虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/06(土)12:42:35 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/06(土)12:42:35 No.772086255

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 21/02/06(土)12:44:54 No.772086938

いやそりゃそうだろ

2 21/02/06(土)12:46:08 No.772087285

出るわけないでしょ

3 21/02/06(土)12:58:24 No.772090616

ビームとか何言ってんだお前

4 21/02/06(土)12:59:42 No.772090949

騎士は兵站とかの仕事もあるんで…

5 21/02/06(土)13:02:05 No.772091562

ビームは出ないけどレーザー兵器ではあったのか…

6 21/02/06(土)13:03:10 No.772091835

でも目くらましには使えるのか…

7 21/02/06(土)13:04:04 No.772092057

ビカビカ光るならビーム出てるようなもんなのでは

8 21/02/06(土)13:04:49 No.772092262

超良く光って鋼も断つってやっぱりビームサーベルだったのでは?

9 21/02/06(土)13:04:55 No.772092290

>エクスカリバーはよく斬れるだけの 剣はそれが一番重要ですよね!? >キラキラ光る剣(松明30本分) 充分すげえよ!

10 21/02/06(土)13:05:48 No.772092486

鞘の方が強いと聞いた

11 21/02/06(土)13:07:18 No.772092821

>でも目くらましには使えるのか… セイバーさんは実は本調子で戦うときは光による目潰しをかましてきます

12 21/02/06(土)13:07:37 No.772092897

鞘持ってると無敵なのは原典どおり

13 21/02/06(土)13:12:55 No.772094208

クソド田舎だったブリテン島に鋼作る技術なんてなかった たまたま出来た鋼っぽいものの破片を集めて熱してぶっ叩くと鋼っぽい剣ができる そんななので品質はピンキリでたまに結構まともなのができる その中でもできが良かったのがこういう剣の原型じゃないかって話

14 21/02/06(土)13:13:24 No.772094333

三國志演義では諸葛亮の白羽扇からビームは出ない

15 21/02/06(土)13:17:47 No.772095448

>鞘持ってると無敵なのは原典どおり 失血しないだけだよー

16 21/02/06(土)13:19:15 No.772095804

>ビームは出ないけどレーザー兵器ではあったのか… そもそもFateのもビームとか言われてるけど本当はレーザーソード だから刀身に触れなければダメージ判定が発生しない

17 21/02/06(土)13:21:38 No.772096398

流石に原典エクスカリバーをレーザー兵器というのは型月側によりすぎだわ 作中で比較として挙げられた松明をレーザー兵器とは言わんだろ

18 21/02/06(土)13:22:57 No.772096735

>作中で比較として挙げられた松明をレーザー兵器とは言わんだろ 剣は松明じゃねえからな 比較されてるのは光量だし

19 21/02/06(土)13:23:55 No.772096979

失血しないから物理的に切断されないと致命傷にならないのはチートだと思う

20 21/02/06(土)13:24:07 No.772097033

>>作中で比較として挙げられた松明をレーザー兵器とは言わんだろ >剣は松明じゃねえからな >比較されてるのは光量だし 発光するからレーザーだってのが無理やりだって言ってるんだよ 松明が発光するからってレーザー兵器とは言わんだろ

21 21/02/06(土)13:24:38 No.772097170

カラドボルグの3つの山の頂上を切り落としたのは何なんだろう…

22 21/02/06(土)13:24:56 No.772097233

ローグライクだとめちゃ強い替わりに隠密が死ぬやつ

23 21/02/06(土)13:24:57 No.772097240

>発光するからレーザーだってのが無理やりだって言ってるんだよ >松明が発光するからってレーザー兵器とは言わんだろ もう一回言うぞ?剣は松明じゃない

24 21/02/06(土)13:25:16 No.772097310

全方向に光出てたら自爆特攻兵器だな スポーツ選手の目に食らわせるやつみたいに指向性に出来たら強いけど

25 21/02/06(土)13:26:35 No.772097615

>もう一回言うぞ?剣は松明じゃない 松明みたいな発光する剣は松明みたいな剣であってレーザー兵器みたいな剣ではない

26 21/02/06(土)13:26:53 No.772097697

孔明もビームで敵を倒したりしないらしいな

27 21/02/06(土)13:27:43 No.772097914

劉邦もこんな感じのなんか暗闇でキラキラ光ってどでかい蛇もたった切れる切れ味の聖剣持ってたよ

28 21/02/06(土)13:27:55 No.772097968

やめとけやめとけ 相手の言い分を飲む気がない相手にレスポンチしても暖簾に腕押しなだけだぞ

29 21/02/06(土)13:28:09 No.772098051

ひとふりで○○人を倒したみたいな逸話はないの?

