141059
>このなんでマンは10話以降居ないんじゃなかったか なんでマンの教えは続けたんじゃないか
135 21/02/06(土)16:19:02 No.772141077
>普通編集が求める理屈付けって行動原理や状況設定の話であって文字びっしりの裏設定とかじゃないんじゃないかな… >この編集は変わってると思う 文字びっしりの裏設定って前者の上位互換みたいなもんだしそっち出てこれば満足するもんじゃない?
136 21/02/06(土)16:19:33 No.772141216
>普通編集が求める理屈付けって行動原理や状況設定の話であって文字びっしりの裏設定とかじゃないんじゃないかな… >この編集は変わってると思う スレ画でも描写や展開の役に立つとは言われてないし編集自身もオタクだから気になったというだけって言ってるしね
137 21/02/06(土)16:19:52 No.772141283
>変な付録のゲームにページ割くんじゃなくてもっと色んな裏設定見たかった… ワニ曰くネタはこれでもうだいたい出し切ったらしいから
138 21/02/06(土)16:20:01 No.772141318
ファンブック3出せるくらいのネタはまだ持ってそうワニは 出してください…
139 21/02/06(土)16:20:07 No.772141341
設定語るのはいいけどキャラの元ネタとかは語らなくてもいいよ
140 21/02/06(土)16:20:49 No.772141513
設定臭というかプロットとか履歴書とかどうしてこういうキャラになったかとかそういう描写になったかとかが分かる資料は嬉しい 裏話好き
141 21/02/06(土)16:20:59 No.772141544
ワニの強みはセリフの力って編集座談会で言われてたけど鱗滝式なのか…言い回しとネーミングセンスは別なのかな
142 21/02/06(土)16:21:21 No.772141646
割と対なんでマン用裏設定は小説とか外伝のネタになってる気がする
143 21/02/06(土)16:21:25 No.772141667
ワニの口から取捨選択って言葉は何回も出てきたからかなり悩みながら作ってたんだろうなと思う
144 21/02/06(土)16:21:31 No.772141698
ファンブック3は冨岡義勇の結婚前夜が見たい
145 21/02/06(土)16:21:40 No.772141736
ジョジョのスタンドの「コイツならこういう能力発言するわ」って一貫性凄いよね ディスクでいくらでも後付けし放題な6部ぐらいだよキャラと能力に一貫性無いの
146 21/02/06(土)16:21:46 No.772141758
>設定語るのはいいけどキャラの元ネタとかは語らなくてもいいよ でもキャラのテーマソングは気になる
147 21/02/06(土)16:21:48 No.772141771
サイン会の作者に質問できる企画で難儀しそうな性格
148 21/02/06(土)16:21:49 No.772141775
>ファンが多い人の作品だと明らかに伏線用に仕込んでたシーン拾わなくて >ここなんだったの?ってなってもそこは別に伏線じゃなくて良いんだよ!って押し切れるよ なんの漫画の話か知らんが拾わずにまとまったんなら結局いらなかったんだろ ファンがどうこうとか気持ち悪いな
149 21/02/06(土)16:22:06 No.772141852
>ファンが多い人の作品だと明らかに伏線用に仕込んでたシーン拾わなくて >ここなんだったの?ってなってもそこは別に伏線じゃなくて良いんだよ!って押し切れるよ まあファンが多いって事は面白いって事だろうから 伏線の一つや二つ回収できてなくても実際問題無かろう それはそうとハンバーグ頭が不良に助けられた過去が伏線扱いされてるのは納得いかない派です
150 21/02/06(土)16:22:09 No.772141866
こいつとこいつはこういう感情で戦ってますっていうのをバックボーン用意してればなんで争ってるかを明確にしやすいし見せ方の変更もしやすい こいつ毎回突っかかってくるけど話の都合で出てきてるだけで何にもないんだなみたいなのはいなくなる
151 21/02/06(土)16:22:18 No.772141903
>ワニの強みはセリフの力って編集座談会で言われてたけど鱗滝式なのか…言い回しとネーミングセンスは別なのかな 長男のなんかずれた変な会話とかとネーミングセンスは関係ないしな
152 21/02/06(土)16:22:35 No.772141965
せっかく作ったからファンサービスで幕間にがっつり設定語り入れよう! ってのはなんか独特な感性だと思うワニ
153 21/02/06(土)16:22:43 No.772142004
>>普通編集が求める理屈付けって行動原理や状況設定の話であって文字びっしりの裏設定とかじゃないんじゃないかな… >>この編集は変わってると思う >文字びっしりの裏設定って前者の上位互換みたいなもんだしそっち出てこれば満足するもんじゃない? 好きな食べ物とかよく聞く音楽とか休日に何するかみたいな劇中シーンと関係ない情報がどれだけあっても困るって話では
154 21/02/06(土)16:22:45 No.772142011
