21/02/05(金)01:59:59 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
21/02/05(金)01:59:59 No.771714263
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 21/02/05(金)02:02:47 No.771714722
電柱立ってるのが不思議に思えるくらいの光景だ
2 21/02/05(金)02:04:36 No.771715044
>電柱立ってるのが不思議に思えるくらいの光景だ 書き込む前に更新したら念レス成功してた…
3 21/02/05(金)02:07:26 No.771715520
電柱の歴史は意外と古くて 日本はちょうど明治元年から東京~横浜間で送電が始まったらしいぞ
4 21/02/05(金)02:08:09 No.771715639
小峠発見!
5 21/02/05(金)02:16:54 No.771716876
大正くらいなの?
6 21/02/05(金)02:23:27 No.771717651
みんなちっちゃく見える
7 21/02/05(金)02:25:45 No.771717941
>みんな小峠に見える
8 21/02/05(金)02:27:23 ID:kxbdL6ko kxbdL6ko No.771718111
削除依頼によって隔離されました 半分白人みたいな色合いと顔立ちになりつつある日本人を指してイエローモンキーって呼ぶのは謎だったんだけどこれ見ると納得しちゃうわ
9 21/02/05(金)02:29:00 No.771718292
銀座らしいんだけど何かサイトによって1903から1909までブレがあるな
10 21/02/05(金)02:30:58 No.771718516
全体的に薄汚れてんな
11 21/02/05(金)02:31:21 No.771718552
>半分白人みたいな色合いと顔立ちになりつつある日本人を指してイエローモンキーって呼ぶのは謎だったんだけどこれ見ると納得しちゃうわ 後から着色したもんに何言ってるの…
12 21/02/05(金)02:31:42 No.771718597
この時代、多分大人でも平均160㎝ぐらいだろうからな…
13 21/02/05(金)02:32:39 No.771718703
元は白黒写真だから実際はもっとカラフルだったりするんだろう もっと昔の時代にGAIJINがカラーで撮ったやつはそんな感じだった
14 21/02/05(金)02:34:11 No.771718882
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/5/5b/Tokyo_ginza_street_1904.jpg これをそれっぽくAIで色つけただけだから 実際の色味とは違うよ
15 21/02/05(金)02:37:08 No.771719176
そもそもイエローモンキー云々は第二次大戦時中のみ使われた蔑称なんだけどね
16 21/02/05(金)02:38:27 No.771719304
出来るもんなら一回この時代行ってみたいな そして適当な飯屋で微妙な定食食べてみたい 帝国劇場と三越もこの頃ならもうあるかな
17 21/02/05(金)02:39:14 No.771719390
>>半分白人みたいな色合いと顔立ちになりつつある日本人を指してイエローモンキーって呼ぶのは謎だったんだけどこれ見ると納得しちゃうわ >後から着色したもんに何言ってるの… いや着色の話じゃないと思うよ
18 21/02/05(金)02:48:46 No.771720251
>帝国劇場と三越もこの頃ならもうあるかな 1904年なら帝劇はもう少し後で三越は設立されたばかりみたいね
19 21/02/05(金)02:50:47 No.771720434
ちょっと肌が白いからって白人調子のりやがって…
20 21/02/05(金)02:52:50 No.771720623
>ちょっと肌が白いからって白人調子のりやがって… だから皮膚ガンになりやすいとか?