30 21/02/06(土)13:28:17 No.772098077

松明の30本分の光って一ヶ所から出る光量としてはかなりのモノだと思う

31 21/02/06(土)13:28:38 No.772098182

>松明みたいな発光する剣は松明みたいな剣であってレーザー兵器みたいな剣ではない 松明30万本の「明るさ」で光ったと書いてあるだけで 松明のような光を発したなんて書いてませんけど

32 21/02/06(土)13:28:53 No.772098250

>松明みたいな発光する剣は松明みたいな剣であってレーザー兵器みたいな剣ではない まだ言わないといけないのか? 剣は松明じゃないんだよ 松明みたいな発光しようと剣と松明は全く違うものなんだよ

33 21/02/06(土)13:29:11 No.772098338

>松明30万本 増やすな増やすな

34 21/02/06(土)13:29:34 No.772098428

なんか暗闇でも光る剣って各地に伝承があるから隕鉄で作った剣がチェレンコフ光放ってたんじゃね?って考察が…

35 21/02/06(土)13:29:56 No.772098537

草薙剣も八岐大蛇の尻尾から出てきたとかかっこいい割に草切っただけって活躍しょぼすぎる…

36 21/02/06(土)13:30:50 No.772098765

>増やすな増やすな なんか変換が暴走したわ でも神話とか伝承とかどんどん盛られていくもんだしセーフだろ

37 21/02/06(土)13:32:14 No.772099086

まぁ創作なんですけどね

38 21/02/06(土)13:32:24 No.772099128

>草薙剣も八岐大蛇の尻尾から出てきたとかかっこいい割に草切っただけって活躍しょぼすぎる… 日本の神話の武器は割としょぼい… 天羽々矢くらいか ゲイボルグみたいな性能を示したのは

39 21/02/06(土)13:32:49 No.772099230

Fateと違うからガッカリとか言われる方がガッカリだわ

40 21/02/06(土)13:33:06 No.772099292

剣が松明みたいに光ってたらそれはもう可視レーザー放出兵器だ 松明はあくまで燃焼による可視レーザーを発生させるもので剣でそれは無理だからな

41 21/02/06(土)13:34:03 No.772099533

武器が凄いというより使い手が凄いってほうが多めだなアジアの神話

42 21/02/06(土)13:34:12 No.772099575

でも松明3000万本分も光ってくれるなら燃料問題簡単に解決するね

43 21/02/06(土)13:35:10 No.772099808

伝説系の武器ってビームの概念持ってるやつ殆どのないんだよね実は 伝説系の武器は投げると殺すまで敵を追尾して殺して戻ってくるっていうのが驚くほど多い

44 21/02/06(土)13:35:14 No.772099825

劉備はウサ耳萌え袖のケモ女子高生だしよく光る剣がライトセイバーでもいいじゃんべつに

45 21/02/06(土)13:35:24 No.772099862

>草薙剣も八岐大蛇の尻尾から出てきたとかかっこいい割に草切っただけって活躍しょぼすぎる… ボス倒したらSSR級のドロップ武器ゲットしたけどほとんど使う機会がなかったので大事に倉庫にしまっておきました!

46 21/02/06(土)13:35:35 No.772099909

>武器が凄いというより使い手が凄いってほうが多めだなアジアの神話 修行して太陽を9つ落としたりするしな

47 21/02/06(土)13:36:34 No.772100140

エクスカリバーが剣か松明かなんてどうでも良くないですか?

48 21/02/06(土)13:37:24 No.772100348

その点古の皇や帝から受け継がれた伝説の剣を皇帝のための剣を鍛えたい謎の男が鍛え直した闇夜に輝く光を放ち大蛇を断ち切り運命の終わりには自らの意志で飛び去っていく劉邦の剣はアーティファクト感あるよな

49 21/02/06(土)13:37:43 No.772100435

そもそも原作fateでビームなんて撃ってなかったと思うんだよな…魔力でできた斬撃じゃねえの?

