21/02/06(土)10:53:36 金太郎... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/06(土)10:53:36 No.772059864
金太郎って何したんだっけ
1 21/02/06(土)10:54:03 No.772059948
熊と格闘して勝った
2 21/02/06(土)10:54:30 No.772060048
有事に備えての稽古
3 21/02/06(土)10:54:42 No.772060093
お馬のけいこぐらいまでしか知らないけど結局何やったんだろ
4 21/02/06(土)10:54:42 No.772060096
桃太郎と共に世界を旅して救った
5 21/02/06(土)10:55:04 No.772060179
まさかりって物騒すぎない?
6 21/02/06(土)10:55:37 No.772060286
うさぎとりすと猿がお供
7 21/02/06(土)10:55:39 No.772060293
山に来た源頼光の家来になって坂田金時になるって部分が忘れられがち
8 21/02/06(土)10:56:32 No.772060482
金時豆作ったんじゃなかったっけ
9 21/02/06(土)10:56:37 No.772060502
銀さんの元ネタの名前になるのは知ってる
10 21/02/06(土)10:58:00 No.772060797
素手で熊に勝てるくらい強い子供だったのでお侍様にスカウトされる事が出来ました 皆さんも見習って体を鍛えましょうね
11 21/02/06(土)10:58:53 No.772060962
顔濃くない?
12 21/02/06(土)11:00:23 No.772061274
成長してからが本編なのでは…?
13 21/02/06(土)11:01:37 No.772061549
成長してからは頼光四天王の一人ってだけでぶっちゃけあんまり…
14 21/02/06(土)11:01:49 No.772061600
鬼退治侍の家来の幼少時スピンオフだからな それ前提にすると源氏の家来になって終わりでちゃんとオチ付いてる
15 21/02/06(土)11:01:54 No.772061615
>山に来た源頼光の家来になって坂田金時になるって部分が忘れられがち 絵本でそこまで語られてたっけ?
16 21/02/06(土)11:03:31 No.772061978
>絵本でそこまで語られてたっけ? 多くの絵本ではそこまである
17 21/02/06(土)11:04:30 No.772062205
頼光や金時って単語は出ないけど偉い侍の家来になって上京しましたがオチだよ大体の絵本
18 21/02/06(土)11:06:13 No.772062568
https://youtube.com/watch?v=9gD0s0k37zg
19 21/02/06(土)11:06:28 No.772062629
実在のモデルの方よく知らないや
20 21/02/06(土)11:07:00 No.772062754
歌しか知らなくてお話読んだことない人結構いそう
21 21/02/06(土)11:07:11 No.772062787
家来になって終わりってオチとして弱いよね 頑張って働いたら正社員になりましたみたいなもんじゃん
22 21/02/06(土)11:07:43 No.772062906
サラリーマン金太郎みたいな顔しやがって
23 21/02/06(土)11:08:41 No.772063126
オチ弱いからストーリーの知名度が桃とか浦島に負けるんだよ
24 21/02/06(土)11:08:50 No.772063169
>家来になって終わりってオチとして弱いよね >頑張って働いたら正社員になりましたみたいなもんじゃん 大企業の重役くらいにはなってるし…
25 21/02/06(土)11:10:08 No.772063441
エピソードゼロみたいなもんなんだよな
26 21/02/06(土)11:10:22 No.772063485
上京したところで主人公が源氏に変わっちゃうし…
27 21/02/06(土)11:11:34 No.772063721
>上京したところで主人公が源氏に変わっちゃうし… 綱か頼光になっちゃうよな…
28 21/02/06(土)11:13:07 No.772064036
酒呑童子倒す御一行の一人だよね
29 21/02/06(土)11:16:04 No.772064687
頼光は何しにわざわざこんな山に来てたんだ
30 21/02/06(土)11:16:07 No.772064696
有名な源氏の将軍源頼光! その配下でこれまた有名な頼光四天王! の中で特に有名でもない坂田金時 丁度いい感じなんで勝手にその子孫設定のオリキャラ作ろう そのオリキャラ大ヒット!そのご先祖である坂田金時ってどんな人!? なんか需要あるし坂田金時の過去エピ捏造でもするか… という経緯で生まれた話だったと聞いた
31 21/02/06(土)11:16:30 No.772064767
>オチ弱いからストーリーの知名度が桃とか浦島に負けるんだよ 実在したとされるのはこいつだけだし… だから話が地味なのか
