虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 刃向か... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/02/06(土)02:12:50 No.772006391

    刃向かうって言葉も10年前から歯向かうに変わってしまった

    1 21/02/06(土)02:13:56 No.772006595

    糞漏らし

    2 21/02/06(土)02:16:19 No.772007023

    コマ割りが読みづらい!

    3 21/02/06(土)02:16:21 No.772007026

    「適当」ほどあやふやな言葉ないぞ

    4 21/02/06(土)02:18:13 No.772007337

    情けをかけると回り回って自分の為にもなるから優しくしましょうって意味だと思ってた 自分の為だから助けるぞなんて傲慢な意味だったの…?

    5 21/02/06(土)02:18:28 No.772007385

    猫側の3コマ目を2コマ目にして3コマ目でどういう意味か説明入れるべきでは

    6 21/02/06(土)02:19:54 No.772007646

    貴様も

    7 21/02/06(土)02:20:12 No.772007693

    いや分かるから

    8 21/02/06(土)02:23:14 No.772008223

    因果応報として巡り巡って良いこととして自分に返るって話だから 「いいこととして返ってくる」ということであって別に自分のためになるからやるって意味ではなくない…?

    9 21/02/06(土)02:23:20 No.772008239

    全然

    10 21/02/06(土)02:23:41 No.772008288

    >情けをかけると回り回って自分の為にもなるから優しくしましょうって意味だと思ってた >自分の為だから助けるぞなんて傲慢な意味だったの…? まさしくそう su4574548.jpg

    11 21/02/06(土)02:24:19 No.772008417

    助長なんてもうネットすら訂正する人いないし辞書も折れた

    12 21/02/06(土)02:24:59 No.772008562

    >自分の為だから助けるぞなんて傲慢な意味だったの…? 回り回って自分のところに返ってくるから積極的に助けましょうね を端的に言い換えただけ

    13 21/02/06(土)02:25:48 No.772008702

    「真に受ける」が正しいのにiPhoneの変換だと「間に受ける」ばっか出てきて困った 久しぶりに入力したら治ってるけど

    14 21/02/06(土)02:26:11 No.772008773

    2~30年前から「意味が誤解されがちなことわざの筆頭」にいたけど まだ間違われ続けてるのかこれ

    15 21/02/06(土)02:27:24 No.772008986

    役不足

    16 21/02/06(土)02:29:18 No.772009296

    「食い下がる」にいつもモヤモヤする 食ってかかってるなら下がってないじゃん!ってなる

    17 21/02/06(土)02:31:04 No.772009604

    延々→永遠 うろ覚え→うる覚え

    18 21/02/06(土)02:31:06 No.772009611

    確信犯と敷居が高い辺りはもうそっちでいいや…って思えてきた

    19 21/02/06(土)02:31:38 No.772009696

    >うろ覚え→うる覚え 流石にそれは見たことないぞ!?

    20 21/02/06(土)02:32:13 No.772009798

    確信犯は正しい意味で使う機会がそんなないし まず助長ルートだと思う

    21 21/02/06(土)02:33:23 No.772010030

    "すべからく"はもう出てきた時点で気持ちが萎えるようになった

    22 21/02/06(土)02:33:55 No.772010127

    なぜか変換出来るふいんき

    23 21/02/06(土)02:34:26 No.772010220

    戦犯とかもあれ?って使い方されてるね

    24 21/02/06(土)02:34:54 No.772010298

    >「食い下がる」にいつもモヤモヤする >食ってかかってるなら下がってないじゃん!ってなる 食いついてぶら下がってるのをイメージしろ

    25 21/02/06(土)02:36:01 ID:pZVu.bYU pZVu.bYU No.772010489

    性善説とか「人類はみんな良い人とする考え」みたいなえらく歪んだ意味で使われるけど実際は全然違うよな

    26 21/02/06(土)02:36:15 No.772010530

    ケチのついた言葉は使わないに限る…なんていうと荒らしの勝利みたいで嫌だけどそうするしかない

    27 21/02/06(土)02:37:29 No.772010751

    iPhoneの変換だいぶテキトーだと思うんだけど国語教育に深刻な影響を及ぼしはしないんだろうか

    28 21/02/06(土)02:37:40 No.772010781

    >性善説とか「人類はみんな良い人とする考え」みたいなえらく歪んだ意味で使われるけど実際は全然違うよな 性善説も性悪説も最終的に「人間怠けてるとダメになるから勉強しようぜ!」 って理屈だしな

