ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
21/02/06(土)08:43:03 No.772036661
空想の超常現象には科学的に関わらず何か説明が欲しい?
1 21/02/06(土)08:45:26 No.772036928
設定大好きだから欲しい
2 21/02/06(土)08:46:14 No.772037020
その作品なりの理由の場合は説明が欲しいな ただ画像でも言ってるがその場で全部説明する必要はないと思う
3 21/02/06(土)08:47:07 No.772037150
変に科学的な根拠が付けられると萎えちゃうなあ 超常現象は超常現象のままでいてほしい
4 21/02/06(土)08:47:13 No.772037165
ある方がいいけど設定に縛られてつまらなくなるならあんまり説明しないほうがいいかな
5 21/02/06(土)08:47:55 No.772037238
一度に説明され尽くしちゃってもファン同士であーだこーだ考える楽しみもなくなっちゃうしね
6 21/02/06(土)08:47:58 No.772037247
心読んだり人を消せる奴が最後まで謎のままだったら確かに不満かも 正体の理由付け自体は超能力者とか悪魔とか神でも何でもいい
7 21/02/06(土)08:48:34 No.772037325
一応科学的に説明つくのがいい ミノフスキー粒子とか突拍子もないやつでもいいから設定してあればよい
8 21/02/06(土)08:50:03 No.772037535
人間にはおぺにすと呼ばれる神秘の力があるぐらいの説明でいい
9 21/02/06(土)08:52:09 No.772037807
神とか悪魔の力が~とか引用すると 現代以前からもっと介入しろよって思うようになったら卒業の時期だな
10 21/02/06(土)08:53:30 No.772037985
作中でファンタジーのレベルが一定ならそれでいい
11 21/02/06(土)08:53:45 No.772038017
超常的な設定があればいい
12 21/02/06(土)08:54:49 No.772038164
原理を推測させないままに生徒を閉じ込められて人の心を読めるなら 人を消すくらいできてもおかしくなかろ
13 21/02/06(土)08:54:58 No.772038198
全部プラズマで解明できるんです
14 21/02/06(土)08:55:53 No.772038330
スタン・リー「適当な造語当てはめときゃいいんだよ」
15 21/02/06(土)08:56:07 No.772038356
こっちの科学で説明されるとげんなりするね
16 21/02/06(土)08:56:25 No.772038406
一族の口伝とか
17 21/02/06(土)08:56:31 No.772038418
漫画的なそれなりの説得力みたいなのは欲しいかな ゆで理論程度でいい
18 21/02/06(土)08:56:45 No.772038453
説明なしで気になるのは明らかな異能より 不自然に人間離れした怪力とか打たれ強さだな 漫画特有のオカルティックな謎パワー使ってたり 最早肉体構造が違う特異体質とか言うならともかく
19 21/02/06(土)08:57:06 No.772038501
ドクターストーンは疲労度が溜まらないチートキャラで何とかする奴だから 人間のスペックを上げればいい
20 21/02/06(土)08:57:21 No.772038528
そこでこの今流行りの陰謀論
21 21/02/06(土)08:57:34 No.772038556
何故そんなことが出来るのかもストーリーの本軸になる場合もよくあるのにここのサイコーは難癖が過ぎると思った
22 21/02/06(土)08:58:55 No.772038769
ドラの存在自体を「未来の科学技術」で全部説明できる雑かつ最強の設定
23 21/02/06(土)09:00:02 No.772038921
>そこでこの今流行りの陰謀論 フィクションならある程度はあった方がいいよね GANTZの神みたいなのもいいけど
24 21/02/06(土)09:00:18 No.772038956
後々になって実はちゃんと理論適用な設定があったって判明するやつが好き
25 21/02/06(土)09:01:13 No.772039084
能力に限界がなくて何でもありなのはちょっととは思う
26 21/02/06(土)09:01:59 No.772039176
プラチナエンド……は説明されたか科学的かと言われた疑問だけど
27 21/02/06(土)09:02:08 No.772039198
ホラーなら理屈つけずに不可解なまま終わってほしい
28 21/02/06(土)09:02:36 No.772039246
作品を良くするための説明ならいい ただ作者の知識のひけらかしの為の説明なら要らない
29 21/02/06(土)09:03:44 No.772039403
科学的説明(間違ってる)
30 21/02/06(土)09:04:21 No.772039494
民明書房にも書いてある
31 21/02/06(土)09:05:04 No.772039588
今最高潮の進撃の巨人なんて巨人の秘密自体は 先祖が偶然謎の生物に取りつかれたぐらいだけど 話の趣旨はそこじゃないからな
32 21/02/06(土)09:05:09 No.772039594
全て科学で説明がつくってのも一種の信仰だから人それぞれ
33 21/02/06(土)09:05:39 No.772039648
オゾン層を操作することで太陽光のサブリミナル効果でカタツムリになるくらいの無茶な説明でいい
34 21/02/06(土)09:06:06 No.772039713
どこまで出来る出来ないの線引一度しちゃうとその枠を越えた描写する時に成長した描写とか作らないといけないの面倒そうだなって思う
35 21/02/06(土)09:06:29 No.772039767
身体能力が現実離れしてるぐらいなら説明いらないけど 超能力とかあるなら世界観も合わせてどういうことなのか1話でやってほしい
36 21/02/06(土)09:06:35 No.772039776
>空想の超常現象には科学的に関わらず何か説明が欲しい? うまく使えば面白さを引き出せるポイントではある
37 21/02/06(土)09:07:05 No.772039838
フルメタのウィスパードは魔法的設定としか思えなかったのにSF方面で説明付けしたのは流石と思った
38 21/02/06(土)09:07:15 No.772039866
>身体能力が現実離れしてるぐらいなら説明いらないけど >超能力とかあるなら世界観も合わせてどういうことなのか1話でやってほしい たまにそういうのもいる!