32 21/02/06(土)11:17:00 No.772064875
ご先祖さまが地味だから設定盛るぞ 赤龍と山姥のハーフて人間じゃねぇ
33 21/02/06(土)11:19:58 No.772065558
金太郎のモデルとされる人物は頼光の部下でもなく若くして死んだと言われている
34 21/02/06(土)11:19:59 No.772065561
今はネットで気軽に調べられるし増えてそう su4575173.jpg
35 21/02/06(土)11:20:53 No.772065741
実際今だと金太郎の未来の姿として坂田金時のキャラがたってると思う 竹を割ったような性格の怪力バカショタキャラが容易に想像できる
36 21/02/06(土)11:21:23 No.772065846
>頼光は何しにわざわざこんな山に来てたんだ 実は金太郎を退治しに来てたけど話したら人に敵意とか無かったからとりあえず連れて帰って武士にしたみたいな
37 21/02/06(土)11:22:08 No.772066011
>の中で特に有名でもない坂田金時 >丁度いい感じなんで勝手にその子孫設定のオリキャラ こいつ何なの
38 21/02/06(土)11:23:22 No.772066296
討伐対象だったのか…
39 21/02/06(土)11:24:02 No.772066432
最近は珍しくもない本編より有名になったスピンオフの先駆けと聞いた
40 21/02/06(土)11:24:28 No.772066509
>討伐対象だったのか… 妄想の話だぞ!
41 21/02/06(土)11:24:36 No.772066552
>酒呑童子倒す御一行の一人だよね 最近ゾロリの作者が挿絵やってる怪談の絵本で知ったんだけど酒呑童子って生まれついての鬼じゃなく 元はイケメンの人間だったけど振った女の怨念で鬼になったって知って驚いた
42 21/02/06(土)11:24:38 No.772066563
桃金は鬼なのになんで浦島は亀退治なんだろうな
43 21/02/06(土)11:24:59 No.772066631
>最近は珍しくもない本編より有名になったスピンオフの先駆けと聞いた 金太郎はゾロリだったのか…
44 21/02/06(土)11:25:26 No.772066760
>桃金は鬼なのになんで浦島は ちょっと待てよ!
45 21/02/06(土)11:25:36 No.772066806
裸エプロンで斧担いでるデブなんて確かに怖いな
46 21/02/06(土)11:25:37 No.772066812
>桃金は鬼なのになんで浦島は亀退治なんだろうな してねえよ!金払ってガキから買ってやったんだよ!
47 21/02/06(土)11:26:14 No.772066979
金太郎の話なんか地味だな…
48 21/02/06(土)11:26:18 No.772066993
浦島は亀の幻惑攻撃に負けただけだし…
49 21/02/06(土)11:26:18 No.772066996
坂田金時なんて人はいなくて下毛野公時だって 噂が独り歩きしすぎ!
50 21/02/06(土)11:26:26 No.772067033
>>の中で特に有名でもない坂田金時 >>丁度いい感じなんで勝手にその子孫設定のオリキャラ >こいつ何なの 坂田金平 当時はマジ大ヒットしたらしくあやかった料理として生まれたのがきんぴらごぼうだとか
51 21/02/06(土)11:26:50 No.772067123
>>酒呑童子倒す御一行の一人だよね >最近ゾロリの作者が挿絵やってる怪談の絵本で知ったんだけど酒呑童子って生まれついての鬼じゃなく >元はイケメンの人間だったけど振った女の怨念で鬼になったって知って驚いた 鬼って大体人が転じてると思う
52 21/02/06(土)11:27:56 No.772067377
らしいならしいなの末に国民的英雄になってしまったらしいな
53 21/02/06(土)11:28:06 No.772067408
>その配下でこれまた有名な頼光四天王! >の中で特に有名でもない坂田金時 いや他の四天王も微妙じゃない? 鬼の手切った人くらいで
54 21/02/06(土)11:28:32 No.772067527
>>桃金は鬼なのになんで浦島は亀退治なんだろうな >してねえよ!金払ってガキから買ってやったんだよ! こうやって伝説は作られるんだな
55 21/02/06(土)11:28:34 No.772067533
>頼光は何しにわざわざこんな山に来てたんだ 東に流れた元官女の山姥が腹に抱えてた竜神(やんごとなきお方の暗喩)の落とし子をスカウトしに行ったみたいな話だったような
56 21/02/06(土)11:28:49 No.772067591
日本昔ばなしのガバガバ具合を見るに竹取物語の完成度がむしろ異常なのかな
57 21/02/06(土)11:29:43 No.772067790
>日本昔ばなしのガバガバ具合を見るに竹取物語の完成度がむしろ異常なのかな 何と比べてどうがばがばなんだ…
58 21/02/06(土)11:29:51 No.772067822
今でも渡辺姓の人は豆撒かなくていいとかされてるけど他は?
