21/02/06(土)01:37:44 参考に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/06(土)01:37:44 No.771998047
参考にならないやつ
1 21/02/06(土)01:39:58 No.771998680
マジで参考にならない…
2 21/02/06(土)01:40:33 No.771998858
ドット作ってからイラスト書いてたとか嘘だろ…?
3 21/02/06(土)01:41:26 No.771999091
知らなかったそんなの…
4 21/02/06(土)01:43:29 No.771999616
>プロポーションと立体感が同時にイメージされていなければうまくいかない。 そんな「完成させればできあがる」みたいなことを言われても!
5 21/02/06(土)01:43:57 No.771999798
これ講座か?
6 21/02/06(土)01:44:08 No.771999882
きがるにいってくれるなあ過ぎる…
7 21/02/06(土)01:46:05 No.772000392
いきなりドット絵の場合だからもっと初心者向けがあるんでしょ?
8 21/02/06(土)01:46:50 No.772000604
現代だともっと参考にならねぇやつ
9 21/02/06(土)01:46:53 No.772000617
まあ最初に自分にしかできないだろうって言ってるから…
10 21/02/06(土)01:47:59 No.772000901
頭の中でデザインを固めてプロポーションと立体感を同時にイメージするとドット絵が上手く描ける!
11 21/02/06(土)01:49:41 No.772001364
イラストが後なのかよ!?
12 21/02/06(土)01:51:36 No.772001840
悪魔的過ぎる…
13 21/02/06(土)02:00:50 No.772004027
裏方に引っ込んだのがつくづく惜しい
14 21/02/06(土)02:03:59 No.772004699
>裏方に引っ込んだのがつくづく惜しい アトラスの諸々のゴタゴタ考えるとしょうがなかったんだろうな…
15 21/02/06(土)02:07:04 No.772005363
リアル系ドットでその後ドットからイラスト起こすのは珍しいな
16 21/02/06(土)02:14:36 No.772006729
ゲームで使う以上は派生を見越して基礎デザインを固めないといけないから先にドットが効率的…なんだろうか
17 21/02/06(土)02:21:32 No.772007952
そのドットから起こしたイラストいくつか今でも使われてません?
18 21/02/06(土)02:23:19 No.772008232
凄い技術のように言ってるが きちがいの所業だと思う…
19 21/02/06(土)02:25:06 No.772008582
天才かあるいは狂人にしかできない技だろこんなの!
20 21/02/06(土)02:37:04 No.772010681
>これは誰にでもできるワザではない。 >声を大にしていうが、私にしかできないだろう。 あ、あんたほどの人が言うなら…
21 21/02/06(土)02:39:32 No.772011055
ドット打ちから見るとこのやり方かなり効率よくて 元絵は装飾とか細かい部分をどう省略して誤魔化すかに脳を使わないといけないから 1からキャラデザできる場合はドットで荒くデザインした方が楽なんだよ スレ画が上手いだけで技術的には特別難しい事はしてない
22 21/02/06(土)02:39:52 No.772011103
ドット絵講座と題した記事で >これは誰にでもできるワザではない。 から始まるのはおかしくない!?
23 21/02/06(土)02:39:55 No.772011110
ビル建ててかr設計図書くような真似じゃないですかこれ…?
24 21/02/06(土)02:41:19 No.772011322
>1からキャラデザできる場合はドットで荒くデザインした方が楽なんだよ >スレ画が上手いだけで技術的には特別難しい事はしてない どう省略するかってことに頭を使わなくていいからか…
25 21/02/06(土)02:41:50 No.772011387
全部「残りのふくろうを描く」で構成された講座みたいだ…
26 21/02/06(土)02:42:26 No.772011466
サントラのブックレットか 持ってるわ
27 21/02/06(土)02:42:45 No.772011509
PCからFCの中で有象無象玉石混交のソフトメーカーが山程生まれた時代 制作ノウハウがほぼ存在しないような中、たまにこういう異常者が現れて1人でブレイクスルーして蓋をする事があった
28 21/02/06(土)02:44:30 No.772011711
悪魔絵師の名は只者じゃないな…
29 21/02/06(土)02:44:36 No.772011726
su4574578.jpg ライオン素体かわいいな
30 21/02/06(土)02:46:22 No.772011983
ドット絵たまに打つけど下絵描いたことないや 上手に打つのが難しいだけで下絵なしでいきなりドット絵からっての自体は誰でもできるよ
31 21/02/06(土)02:47:24 No.772012115
別にただドットでイラスト書いてそれをもとにイラスト化するだけでしょ? できるわけねーだろ
32 21/02/06(土)02:48:00 No.772012179
>悪魔絵師の名は只者じゃないな… 悪魔を描く絵師じゃなくて本人自身が悪魔で絵師だったのか
33 21/02/06(土)02:51:12 No.772012604
>ライオン素体かわいいな まずライオンを描く。じゃねーよ! 普通はライオンを描くのにも講座が要るんだよ!