>>設定語るのはいいけどキャラの元ネタとかは語らなくてもいいよ >でもキャラのテーマソングは気になる 俺の考えたイメソンが最強だから作者のそれは別にいらないかな…
155 21/02/06(土)16:22:51 No.772142038
>ワニの強みはセリフの力って編集座談会で言われてたけど鱗滝式なのか…言い回しとネーミングセンスは別なのかな あの言いまわしだからこそのあのネーミングだと思う 水の呼吸とかそういう王道すぎるネーミングはワニがスッとお出ししそうにはない
156 21/02/06(土)16:22:52 No.772142043
>せっかく作ったからファンサービスで幕間にがっつり設定語り入れよう! >ってのはなんか独特な感性だと思うワニ ファンとしてはありがたい…
157 21/02/06(土)16:23:06 No.772142088
>ファンが多い人の作品だと明らかに伏線用に仕込んでたシーン拾わなくて >ここなんだったの?ってなってもそこは別に伏線じゃなくて良いんだよ!って押し切れるよ 未だに本来は仗助を助けた不良が仗助だったって言ってるやつのレス
158 <a href="mailto:???">21/02/06(土)16:23:09</a> [???] No.772142100
デンジは母性を求めているんです それでマキマの間に「キ」があって、それをチェンソーで斬ることで「ママ」になるんです
159 21/02/06(土)16:23:27 No.772142169
ワニは漢字大好きマンだからな…
160 21/02/06(土)16:23:42 No.772142236
言い回しとネーミングセンスはそりゃ別だろう ワニに限った話ではなくそもそもの根本的に
161 21/02/06(土)16:23:48 No.772142257
>デンジは母性を求めているんです >それでマキマの間に「キ」があって、それをチェンソーで斬ることで「ママ」になるんです 独特すぎるけどちゃんとなんでに答え用意してある!
162 21/02/06(土)16:23:52 No.772142265
>好きな食べ物とかよく聞く音楽とか休日に何するかみたいな劇中シーンと関係ない情報がどれだけあっても困るって話では 無駄な情報を作中に入れ込んでくるんでもなければ別に困ることもないと思うけど…
163 21/02/06(土)16:23:58 No.772142285
>デンジは母性を求めているんです >それでマキマの間に「キ」があって、それをチェンソーで斬ることで「ママ」になるんです 露骨すぎて言おうか迷ってた裏設定来たな…
164 21/02/06(土)16:24:01 No.772142300
作品が安定したら新人編集がつくんだっけ?
165 21/02/06(土)16:24:18 No.772142378
>せっかく作ったからファンサービスで幕間にがっつり設定語り入れよう! >ってのはなんか独特な感性だと思うワニ 本誌でもう読んだ読者も楽しめるようにってのは普通に親切でありがたい
166 21/02/06(土)16:24:50 No.772142498
>善良な医者が黒幕に違いないと言ってたやつのレス
167 21/02/06(土)16:24:59 No.772142543
>本誌でもう読んだ読者も楽しめるようにってのは普通に親切でありがたい 単行本の付加価値って大事だよね
168 21/02/06(土)16:25:22 No.772142641
ジョジョ4部のリーゼントの人とか よく何だったの?って言われるけど普通に伏線じゃないと思う
169 21/02/06(土)16:25:31 No.772142673
>作品が安定したら新人編集がつくんだっけ? 売れてる作品とはどんなものかを新人に経験させる意味でも合理的だとは思う たまに作品の安定感が損なうが
170 21/02/06(土)16:25:40 No.772142717
設定が深いと長期連載しても波状し難いから編集的にも有り難いのもあると思うんだよね
171 21/02/06(土)16:25:42 No.772142728
テーマソングとか考えたことねえ… そんな発想力はないとも言う
172 21/02/06(土)16:26:06 No.772142814
チェンソーマンだと「アキ→AK」までは大方の予想通りだったけど「復讐に囚われて心が空いてる→空き」は流石に読めなかった
173 21/02/06(土)16:26:30 No.772142922
幕間でオチのあとにさらに一コマ追加くらいしてくれる作者は多いけど あそこまで充実してるのはなかなかなくてありがたかったな
174 21/02/06(土)16:26:47 No.772142993
>設定が深いと長期連載しても波状し難いから編集的にも有り難いのもあると思うんだよね 「破綻(はたん)」を「はじょう」って読んでる奴初めて見た
175 21/02/06(土)16:26:50 No.772143002
>テーマソングとか考えたことねえ… >そんなたくさん曲聴いてないとも言う
176 21/02/06(土)16:26:58 No.772143034