    29 21/02/06(土)02:38:45 No.772010951

    >戦犯とかもあれ?って使い方されてるね 本来は戦争犯罪を犯した人物もしくは東京裁判でポツダム宣言に基づいて有罪判決を受けた人のことを指すんだよね 今は何かしらやらかして集団ないしはチームが損失を被る要因を作った人のことに対して使われることが多いけど

    30 21/02/06(土)02:39:31 No.772011053

    うる覚えは誤字なのか方言なのか昔から見るな

    31 21/02/06(土)02:41:23 No.772011331

    >うる覚えは誤字なのか方言なのか昔から見るな 発音の響きだけで書いてるのでは

    32 21/02/06(土)02:41:34 No.772011354

    戦犯に関しては字義に反してない自然な意味合いからルーツに厳格になっても仕方ない案件だと思う

    33 21/02/06(土)02:41:37 No.772011362

    うる覚えはたまに使う 使うっていうか誤字る

    34 21/02/06(土)02:42:31 No.772011476

    報道でも「輩出する」が平然と他動詞として使われはじめてるのがモヤモヤしてしょうがない

    35 21/02/06(土)02:43:15 No.772011564

    ろとるの発音の響きって全然違くないか… 文字の形が似てるから見間違えたとかじゃないのか

    36 21/02/06(土)02:44:09 No.772011668

    戦犯はあれただのスラングみたいなもんで目くじら立てるもんでもないかな個人的には

    37 21/02/06(土)02:44:21 No.772011692

    >>戦犯とかもあれ?って使い方されてるね >本来は戦争犯罪を犯した人物もしくは東京裁判でポツダム宣言に基づいて有罪判決を受けた人のことを指すんだよね >今は何かしらやらかして集団ないしはチームが損失を被る要因を作った人のことに対して使われることが多いけど それは本来の使用法を侵すことない俗語的な使い方だからいいんじゃない? まあ軽く使われるのが問題っていうなら確かにそうだが

    38 21/02/06(土)02:45:01 No.772011785

    役不足はどっちの意味で使ってるのか分からない時があるから使わないで欲しい

    39 21/02/06(土)02:45:38 No.772011867

    「風邪をひくわ転んで怪我するわで大変だった」みたいな文章を「風邪をひくは転んで怪我するはで大変だった」みたいに書かれると一瞬あれ…どっちが正しいんだっけ?ってなる

