21/02/03(水)15:03:18 英語は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
画像ファイル名:1612332198208.jpg 21/02/03(水)15:03:18 No.771242479
英語は好き?
1 21/02/03(水)15:05:00 No.771242862
嫌い
2 21/02/03(水)15:05:41 No.771243008
別に
3 21/02/03(水)15:05:55 No.771243068
スレ画読む限りではゴミでは?となってしまう 24字しかないから言葉を略して3文字にしても被っていたりするし
4 21/02/03(水)15:09:12 No.771243878
発音の観点からするとハングル文字はかなり規則的らしいな
5 21/02/03(水)15:11:39 No.771244476
複数の言語が混ざってるのはいいけど文字と発音は対応させてほしい
6 21/02/03(水)15:12:56 No.771244749
スペイン語はアクセント決まってるし特殊なアクセントは記号までついてるしでとてもわかりやすい
7 21/02/03(水)15:14:48 No.771245186
>24字しかない 俺の知ってる英語と違う!
8 21/02/03(水)15:16:28 No.771245563
高校までは英語クソだと思ってたけど 大学で第2外国語やってそりゃ世界中で英語流行るわって納得した
9 21/02/03(水)15:17:12 No.771245712
gnomeって最初にgつくんだ…
10 21/02/03(水)15:17:12 No.771245714
知らない単語と出会った時綴りから発音推測しても違うこと多いから嫌い
11 21/02/03(水)15:17:23 No.771245745
ランツクネヒトのクネヒトってこれかァ~!
12 21/02/03(水)15:18:05 No.771245894
>発音の観点からするとハングル文字はかなり規則的らしいな その代わり発音のバリエーション少なすぎて同音異義語がやたら多いぞ!
13 21/02/03(水)15:18:07 No.771245904
だからこうやって合理的で美しいエスペラントが流行る
14 21/02/03(水)15:18:44 No.771246042
>だからこうやって合理的で美しいエスペラントが流行る …どこで?
15 21/02/03(水)15:19:05 No.771246111
覚え切るまで大変だけど漢字の部首から知らない字でも意味が大体分かるの便利に感じる
16 21/02/03(水)15:19:33 No.771246228
次のコマで老紳士豹変してたりしない?
17 21/02/03(水)15:20:28 No.771246432
LinuxのGnomeずっとグノムって読んでた恥ずかし… って思ったらGnomeはグノムでいいのかよわかりにくい!
18 21/02/03(水)15:23:01 No.771246968
ゲルマン系の言葉以外は割と法則あるよ
19 21/02/03(水)15:23:06 No.771246990
全部漢字だから書く手間がアホほどかかりすぎる中国語が一番面倒 その次くらいに日本語が面倒だと思う
20 21/02/03(水)15:23:08 No.771246994
>>発音の観点からするとハングル文字はかなり規則的らしいな >その代わり発音のバリエーション少なすぎて同音異義語がやたら多いぞ! 日本語だって同音異義語は多いし本来は漢字を併用するから文書ではそこまで苦労しなかったはずなんだけどね… なんで辞めたんだろうね漢字教育
21 21/02/03(水)15:23:56 No.771247167
>高校までは英語クソだと思ってたけど >大学で第2外国語やってそりゃ世界中で英語流行るわって納得した 男性名詞女性名詞がないだけで大分ありがたいよね
22 21/02/03(水)15:25:14 No.771247442
>日本語だって同音異義語は多いし本来は漢字を併用するから文書ではそこまで苦労しなかったはずなんだけどね… >なんで辞めたんだろうね漢字教育 完全な漢文のままだったらわからんが漢字ハングル混じり文は日本の影響が色濃いからな…
23 <a href="mailto:書記官">21/02/03(水)15:25:46</a> [書記官] No.771247541
元の言葉から発音をどんどん変えまくった市井の明き盲どもが悪いんだよ!