39 21/02/06(土)09:07:18 No.772039873
覇気覚える前のルフィは何であんな怪力なの?とは思ってた 筋力だけで強いのも珍しいみたいだし
40 21/02/06(土)09:07:40 No.772039916
作中の説明はサイタマの筋トレくらいでいい
41 21/02/06(土)09:07:50 No.772039936
作中世界では成立する根拠に基づいていればいいよ 極端に言えば俺の宇宙では音は鳴るとかでもいい
42 21/02/06(土)09:07:57 No.772039953
理屈がないなら理屈が無いという理屈は欲しい感じ 説明できない超常現象の一つとして設定されてるならいいけど 意図してないのにその箇所だけ唐突に話の都合で別の法則で動かされると混乱する
43 21/02/06(土)09:08:20 No.772040010
理屈だったり感情の動きだったり何にしても読んでて納得はしたい 納得できないのは自分に合ってないから楽しめないとなる
44 21/02/06(土)09:08:45 No.772040062
おばさん担任が他のクラスに気づかれることなく一人で生徒35人を惨殺!?
45 21/02/06(土)09:08:52 No.772040078
やはりナイフは効かないか・・・
46 21/02/06(土)09:08:53 No.772040082
>身体能力が現実離れしてるぐらいなら説明いらないけど 俺はそっちこそ説明欲しいな… 烈火の炎で土門が土星の輪貰う前から軽く壁やら石像砕いてて無茶だろと思った
47 21/02/06(土)09:09:45 No.772040209
小畑の今やってた漫画がそんな感じで人消えてたな
48 21/02/06(土)09:10:17 No.772040285
ヒロアカの子らはなんであんなに能力値高いのかがわからない 特殊能力はあるけど、人間としてのスペックも上がるの?
49 21/02/06(土)09:10:17 No.772040286
天津飯にはかめはめ波の類が効かないのだ
50 21/02/06(土)09:10:27 No.772040301
好きな漫画には突っ込まないけど なんとなく感性でいまいち好きになれない漫画にはいちゃもんみたいな揚げ足とる奴 imgにもいっぱいいる
51 21/02/06(土)09:10:29 No.772040304
妙に理屈を付けようとしてんのもね 面白くて盛り上がってりゃファンが勝手に補完してくれるし
52 21/02/06(土)09:10:36 No.772040322
>空想の超常現象には科学的に関わらず何か説明が欲しい? お前は何も分かっていない 説明内容がストーリー上重要だから説明が入る そうで無ければ説明などされない
53 21/02/06(土)09:10:45 No.772040346
>作中の説明はサイタマの筋トレくらいでいい あれはこの問題とは別の話では
54 21/02/06(土)09:11:04 No.772040385
スタンドみたいに超常現象なりの理屈があったりするのいいよね
55 21/02/06(土)09:11:18 No.772040414
スレ「」みたいな愚かな奴は愚かな理解しかできない
56 21/02/06(土)09:11:56 No.772040503
>>作中の説明はサイタマの筋トレくらいでいい >あれはこの問題とは別の話では あのシーンだけならギャグだし後々見当違いっぽいことが示されてるしな
57 21/02/06(土)09:12:46 No.772040623
アルファパーティクルをソムグナンドすることでベルベッソヨコムニヨンとかそんくらいの説明でいいのよ
58 21/02/06(土)09:13:00 No.772040662
民明書房は偉大
59 21/02/06(土)09:13:29 No.772040738
ハゲマントの強さは説明されちゃったら終わりフラグだとおもう
60 21/02/06(土)09:13:37 No.772040766
>神とか悪魔の力が~とか引用すると >現代以前からもっと介入しろよって思うようになったら卒業の時期だな それこそ理由付けなんて難しくない 邪神さんなんかはちょうど復活の時期ってことが多いしな
61 21/02/06(土)09:14:17 No.772040869
スターウォーズで懲りたからいらないかな
62 21/02/06(土)09:14:26 No.772040888
>スタンドみたいに超常現象なりの理屈があったりするのいいよね 正直三部当初の生命エネルギーのヴィジョンは訳分からなかった それで離れた人も多かったみたいだし 五部で隕石からのウイルス淘汰もちんぷんかんな感じ
63 21/02/06(土)09:15:23 No.772041025
設定も話の面白さの一つだと思うので ただ整合性持たせるためのグダグダした長ったらしい物だったらいらない
64 21/02/06(土)09:16:12 No.772041165
鬼滅は呼吸法でそんな芸当するのは無理だと思いつつも 一応呼吸という架空の要素が存在するみたいなもんか
65 21/02/06(土)09:16:36 No.772041219
花道のあの山王戦のリバウンド何?何なの!?