50 21/02/06(土)13:38:53 No.772100706

>エクスカリバーが剣か松明かなんてどうでも良くないですか? いやそもそも松明じゃねえから!

51 21/02/06(土)13:39:12 No.772100785

あんまり光度上げ過ぎると剣に1番近い自分が目潰しされるぞ

52 21/02/06(土)13:39:14 No.772100791

どこにでもあるなドラゴンキラーって 実はあまり有難く無いのでは?

53 21/02/06(土)13:39:51 No.772100952

竜よりも英雄の血の方を吸いまくってるバルムンクは魔剣感ある

54 21/02/06(土)13:40:19 No.772101059

>そもそも原作fateでビームなんて撃ってなかったと思うんだよな…魔力でできた斬撃じゃねえの? 魔力を光に変換して光を加速発射してるものなのでレーザーソードなのだ ビームではない

55 21/02/06(土)13:40:31 No.772101111

光に指向性があるんならビームでいいんじゃ無いでしょうか

56 21/02/06(土)13:40:36 No.772101133

>剣が松明みたいに光ってたらそれはもう可視レーザー放出兵器だ >松明はあくまで燃焼による可視レーザーを発生させるもので剣でそれは無理だからな 集束してないのもレーザーって言うか? 照明器具では

57 21/02/06(土)13:41:06 No.772101260

>そもそも原作fateでビームなんて撃ってなかったと思うんだよな…魔力でできた斬撃じゃねえの? 『所有者の魔力を光に変換し、集束・加速させることで運動量を増大させ、光の断層による“究極の斬撃”として放つ』とあるからまぁ光の集束にはなってる

58 21/02/06(土)13:41:29 No.772101351

ライザーソードとただのビームキャノンが側から見て見分けがつかないみたいな...

59 21/02/06(土)13:41:31 No.772101361

この人の絵柄の公式エミュ力すごいよね... 城爪草とかCCCとかいろんなペンネームあるけど

60 21/02/06(土)13:41:45 No.772101404

>魔力を光に変換して光を加速発射してるものなのでレーザーソードなのだ >ビームではない レーザーってビームの一種だろ?

61 21/02/06(土)13:42:28 No.772101563

ポッキポキ折れる

62 21/02/06(土)13:42:50 No.772101667

>集束してないのもレーザーって言うか? 定義的には燃焼以外で作られるかどうかで収束は関係ないはず

63 21/02/06(土)13:43:07 No.772101730

fate以前でもゲームとかのエクスカリバーは最強とか準最強くらいだろ

64 21/02/06(土)13:43:08 No.772101736

歴史的に考えると両刃じゃなくて片刃の剣らしいなエクスカリバー

65 21/02/06(土)13:43:09 No.772101740

ヤマトタケルは女装とかだましうちとか妙に現実的な勝負のつけ方で神話の終わりが近づいてるかんじがある

66 21/02/06(土)13:43:21 No.772101782

というかえ?もしかしてアーサー王伝説のエクスカリバーも叫びながら振ると光が奔るって思ってる人が多数いるってことなの? わざわざこんな解説しなきゃだめなの??

67 21/02/06(土)13:43:23 No.772101785

王ならともかく…

68 21/02/06(土)13:44:14 No.772101997

>魔力を光に変換して光を加速発射してるものなのでレーザーソードなのだ 宇宙刑事だったのかアーサー王

69 21/02/06(土)13:44:26 No.772102060

https://ec.toranoana.jp/tora_r/ec/item/040030801863/ 本のリンク

70 21/02/06(土)13:44:33 No.772102089

>というかえ?もしかしてアーサー王伝説のエクスカリバーも叫びながら振ると光が奔るって思ってる人が多数いるってことなの? >わざわざこんな解説しなきゃだめなの?? そもそも剣が燃焼で光るわけがないってことを言わないとわからないの?

71 21/02/06(土)13:44:34 No.772102093

>ヤマトタケルは女装とかだましうちとか妙に現実的な勝負のつけ方で神話の終わりが近づいてるかんじがある 旧約聖書の預言者に比べるとイエスは起こす奇跡がショボいみたいなもんか

72 21/02/06(土)13:44:39 No.772102116

実際の歴史と照らし合わせるとアーサー王がいたと思しき時代が想像より古すぎてビビる

73 21/02/06(土)13:44:47 No.772102142

エクスカリバーに紙巻いて光へ指向性を持たせたら それだけで敵を無力化できそう

74 21/02/06(土)13:44:52 No.772102162

その時代の剣だとよく折れるのが普通だから折れないってだけで強武器だと聞いた

75 21/02/06(土)13:45:17 No.772102252

>そもそも剣が燃焼で光るわけがないってことを言わないとわからないの? …なにを誰に言ってるの?