24 21/02/03(水)15:26:26 No.771247668
ドイツ語も発音の規則はしっかりしてるけど英語はゲルマンもラテンも混ぜたからアレ
25 21/02/03(水)15:26:35 No.771247699
英語は読みと時制さえなければ結構簡単でクセが少ない ただイディオムの多さは勘弁してほしくはあるが
26 21/02/03(水)15:27:13 No.771247804
knightとnightは国変わると同じ英語でも微妙に発音違うよね
27 21/02/03(水)15:27:26 No.771247860
>全部漢字だから書く手間がアホほどかかりすぎる中国語が一番面倒 >その次くらいに日本語が面倒だと思う 日本語は擬態語がネイティブじゃねえと理解困難すぎる
28 21/02/03(水)15:28:21 No.771248074
確かスレ画の話の中で読みが既に違うのに読まない文字ぶっ込んだクソ野郎がいたような
29 21/02/03(水)15:28:49 No.771248181
ドイツ語は割とローマ字読み出来て楽だった
30 21/02/03(水)15:29:18 No.771248288
ブランドのエルメスもH読まないんだよな ヘルメスになる
31 21/02/03(水)15:29:41 No.771248370
みんな違ってみんなクソ
32 21/02/03(水)15:29:42 No.771248371
国が言語にメス入れたところは大概失敗してるイメージ
33 21/02/03(水)15:30:38 No.771248556
日本語も割と字と発音一致しないほうだからな
34 21/02/03(水)15:30:56 No.771248608
言語はみんな雰囲気で使ってるから厳密解釈しようとすると途端にクソになる
35 21/02/03(水)15:31:13 No.771248675
人名も言語で読みが変わるからな ジョージがジョルジュになったりゲオルグになったりホルヘになったり
36 21/02/03(水)15:31:16 No.771248682
>ブランドのエルメスもH読まないんだよな >ヘルメスになる その手のはありがちで 言語によってジュノー・ユーノ・ジュノン・ユノに七変化するし ヒナステラがジナステラになったりすごいぜ
37 21/02/03(水)15:31:27 No.771248726
読まない字を付けないと既存の綴りの言葉があるからつけるのかな
38 21/02/03(水)15:32:35 No.771248953
>日本語も割と字と発音一致しないほうだからな 訓読みや音読みが存在するのは面倒そうな気はする
39 21/02/03(水)15:32:58 No.771249036
画家のミュシャは本国ではムハとよぶそうで
40 21/02/03(水)15:33:05 No.771249057
フィリピングリッシュが一番覚えやすくて通じやすいと聞いた
41 21/02/03(水)15:33:16 No.771249106
>日本語も割と字と発音一致しないほうだからな 50音しかないじゃん!って思ってると 「本当」の「ん」と「乾杯」の「ん」は別だよとか言われる
42 21/02/03(水)15:33:49 No.771249215
ogreはorgeに直して欲しいオグレってなんだよオグレって
43 21/02/03(水)15:34:27 No.771249343
>画家のミュシャは本国ではムハとよぶそうで イスラムっぽいな
44 21/02/03(水)15:34:41 No.771249395
ソーもむかしトール神とか呼ばれてた
45 21/02/03(水)15:34:46 No.771249415
>ジョージがジョルジュになったり まぁそうとも読めるよね >ゲオルグになったり 分からないでもない >ホルヘになったり ???
46 21/02/03(水)15:35:15 No.771249518
>人名も言語で読みが変わるからな >ジョージがジョルジュになったりゲオルグになったりホルヘになったり バベルの図書館の人ジョージだったのか…
47 21/02/03(水)15:35:20 No.771249537
>ソーもむかしトール神とか呼ばれてた 今は呼ばれてないの…?