66 21/02/06(土)09:16:36 No.772041220
一つの用語が色々な原理の総称なのが好き
67 21/02/06(土)09:16:37 No.772041223
念能力みたいに体系があるのが好き
68 21/02/06(土)09:16:43 No.772041244
作用反作用とか質量保存の法則とか
69 21/02/06(土)09:16:59 No.772041289
>ヒロアカの子らはなんであんなに能力値高いのかがわからない >特殊能力はあるけど、人間としてのスペックも上がるの? 圧倒的に多数派になっただけでミューティだからじゃないの
70 21/02/06(土)09:18:04 No.772041442
ブレンパワードなんてなんの説明もなしにワードが出てくるけど気にならなかった
71 21/02/06(土)09:18:37 No.772041537
描き手側としてはめっちゃ説明したい欲求あるんだろうなと思ってる
72 21/02/06(土)09:18:47 No.772041563
るろうに剣心の抜刀術は今でも首をひねるけど 読んでる間はそうなんだよなって思えるから良いや
73 21/02/06(土)09:19:00 No.772041594
ヒロアカは個性として目に見えてる部分以外も大なり小なりみんないわゆる異形型で身体能力高いんじゃね
74 21/02/06(土)09:19:05 No.772041612
魔力だのAIM拡散力場だのとりあえず名前が付いてればそれで大体通る
75 21/02/06(土)09:19:51 No.772041727
ここのサイコーはちょっとよくわかんないな ガンツ1巻とか読んだら発狂しちゃうじゃん
76 21/02/06(土)09:19:58 No.772041756
ミノフスキー粒子という便利設定を一つ用意するだけでいろんな事を解決できるんだ
77 21/02/06(土)09:20:58 No.772041905
無能力者だけど身体能力めちゃくちゃ高いとそれはやばくねえかってなるしな 小さい子がでかい武器振り回すのはリアルだと無茶だけどかと言ってガッツがドラゴン殺し振り回すのも物理的には無理だし
78 21/02/06(土)09:21:06 No.772041931
バキとか彼岸島は鍛えただけであの膂力やしぶとさは違和感あるう
79 21/02/06(土)09:21:48 No.772042037
>ヒロアカは個性として目に見えてる部分以外も大なり小なりみんないわゆる異形型で身体能力高いんじゃね 無個性な旧人類から個性がある新人類に移行してさらに交配をし続けてるわけだから全体的な身体能力が底上げされててもおかしくない
80 21/02/06(土)09:23:15 No.772042249
なんの説明もないより造語の粒子やら論文がひとつあるだけで知識欲が刺激されて楽しい
81 21/02/06(土)09:23:32 No.772042303
理屈はあった方がいいけど1話目で説明されなくてもいいよ
82 21/02/06(土)09:24:04 No.772042388
転載禁止
83 21/02/06(土)09:24:07 No.772042396
何かしら超常的な存在のおかげっていう最低の説明でもあると納得できる
84 21/02/06(土)09:24:21 No.772042431
>ここのサイコーはちょっとよくわかんないな >ガンツ1巻とか読んだら発狂しちゃうじゃん 怪現象が起きた時にこれは一体何なのかって疑問に思わせる展開があれば納得いくけど 怪現象を当たり前に受け入れてそこから逃げなきゃ!って方に話の焦点が向かうと なんか落ち着かないって感覚なら分かる
85 21/02/06(土)09:24:26 No.772042439
ただ消えただけでハイ死んだーってのも説得力ないので体の一部残すとか欲しい
86 21/02/06(土)09:24:53 No.772042500
逆にほとんど説明のないBLAMEはあれで面白いから凄い 説明しないで世界観に酔わせるってかなりハードル高い
87 21/02/06(土)09:26:06 No.772042711
ハンタは念修得前でも子供のゴンが重い門を開けたり 一発で巨体を吹っ飛ばしたり生身でそういう世界なのね と思ってたけど肉体を強化する念が出て来て逆に混乱した
88 21/02/06(土)09:27:11 No.772042884
確かに現代が舞台で消えるってなんだ…?ってのはあるかもしれない 首についた爆弾が爆発しますよっていうんならわかるけど 脳内でのフィクションレベルの調整が難しいよ
89 21/02/06(土)09:27:50 No.772042999
面白いからこの作品もっと知りたいって気分になる頃に詳細な説明されないと読み飛ばす
90 21/02/06(土)09:28:55 No.772043170
現代モノでも実は忍者の末裔とかにすれば大体の無茶は通る!
91 21/02/06(土)09:29:03 No.772043189
ニンジャが出てくると一気にリアリティライン下がる気がする
92 21/02/06(土)09:32:01 No.772043671
>ハンタは念修得前でも子供のゴンが重い門を開けたり >一発で巨体を吹っ飛ばしたり生身でそういう世界なのね >と思ってたけど肉体を強化する念が出て来て逆に混乱した そこまでは呑み込んでたのに銃が脅威になる世界ってところでだめだった
93 21/02/06(土)09:32:20 No.772043723
ケンシロウは秘孔突く北斗神拳あるから人間を爆発させられる 秘孔なんてもんは現実にないけど
94 21/02/06(土)09:32:42 No.772043807
なぜなぜ分析をして仕事気分を思い出そう
95 21/02/06(土)09:32:49 No.772043839
主人公と戦うときにさっさとそれ使えよと思わなくなる程度には理屈が欲しい 発動条件とか弱点とか目的とか
96 21/02/06(土)09:33:12 No.772043945
ルートエンドいいよね
97 21/02/06(土)09:33:20 No.772043974
>ケンシロウは秘孔突く北斗神拳あるから人間を爆発させられる >秘孔なんてもんは現実にないけど ツボがあるからなんとなく説得力はでる ただ押すだけじゃダメだから現実では使えないんだ
98 21/02/06(土)09:34:30 No.772044237
社長は結局超常現象だったなルートエンド まあいいけど
99 21/02/06(土)09:36:12 No.772044631
なんらかの事象が起こったらそれに対する理由付けはほしいよね 理由の理由は物語にするかしないかはさておき
100 21/02/06(土)09:39:06 No.772045277
カラテだ!