21 21/02/05(金)02:53:04 No.771720648
>いや着色の話じゃないと思うよ >色合い
22 21/02/05(金)02:57:58 No.771721078
今と違って小汚くて肌焼けてて背低くて坊主ばっかなら猿に見えるよねって話だろ
23 21/02/05(金)03:01:30 No.771721368
>>いや着色の話じゃないと思うよ >>色合い 単語だけじゃなく文章として読もうね
24 21/02/05(金)03:05:01 No.771721648
>この時代、多分大人でも平均160㎝ぐらいだろうからな… 韓国人が使うネット悪口のひとつにあったなそれ
25 21/02/05(金)03:05:25 No.771721679
この時間と人数で密度でそのそうだねは
26 21/02/05(金)03:06:07 No.771721737
>韓国人が使うネット悪口のひとつにあったなそれ 怪しいレスがちらほらあるしな
27 21/02/05(金)03:06:08 No.771721739
小汚いのも日焼けも着色の印象に左右されるじゃん
28 21/02/05(金)03:07:13 No.771721816
>小汚くて肌焼けてて 何度言われたら分かるの
29 21/02/05(金)03:09:06 No.771721993
急にけおった局面でだけそうだね増やすと めっちゃ不自然だから止めたほうが良いのに…
30 21/02/05(金)03:09:20 No.771722010
いつの時代も小さい女の子は可愛いな
31 21/02/05(金)03:09:38 No.771722038
並んでる丁稚っぽい集団て大人も混じってるの? 中学生ぐらいに見える…ので何の集団かさっぱり分からん
32 21/02/05(金)03:09:40 No.771722045
少年達いっぱいいるなぁ…と思ったらオッサン結構いた ホントに日本人男性って身長小さかったんだなぁ…
33 21/02/05(金)03:09:59 No.771722070
白人も鬼扱いされてたわけだし…
34 21/02/05(金)03:11:43 No.771722208
ホントに小峠がいてダメだった
35 21/02/05(金)03:11:47 No.771722212
この真ん中の3人の子の服装可愛い 冬なら街にいても可愛いってなる
36 21/02/05(金)03:12:08 No.771722249
AI着色なの知らずにいつもの調子でやらかしちゃって 後に引けなくなってけおりだしたのは分かるけどみっともない
37 21/02/05(金)03:13:59 No.771722407
びっくりするほど服装に色のバリエーションが無いけどAI着色の限界なのかな 現実的にこんなもんだったんだろうか
38 21/02/05(金)03:14:40 No.771722477
戦国時代に来日した宣教師の記録だと まだアジアンは白人枠としてカウントしてんだよね
39 21/02/05(金)03:17:06 No.771722694
この環境なら俺の頭部も目立たなさそうだ
40 21/02/05(金)03:17:16 No.771722708
手彩色の白黒写真とか趣あっていいよね…
41 21/02/05(金)03:17:46 No.771722747
>びっくりするほど服装に色のバリエーションが無いけどAI着色の限界なのかな オシャレなんてしてないしなみんな
42 21/02/05(金)03:19:12 No.771722855
女の子の髪の結方が地味に凝ってて毎朝大変そう
43 21/02/05(金)03:19:15 No.771722863
>びっくりするほど服装に色のバリエーションが無いけどAI着色の限界なのかな 学習できる元になるものが少ないからまあ限界だと思う
44 21/02/05(金)03:19:44 No.771722894
路面電車走ってるような都会でも まだまだ袴の時代は長かったんだな
45 21/02/05(金)03:19:46 No.771722899
>びっくりするほど服装に色のバリエーションが無いけどAI着色の限界なのかな >現実的にこんなもんだったんだろうか 左上とかモノクロのままだしね AIは差し色とかは判断できないからこんなもんだと思う もっと昔の日本を写したカラー写真が海外に残ってるけどそっちはもっと色づいてた気がする
46 21/02/05(金)03:21:12 No.771723012
小峠はどう思う?
47 21/02/05(金)03:21:21 No.771723025
まぁ普通に考えたら看板とかが単色のわけないしな
48 21/02/05(金)03:21:47 No.771723055
小峠は弟の面倒見ていい子だったんだな
49 21/02/05(金)03:21:53 No.771723065
>女の子の髪の結方が地味に凝ってて毎朝大変そう 日本髪は結いっぱなしじゃないの?