59 21/02/06(土)11:30:28 No.772067976
相撲したあとで取って付けたように「この後侍になって活躍したそうですよ」みたいなことは書いてある
60 21/02/06(土)11:30:42 No.772068037
金太郎さんはなんで全裸に布切れ一枚スタイルなの変態なの
61 21/02/06(土)11:31:12 No.772068148
>実在したとされるのはこいつだけだし… 金太郎と坂田金時は浦島太郎と水江浦嶋子ぐらいに差がないかと思わんでもない
62 21/02/06(土)11:31:51 No.772068307
>金太郎さんはなんで全裸に布切れ一枚スタイルなの変態なの そこらへんは子泣き爺と同じ理由だろう
63 21/02/06(土)11:32:04 No.772068364
>金太郎さんはなんで全裸に布切れ一枚スタイルなの変態なの 相撲してるんだ いいだろ?
64 21/02/06(土)11:32:28 No.772068465
>鬼って大体人が転じてると思う 転じるというか超人的な人間が遡って異常な出生要素とかで鬼属性つけられたりしがち 鬼と化すというより凄さの説得力として鬼が持ち出される
65 21/02/06(土)11:32:51 No.772068551
昔の相撲はあれが正装なんだ…
66 21/02/06(土)11:33:48 No.772068792
12歳位までなら超エロいと思う
67 21/02/06(土)11:33:50 No.772068797
鬼って言葉には単に強いって意味もあるからな
68 21/02/06(土)11:34:18 No.772068920
>金太郎さんはなんで全裸に布切れ一枚スタイルなの変態なの 画像のは幼児が着る服だろ?
69 21/02/06(土)11:34:44 No.772069019
頼光の部下の中だとむしろショボい方だからなこいつ 力持ちポジの癖に酒呑童子の首持ち帰る途中で これ重すぎてもう無理っすわっつって道半ばで首おいてちゃう話とかもある
70 21/02/06(土)11:36:15 No.772069414
そもそも鬼の成り立ちの一つがまつろわぬ民を指す言葉だったりするからね 語源も隠から転じた説も
71 21/02/06(土)11:37:29 No.772069710
じゃあ同僚の渡辺ツナもちゃんと知ってる人どれくらい今の世の中いるのかというと
72 21/02/06(土)11:37:34 No.772069736
まぁ盛りついた 金太郎 お馬にまたがり 夜伽の稽古
73 21/02/06(土)11:37:38 No.772069762
鬼の字はゴーストて意味だぞ サンカは土蜘蛛だろ?鬼も?