101 21/02/06(土)09:39:13 No.772045300
超常現象の謎が主題ならともかく主人公が超能力者ってだけなら 別に能力に目覚めた過去や切っ掛けすら要らん場合もある それで織り成すアクションやドラマが見所だろうし
102 21/02/06(土)09:39:41 No.772045403
>そこまでは呑み込んでたのに銃が脅威になる世界ってところでだめだった 銃が効くとなんかすごい弱い気がしてくるよね…
103 21/02/06(土)09:41:19 No.772045746
単行本のおまけページの設定好き カバー裏も好き
104 21/02/06(土)09:41:35 No.772045799
説明に科学的根拠とかはどうでもいいんだが その説明を使用者本人が言うのはダサすぎるのでやめて欲しい
105 21/02/06(土)09:41:57 No.772045888
弱いっていうかファンタジー要素を現実要素でねじ伏せられちゃうんだぁ…みたいな感覚が
106 21/02/06(土)09:42:14 No.772045996
単に謎として扱うなら謎の秘密くらい取ってつけてもいいから一先ず明かして欲しい
107 21/02/06(土)09:43:49 No.772046342
>銃が効くとなんかすごい弱い気がしてくるよね… 拳銃レベルだと野生動物もなかなか殺せないわけで10t持ち上げるような筋肉に効くかってなるとなぁ…
108 21/02/06(土)09:45:13 No.772046659
Dr.STONEは石化光線そのものはそういうもので済ませてるよね 理屈は重要じゃなくてなるもんはなるみたいな
109 21/02/06(土)09:45:13 No.772046662
根拠はいらないけど何かしらの理由付けがないと読者は冷めるよね あれなんだったの?ってなりがち
110 21/02/06(土)09:46:09 No.772046942
>根拠はいらないけど何かしらの理由付けがないと読者は冷めるよね >あれなんだったの?ってなりがち ただそれが話のど真ん中じゃなきゃ割と流されるんだよね ムキムキのネズミはムキムキのネズミだ
111 21/02/06(土)09:46:16 No.772046978
>弱いっていうかファンタジー要素を現実要素でねじ伏せられちゃうんだぁ…みたいな感覚が マンキンとかそれだったな…
112 21/02/06(土)09:46:48 No.772047108
>Dr.STONEは石化光線そのものはそういうもので済ませてるよね >理屈は重要じゃなくてなるもんはなるみたいな それこそ最大の秘密でそれに迫るのが本筋だから後々解説すると思う 最後までお座なりってことはないでしょ
113 21/02/06(土)09:48:14 No.772047430
納得はすべてにおいて優先される
114 21/02/06(土)09:48:14 No.772047431
必要なのはリアリティよりも説得力だ
115 21/02/06(土)09:49:08 No.772047658
それでそうなるのは無いだろみたいなのでなければ… ホビホビの実みたいなの
116 21/02/06(土)09:49:10 No.772047665
>必要なのはリアリティよりも迫力だ
117 21/02/06(土)09:49:51 No.772047806
ファンタジー的なことは序盤でお出ししてこういう世界観なんだって早めに思わせてほしい
118 21/02/06(土)09:50:36 No.772047970
>ファンタジー的なことは序盤でお出ししてこういう世界観なんだって早めに思わせてほしい ガルパンか
119 21/02/06(土)09:51:03 No.772048086
ファンタジーはそれこそファンタジーだって最初から分かるからな
120 21/02/06(土)09:52:54 No.772048537
念出てからもキルアの50キロヨーヨーとかもあったしな
121 21/02/06(土)09:54:23 No.772048942
説得力と迫力が欲しい?ならばリアリティだ いや実際馬鹿にしたもんでもないよリアリティ
122 21/02/06(土)09:55:51 No.772049220
謎の解決におわせておいてなんもなしってのが一番つらい
123 21/02/06(土)09:56:18 No.772049304
>いや実際馬鹿にしたもんでもないよリアリティ ラブひなが刀で銃弾斬るのとブラックラグーンが刀で銃弾斬るのでは印象全く違うからな…
124 21/02/06(土)09:56:31 No.772049352
妖怪ハンターはジャンプ最終回だと妖怪の正体が 通常と進化の系統樹が別な地球の生物と言われたけど それじゃ説明つかないのも多々あって 確かに長らくお蔵入りも止む無しかも
125 21/02/06(土)09:56:57 No.772049441
説明投げ捨ててノリと勢いで押し切るのもあり