50 21/02/05(金)03:24:56 No.771723286
>>びっくりするほど服装に色のバリエーションが無いけどAI着色の限界なのかな >>現実的にこんなもんだったんだろうか >左上とかモノクロのままだしね >AIは差し色とかは判断できないからこんなもんだと思う >もっと昔の日本を写したカラー写真が海外に残ってるけどそっちはもっと色づいてた気がする 商店とか人目引きたいからもっと色ついてるよね 当時から職人が着色してカラーにしてたんで現存してるのみると着物ももっと色入ってる
51 21/02/05(金)03:25:52 No.771723345
書き込みをした人によって削除されました
52 21/02/05(金)03:26:16 No.771723374
こう見ると中々上等な物着てるようにも見える
53 21/02/05(金)03:26:48 No.771723409
モノクロ写真の印象に引っ張られるけど昔もカラフルだよってのはパヤオが風立ちぬの時に言ってたな
54 21/02/05(金)03:28:16 No.771723516
近年はカラーで高精度の写真が大量に残ってるんだからいい時代だよな
55 21/02/05(金)03:28:54 No.771723557
小峠がマジで小峠でびびった
56 21/02/05(金)03:29:03 No.771723568
看板とかけけっこう極彩色だねほんとは
57 21/02/05(金)03:29:09 No.771723573
男性陣が青系に引っ張られてるのは藍染めの野良着から学習でもしてんのかな
58 21/02/05(金)03:30:58 No.771723702
最近は70年代も白黒にしがちがだけど 当時は景気良かったからかカラーがすぐ広まった
59 21/02/05(金)03:31:05 No.771723707
>モノクロ写真の印象に引っ張られるけど昔もカラフルだよってのはパヤオが風立ちぬの時に言ってたな 当たり前だけど昔の人間と今の人間で目の作りが違うわけないもんね 染料や塗料が塗使われた当時の物品も結構残ってるんだから そこから考えると目に映る世界の色味はそう変わらないのは想像できる
60 21/02/05(金)03:33:26 No.771723880
やたら派手な彩色再現されてる仏像見ると違和感すごいけど当時ならああいう色合いでおかしくないんだもんなあ…
61 21/02/05(金)03:35:51 No.771724064
モノクロ写真に着色すると途端に今に繋がってくる感覚があってなんか好きだなあもういない昔の人々がそこにいたんだって直に伝わってくる感じ 日本じゃないけどこの動画とか https://www.youtube.com/watch?v=VO_1AdYRGW8&feature=emb_title
62 21/02/05(金)03:36:12 No.771724089
>モノクロ写真の印象に引っ張られるけど昔もカラフルだよってのはパヤオが風立ちぬの時に言ってたな 当時の人的にはいやいや君ら思ってるの違うんスよって感じはあるのか
63 21/02/05(金)03:36:31 No.771724121
男性陣の色は紺か茶色か藍色なのは多分そう 女性はもっとカラフルだったんじゃないかな
64 21/02/05(金)03:36:39 No.771724133
>やたら派手な彩色再現されてる仏像見ると違和感すごいけど当時ならああいう色合いでおかしくないんだもんなあ… 塗装が剥げて素材むき出しになったやつのほうがありがたみを感じるのは面白い現象だ
65 21/02/05(金)03:37:36 No.771724208
>https://www.youtube.com/watch?v=VO_1AdYRGW8&feature=emb_title やっぱこの頃はみんな帽子被ってるな…
66 21/02/05(金)03:38:08 No.771724243
多分手前の女の子3人は真っ赤な花柄だったと思う
67 21/02/05(金)03:38:50 No.771724309
>当時の人的にはいやいや君ら思ってるの違うんスよって感じはあるのか 風立ちぬで描いた時代はパヤオの幼少期とはちょっとズレてるんで どっちかというといろんな資料を見た結果だと思う
68 21/02/05(金)03:38:56 No.771724318
よく見ると中央の子供の服は不自然に色がないな
69 21/02/05(金)03:40:17 No.771724426
パヤオは超オタクだからね
70 21/02/05(金)03:40:54 No.771724481
>最近は70年代も白黒にしがちがだけど 万博の頃なのに白黒にするの? 民間のスナップでもカラー写真いっぱい残ってるだろうに
71 21/02/05(金)03:42:35 No.771724591
もう戦後ドラマも時代考証の先生を呼ぶ時代劇になったのだ
72 21/02/05(金)03:42:48 No.771724605
ローマ時代の彫刻も当時は彩色されてたんだっけ…
73 21/02/05(金)03:44:24 No.771724708
美白ブームだぜとか言い出して大英博物館などで保有した カラフルなギリシャ彫刻の表面を削ったのがイギリス人です
