21/02/05(金)20:47:37 平安時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/05(金)20:47:37 No.771898240
平安時代の道路網が割と今の高速道路網と似通ってて 歴史のつながりを感じれるのが楽しい
1 21/02/05(金)20:48:36 No.771898604
ここしか通れないんやろなぁ…
2 21/02/05(金)20:51:46 No.771899647
東北はそのまま蝦夷征伐の砦繋げてるだけだな
3 21/02/05(金)20:52:01 No.771899721
山ばっかだからな…
4 21/02/05(金)20:53:50 No.771900326
東山道はなんで伊那谷経由?
5 21/02/05(金)20:54:05 No.771900413
平安時代からもう奈良がメインストリートから外されてる…
6 21/02/05(金)20:57:50 No.771901620
ここしか通れない場所が多いのとここを中心に町村が出来てきたから
7 21/02/05(金)20:59:09 No.771902069
何なら粘菌使った実験でも道路網は再現できるっていう
8 21/02/05(金)21:01:24 No.771902899
北陸道が中途半端でモヤモヤする
9 21/02/05(金)21:02:05 No.771903164
本州は京との効率性優先っぽいけど西海道はネットワークっぽいな
10 21/02/05(金)21:09:38 No.771906048
奈良は飛鳥時代からの道が国道県道になってる
11 21/02/05(金)21:12:03 No.771906991
新潟はやっぱり上越って言うだけあるな
12 21/02/05(金)21:14:06 No.771907819
ローマやアケメネス朝と比べるのは流石におこがましいが 国ってのはほぼイコールで道路だよなぁ
13 21/02/05(金)21:14:23 No.771907947
>東山道はなんで伊那谷経由? 速達性考えるとこっちだみたいな話は道路史の本で読んだ 平安時代の道路は普通の人の往来というより中央の通信網的性格が強いとかで
14 21/02/05(金)21:16:48 No.771908888
駅制ってやつか
15 21/02/05(金)21:18:13 No.771909401
>本州は京との効率性優先っぽいけど西海道はネットワークっぽいな 中央と各国との情報伝達や税の輸送のため作ったものだけど西海道だけ大宰府が行政司って納税先になってたからね
16 21/02/05(金)21:19:56 No.771909997
こんな大規模なインフラ維持できたのに驚く… 平安時代って京都で貴族が酒飲んで騒いでただけじゃないんだ…
17 21/02/05(金)21:21:35 No.771910578
>平安時代って京都で貴族が酒飲んで騒いでただけじゃないんだ… 酒飲んで騒いでいるには税金を集めなきゃいけないからな…
18 21/02/05(金)21:22:20 No.771910874
>こんな大規模なインフラ維持できたのに驚く… >平安時代って京都で貴族が酒飲んで騒いでただけじゃないんだ… 貴族が赴任先から吸い上げた富を京へ送るため大いに機能したからね…
19 21/02/05(金)21:25:22 No.771911912
太平洋側にあんまり近寄らないのはなんでかな
20 21/02/05(金)21:27:08 No.771912538
>太平洋側にあんまり近寄らないのはなんでかな わざわざ行く必要なかったんじゃないかな
21 21/02/05(金)21:27:41 No.771912734
あとこの地図ちゃんと木曽谷が美濃になってるのがポイント高いな!
22 21/02/05(金)21:28:23 No.771912993
対外として意識するのは中華や韓だろうし
23 21/02/05(金)21:28:33 No.771913047
紀伊に道路通ってないのは差別では?
24 21/02/05(金)21:33:34 No.771914929
駅路は徒歩と馬しか通らんということなのか集落も地形も無視してとにかくまっすぐ作られてる
25 21/02/05(金)21:36:40 No.771916177
>駅路は徒歩と馬しか通らんということなのか集落も地形も無視してとにかくまっすぐ作られてる 寝る場所どうしてるんだ? 駅に寝る場所付属してるのか?
26 21/02/05(金)21:37:27 No.771916517
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/denshouhi.html こういうのも面白いよね
27 21/02/05(金)21:38:01 No.771916751
はるか僻地の武蔵路でも道路幅12メートルとか見栄や国威で作ってる面がある
28 21/02/05(金)21:39:54 No.771917610
飛騨のもうやめやめここで終わりな感凄いな
29 21/02/05(金)21:40:22 No.771917842
>はるか僻地の武蔵路でも道路幅12メートルとか見栄や国威で作ってる面がある 武蔵は僻地かなぁ…
30 21/02/05(金)21:41:30 No.771918323
>>はるか僻地の武蔵路でも道路幅12メートルとか見栄や国威で作ってる面がある >武蔵は僻地かなぁ… 当時は遠江越えたら未開の土地でしょ
31 21/02/05(金)21:41:30 No.771918324
>飛騨のもうやめやめここで終わりな感凄いな 実際どうしようもないからな…
32 21/02/05(金)21:41:50 No.771918435
>こういうのも面白いよね 国土地理院は面白い地図たくさん公開してくれてて大好き
33 21/02/05(金)21:42:56 No.771918841
>実際どうしようもないからな… まともな税取れないから都に来て大工やってねってくらいの土地だしなあ
34 21/02/05(金)21:43:24 No.771919003
>>駅路は徒歩と馬しか通らんということなのか集落も地形も無視してとにかくまっすぐ作られてる >寝る場所どうしてるんだ? >駅に寝る場所付属してるのか? 役人は駅家に泊まれる 庶民は泊めてくれるとこ見つけるか野宿