126 21/02/06(土)09:57:01 No.772049461
西洋の人が東洋の竜はあの蛇みたいな身体でどうやって飛んでるのかわからんから気持ち悪いっていうようなもんか
127 21/02/06(土)09:58:46 No.772049790
>西洋の人が東洋の竜はあの蛇みたいな身体でどうやって飛んでるのかわからんから気持ち悪いっていうようなもんか ドラゴンの羽でも飛べねえよ!ってどこまで含めて仮初でも理屈がいるわけだな
128 21/02/06(土)09:58:48 No.772049792
>西洋の人が東洋の竜はあの蛇みたいな身体でどうやって飛んでるのかわからんから気持ち悪いっていうようなもんか 羽根のあるトカゲが飛ぶのだって構造的におかしいだろう 羽根っていうのが飛翔の象徴というのは分かるが
129 21/02/06(土)09:59:04 No.772049831
リアリズムは現実主義 リアリティはウソをほんとっぽく見せるサギ
130 21/02/06(土)09:59:19 No.772049874
確かにスレ画くらいの説明は欲しい 悪魔の実なくて能力者たくさん出て来たらもにょる
131 21/02/06(土)09:59:38 No.772049918
確かに龍ってどうやって飛んでるんだろ
132 21/02/06(土)10:00:04 No.772050006
>確かに龍ってどうやって飛んでるんだろ こう魔法の力で…
133 21/02/06(土)10:00:15 No.772050055
最低限トカゲに生えてる羽程度の言い訳は欲しいっていうのはわからないでもない
134 21/02/06(土)10:00:18 No.772050066
あの姿で飛んでるから龍なんだよ
135 21/02/06(土)10:01:46 No.772050302
>確かに龍ってどうやって飛んでるんだろ 鯉の滝登りという登竜門の伝説があるからあれは飛んでるんじゃなくて空を泳いでるのかも
136 21/02/06(土)10:01:56 No.772050330
作劇内のルールは守らんといかん 作劇内のルールがガバガバならガバガバで大丈夫だ
137 21/02/06(土)10:02:34 No.772050425
龍は飛んでるんじゃなくて空を泳いでるから
138 21/02/06(土)10:02:46 No.772050470
東洋龍が飛んでもそういうものって認識あるから良いけど デカいトカゲで翼生えてないのが飛ぶと待てよ!?ってなるかも
139 21/02/06(土)10:03:02 No.772050523
>無個性な旧人類から個性がある新人類に移行してさらに交配をし続けてるわけだから全体的な身体能力が底上げされててもおかしくない 設定で個性は世代重ねると混ざって強くなるから 一見してわからない部分で混ざってどんどん肉体的にも強化されてるとかはマジでありそうだよね
140 21/02/06(土)10:03:06 No.772050536
元々ドラゴンが空を飛ばない怪物だった頃の名残なんだと思うとってつけた翼は
141 21/02/06(土)10:03:50 No.772050665
確かに古い絵画のドラゴンみんな地面にいるな ドラゴンというかコモドオオトカゲ亜種みたいなノリだが
142 21/02/06(土)10:04:12 No.772050732
迫力や説得力は読み手の層で求められるもんが違うからな 子供なら無量空処無限の情報量を相手にぶち込む相手は死ぬに迫力を感じるし ステータスオープンの一言で説得力を感じる
143 21/02/06(土)10:04:19 No.772050762
>>確かに龍ってどうやって飛んでるんだろ >鯉の滝登りという登竜門の伝説があるからあれは飛んでるんじゃなくて空を泳いでるのかも なんか特定の行動したまま普段行かないとこまで行くとその状態が継続するバグ技みたいだな…
144 21/02/06(土)10:04:23 No.772050778
作品によるかなーってのはある 例えばモンハンで東洋龍みたいなの出て来たら最低限の飛ぶ理由付けは欲しい 古龍の不思議パワーでも良いから
145 21/02/06(土)10:05:47 No.772051003
理屈は軽く理由は重く
146 21/02/06(土)10:05:58 No.772051025
>確かに古い絵画のドラゴンみんな地面にいるな 東洋の竜は飛ぶらしいぜって 誰かから言われて羽生えたのかも
147 21/02/06(土)10:06:16 No.772051090
古代人はあのデカイ蛇の龍のどこに空飛んでそう感を感じたんだろうか 河から襲い掛かってくる方がよほど説得ある形態に見えるが
148 21/02/06(土)10:06:43 No.772051181
ゴジラがあんな怪物なのは未知の水棲生物が放射線で異常進化したからは分かるが モスラとかいくつかの地球怪獣は自然にああいう超常的な生物になったのか?