    40 21/02/06(土)02:46:21 No.772011980

    戦犯誤用云々はよしりんが戦争論ぶち上げるための枕に使ってたイメージが強い

    41 21/02/06(土)02:46:43 No.772012036

    >報道でも「輩出する」が平然と他動詞として使われはじめてるのがモヤモヤしてしょうがない ガシャの排出あたりの影響なのかね

    42 21/02/06(土)02:46:52 No.772012054

    すべからくは元の意味で使う機会全然ないし別になくてもいいから正しい意味でまず使われない

    43 21/02/06(土)02:48:00 No.772012177

    すべてをなんかかっこいい感じにした言い方と化しているすべからく

    44 21/02/06(土)02:48:13 No.772012208

    言葉は変化しない方がおかしいんだよ

    45 21/02/06(土)02:50:25 No.772012491

    天は人の上に人を造らずはちょっと性質が違うか

    46 21/02/06(土)02:52:53 No.772012848

    「うろ覚え→うる覚え」は「うろ」のo音が後の「覚え」のo音に引かれて脱落する現象だと思ってる uro-oboe→ur-oboeみたいな

    47 21/02/06(土)02:53:29 No.772012919

    >戦犯はあれただのスラングみたいなもんで目くじら立てるもんでもないかな個人的には スラングと誤用の違いって受け取り手の捉え方次第だと思う

    48 21/02/06(土)02:59:11 No.772013543

    >スラングと誤用の違いって受け取り手の捉え方次第だと思う 受け取り手が誤用だと思えばそれは誤用だってのはちょっと高圧的な考え方で嫌だなあ

    49 21/02/06(土)02:59:55 No.772013634

    言葉の意味をすべからく正しく使うなんて難しいし従来の言葉だと役不足な時もあってこういうの確信犯的に使っちゃうな姑息な考えかもだけど

    50 21/02/06(土)03:02:17 No.772013881

    最近キレそうになったのは「じょうおうさま」 しかも変換出来るんだよなこれ

    51 21/02/06(土)03:04:07 No.772014081

    予測変換は文盲をアシストするためにあるから…

    52 21/02/06(土)03:06:28 No.772014341

    間違うも何も言葉は生き物だから今の使い方が正しいんだよ

    53 21/02/06(土)03:06:54 No.772014387

    戦犯の話で言えばA級戦犯は他の(B級など)より格上みたいに捉えられがちだよなとは思う

    54 21/02/06(土)03:08:52 No.772014645

    >戦犯の話で言えばA級戦犯は他の(B級など)より格上みたいに捉えられがちだよなとは思う その辺がよくわからないくらい昔の出来事になったって具合でもあるんだと思う

    55 21/02/06(土)03:08:59 No.772014658

    うる覚えは猫をぬこって書くみたいなネタじゃないのか

    56 21/02/06(土)03:09:28 No.772014716

    延々との意味で永遠とと使うやつには永遠に虫ケラに転生する運命を与えたい

    57 21/02/06(土)03:10:52 No.772014875

    >>戦犯の話で言えばA級戦犯は他の(B級など)より格上みたいに捉えられがちだよなとは思う >その辺がよくわからないくらい昔の出来事になったって具合でもあるんだと思う まあそれはそうか 今でも大きく取り上げられる戦犯がそれこそ東郷ぐらいだしな…

    58 21/02/06(土)03:10:53 No.772014877

    >最近キレそうになったのは「じょうおうさま」 >しかも変換出来るんだよなこれ http://tak-shonai.la.coocan.jp/intelvt/intelvt_049.htm 俺もそれ気になってたけどググったら面白いページ出てきた

    59 21/02/06(土)03:11:37 No.772014965

    確信犯が間違った意味なのは知ってるけど 正しい使い方を知らない

    60 21/02/06(土)03:11:55 No.772014998

    味わわせるを味あわせるとかね…

    61 21/02/06(土)03:12:18 No.772015053

    故意犯 汚名挽回

    62 21/02/06(土)03:13:02 No.772015135

    #(シャープ)

    63 21/02/06(土)03:13:07 No.772015145

    >味わわせるを味あわせるとかね… わわ とか じょお とか発音しづらいもん

    64 21/02/06(土)03:13:51 No.772015226

    絆はしがらみやくびきと似たニュアンスの言葉で願わくば断ち切りたい関係を指して使う らしい

    65 21/02/06(土)03:14:11 No.772015262

    和語は現代日本人が勝手にすればいいけど和製英語故事成語についてはちょっとね

    66 21/02/06(土)03:15:57 No.772015465

    >絆はしがらみやくびきと似たニュアンスの言葉で願わくば断ち切りたい関係を指して使う >らしい ほだされる、だしな ハニトラ的な奴だ

    67 21/02/06(土)03:16:37 No.772015537

    変化するのが当然と思いつつもそれもそんな感じになる!?みたいなラインがやっぱ個人ではあるから難しい

    68 21/02/06(土)03:16:43 No.772015550

    >今でも大きく取り上げられる戦犯がそれこそ東郷ぐらいだしな… 東條だろうが!東郷は日露戦争の人だよ!

    69 21/02/06(土)03:16:46 No.772015555

    >確信犯が間違った意味なのは知ってるけど >正しい使い方を知らない 政治・思想・宗教的に正しいと感じて行う犯罪 だから間違ってる方もそこまで全く違う意味でもないな

    70 21/02/06(土)03:17:28 No.772015637

    味わわせるはわわが何か気持ち悪いから良いか とかふわっとした理由で肯定しちゃったりしちゃう

    71 21/02/06(土)03:18:29 No.772015761

    誤用してることに対してアホとは言わんけど物を調べん人間なんだなと思う

    72 21/02/06(土)03:18:38 No.772015780

    >絆はしがらみやくびきと似たニュアンスの言葉で願わくば断ち切りたい関係を指して使う >らしい 「な」で終わってる言葉なのも関係あるんかな? いや大和言葉かどうかは知らんが

    73 21/02/06(土)03:18:39 No.772015781

    誤用でも大半の人に言わんとした事の意味が通じているなら それはもうその言葉の用法が変化したと考えていいのでは

    74 21/02/06(土)03:19:44 No.772015906

    >政治・思想・宗教的に正しいと感じて行う犯罪 >だから間違ってる方もそこまで全く違う意味でもないな 間違ってる方は罪になると知りつつやるって感じだからけっこう違うような でも正しい意味でも思想的には正としつつも法律上は犯罪だと分かってやってるなら違いは薄いのかな?