76 21/02/06(土)13:46:02 No.772102437

目を眩ませて斬るとか王のする事かよ

77 21/02/06(土)13:46:05 No.772102449

頼むから日本語で会話してくれよぉー

78 21/02/06(土)13:46:12 No.772102479

>その時代の剣だとよく折れるのが普通だから折れないってだけで強武器だと聞いた とにかく劣化とかないから強い!って伝承の武器もあったりする

79 21/02/06(土)13:46:17 No.772102506

>エクスカリバーに紙巻いて光へ指向性を持たせたら >それだけで敵を無力化できそう 天井に吊るしたら便利そうだね

80 21/02/06(土)13:46:20 No.772102516

>そもそも剣が光るわけがない

81 21/02/06(土)13:46:21 No.772102520

30本分の明るさって今一ピンとこないな

82 21/02/06(土)13:46:26 No.772102539

拡大解釈とかでなく伝承の段階でレーザーとかビームやってる伝説の武器ってあるの?

83 21/02/06(土)13:46:29 No.772102553

>その時代の剣だとよく折れるのが普通だから折れないってだけで強武器だと聞いた だからアロンダイトの能力も「壊れない」なんだ

84 21/02/06(土)13:46:36 No.772102599

アーサー王一人で400人敵を倒した逸話と剣が光る設定が組み合わせるとビームが出てたと言う解釈になるのは必然

85 21/02/06(土)13:46:45 No.772102631

LEDライトソード!

86 21/02/06(土)13:47:07 No.772102722

>その時代の剣だとよく折れるのが普通だから折れないってだけで強武器だと聞いた なんだか凄そうな曰くの割にはすごく切れて折れないだけのデュランダル!

87 21/02/06(土)13:47:10 No.772102736

>そもそも最強は俺の書いたランスロット

88 21/02/06(土)13:47:21 No.772102774

>…なにを誰に言ってるの? 松明と剣が同じ発光原理で光ると思ってる人

89 21/02/06(土)13:47:26 No.772102805

ホームセンターで売ってるLED懐中電灯はエクスカリバー何本分の明るさなの?

90 21/02/06(土)13:47:34 No.772102838

>実際の歴史と照らし合わせるとアーサー王がいたと思しき時代が想像より古すぎてビビる 鎧はローマの魅惑の生足鎧になる筈なんだよ時期と影響的に まあランスロットやガウェインのスネ毛見たくない人のが多いからか中々採用されないが…

91 21/02/06(土)13:47:36 No.772102844

su4575544.jpg 適当に松明1本が1000ルーメンって事にしたとして 3万ルーメン超えてるとこんな感じのようだ 自分も前が見えないな

92 21/02/06(土)13:47:38 No.772102852

現実でも剣なんて刃こぼれする曲がる折れるから どれだけ切っても何ともない剣ってだけで凄いよ

93 21/02/06(土)13:47:38 No.772102856

>>そもそも最強は俺の書いたランスロット ずうずうしいぞフランス人!

94 21/02/06(土)13:47:44 No.772102878

>松明と剣が同じ発光原理で光ると思ってる人 いやその人に言えや!

95 21/02/06(土)13:48:35 No.772103084

南北朝辺りまではまだちょっと神話

96 21/02/06(土)13:48:46 No.772103124

>>松明と剣が同じ発光原理で光ると思ってる人 >いやその人に言えや! よく読んだら違う人だったわ すまない

97 21/02/06(土)13:48:49 No.772103141

>鎧はローマの魅惑の生足鎧になる筈なんだよ時期と影響的に >まあランスロットやガウェインのスネ毛見たくない人のが多いからか中々採用されないが… アーサー王はケルト系だから鎖帷子にズボンだと思うよ アルトリウスはローマの鎧だろうけど

98 21/02/06(土)13:48:52 No.772103149

でも1度の攻撃で300人とか殺してるので 強いことは強い

99 21/02/06(土)13:49:01 No.772103179

選定の剣は結構な頻度で折れてた気がする

100 21/02/06(土)13:49:01 No.772103181

>ずうずうしいぞフランス人! フランス映画とか見るといまだに不倫は文化!って国で 笑っちゃうんすよね

101 21/02/06(土)13:49:02 No.772103183

>南北朝辺りまではまだちょっと神話 刀を湖に捧げて割ったりするしな

102 21/02/06(土)13:49:13 No.772103230

>su4575544.jpg >適当に松明1本が1000ルーメンって事にしたとして >3万ルーメン超えてるとこんな感じのようだ >自分も前が見えないな この明るさが戦いの場にいたら相当鬱陶しいな...

