虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

21/02/05(金)23:28:42 ピンク... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

21/02/05(金)23:28:42 No.771957929

ピンクソルトってなんでピンクなの?

1 21/02/05(金)23:29:06 No.771958041

不純物

2 21/02/05(金)23:29:14 No.771958097

ミネラルのバランスが狂ってるからさ

3 21/02/05(金)23:29:29 No.771958167

なんだと思う?

4 21/02/05(金)23:29:55 No.771958292

赤潮

5 21/02/05(金)23:30:36 No.771958523

土の色

6 21/02/05(金)23:30:49 No.771958582

ミネラルじゃなくて砂ですよ

7 21/02/05(金)23:31:26 No.771958769

ピンクは淫乱

8 21/02/05(金)23:31:42 No.771958850

流通してる岩塩に砂が混じるなんてほとんどないでしょう 普通に酸化鉄とかじゃないかな

9 21/02/05(金)23:31:57 No.771958927

砂なの!?

10 21/02/05(金)23:32:26 No.771959087

うふふ…恋をしたのよ

11 21/02/05(金)23:32:34 No.771959137

錆びた鉄とか錆びた銅とか不純物が大量に入ってるから

12 21/02/05(金)23:32:37 No.771959152

格子欠陥だよ

13 21/02/05(金)23:32:48 No.771959198

砂だったらジャリジャリするじゃん 嘘つくな

14 21/02/05(金)23:33:31 No.771959425

鉄と銅の含有の結果色が赤系にみえるだけだよ

15 21/02/05(金)23:33:38 No.771959456

http://www.beos.jp/html/page2.html  Q.ピンクソルト・ブラックソルトの色は元々の色ですか?着色料によるものですか?  A.どちらも自然な色です。   ヒマラヤ岩塩には色合いを形成する成分として、鉄(赤色)、銅(緑色)が含まれます。   ピンクソルトは、赤色の鉄分が含まれていますのでピンク色に見えます。   ブラックソルトは、沢山の鉄分と緑色の銅分が含まれています。   そのため固形時は光を通さないため黒色に見えますが、粉末にするとサーモンピンク色になります。

16 21/02/05(金)23:34:21 No.771959684

ざっと調べたけど鉄や銅がまじってそんな色に見えるってさ

17 21/02/05(金)23:34:53 No.771959844

>格子欠陥だよ これ初めて聞いたときびっくらこいた 不純物の含有じゃなかったんかって

18 21/02/05(金)23:35:13 No.771959949

おまんこ以外でサーモンピンク色と形容する物を初めて見たかもしれない

19 21/02/05(金)23:39:00 No.771961076

http://www2.city.kurashiki.okayama.jp/musnat/geology/mineral-rock-sirabekata/mineral44/mineral-color/mineral-color3.html 2.原子(特に 陰イオン)の欠損によるもの   これは鉱物を構成している原子のうちで,陰イオンが局部的に欠損している部分に電子が捕捉され,そこで光の吸収が起こり,発色しているものである。  この発色は,特に,蛍石や岩塩など,ハロゲン(フッ素(F-),塩素 (Cl-),臭素 (Br-),ヨウ素(I-))を主 成分とするハロゲン化鉱物によく見られ,その陰イオンであるハロゲンがわずかに欠損し,その部分に電子が捕捉されて青・紫・桃色に発色することが多く,加熱や日光などで退色すること が多い。

20 21/02/05(金)23:39:13 No.771961139

>おまんこ以外でサーモンピンク色と形容する物を初めて見たかもしれない サーモン…

21 21/02/05(金)23:41:34 No.771961850

銅分の多いグリーンソルトとかあるのかな

22 21/02/05(金)23:41:41 No.771961891

>http://www.beos.jp/html/page2.html 嘘とは言わんけどソースとして持ってくるならもうちょっと信頼性ありそうなところにしようよ

23 21/02/05(金)23:42:33 No.771962147

カタネギトロ

24 21/02/05(金)23:44:47 No.771962825

銅たべるのはアカン

25 21/02/05(金)23:45:23 No.771963022

水に溶いたら色なくなる?

26 21/02/05(金)23:46:30 No.771963402

カッッッッチカチに固まった塩を水でほぐしてフライパンで炒ったらそれっぽい色になった

27 21/02/05(金)23:48:16 No.771964008

>カッッッッチカチに固まった塩を水でほぐしてフライパンで炒ったらそれっぽい色になった 何でそんな真似を・・・

28 21/02/05(金)23:50:39 No.771964772

>カッッッッチカチに固まった塩を水でほぐしてフライパンで炒ったらそれっぽい色になった そらフライパンから溶出した酸化鉄やろ

29 21/02/05(金)23:52:46 No.771965516

>銅たべるのはアカン 前に岩塩の話をしてるスレで資料がお出しされて採掘される岩塩の8割以上が 食用基準に合わずに工業用として使用されてるとかあったな

30 21/02/06(土)00:10:14 No.771970865

我々の口に運ばれているのは選ばれし塩だったのか…

31 21/02/06(土)00:14:01 No.771972127

物を知らないやつがいるな 赤みを帯びてるのはそれが高速で遠ざかってるからに決まってる

32 21/02/06(土)00:15:45 No.771972658

使い込んで無いおまんこと同じ理屈って訳か

33 21/02/06(土)00:16:01 No.771972740

選ばれた岩塩は不純物が少なくてうまいからな…

34 21/02/06(土)00:16:01 No.771972744

お前の血の色だ!

35 21/02/06(土)00:30:56 No.771977777

>物を知らないやつがいるな >赤みを帯びてるのはそれが高速で遠ざかってるからに決まってる 目のピントがパーセク単位に遠い人は黙ってて!

36 21/02/06(土)00:30:58 No.771977782

関係無いけどうちの鉱山からピンクダイヤ出たよ

↑Top