74 21/02/06(土)11:38:20 No.772069945
>じゃあ同僚の渡辺ツナもちゃんと知ってる人どれくらい今の世の中いるのかというと 知ってる(型月の知識)
75 21/02/06(土)11:38:37 No.772070008
そりゃだって成人してこんな感じのじゃやべー奴過ぎてメディア受けしないだろ su4575212.jpg
76 21/02/06(土)11:38:41 No.772070027
>>金太郎さんはなんで全裸に布切れ一枚スタイルなの変態なの >画像のは幼児が着る服だろ? そういやなんできんたろうといえば腹掛けですよね!って伝承になったんだろうな 最初の絵描いた人の影響かね
77 21/02/06(土)11:39:26 No.772070227
>鬼退治侍の家来の幼少時スピンオフだからな >それ前提にすると源氏の家来になって終わりでちゃんとオチ付いてる 本編よりスピンオフが有名なぷよぷよ状態だったのか
78 21/02/06(土)11:39:29 No.772070236
>su4575212.jpg 原始人じゃないですか
79 21/02/06(土)11:39:36 No.772070276
>じゃあ同僚の渡辺ツナもちゃんと知ってる人どれくらい今の世の中いるのかというと 羅生門の鬼くらい一般常識だし…
80 21/02/06(土)11:39:59 No.772070367
まつろわぬ民は眉唾だけと中国語の鬼の字義がそのまま日本でも同じとはならんでしょ じゃあ鬼ってなんなの?っていうとまるでわからんのだけど
81 21/02/06(土)11:40:03 No.772070381
渡辺綱 坂田銀時 卜部なんとか…あと誰だっけ
82 21/02/06(土)11:40:21 No.772070438
>そりゃだって成人してこんな感じのじゃやべー奴過ぎてメディア受けしないだろ >su4575212.jpg どっちかと言うと鬼じゃん
83 21/02/06(土)11:40:39 No.772070525
>じゃあ同僚の渡辺ツナもちゃんと知ってる人どれくらい今の世の中いるのかというと 綱が鬼を狩りまくってワタナベ姓にビビるようになったので全国のワタナベさんが節分に豆まきしなくて良いくらいしか知らない…
84 21/02/06(土)11:40:42 No.772070538
坂田金時って非実在では? 公時さんって人が居るからこれがモデルだな!って言われてるだけで特に繋がりみたいなの無いし
85 21/02/06(土)11:40:48 No.772070553
>渡辺綱 >坂田銀時 >卜部なんとか…あと誰だっけ 影が薄いさん
86 21/02/06(土)11:41:03 No.772070616
ああ子供に金を払って亀を買うってそういう意味…
87 21/02/06(土)11:41:18 No.772070669
>坂田銀時 きーんー!
88 21/02/06(土)11:41:47 No.772070792
>>坂田銀時 >きーんー! 中村さんが演じた偽物の方だな
89 21/02/06(土)11:42:02 No.772070838
>su4575212.jpg 退治される側の存在すぎる
90 21/02/06(土)11:42:37 No.772070964
俺が子どものときに読んだ絵本だと山にやってきた偉い人の家来にしてもらって金太郎は立派なお侍さんになりましたで終わってた気がする
91 21/02/06(土)11:42:42 No.772070979
頼光四天王モチーフの作品もっとあってもいいのにね
92 21/02/06(土)11:42:53 No.772071025
頼光四天王?知ってるよ安倍晴明や秀吉と一緒に平等院に酒呑童子と九尾の狐を封印したんだろ
93 21/02/06(土)11:43:04 No.772071065
遡ってくと腹掛けもわりと後付け設定だけど 定着したのはキャッチーでナイスデザインだったからだろうとは思う
94 21/02/06(土)11:43:11 No.772071095
>坂田金時って非実在では? >公時さんって人が居るからこれがモデルだな!って言われてるだけで特に繋がりみたいなの無いし それ言ったら頼光四天王はみんな非実在レベルに怪しいぞ
95 21/02/06(土)11:43:34 No.772071188
>su4575212.jpg バクテリアンすぎる
96 21/02/06(土)11:43:37 No.772071211
ちなみに歌舞伎で人気出た時に非実在四天王の地元やら子孫やらが出てきたぞ!墓も作られた
97 21/02/06(土)11:43:53 No.772071267
>じゃあ同僚の渡辺ツナもちゃんと知ってる人どれくらい今の世の中いるのかというと それは渡辺綱が特に知られてないんじゃなくて 今の日本人が自分たちの伝統とか昔話に興味一切なさすぎなだけでは
98 21/02/06(土)11:44:23 No.772071381
まつろわぬ民が昔話で河童や鬼にされてるパターンはあるけどそういうこといいたいのかな 鬼の元ネタというと語弊があるが
99 21/02/06(土)11:44:24 No.772071384
>頼光四天王モチーフの作品もっとあってもいいのにね 江戸時代前期までにいっぱい作られたから… 人気過ぎて二代目スピンオフまでできたのにそっちでも人気出た
100 21/02/06(土)11:44:38 No.772071441
じゃあまさかりも後付け?
