虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 光速測... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    21/02/04(木)02:32:03 No.771436765

    光速測ろうぜ

    1 21/02/04(木)02:32:22 No.771436808

    人間って頭いいな

    2 21/02/04(木)02:35:23 No.771437132

    どこで測るのこれ

    3 21/02/04(木)02:36:05 No.771437216

    19世紀にこれを思い付くのはすごい

    4 21/02/04(木)02:38:07 No.771437464

    フィゾーの実験9kmもあったんだっけ…

    5 21/02/04(木)02:38:07 No.771437467

    >どこで測るのこれ 歯の周期: n×N  n :歯車数、 N :回転数    光の往復時間    光速  c=2L/Nn

    6 21/02/04(木)02:40:19 No.771437695

    天才は違うなあ

    7 21/02/04(木)02:40:47 No.771437743

    8km先の鏡か…大人が地面に立つと地平線はだいたい4㎞くらい先だから もうちょっと高さが必要だな

    8 21/02/04(木)02:49:30 No.771438669

    山で実験したやつ?

    9 21/02/04(木)02:54:31 No.771439159

    フーコーはもっと短い距離の装置でもっと精度良く光速測ったんだよね

    10 21/02/04(木)02:56:28 ID:Kg6htZJk Kg6htZJk No.771439326

    さらっと8キロ以上の距離をお出しされる

    11 21/02/04(木)02:56:58 ID:Kg6htZJk Kg6htZJk No.771439371

    空気の揺らぎ的なものは大丈夫なの?

    12 21/02/04(木)03:01:35 No.771439812

    光が見えへようになった!

    13 21/02/04(木)03:02:38 No.771439898

    >フーコーはもっと短い距離の装置でもっと精度良く光速測ったんだよね そのかわり十数年遅れることになったけどね

    14 21/02/04(木)03:04:40 No.771440085

    頭いいなぁ

    15 21/02/04(木)03:05:35 No.771440173

    フーコーだけに風向が大事ってなワハハ

    16 21/02/04(木)03:12:15 No.771440730

    >空気の揺らぎ的なものは大丈夫なの? https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005110364_00000 やってみよう

    17 21/02/04(木)03:14:14 No.771440852

    これで歯車の回転数から光速を計算する問題が高校物理であった

    18 21/02/04(木)03:16:38 No.771441033

    これより前の光速の測定実験の方法が とても離れた場所で灯りをつけてその灯りの光を観測したらまた灯りをつけて 更に別の場所で観測して…というリレー方式だったと聞いた

    19 21/02/04(木)03:17:40 No.771441105

    光が速すぎたのだ

    20 21/02/04(木)04:16:32 No.771444950

    これ当時の人は歯車の回転数わかったの

    21 21/02/04(木)04:17:52 No.771445024

    >これ当時の人は歯車の回転数わかったの わかるから測れたんだとは思い至らないので

    22 21/02/04(木)04:22:21 No.771445262

    急募:歯車を一定の速度で回し続ける方法

    23 21/02/04(木)04:23:27 No.771445314

    >これ当時の人は歯車の回転数わかったの これ理解できる?

    24 21/02/04(木)04:26:02 No.771445458

    これの難しかったポイントは歯車通って8km先に行って帰ってくるための光学装置を用意することだったと言う >空気の揺らぎ的なものは大丈夫なの? これも補正できる

    25 21/02/04(木)04:27:37 No.771445556

    >空気の揺らぎ的なものは大丈夫なの? そもそもそんなぴったりの値で測れてない 31万だか29万だかそれくらいの誤差はあったはず

    26 21/02/04(木)04:27:49 No.771445563

    >これ理解できる? ばなな

    27 21/02/04(木)04:36:00 No.771445924

    >これより前の光速の測定実験の方法が >とても離れた場所で灯りをつけてその灯りの光を観測したらまた灯りをつけて >更に別の場所で観測して…というリレー方式だったと聞いた 木星とガリレオ衛星を使ったんじゃなかったっけ

    28 21/02/04(木)04:37:24 No.771445983

    >木星とガリレオ衛星を使ったんじゃなかったっけ 天体使っての計測は色々やってるけど結構な精度出てて なんでそんなのわかるの…てなる

    29 21/02/04(木)04:46:54 No.771446411

    昔の天文学者ってすごいよね… すごすぎてどのくらい凄いのかわからない…

    30 21/02/04(木)05:42:47 No.771448509

    木星の衛星が見えなくなる周期が地球と木星の距離によってズレてく様子を観測し 地球の公転軌道の直径をズレの最大差で割ればなんと光速度が導き出せてしまうんだ

    31 21/02/04(木)05:42:52 No.771448513

    >フィゾーの実験9kmもあったんだっけ… ちゃんと光が帰ってくるように鏡を設置しただけでもすごい

    32 21/02/04(木)05:52:34 No.771448778

    >木星の衛星が見えなくなる周期が地球と木星の距離によってズレてく様子を観測し >地球の公転軌道の直径をズレの最大差で割ればなんと光速度が導き出せてしまうんだ ?

    33 21/02/04(木)06:45:16 No.771450810

    >? https://global.canon/ja/technology/kids/mystery/m_01_03.html

    34 21/02/04(木)07:12:39 No.771452131

    光速がメートル法の基準みたいな時期なかったっけ今違うのだけは覚えてるけど

    35 21/02/04(木)07:24:39 No.771452863

    >光速がメートル法の基準みたいな時期なかったっけ今違うのだけは覚えてるけど 今がそうじゃないか?

    36 21/02/04(木)07:26:34 No.771452991

    スレ画ハーフミラーかます必要性ある? 右の鏡の位置から直で光発射すればよくない?

    37 21/02/04(木)07:27:04 No.771453019

    光って空気に左右されんの?

    38 21/02/04(木)07:27:30 No.771453055

    >右の鏡の位置から直で光発射すればよくない? 単純に眩しい

    39 21/02/04(木)07:28:03 No.771453106

    今は水素原子だかの半減期のうん千万倍を一秒と定めていた記憶がある 20年くらい前は高速のうん千万分の1が一秒と定められてたと思うがそれだとなにがダメだったんだろうな

    40 21/02/04(木)07:34:10 No.771453570

    >今は水素原子だかの半減期のうん千万倍を一秒と定めていた記憶がある >20年くらい前は高速のうん千万分の1が一秒と定められてたと思うがそれだとなにがダメだったんだろうな その光が通る場所はどこだよ?普通の空気?普通って何だよ!きっちり内訳示せやこのやろう!じゃねぇと光速だって変動すんぞ って話からより揺らがないもの探してこうなったのよ

    41 21/02/04(木)07:38:01 No.771453861

    >>20年くらい前は高速のうん千万分の1が一秒と定められてたと思うがそれだとなにがダメだったんだろうな >その光が通る場所はどこだよ?普通の空気?普通って何だよ!きっちり内訳示せやこのやろう!じゃねぇと光速だって変動すんぞ >って話からより揺らがないもの探してこうなったのよ 真空中にすると実現不可になるしな…

    42 21/02/04(木)07:38:43 No.771453917

    >>右の鏡の位置から直で光発射すればよくない? >単純に眩しい そんなバカな理由で受験期(当時)の俺を悩ませやがって!

    43 21/02/04(木)07:54:00 No.771455241

    >スレ画ハーフミラーかます必要性ある? >右の鏡の位置から直で光発射すればよくない? 光が歯の間通ってるのに反射光が戻ってこない(歯に邪魔されてる)って事実が大事なので…

    44 21/02/04(木)07:59:07 No.771455697

    ニュートンリングとか今問題出されても解ける気がしない