    75 21/02/06(土)03:21:18 No.772016047

    間違ってるのは世の中の方だ!みたいな感じだったらもう面倒臭いから確信犯でいい気がする…

    76 21/02/06(土)03:21:47 No.772016097

    >>戦犯の話で言えばA級戦犯は他の(B級など)より格上みたいに捉えられがちだよなとは思う >その辺がよくわからないくらい昔の出来事になったって具合でもあるんだと思う たしかに刑罰の重さとは関係ないけど 分類の都合上基本的には指導者に相当する人間しか該当しないA級が 該当者の立場が格上扱いなのはそんなに違和感ないけどなあ

    77 21/02/06(土)03:21:56 No.772016110

    誤用の方が広まってる場合は本来の意味知ってるからってそのまま使うと意図が伝わらなくなるからね 誤用が誤用であることが広まってる言葉が一番判断難しい だから基本的に他人に読ませる文章には使わないけど

    78 21/02/06(土)03:22:09 No.772016134

    >でも正しい意味でも思想的には正としつつも法律上は犯罪だと分かってやってるなら違いは薄いのかな? 名詞としてどこを表現するかがズレてしまっているので違いは薄いけど間違ってしまっているというややこしいことになってる

    79 21/02/06(土)03:22:27 No.772016180

    >誤用でも大半の人に言わんとした事の意味が通じているなら >それはもうその言葉の用法が変化したと考えていいのでは 書き言葉が話し言葉に寄っていくのも含めて言語って生き物だからね わざわざ目くじら立てる必要もほとんどない

    80 21/02/06(土)03:22:32 No.772016192

    確信犯は何だろう…アルミホイル案件みたいな犯罪は割と近いのかな…

    81 21/02/06(土)03:22:43 No.772016208

    煮詰まるとか場面によってはどっちのつもりで使ったのか分からんこともある

    82 21/02/06(土)03:23:04 No.772016241

    役不足くらい散々言われる言葉になると(どっちの意味だ…!?)ってなる

    83 21/02/06(土)03:23:44 No.772016303

    適当は本来の意味はそのまま漢字で 後からの意味はカタカナでテキトーって表すかな まぁ自分ルールでしか無いけど

    84 21/02/06(土)03:24:42 No.772016388

    現代誤用辞典がほしい

    85 21/02/06(土)03:24:51 No.772016403

    >2~30年前から「意味が誤解されがちなことわざの筆頭」にいたけど >まだ間違われ続けてるのかこれ 人類は進歩しない

    86 21/02/06(土)03:25:50 No.772016501

    >役不足くらい散々言われる言葉になると(どっちの意味だ…!?)ってなる そういう微妙なラインのは自分で使わなくなっちゃうよね

    87 21/02/06(土)03:26:45 No.772016593

    適当はある程度文脈でコントロールできそう

    88 21/02/06(土)03:27:14 No.772016654

    これでも検索して調べ易い時代になったから大分マシになってると思う

    89 21/02/06(土)03:27:16 No.772016657

    役不足は正しかった説とかあってまあめんどくさいこと

    90 21/02/06(土)03:27:20 No.772016669

    適当は誤読して欲しい時に使う

    91 21/02/06(土)03:27:20 No.772016670

    そもそももうことわざとか慣用句を使うことも昔より少なくなってる気がする…

    92 21/02/06(土)03:27:25 No.772016679

    >そういう微妙なラインのは自分で使わなくなっちゃうよね 力不足の方がいいのかなぁとか勝手に相手を慮ってしまう

    93 21/02/06(土)03:28:38 No.772016807

    言葉は意味を変えて昨日の真実は今日の嘘になるんですな

    94 21/02/06(土)03:28:52 No.772016827

    適当をテキトーの意味しか知らない人と会話して噛み合わなかったときは愕然としたな…

    95 21/02/06(土)03:29:45 No.772016917

    >適当をテキトーの意味しか知らない人と会話して噛み合わなかったときは愕然としたな… そういうヤツはだいたい適当って言うとキレ出すから面倒くさい

    96 21/02/06(土)03:30:28 No.772016974

    知らないだけなら良いけど知らない側が間違ってるって指摘してきた場合は色々な感情が沸き起こる

    97 21/02/06(土)03:30:57 No.772017023

    A級戦犯は罪の軽重で決まってるわけではないって部分だけ聞きかじって指導者とかが該当するって部分認識してないっぽい人はここでも以前に見た覚えがあるな

    98 21/02/06(土)03:30:58 No.772017024

    >適当は誤読して欲しい時に使う 俺も確かにそんな風に使うな 本来の意味で使いたいときは適時最善の対応してねって言い方になるかもだ

    99 21/02/06(土)03:31:22 No.772017068

    >知らないだけなら良いけど知らない側が間違ってるって指摘してきた場合は色々な感情が沸き起こる そういうのに限って自分の間違いを認めないからめんどくせえことになるよな…