>ジョジョ4部のリーゼントの人とか >よく何だったの?って言われるけど普通に伏線じゃないと思う 通りすがりの不良の黄金の精神に主人公が影響を受けたで話が綺麗にまとまるからね というか荒木があれは見たまんまの話ですって言ってるからね もしかしたらそれが後付けかもしれんけど
177 21/02/06(土)16:27:12 No.772143096
キャラはどうしてこの思考になるのかとかで 他のキャラと思考が一緒にさせないという意味でも行動原理思考原理を決めておくの大事
178 21/02/06(土)16:27:40 No.772143206
>>好きな食べ物とかよく聞く音楽とか休日に何するかみたいな劇中シーンと関係ない情報がどれだけあっても困るって話では >無駄な情報を作中に入れ込んでくるんでもなければ別に困ることもないと思うけど… >普通編集が求める理屈付けって行動原理や状況設定の話であって こういう直接話しに関わる情報が整理されてないのにキャラ造形を深められても困るってことでは?と言いたかった 分かりづらくてごめん
179 21/02/06(土)16:27:46 No.772143231
週刊連載自体が狂気の産物ではあるから 余裕が無くなってもぶれない軸作っとくのはマジで大事なんだろうな…
180 21/02/06(土)16:28:03 No.772143299
>>設定語るのはいいけどキャラの元ネタとかは語らなくてもいいよ >でもキャラのテーマソングは気になる だいたい鰤みたいに設定だけで本編に使われてるのははじめの一歩の鷹村守のウルトラセブンとハイキューの西谷のロッキーくらいしか知らない…
181 21/02/06(土)16:28:10 No.772143333
>>デンジは母性を求めているんです >>それでマキマの間に「キ」があって、それをチェンソーで斬ることで「ママ」になるんです >独特すぎるけどちゃんとなんでに答え用意してある! ネーミングはアレだし展開は独特だけどデンジが愛を求めてるとか父殺しの呪縛とか家族愛とかそういう根っこはちゃんと一貫してるからねチェンソーマン…
182 21/02/06(土)16:28:12 No.772143342
>>設定が深いと長期連載しても波状し難いから編集的にも有り難いのもあると思うんだよね >「破綻(はたん)」を「はじょう」って読んでる奴初めて見た よく解読できたな…
183 21/02/06(土)16:28:16 No.772143360
>つうか割と本編でやれよってとこまで単行本のおまけとかで語ってるからな… su4575940.jpg でもこれを本編で全部やられても困るでしょう?
184 21/02/06(土)16:28:39 No.772143463
>設定語るのはいいけどキャラの元ネタとかは語らなくてもいいよ るろ剣の秘話は予防線でもあるから…
185 21/02/06(土)16:29:00 No.772143540
猗窩座殿過去編を単行本2巻ぐらい使ってやってくれねぇかな…
186 21/02/06(土)16:29:10 No.772143576
というか本編でやれよってなる話あったか?
187 21/02/06(土)16:29:16 No.772143598
>su4575940.jpg >でもこれを本編で全部やられても困るでしょう? まあ不愉快な気持ちしか残んねえな…
188 21/02/06(土)16:29:35 No.772143682
何の用語?波打つの?と混乱してたけど破綻か…
189 21/02/06(土)16:29:37 No.772143691
>su4575940.jpg あいつ
190 21/02/06(土)16:29:49 No.772143725
>ネーミングはアレだし展開は独特だけどデンジが愛を求めてるとか父殺しの呪縛とか家族愛とかそういう根っこはちゃんと一貫してるからねチェンソーマン… キャラの役割や立ち位置がハッキリしててそこから逆算してキャラ名とかを決めてるタイプだよね
191 21/02/06(土)16:30:19 No.772143868
>というか本編でやれよってなる話あったか? 鳴女の過去…?
192 21/02/06(土)16:30:24 No.772143891
>ワニが削ろうとして担当に止められた話がどのへんなのかも知りたかった >僕が「先生は本当にスゴい!」と圧倒されたのは、『鬼滅の刃』の第8話。倒した手鬼に対し、竈門炭治郎が手を握るシーンです。 略 >じつは吾峠先生は打ち合わせの際、あの手を握るくだりを「少年漫画らしくないからカットしようかな」とおっしゃっていたんです。それを聞いて僕が、「ここだけは絶対に入れてください。こんな主人公見たことないです。これが炭治郎ですよ!」と熱弁をふるった記憶があります(笑)。
193 21/02/06(土)16:30:51 No.772144001
>>というか本編でやれよってなる話あったか? >鳴女の過去…? やらなくていいやつの筆頭!
194 21/02/06(土)16:30:57 No.772144034
こぼれ話の長さといいトーマスのときから温めてたせいか 狛治さんエピソードへのワニの熱量すごいよね
195 21/02/06(土)16:30:58 No.772144036
>というか本編でやれよってなる話あったか? 蛇の悲しき過去は入れるタイミングがおかしかったと思う でもそれこそ取捨選択の結果だろうしな