103 21/02/06(土)13:49:18 No.772103246

>よく読んだら違う人だったわ もうとにかく攻撃的なレスしたいだけなんだな…

104 21/02/06(土)13:49:37 No.772103318

>目を眩ませて斬るとか王のする事かよ ランスロットと決闘して惨敗したあとに闇討ちするやつだぞ

105 21/02/06(土)13:49:39 No.772103326

投げると絶対敵に当たって勝手に戻ってくる武器は作者が戦場で何考えてたのかよく分かる

106 21/02/06(土)13:49:46 No.772103358

インド神話あたりの武器だとビーム出てそう

107 21/02/06(土)13:49:46 No.772103359

昔リアルに5世紀っぽい雰囲気再現したアーサー王ものの映画あったけどめっちゃ泥臭かった

108 21/02/06(土)13:49:56 No.772103394

青銅の件を再現した番組でちょっと革を斬っただけで刃こぼれだらけになってたから 鋼鉄ってスゲーってなる

109 21/02/06(土)13:49:59 No.772103409

>この明るさが戦いの場にいたら相当鬱陶しいな... 敵も味方も眩しくて戦えない平和の為の剣だな

110 21/02/06(土)13:49:59 No.772103412

スゴイメッチャヒカル! って比喩みたいなもんだろうな松明○本分

111 21/02/06(土)13:50:07 No.772103447

つまりアーサー王は常にサングラスを掛けていた

112 21/02/06(土)13:50:18 No.772103489

>>目を眩ませて斬るとか王のする事かよ >ランスロットと決闘して惨敗したあとに闇討ちするやつだぞ >ずうずうしいぞフランス人!

113 21/02/06(土)13:50:24 No.772103515

>スゴイメッチャヒカル! >って比喩みたいなもんだろうな松明○本分 「百人力」みたいなもんかな?

114 21/02/06(土)13:50:29 No.772103546

>昔リアルに5世紀っぽい雰囲気再現したアーサー王ものの映画あったけどめっちゃ泥臭かった キング・アーサーかな

115 21/02/06(土)13:50:44 No.772103603

>3万ルーメン超えてるとこんな感じのようだ ARuFaが自宅で野球場用の照明を起動したときの画像かな? 野球場用の照明がちょうどエクスカリバーの明るさって感じで良いのか

116 21/02/06(土)13:51:00 No.772103670

>キング・アーサーかな (小汚いドルイドのマーリン)

117 21/02/06(土)13:51:06 No.772103697

決闘に負けた後闇討ちしたのはランスロット相手じゃなくない?

118 21/02/06(土)13:51:12 No.772103718

なんならモードレッドも何やら設定もられただけで一番最初は王様死んだタイミングで死んだ一般兵だし…

119 21/02/06(土)13:51:13 No.772103723

光る!唸る!DXカリブルヌス!

120 21/02/06(土)13:51:14 No.772103729

今も明るさの単位でろうそく何本分ってあるしな…

121 21/02/06(土)13:51:53 No.772103878

>>エクスカリバーに紙巻いて光へ指向性を持たせたら >>それだけで敵を無力化できそう >天井に吊るしたら便利そうだね 待てよ剣が頭上から切っ先向いて吊り下げられてるの怖いだろ!!

122 21/02/06(土)13:52:07 No.772103932

>待てよ剣が頭上から切っ先向いて吊り下げられてるの怖いだろ!! ダモクレスの剣!

123 21/02/06(土)13:52:16 No.772103979

>なんならモードレッドも何やら設定もられただけで一番最初は王様死んだタイミングで死んだ一般兵だし… 初出でも騎士モードレッドって書かれてるしそこそこの地位にはいる

124 21/02/06(土)13:52:35 No.772104065

ダモクレせとは誰も言ってない!