    100 21/02/06(土)03:31:25 No.772017078

    汚名挽回が誤用ではないのは最近知った

    101 21/02/06(土)03:32:49 No.772017221

    元の方の意味を意識してたけどニュアンスとしてはもっとツンデレ的なものだと思ってた

    102 21/02/06(土)03:32:53 No.772017231

    最近変化した言葉はみんなスルーするから校閲は大変 今じゃ「当面の間」とか平気で使ってるし

    103 21/02/06(土)03:33:01 No.772017243

    >汚名挽回が誤用ではないのは最近知った 名誉返上!

    104 21/02/06(土)03:33:51 No.772017328

    業界用語だからちょっと違うけど見切れるも意味が変わってきた

    105 21/02/06(土)03:34:30 No.772017392

    ある言葉に新しいミームを意図的に付けて変質されたものに関しては 言葉の移り変わりだから仕方ないってのにちょっと反感が出てしまう

    106 21/02/06(土)03:34:30 No.772017394

    >今じゃ「当面の間」とか平気で使ってるし 駄目なの?と思ったら馬から落馬みたいなことになってるのかコレ

    107 21/02/06(土)03:34:40 No.772017407

    汚名は雪ぐために挽回してもいいけど名誉は返上しちゃダメだよ!ってなる

    108 21/02/06(土)03:36:33 No.772017589

    >今じゃ「当面の間」とか平気で使ってるし 「当面」と「当分の間」がごっちゃになってるんだっけ? なんかそのレスで指摘されるまで考えてなかったわ

    109 21/02/06(土)03:38:25 No.772017777

    >業界用語だからちょっと違うけど見切れるも意味が変わってきた 個人用途となると入らなかった失敗の方が多いだろうからなぁ

    110 21/02/06(土)03:40:05 No.772017943

    当面が膾炙する前に当面の間が溢れかえったイメージがあるなあ

    111 21/02/06(土)03:40:43 No.772018009

    >>今じゃ「当面の間」とか平気で使ってるし >駄目なの?と思ったら馬から落馬みたいなことになってるのかコレ 「当面」だけである程度の期間を表すには十分の意味があって「の間」をつけると重複になる また「当面」「当分」ともに「しばらくの間」間という意味で使える一方で大辞泉では「当面」は時間の長さではなく『今・現在』を表す用法があり 「当分」はやや長い期間を表す用法がある つまり『当面』より長く『当分』より短いニュアンスを与える『当面の間』が多用されるようになったと言われてる

    112 21/02/06(土)03:43:26 No.772018264

    稀によくあるみたいなもんか

    113 21/02/06(土)03:44:14 No.772018330

    当面って確かに時間の長さよりも次の指示までの間みたいな 使い勝手のいいニュアンスを指してるのは分かるよ…

    114 21/02/06(土)03:45:36 No.772018450

    「コロナの影響で『当分の間』休業します」って書くとそのまま潰れちゃう感じしちゃうからね

    115 21/02/06(土)03:46:08 No.772018491

    震災に関連して流行したという記事を見て いつまでなの?に対するアンサーに当面ですねだとやや当たりがきついから当面の間ですねの方が流布したんじゃないかなあと妄想した

    116 21/02/06(土)03:46:19 No.772018513

    悪人正機とかもあるな「悪人は善人よりも救われる」ってやつ あれの「悪人」って「人間が皆生まれながらに罪深い事を自覚してる賢い人」って意味であって罪を犯した人って意味じゃないんだけどな

    117 21/02/06(土)03:47:28 No.772018617

    >悪人正機とかもあるな「悪人は善人よりも救われる」ってやつ >あれの「悪人」って「人間が皆生まれながらに罪深い事を自覚してる賢い人」って意味であって罪を犯した人って意味じゃないんだけどな それはもう親鸞が一般単語を使ったのが悪いと思う