149 21/02/06(土)10:07:13 No.772051253
スレ画レベルで唐突だと逆に根拠が宇宙人か超能力者か未来人ぐらいのレベルで固定されちゃうよね ああそういう漫画ね…ってなる
150 21/02/06(土)10:07:40 No.772051329
>古代人はあのデカイ蛇の龍のどこに空飛んでそう感を感じたんだろうか >河から襲い掛かってくる方がよほど説得ある形態に見えるが 竜巻と関連づけられてるからそこから空を飛ぶイメージになったっぽい
151 21/02/06(土)10:07:42 No.772051333
冨樫や師匠レベルの設定厨じゃないと色々ツッコミ所多くなって破綻しそうになるんだなと最近の呪術見てると思う
152 21/02/06(土)10:08:04 No.772051378
超パワーです理由は宇宙人ですはまぁ万能理論だからな コズミックホラーという箔もついてお得だし
153 21/02/06(土)10:08:10 No.772051399
ジャンルによるなあ ホラーとかなら逆に超常現象の設定明かしたら魅力が減衰するまであるし
154 21/02/06(土)10:08:21 No.772051437
週刊はとにかく時間が無いからな…
155 21/02/06(土)10:08:59 No.772051534
>超パワーです理由は宇宙人ですはまぁ万能理論だからな >コズミックホラーという箔もついてお得だし なので安易に使うと安っぽくなるというもろ刃の剣
156 21/02/06(土)10:09:12 No.772051577
すげぇ能力があるとしてそれが生まれた理由とかは欲しい
157 21/02/06(土)10:09:20 No.772051600
>ジャンルによるなあ >ホラーとかなら逆に超常現象の設定明かしたら魅力が減衰するまであるし 初代エイリアンのスペースジョッキーにはエイリアン以上に深宇宙の浪漫があったのに
158 21/02/06(土)10:09:29 No.772051626
やっぱり転生時に神様から貰ったが一番良いね!
159 21/02/06(土)10:10:00 No.772051715
>ホラーとかなら逆に超常現象の設定明かしたら魅力が減衰するまであるし 明かしてもう一段階あるのいいよね…
160 21/02/06(土)10:10:28 No.772051784
科学的な説明とかはいらないけどロジックのたった説明はほしい
161 21/02/06(土)10:10:31 No.772051789
>確かに龍ってどうやって飛んでるんだろ >こう魔法の力で… トンボみたいに4枚羽根付けたら空飛ぶリアリティに説得力でるかな
162 21/02/06(土)10:10:58 No.772051869
>明かしてもう一段階あるのいいよね… でもあれって…は定番だよね
163 21/02/06(土)10:10:59 No.772051872
え…なんで?なんで!?って空気自体が魅力の作品だと下手に説明はしない方が良いかな
164 21/02/06(土)10:11:12 No.772051912
呪術とブリーチの差って作家性の差くらいしかないと思うがな ツッコミどころというかそれっぽい単語の羅列感は似たり寄ったりだろう ブリーチの場合最終的に自分の美意識を表現したいという欲があって 呪術の場合は自分がかっこいいと思った漫画ゲームを再現して感動を共有したいという欲がある
165 21/02/06(土)10:11:22 No.772051944
伝説の実を食ったらとかそういう血筋ですってなら納得する 修行したらできるようになりましたとかはうーん?ってなる
166 21/02/06(土)10:11:52 No.772052029
虹は龍の通った跡だと言う話があるがこれは龍が空を飛ぶから出た話なのか虹は龍が作るから飛べるという話なのか気になる
167 21/02/06(土)10:13:12 No.772052244
龍は風を操るから周囲の空気の粘度を上げて泳いでるんだよ
168 21/02/06(土)10:13:28 No.772052308
ここによく貼られるリアルめくらだっけ あれにすらならなきゃいいんだろ su4575056.jpg
169 21/02/06(土)10:13:42 No.772052356
呪術はどっちに近いかと言うと師匠より富樫な気がする
170 21/02/06(土)10:13:52 No.772052382
鬼は不思議な力を使えるのでできます! できました!パンチすると鮮魚になります!
171 21/02/06(土)10:14:02 No.772052408
でも序盤特有のあれっこれあとの方の設定だとできないよな!?って能力も好きといえば好き
172 21/02/06(土)10:14:12 No.772052433
例えば進撃の巨人だと巨人化の大本はよくわからん寄生生物由来で その生き物の設定は明かされること無いだろうが なぜ巨人が生まれるのかの説明はできてるし 全部明かさなくても良いとは思う
173 21/02/06(土)10:14:25 No.772052477
説明されても分からないキングクリムゾン
174 21/02/06(土)10:14:56 No.772052566
あんまし詳しく理屈つけられるのが嫌って人もたまにいるよね
175 21/02/06(土)10:15:05 No.772052593
>su4575056.jpg 貼られるの遅かったな
176 21/02/06(土)10:15:10 No.772052610
>呪術はどっちに近いかと言うと師匠より富樫な気がする 富樫のバトル展開やりたくないけどやっちゃう!悔しい!感一切ないし 富樫と師匠なら師匠じゃないかなぁ
177 21/02/06(土)10:15:40 No.772052722
あんまり説明し過ぎると世界観が窮屈になってしまうのが嫌 でもその世界においての最低限の理屈は欲しい
178 21/02/06(土)10:16:05 No.772052793
設定もあんまり詳細すぎると逆に窮屈に感じてしまう
179 21/02/06(土)10:16:14 No.772052817
呪力は2から!
180 21/02/06(土)10:16:36 No.772052899
遺伝子操作!宇宙人!生命エネルギー!