125 21/02/06(土)13:53:10 No.772104198

でもガウェインの初登場の強さアピールとかも アーサーとケイ2人がかりの攻撃跳ね返して川に落とすとかだしな

126 21/02/06(土)13:53:23 No.772104259

私が考えました!アーサー王は堕落した悪の王でモードレッド卿はそれを打ち倒す運命のヒーローです!

127 21/02/06(土)13:53:38 No.772104324

これだけ明るいと普段も鞘から光漏れてそう

128 21/02/06(土)13:53:51 No.772104386

>ホームセンターで売ってるLED懐中電灯はエクスカリバー何本分の明るさなの? su4575558.jpg LEDではないけど昔々の単三2本を使うマグライトとおおよそ同じ位の明るさだな 指向性無いから厳密な比較じゃないけど

129 21/02/06(土)13:53:54 No.772104407

>su4575544.jpg 戦場でこの量の明かりがいきなり光ったら普通に致命的だな… >自分も前が見えないな

130 21/02/06(土)13:54:13 No.772104487

ろうそく一本が1ルーメンらしいから松明一本なら盛っても100ルーメンとかそんなもんな気がする

131 21/02/06(土)13:54:17 No.772104495

>私が考えました!アーサー王は堕落した悪の王でモードレッド卿はそれを打ち倒す運命のヒーローです! ここから結局ありきたりすぎてダメになったのが切ない

132 21/02/06(土)13:54:25 No.772104532

アロンダイトってなんか鉱物っぽい響きだよね スーパーロボットの装甲材に出てきそう

133 21/02/06(土)13:55:03 No.772104687

>青銅の件を再現した番組でちょっと革を斬っただけで刃こぼれだらけになってたから >鋼鉄ってスゲーってなる 逆に刃つくらないってかエッジ部分薄くしないで鈍器寄りの運用のが向いてるのかな青銅

134 21/02/06(土)13:55:12 No.772104724

>アロンダイトってなんか鉱物っぽい響きだよね アダマンタイトじゃねーか!

135 21/02/06(土)13:55:25 No.772104767

>ここから結局ありきたりすぎてダメになったのが切ない んーその設定さぁモーセくんこパクリじゃない?

136 21/02/06(土)13:55:30 No.772104784

神話の武器でFateに登場して盛られてないどころか本気で使われたことがないので 控えめなくらいな気がするのがゲイボルグだ 原典のゲイボルグなんかミサイルかなんかじゃないかな

137 21/02/06(土)13:55:41 No.772104826

鞘からカチャカチャやって光ったり隠したりを繰り返して怒られるアーサー王

138 21/02/06(土)13:56:05 No.772104942

アーサー王メインウェポンどちらかというと盾だしな…

139 21/02/06(土)13:56:26 No.772105016

>神話の武器でFateに登場して盛られてないどころか本気で使われたことがないので >控えめなくらいな気がするのがゲイボルグだ >原典のゲイボルグなんかミサイルかなんかじゃないかな エクステラでなんかすごいことになってたよゲイボルグ

140 21/02/06(土)13:56:43 No.772105085

エクスカリバーだって硬い剣って意味だったのが フランスではやったら何故か名前にEXがついてエクスカリバーになっちゃって 特別な効果もりもりになっちゃった

141 21/02/06(土)13:56:45 No.772105096

>su4575558.jpg >LEDではないけど昔々の単三2本を使うマグライトとおおよそ同じ位の明るさだな >指向性無いから厳密な比較じゃないけど ショボくね?

142 21/02/06(土)13:57:06 No.772105181

>逆に刃つくらないってかエッジ部分薄くしないで鈍器寄りの運用のが向いてるのかな青銅 なのでこうして鉾や矛や槍にする

143 21/02/06(土)13:57:07 No.772105187

そのミサイルをアナルにぶち込まない倒せないなんか皮膚表現が気持ち悪い人!

144 21/02/06(土)13:57:17 No.772105228

ゲイボルグは使い手からしてちょっと化け物だから

145 21/02/06(土)13:57:19 No.772105234

>鞘からカチャカチャやって光ったり隠したりを繰り返して怒られるアーサー王 日アサの玩具買ってもらったばかりのキッズとファミリーみたいな

146 21/02/06(土)13:57:35 No.772105304

>ショボくね? ロクな明かりが無い時代ならこれでも十分凄いと思う

↑Top