101 21/02/06(土)11:44:52 No.772071500
>>坂田金時って非実在では? >>公時さんって人が居るからこれがモデルだな!って言われてるだけで特に繋がりみたいなの無いし >それ言ったら頼光四天王はみんな非実在レベルに怪しいぞ 頼光と綱はハッキリしてない? 他はまあオリキャラだけど
102 21/02/06(土)11:45:08 No.772071550
>それは渡辺綱が特に知られてないんじゃなくて >今の日本人が自分たちの伝統とか昔話に興味一切なさすぎなだけでは そうかな…
103 21/02/06(土)11:45:10 No.772071556
童謡でも桃太郎浦島太郎はストーリー最後まで語られるのに 金太郎だけ馬の稽古して相撲の稽古して終わり
104 21/02/06(土)11:45:12 No.772071561
頼光さんがもらった三大アイテム ゲーム経由以外で知っていた方は?
105 21/02/06(土)11:45:46 No.772071685
ゲームで知ってるなら十分興味あるんじゃ
106 21/02/06(土)11:46:01 No.772071737
>それは渡辺綱が特に知られてないんじゃなくて >今の日本人が自分たちの伝統とか昔話に興味一切なさすぎなだけでは いや特に知られてないだけでは?
107 21/02/06(土)11:46:37 No.772071853
桃太郎は吉備津彦として実在したし退治された鬼は温羅っていう地方豪族だぞ
108 21/02/06(土)11:46:40 No.772071862
ゲームの設定で語るのは論外だけどゲームで知ってから興味持つのは別に変な話じゃないだろ 一番触れやすいんだから
109 21/02/06(土)11:47:15 No.772072009
>桃太郎は吉備津彦として実在したし退治された鬼は温羅っていう地方豪族だぞ それ岡山県の活動家が適当言ったら通っただけでなんの接点も無いやつなんですよ
110 21/02/06(土)11:47:28 No.772072052
>頼光さんがもらった三大アイテム 酒!兜!…あとなんだっけ
111 21/02/06(土)11:47:39 No.772072094
>銀さんの元ネタの名前になるのは知ってる 煽りとかじゃなくて銀魂腐女子ってそんくらいの教養なのか
112 21/02/06(土)11:47:44 No.772072116
>ゲームの設定で語るのは論外だけどゲームで知ってから興味持つのは別に変な話じゃないだろ >一番触れやすいんだから 歴史に興味を持つきっかけの上位だからね漫画やゲームって
113 21/02/06(土)11:47:46 No.772072120
現代で知られてないから歴史上でもマイナーとはならないけど それはそれとして現代ではマイナーもいいとこだと思う
114 21/02/06(土)11:48:26 No.772072265
現代はそれこそ金太郎の方が綱より知名度あるまであるんじゃね
115 21/02/06(土)11:48:36 No.772072298
前張りして熊と格闘してたくらいしかしらない
116 21/02/06(土)11:48:53 No.772072368
>それ岡山県の活動家が適当言ったら通っただけでなんの接点も無いやつなんですよ 通ったんなら正しいのでは?
117 21/02/06(土)11:49:51 No.772072602
>桃太郎は吉備津彦として実在したし退治された鬼は温羅っていう地方豪族だぞ ぶっちゃけキリストの墓レベルの与太だから そういう考えもあるくらいで受け止めないと恥かくぞ
118 21/02/06(土)11:50:16 No.772072678
正しいかどうかはともかく 通ったからそこで接点出来た!になったんやな
119 21/02/06(土)11:50:39 No.772072747
>>それ岡山県の活動家が適当言ったら通っただけでなんの接点も無いやつなんですよ >通ったんなら正しいのでは? 昔からどこの地方の話か割と割れてたし吉備団子も存在しなかったのに1900年頃にいきなり言い始めて岡山県がそれに乗っかっただけなので 桃太郎のルーツさかのぼっても吉備津彦に合流するような要素出て来ない
120 21/02/06(土)11:51:08 No.772072853
じゃあ正しい歴史を出してみろと言われたら誰も出せないんだから言ったもん勝ちでしょ
121 21/02/06(土)11:51:09 No.772072859
浦島太郎の元ネタも海彦山彦からと言っていいのかどうか
122 21/02/06(土)11:51:11 No.772072865
おらがとこが桃太郎の元祖って地方いくつもあるけど 桃太郎は女の子です!って設定かかげてる地方もあったよね
123 21/02/06(土)11:51:28 No.772072931
金太郎は桃太郎や浦島太郎とトリオみたいになって使いやすいし…
124 21/02/06(土)11:51:43 No.772072975
浦島は浦島で本当は最後仙人になるんだっけ?