181 21/02/06(土)10:16:39 No.772052911
能力あるいは現象がどんだけあり得ない事・すごい事かを理解するためにも一定の設定は欲しい が結局やっぱりジャンルや作品のノリに寄るな…
182 21/02/06(土)10:16:51 No.772052943
細かく設定して粗が見えるよりはふんわりとした説明と勢いで行って欲しい
183 21/02/06(土)10:17:29 No.772053079
詠唱とかはその呪文にどういう意味を持たせてるのか気になっちゃう
184 21/02/06(土)10:17:34 No.772053096
能力の大本たどったら最終的にその世界の基盤まで行き着いてほしい
185 21/02/06(土)10:17:43 No.772053118
ジャンプでいえばスターズとかタイパラとか 不思議な1話で展開始めて案の定理屈付けがしょんぼりした漫画はたくさんある
186 21/02/06(土)10:18:02 No.772053177
>呪力は2から! わかってねぇ~
187 21/02/06(土)10:18:06 No.772053189
スターウォーズもミディクロリアンの設定に賛否あったしな ナードの爆発だと言われたらそうだけど
188 21/02/06(土)10:18:08 No.772053192
>鬼は不思議な力を使えるのでできます! >できました!パンチすると鮮魚になります! そもそも鬼血術なんでもありすぎるから何で魚なんだよ!? とはなっても出来ること事態はそこまで気にならなかったな ベクトル操作とか空間操作が未登場でいきなりあれだと違和感持ったかもだが
189 21/02/06(土)10:18:15 No.772053204
>確かに龍ってどうやって飛んでるんだろ 掴んでる玉の力と以前「」が
190 21/02/06(土)10:18:18 No.772053215
>能力の大本たどったら最終的にその世界の基盤まで行き着いてほしい 空の境界いいよね
191 21/02/06(土)10:18:32 No.772053250
僕だけがいない街でどうしてあの能力を手に入れたの?と聞いたら野暮だろと言われた… お話が面白ければだけどどうしてあの力があったのか少し位説明は欲しかった
192 21/02/06(土)10:18:38 No.772053276
ゴムゴムであるルフィに打撃攻撃が効くのは覇気という技術があるからです自体は漫画として必要なのは分かるが それはそれとしてガープのゲンコツがルフィに効くのは愛が籠ってるからですってふわふわした段階のも好きだった
193 21/02/06(土)10:18:49 No.772053306
普通の人間は1で才能があると+1されて2になるんです!
194 21/02/06(土)10:18:52 No.772053319
AだからBっていう因果関係が明らかになると理解が深まるだけじゃなくて AじゃなくてCだったら?とか話を膨らませやすくなるから大事
195 21/02/06(土)10:19:19 No.772053410
ヒロアカはその手の展開あるのかな?って幼稚園編で思ったけど結局最後までやらなそう
196 21/02/06(土)10:19:53 No.772053519
>それはそれとしてガープのゲンコツがルフィに効くのは愛が籠ってるからですってふわふわした段階のも好きだった ギャグ描写のナミさんのツッコミでケガするのもこれかなーって思ったりした
197 21/02/06(土)10:19:53 No.772053522
最近のハンタの傾向でスタンド能力みたいな解説はさぁ、省いてもいいんじゃないかなと思う 暗黒大陸編の第一皇子の能力はキングクリムゾンだ!でいいじゃん
198 21/02/06(土)10:20:21 No.772053598
エヴァでATフィールドが無くなると溶けるって言われてるおかげで最終盤でみんなLCLになる展開に納得がいった
199 21/02/06(土)10:20:23 No.772053613
>最近のハンタの傾向でスタンド能力みたいな解説はさぁ、省いてもいいんじゃないかなと思う >暗黒大陸編の第一皇子の能力はキングクリムゾンだ!でいいじゃん 最近…?
200 21/02/06(土)10:20:25 No.772053617
>それはそれとしてガープのゲンコツがルフィに効くのは愛が籠ってるからですってふわふわした段階のも好きだった 覇気出たあとでもあれは愛の拳だからって設定のままなんだ
201 21/02/06(土)10:20:33 No.772053643
こういう例には上がるけど悪魔の実の設定って作中で全然語られてないから普通に何らかの技術由来の可能性はあるよな
202 21/02/06(土)10:20:57 No.772053734
>僕だけがいない街でどうしてあの能力を手に入れたの?と聞いたら野暮だろと言われた… >お話が面白ければだけどどうしてあの力があったのか少し位説明は欲しかった 君の名はではがっつり説明はされてないけどあの土地で昔からあったことで災厄を回避するためって理屈あったから納得できたな
203 21/02/06(土)10:21:25 No.772053826
主人公だけが特殊な能力に目覚める系だとなんか理由は欲しくなるな その理由が物語に深く関係あると嬉しいし
204 21/02/06(土)10:21:47 No.772053897
>こういう例には上がるけど悪魔の実の設定って作中で全然語られてないから普通に何らかの技術由来の可能性はあるよな いうてあの世界人間のサイズも生き物のサイズも別だし そういう実があるって言われても納得できるし 世界観レベルで特殊だからこういう物があるって展開に関しちゃ許容範囲かなりデカい
205 21/02/06(土)10:22:02 No.772053930
>ゴムゴムであるルフィに打撃攻撃が効くのは覇気という技術があるからです自体は漫画として必要なのは分かるが >それはそれとしてガープのゲンコツがルフィに効くのは愛が籠ってるからですってふわふわした段階のも好きだった 水でクロコダイル殴るのとか好きだったからロギア対策っぽい覇気は結構残念だったな
206 21/02/06(土)10:22:10 No.772053950
>>能力の大本たどったら最終的にその世界の基盤まで行き着いてほしい >空の境界いいよね 型月作品はなんだかんだきっちり論理付けてるよね…
207 21/02/06(土)10:22:16 No.772053962
念能力の解説は昔からやってるし キンクリですでも通じるだろうけどキンクリ自体 かっちりした解説できねえしなぁ
208 21/02/06(土)10:22:33 No.772054014
>こういう例には上がるけど悪魔の実の設定って作中で全然語られてないから普通に何らかの技術由来の可能性はあるよな 人造悪魔の実が出てくるんだからただの超常現象ではない 全部ベガパンクの肩にかかってるけど
209 21/02/06(土)10:22:35 No.772054017
>能力の大本たどったら最終的にその世界の基盤まで行き着いてほしい 贅沢ものめ…
210 21/02/06(土)10:22:56 No.772054075
>普通の人間は1で才能があると+1されて2になるんです! 才能ってアリかナシかなの?それとも凄い才能のショボい才能があるの?その場合どうして+0.5とかにはならないの?そもそもその単位はなにを1として基準してるの? とかいろいろと言いたい…!でも気にしない…!!