74 21/02/05(金)03:45:31 No.771724782
>もう戦後ドラマも時代考証の先生を呼ぶ時代劇になったのだ 朝ドラとかは当時を生きてた人がたくさんいるので考証大変と聞いた ちょっとしたズレでもこの頃にはまだこれはないとか突っ込まれるとか
75 21/02/05(金)03:45:59 No.771724810
>万博の頃なのに白黒にするの? >民間のスナップでもカラー写真いっぱい残ってるだろうに 退色したカラー写真よりはモノクロにしたほうがアートっぽいって感じなのかねぇ? 70年代で画像検索ググってみたらたしかに白黒のが多かったわ
76 21/02/05(金)03:47:41 No.771724909
カラーにしたら身近に感じる現象とは逆で昔の演出としてモノクロ写真を使うのって確かに今あるかもね 若い人たちにとったら70年代とか大昔だもんなー 祖母がまだ少女で恐竜がいたころの話だがの感覚
77 21/02/05(金)03:47:47 No.771724916
もしもこの頃からスペースの余裕を持った開発計画や区画整理をしていれば 現代のクソ狭道路事情・住宅事情は起こらなかっただろうか
78 21/02/05(金)03:48:03 No.771724932
>70年代で画像検索ググってみたらたしかに白黒のが多かったわ マジか マジだ まあ当時の写真はモノクロの方が高解像度に耐える画質ってのはあるのかも…
79 21/02/05(金)03:48:14 No.771724944
新聞から引っ張ってきた画像とかも多いから当然白黒だしね
80 21/02/05(金)03:48:20 No.771724951
カラーより白黒の方が写真の耐久度高かったりとかするのでは
81 21/02/05(金)03:48:59 No.771725003
>美白ブームだぜとか言い出して大英博物館などで保有した >カラフルなギリシャ彫刻の表面を削ったのがイギリス人です でもギリシャ彫刻の塗装を再現したらすげえ安っぽくなるんだよな… 彫刻は単色でフォルムの美しさを見るだけにして正解だと思うわ http://aoi-ss.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2015/06/30/truecolorsofgreekstatues4.jpg
82 21/02/05(金)03:49:14 No.771725021
おうちにカラーテレビきたタイミングはっきり覚えてないな…
83 21/02/05(金)03:52:23 No.771725228
何そのサフ吹いたままが映えるみたいな
84 21/02/05(金)03:52:30 No.771725244
>おうちにカラーテレビきたタイミングはっきり覚えてないな… おじいちゃん流石にもう寝た方が…
85 21/02/05(金)03:52:59 No.771725280
昔の雑誌集めてるけど70年代のカラーページはちょっとしんどいのが多いな… 80年代になると一気に画質が良くなっててどういうブレイクスルーがあったんだろって思う
86 21/02/05(金)03:54:00 No.771725339
>何そのサフ吹いたままが映えるみたいな ぶっちゃけギリシャ時代の塗装技術じゃ しないほうがマシだろうな… MAX塗りすらねーんだぜ
87 21/02/05(金)03:54:22 No.771725366
>>おうちにカラーテレビきたタイミングはっきり覚えてないな… >おじいちゃん流石にもう寝た方が… まだ50になってないよ! …いやもう50近い…か
88 21/02/05(金)03:55:07 No.771725417
>彫刻は単色でフォルムの美しさを見るだけにして正解だと思うわ 美術品としてはそうかもだけど 歴史伝える考古学から見たら邪悪な行為すぎるわ
89 21/02/05(金)03:55:15 No.771725424
なんだ同年代か…
90 21/02/05(金)03:55:25 No.771725442
ただギリシャ時代でもこんな塗料ベタ付けじゃなくて グラデつけるくらいは普通にすると思うんだよなあ…
91 21/02/05(金)03:55:26 No.771725445
ラフ絵が上手く見える理論で無彩色の方が想像力働くのかな
92 21/02/05(金)03:56:24 No.771725510
>昔の雑誌集めてるけど70年代のカラーページはちょっとしんどいのが多いな… >80年代になると一気に画質が良くなっててどういうブレイクスルーがあったんだろって思う 70年代後半あたりでカラーの普及率が上がって需要増もあわせて印刷技術が伸びたんだと思う
93 21/02/05(金)03:56:38 No.771725526
>美術品としてはそうかもだけど >歴史伝える考古学から見たら邪悪な行為すぎるわ まぁそういうのは今の視点だからこそ言えることだからねえ…
94 21/02/05(金)03:57:08 No.771725554
>なんだ同年代か… ゴレンジャーのあたりは白黒のご家庭もそこそこあったというし…
95 21/02/05(金)04:04:51 No.771726006
>彫刻は単色でフォルムの美しさを見るだけにして正解だと思うわ よし欠損もつけよう!