125 21/02/06(土)11:51:53 No.772073021
この手のスレで相手を論破しようとする際に 文の最後になんですよと恥かくぞって毎度使われるよな 何なんだろうこの法則?
126 21/02/06(土)11:52:48 No.772073234
>金太郎は桃太郎や浦島太郎とトリオみたいになって使いやすいし… ち…力太郎…
127 21/02/06(土)11:53:05 No.772073294
>この手のスレで相手を論破しようとする際に >文の最後になんですよと恥かくぞって毎度使われるよな >何なんだろうこの法則? 論破とか言い出すの見るに自分がムキムキして記憶に残ってるだけなんですよ恥かくぞ
128 21/02/06(土)11:53:09 No.772073315
まあ鞍馬山は大昔から金星人を信仰してたってのを信じるくらいには信じていいと思うよ 桃太郎=吉備津彦説
129 21/02/06(土)11:54:16 No.772073522
>そりゃだって成人してこんな感じのじゃやべー奴過ぎてメディア受けしないだろ >su4575212.jpg よくこいつでスピンオフ作ろうと思ったな…
130 21/02/06(土)11:54:30 No.772073576
>じゃあ正しい歴史を出してみろと言われたら誰も出せないんだから言ったもん勝ちでしょ ゴッドハンド…
131 21/02/06(土)11:54:48 No.772073656
全然ドラマチックじゃないな…
132 21/02/06(土)11:55:09 No.772073745
>浦島太郎の元ネタも海彦山彦からと言っていいのかどうか 正確に言うならルーツが同じだけで元ネタとは限らんからな 人間の祖先は現代のチンパンジーではなく 人間の遠い祖先とチンパンジーの遠い祖先が同じだけみたいな
133 21/02/06(土)11:55:27 No.772073829
>おらがとこが桃太郎の元祖って地方いくつもあるけど >桃太郎は女の子です!って設定かかげてる地方もあったよね 本来似たような伝承各地にあってそれひっくるめて桃太郎って言ってるだけだから… 絵本だのアニメだのになる過程で一番メジャーなやつだけが生き残っただけで 鬼退治すら行かないようなのも多い
134 21/02/06(土)11:55:59 No.772073949
そんな義経の最期を断言できる証拠が無いからチンギスハンになった説を否定できないみたいな…
135 21/02/06(土)11:56:21 No.772074034
>ち…力太郎… 垢から生まれた人工生命体はちょっと… 桃太郎?そうね
136 21/02/06(土)11:56:36 No.772074113
龍の子太郎は昔話ですらないとは最近知りました
137 21/02/06(土)11:57:50 No.772074424
ある意味ではゲームやらに取り入られるのは伝承伝説としては正しい形なのかも知れない どこの国の神話も伝承を寄せ集めてむりからに系統づけたりするのは珍しくないし
138 21/02/06(土)11:58:00 No.772074458
鬼の子太郎っていう実はおじいさんとおばあさんが鬼ヶ島の鬼で全ては桃太郎を成長させるための自作自演でしたってのもあったけど昔話じゃなくて近年作られたやつだった
139 21/02/06(土)11:58:35 No.772074614
力太郎! 御堂こ太郎! 石ころ太郎! 我ら!