    118 21/02/06(土)03:48:30 No.772018711

    完売と品切れの違い難しい…

    119 21/02/06(土)03:48:49 No.772018744

    盗品のネット転売

    120 21/02/06(土)03:50:04 No.772018840

    反対の意味ができると相手に誤解されそうで使う時怖いよね

    121 21/02/06(土)03:51:27 No.772018965

    情けは人の為ならずの本当の意味を利己主義だと解釈する人がいるのは軽くショックだわ

    122 21/02/06(土)04:06:01 No.772020193

    的を得たスレだ

    123 21/02/06(土)04:07:29 No.772020302

    重複表現って文脈とか言葉によっては強調の意味とかで使えるのに分かりやすいから揶揄されがちでめどい

    124 21/02/06(土)04:08:26 No.772020364

    はいはい互恵的利他主義互恵的利他主義

    125 21/02/06(土)04:11:35 No.772020561

    >本来は「人の為なり(古語:「だ・である」という「断定」の意)+ず(打消)」、すなわち「他人のためではない(→自分のためだ)」となる 利己主義じゃん

    126 21/02/06(土)04:12:19 No.772020623

    誤用の敷居が高いは誤用の意味がしっくり来るから使う

    127 21/02/06(土)04:13:44 No.772020716

    違和感を感じる

    128 21/02/06(土)04:16:05 No.772020869

    >力不足の方がいいのかなぁとか勝手に相手を慮ってしまう 伝わりにくい言葉カテゴリに入れられちゃうよね

    129 21/02/06(土)04:16:51 No.772020914

    全然は肯定に使うのか論争みたいなのもあったな…

    130 21/02/06(土)04:18:23 No.772021012

    >情けは人の為ならずの本当の意味を利己主義だと解釈する人がいるのは軽くショックだわ 違うの? 煽りじゃなくて解説が聞きたい

    131 21/02/06(土)04:21:19 No.772021206

    ぶっちゃけ人を助けてなんになるんですかってクソ野郎にいつか自分が助けて貰えるかもしれないから助けておやりって言い聞かせるための諺だからな

    132 21/02/06(土)04:22:41 No.772021296

    べっ別にあんたのためにやったんじゃないんだからね!

    133 21/02/06(土)04:22:59 No.772021315

    利己主義の意味の方もちゃんと調べなおしたらわかると思うよ

    134 21/02/06(土)04:23:38 No.772021360

    じょうおうもだけど 多いを「おおいい」って発音されるとすごく気持ち悪い

    135 21/02/06(土)04:24:48 No.772021428

    スレも大分煮詰まってきたな。

    136 21/02/06(土)04:25:11 No.772021456

    濃いめとかね

    137 21/02/06(土)04:25:27 No.772021470

    このスレ見ても分かるけど誤用を指摘する側も大して知識無いことが大半なんだよな

    138 21/02/06(土)04:30:13 No.772021759

    情けは人の為ならずは自分の為とは言ってはいるけど別に他人を軽視しているわけじゃないからね 何で利己主義とか言い出してるんだろうこの猫は…

    139 21/02/06(土)04:37:24 No.772022132

    相手の為ではないだから合ってるよ そしてそんな言葉は人前で使わないから廃れた

    140 21/02/06(土)04:37:48 No.772022160

    >濃いめとかね 濃ゆい は方言って知らなかった…

    141 21/02/06(土)04:39:42 No.772022263

    >濃ゆい 濃い よりもエロいから優先的に使っていきたい

    142 21/02/06(土)04:39:53 No.772022275

    利己主義というかむしろ奥ゆかしい言葉だなとは思う 助けながらも恩着せがましいこと言うのとは正反対だからね

    143 21/02/06(土)04:43:29 No.772022437

    気を遣うなら「俺がやりたくてやってることだから」で済む

    144 21/02/06(土)04:44:16 No.772022470

    利己主義利他主義もかなり極端な主張だからこれも誤用してる人は多そう

    145 21/02/06(土)04:46:18 No.772022559

    ハム買う?

    146 21/02/06(土)05:38:23 No.772024368

    あらたしい言葉の使い方が常に生まれているんだなあ

    147 21/02/06(土)05:40:09 No.772024420

    満天の星空とかもね

    148 21/02/06(土)06:26:49 No.772026046

    相手の言わんとすることを理解できているならわざわざそれを指摘してもお互い得しないだろとは思う