96 21/02/05(金)04:05:36 No.771726044
>ゴレンジャーのあたりは白黒のご家庭もそこそこあったというし… 芸人さんの幼少期の貧乏エピソードで鉄板だったやつだ
97 21/02/05(金)04:23:12 No.771726973
仏像も総金箔貼りの極彩色で着色のタイやミャンマー仕様だったし
98 21/02/05(金)04:24:59 No.771727054
まあ着色されてるままだと美術の世界で有名というか価値を付けられなかったろうしなぁ それか今の技術で着色するわみたいな風潮になっていたか
99 21/02/05(金)04:27:46 No.771727163
>仏像も総金箔貼りの極彩色で着色のタイやミャンマー仕様だったし 地味にTVでそういう特集見た時ショッキングだった 全然風景変わっちゃうよね
100 21/02/05(金)04:31:44 No.771727306
あ…大帝国劇場だ
101 21/02/05(金)04:31:51 No.771727309
心理的に落ち着いた色合いやくすんだ色の方が年月を感じるっていうのは確かにあると思う
102 21/02/05(金)04:36:39 No.771727455
白黒映画やテレビ時代に使われた衣装とかモノクロでの見映えを計算して 公式に設定されてる色とまるで違う配色だったりするのあるんだよね
103 21/02/05(金)04:41:24 No.771727595
爺さんと親父が写真趣味で色々話してたけど カメラもだけどカラーフィルムもモノクロよりだいぶ高くて手が出ない時期が長かったって言ってたな ある程度数取るような使い方だとモノクロフィルムにするしかなかったと言ってた 画期的だったのは写ルンです的なインスタントカメラで 安くて使いやすいどこでも買えるカメラで写真が撮れるようになって 一気にカラー写真が増えたのがブレイクスルーだったと言ってた
104 21/02/05(金)04:48:53 No.771727846
現代よりファッションセンスいいと思う サーカス団か?お前?みたいなの見かけるし
105 21/02/05(金)04:55:15 No.771728042
鬼滅の時代設定はこの辺?
106 21/02/05(金)06:25:32 No.771731184
色褪せてない神社とか仏像とか大体タイガーパームガーデンらしいな
107 21/02/05(金)06:27:04 No.771731243
女の子かわいいな パンツないからしゃがむとおまんまん丸見えだったと聞いた
108 21/02/05(金)06:38:04 No.771731712
写ルンですとカラーの普及はかなりずれる 70年代前半生まれだが自分の写真に白黒はないし 写ルンですは高校ぐらい
109 21/02/05(金)06:52:06 No.771732367
東京か大阪か知らないけれど 都市住人というだけで勝ち組だな
110 21/02/05(金)06:56:26 No.771732577
>女の子かわいいな >パンツないからしゃがむとおまんまん丸見えだったと聞いた いいね… 悪戯頻繁に起きてそうだ
111 21/02/05(金)07:11:21 No.771733395
90年代に居間のテレビはカラーだったけどキッチンはモノクロだったし 物持ちいい家は長く使ってたんじゃないかな