34 21/02/06(土)02:52:12 No.772012757
>ドット絵たまに打つけど下絵描いたことないや >上手に打つのが難しいだけで下絵なしでいきなりドット絵からっての自体は誰でもできるよ こんなもんかな~から始めて訂正繰り返していけばなんとなくそれっぽくはなるよね
35 21/02/06(土)02:53:56 No.772012976
>su4574578.jpg >ライオン素体かわいいな いくら冒険できるって言ってもヌエの尻尾の本数増えてるのはいいのかよ!
36 21/02/06(土)02:55:20 No.772013126
ifの新規悪魔のデザインはドット絵しか存在しない
37 21/02/06(土)03:02:27 No.772013899
主線で描くんじゃなくていきなりドットの色で形を盛って削って印影を付けてってのは油絵塗りっぽくはあるな
38 21/02/06(土)03:06:35 No.772014355
逆転の発想すぎる…
39 21/02/06(土)03:07:15 No.772014425
←ワーキャット ネコマタ→
40 21/02/06(土)03:09:12 No.772014677
>まず一色でシルエットを作る この時点で半分が撃沈される
41 21/02/06(土)03:11:04 No.772014901
ためにはなるが出来はしない
42 21/02/06(土)03:11:11 No.772014916
ハゲのプロモーションの時点でバランスが良すぎる…
43 21/02/06(土)03:11:20 No.772014932
ドットからイラストはまあ合理的だと納得できるな…どっちにしろ頭の中にイメージ見たいのがあるからそれをどう出力するかって感じで
44 21/02/06(土)03:12:24 No.772015066
>ライオン素体かわいいな そうかこの3匹コンパチだったのか…言われれば気づくけど
45 21/02/06(土)03:13:40 No.772015203
ドットだと強そうなのにイラストはよわそーと思った当時
46 21/02/06(土)03:13:55 No.772015229
ドット作りって粘土みたいなもんで単色シルエットでまずはバランス整えるってのは分かる
47 21/02/06(土)03:16:04 No.772015478
最初に脳内に確としたとキャラデザがあってそれを正確に出力する画力があるならドット先でもイラスト先でも問題ないんだろう むしろゲームのグラフィックとして全体に統一感を持たせるためには >ゲームの初期企画段階から関係し、世界観、デザイン、グラフィックのすべてにタッチしている って一文のほうが重要な部分のように見える
48 21/02/06(土)03:16:36 No.772015535
ただの俺すげーで終わりじゃね
49 21/02/06(土)03:17:34 No.772015648
絶妙なポージングが凄いと思ってたがこんなやり方だったからなのか そりゃ一番凝ってるポイントは一番良くなるわ
50 21/02/06(土)03:18:13 No.772015736
コンパチは容量削減の兼ね合いもあるよね
51 21/02/06(土)03:18:49 No.772015804
>ただの俺すげーで終わりじゃね 悪魔絵師なら許すよ…
52 21/02/06(土)03:19:51 No.772015918
サンキとかの右前足ってたてがみだったのか…
53 21/02/06(土)03:21:20 No.772016049
>ただの俺すげーで終わりじゃね ・企画初期から関係する ・メモリーなどの容量を考える ・ディスプレイの色温度のギャップは考える ためになった!!!
54 21/02/06(土)03:24:58 No.772016422
下絵をドットでやるって考えれば理解は簡単だけど…