211 21/02/06(土)10:23:18 No.772054131
作中設定に登場人物がまともに思考しない作品はあんま好きじゃない 例えば作品内で登場人物に共有されてる情報として 武器に「攻撃力」という評価項目があって 攻撃力って厳密にはどういう意味だよとか武器選考にあたってもっと詳細な区分いるだろとか そういう疑問を誰も言わない様な作品は設定を羅列してるだけの様に思える
212 21/02/06(土)10:23:22 No.772054144
つのだじろうの恐怖新聞だったかうしろの百太郎だったか 主人公が超常現象にそんな事ある訳ないって言ったら じゃあどうやって生物が生まれたのか世の中分からないことだらけだろう って返されてた気がする
213 21/02/06(土)10:23:39 No.772054187
君の名はだとなぜ入れ替わりが起きるのかがしっくり来なかったけど 天気の子は龍神のせいですって作中ではっきり言われたからしっくり来た
214 21/02/06(土)10:24:21 No.772054328
>型月作品はなんだかんだきっちり論理付けてるよね… というかそういう所まで考えてるから面白い作品でもあるからな… 別に設定やらが多い事が悪い事じゃない 設定に拘り過ぎてテンポが悪くなるとか物語が窮屈になるとかそういうのが問題なだけであって 設定がいくらあってもそれが作品の面白さやテンポを阻害しなければ幾らあっても問題はない
215 21/02/06(土)10:24:50 No.772054416
デッドスペースで敵が触手いっぱい伸ばすのは毒電波をいっぱい拾うためでそれを防ぐためには銃よりも工具の方が効果的なのは面白かった
216 21/02/06(土)10:24:58 No.772054450
悪魔の実抜きでも特殊能力ある世界だからな 覇気も体系づけられてるだけで特殊能力だ
217 21/02/06(土)10:25:17 No.772054501
新世界には実力に応じて肉体をデカくする不思議粒子か何かがあってですね…
218 21/02/06(土)10:25:44 No.772054585
このバクマンで出てる生徒を閉じ込めれて心が読めて消せる奴はちょっと1人で色々できすぎだろとは思っちゃうな
219 21/02/06(土)10:25:54 No.772054609
終盤くらいに「この世界を疑問に思ったことはないか?」とか言われるとテンションぶち上がるのはあると思う
220 21/02/06(土)10:26:14 No.772054665
>こういう例には上がるけど悪魔の実の設定って作中で全然語られてないから普通に何らかの技術由来の可能性はあるよな 確かSBSでいつかベガパンクが悪魔の実がどういうもんかと語るとは言ってたな
221 21/02/06(土)10:26:29 No.772054709
型月は設定練りまくるけどだが例外が存在した―が好きすぎる
222 21/02/06(土)10:27:13 No.772054839
その作品とのフィクションレベルの調整がうまくいけばいいのよね ファンタジーな作品だと分かってたのにえっそんな存在いるの?ってなったクラバウターマン
223 21/02/06(土)10:27:31 No.772054892
>型月は設定練りまくるけどだが例外が存在した―が好きすぎる あと初手で例外案件打ち込んで惑わしてきたりもする
224 21/02/06(土)10:27:36 No.772054908
タイムリープとかの主人公が突然目覚めた不思議な能力とか超能力者っぽいデスゲーム主催者とか そういうのはあんま説明されないイメージある
225 21/02/06(土)10:28:02 No.772054986
>>それはそれとしてガープのゲンコツがルフィに効くのは愛が籠ってるからですってふわふわした段階のも好きだった >覇気出たあとでもあれは愛の拳だからって設定のままなんだ ガープの覇気パンチは威力ヤバそう
226 21/02/06(土)10:28:02 No.772054987
>型月は設定練りまくるけどだが例外が存在した―が好きすぎる でもそれは現実でもかなり存在するからな…
227 21/02/06(土)10:29:08 No.772055181
>あと初手で例外案件打ち込んで惑わしてきたりもする 本家で例外やり過ぎて外伝でやっと普通の魔術師戦見れるの… ってなるのがなんか笑う
228 21/02/06(土)10:31:10 No.772055532
理解できないものをしっかりと「理解できないもの」として理解した上で個人的なロマン話を添えるのもいい ぼくらのとか…寄生獣もそうかな
229 21/02/06(土)10:32:07 No.772055701
>ぼくらのとか…寄生獣もそうかな 誰かがふと思った の導入大好き
230 21/02/06(土)10:36:47 No.772056552
スレ画みたいな水掛け論は回避不能で起きると思う