140 21/02/06(土)11:58:50 No.772074684
>浦島は浦島で本当は最後仙人になるんだっけ? 日本書紀だとそうだけど ほぼ同時期の丹後国風土記や万葉集の浦島の話だと 既に開けてはいけない玉手箱を開けてしまって…という今のストーリーが完成してる
141 21/02/06(土)11:59:01 No.772074738
子供の頃持ってた金太郎の絵本はショタがムチムチでケツ丸出しでエロかったな
142 21/02/06(土)12:01:22 No.772075329
パーティ全員パワーキャラで固めるとか盛り過ぎだろ力太郎
143 21/02/06(土)12:01:51 No.772075472
しかし四天王のそんなに人気でもない奴が幼少期に熊と戦うだけのスピンオフがよくここまでポピュラーになったな…
144 21/02/06(土)12:03:10 No.772075795
>しかし四天王のそんなに人気でもない奴が幼少期に熊と戦うだけのスピンオフがよくここまでポピュラーになったな… 一節には金平役と金時役の役者がイケメンだったからと言われている
145 21/02/06(土)12:04:57 No.772076256
浦島の丹後風土記は同じ個所で 水江浦嶼子は丹後國與謝郡日置里筒川村の筒川嶼子のことで 筒川は日下部の先祖ですぞーと書いてるので これを前提にするなら浦島太郎も桃太郎と同じで天皇の子孫になるんだ
146 21/02/06(土)12:06:29 No.772076691
知恵役の綱以外がみんなかませみたいな役割の中で パワーだけで暴れまくるキャラ付けが来たら今でも人気出るとは思う
147 21/02/06(土)12:07:13 No.772076901
よし次は日本の侠客ものからネタを漁ろうか
148 21/02/06(土)12:07:53 No.772077082
同じパワーキャラでも力太郎はメジャーにするには出生譚がきついからな…
149 21/02/06(土)12:08:01 No.772077115
人気出たきっかけの金平は初代市川団十郎がやったのでそりゃもう男前 しかもアクションシーンめっちゃ多かったらしい
150 21/02/06(土)12:09:48 No.772077554
ルパン三世とか金田一少年みたいなもんか金平
151 21/02/06(土)12:09:57 No.772077593
歌舞伎の有名演目自体が元ネタからめっちゃアレンジしてる そんなものでいいや
152 21/02/06(土)12:11:31 No.772077960
坂田姓自体金平からの逆輸入って聞いたけど本当かね
153 21/02/06(土)12:11:46 No.772078022
>ルパン三世とか金田一少年みたいなもんか金平 そういう子孫物で人気出たら先祖キャラまで大人気になったみたいなのが金太郎
154 21/02/06(土)12:12:58 No.772078323
>人気出たきっかけの金平は初代市川団十郎がやったのでそりゃもう男前 でもそんなイケメンが演じる時点で既に一定の人気はあったんじゃね?
155 21/02/06(土)12:13:53 No.772078570
竜宮城行ったら地上はめちゃくちゃ時間が進んでたとか亀の罠過ぎる…
156 21/02/06(土)12:14:18 No.772078675
>>人気出たきっかけの金平は初代市川団十郎がやったのでそりゃもう男前 >でもそんなイケメンが演じる時点で既に一定の人気はあったんじゃね? その辺は流石にわからんが金平浄瑠璃が大ヒットしたから頼光四天王も出しちまうか!ってストーリー拡張したら金時も人気出たみたいな流れらしい
157 21/02/06(土)12:15:14 No.772078925
>竜宮城行ったら地上はめちゃくちゃ時間が進んでたとか亀の罠過ぎる… その辺の元ネタは中国で仙人の囲碁を見ていた木こりの話だから仙人世界が悪い
158 21/02/06(土)12:15:36 No.772079031
一寸法師は?
159 21/02/06(土)12:16:24 No.772079252
>>竜宮城行ったら地上はめちゃくちゃ時間が進んでたとか亀の罠過ぎる… >その辺の元ネタは中国で仙人の囲碁を見ていた木こりの話だから仙人世界が悪い あれ囲碁見てたらお茶くれとかまんじゅうくれとか言うの世話焼いてたら時間飛んでたんだから酷いよね…
160 21/02/06(土)12:17:27 No.772079516
>一寸法師は? 有名なのに太郎と付かないせいで太郎ユニットに入れない