48 21/02/03(水)15:35:26 No.771249556
>日本語も割と字と発音一致しないほうだからな 中百舌鳥(なかもず) 和泉(いずみ) 一口(いもあらい) 膣内射精(なかだし) そうだね一致しないね
49 21/02/03(水)15:35:57 No.771249654
>「本当」の「ん」と「乾杯」の「ん」は別だよとか言われる nとmの違いか…
50 21/02/03(水)15:35:58 No.771249657
ローマ字わかってると英語習っていく過程で無発音の部分が気になるよね rやthとかの使い方の成り立ちはどうなってきたんだろうか例えばEarthとか
51 21/02/03(水)15:36:06 No.771249684
インチポンドヤードと発音と綴りが法則性無く一致しない英単語は亡ぶべきだ
52 21/02/03(水)15:36:43 No.771249811
>ホルヘ・フランシスコ・イシドロ・ルイス・ボルヘス・アセベード(Jorge Francisco Isidoro Luis Borges Acevedo[注釈 1]、1899年8月24日?-?1986年6月14日[5])は、ホルヘ・ルイス・ボルヘス(Jorge Luis Borges)として知られるアルゼンチン出身の作家、小説家、詩人。 本当にジョージだ…Jだけど
53 21/02/03(水)15:37:07 No.771249892
英語は表記通りに発音してた層が伝染病で壊滅して訛って発音してた層が生き残って今に至るって聞いた
54 21/02/03(水)15:37:16 No.771249918
>ドイツ語は割とローマ字読み出来て楽だった 前は同じ綴りでも人によって読み方違うとかあったよね 「」になじみあるやつだと戦車でおなじみのtigerでティーガーかティーゲルってどっちかになる ただこれ系が本国でもめんどくさいからここ数十年でだと学習要綱か法律だか忘れたけど片方に統一することになった この場合はティーガーね
55 21/02/03(水)15:37:26 No.771249955
頓智みたいな漢字の読み方やめろ!
56 21/02/03(水)15:37:33 No.771249988
エルメスって英語圏でもエルメスって呼ばれてんの?
57 21/02/03(水)15:37:34 No.771249992
>>「本当」の「ん」と「乾杯」の「ん」は別だよとか言われる >nとmの違いか… あとŋとɲもある
58 21/02/03(水)15:37:54 No.771250057
IPAはそもそも読めねえんだよアレ…
59 21/02/03(水)15:38:01 No.771250082
>あとŋとɲもある 何と何って?
60 21/02/03(水)15:38:08 No.771250109
>頓智みたいな漢字の読み方やめろ! 当て字でしかない!
61 21/02/03(水)15:38:25 No.771250167
>英語は表記通りに発音してた層が伝染病で壊滅して訛って発音してた層が生き残って今に至るって聞いた その理屈って訛って発音してた層はまるっと読み書き出来なかったと想定しないと成立しなくない?
62 21/02/03(水)15:38:51 No.771250247
あ?
63 21/02/03(水)15:38:51 No.771250248
小鳥遊とか東海林とかさぁ
64 21/02/03(水)15:38:53 No.771250251
>訓読みや音読みが存在するのは面倒そうな気はする むしろ文字を輸入した折衷案だよ訓読み
65 21/02/03(水)15:39:05 No.771250278
gをハ音で読む国は結構あるよ アルゲリッチは本国アルゼンチンだとアルヘリチ読みになるとか
66 21/02/03(水)15:39:38 No.771250390
くたばれ英語みたいなうぇぶみをここで見た
67 21/02/03(水)15:39:45 No.771250419
時代によってスペルも変わってるしなファンタジースターの Phantasyは旧スペルでいまはFantasyだし
68 21/02/03(水)15:40:20 No.771250528
日本語の面白い部分って外から学びに来た人からするとちょっとした地獄なんだろうなとは薄々思っている
69 21/02/03(水)15:40:52 No.771250645
英語に関しては活版印刷の発明と普及の最中に大母音推移が起こってしまったのが不幸だった
70 21/02/03(水)15:40:56 No.771250660
>ブランドのエルメスもH読まないんだよな >ヘルメスになる あれはフランス語自体が一貫してHを読まないから
71 21/02/03(水)15:41:07 No.771250693
日本語学習してる外国人は熟字訓のことどう思ってるんだろう… 俺だったら絶対挫ける
72 21/02/03(水)15:41:26 No.771250754
えいほ
73 21/02/03(水)15:41:33 No.771250775
>あれはフランス語自体が一貫してHを読まないから 何で読まない字をつけるの?
74 21/02/03(水)15:41:44 No.771250810
ηはわかるがηの反転は何て読むんだ…?
75 21/02/03(水)15:41:57 No.771250847
>日本語の面白い部分って外から学びに来た人からするとちょっとした地獄なんだろうなとは薄々思っている 他の各言語も同じような地獄は多かれ少なかれあるんだろうな…
76 21/02/03(水)15:42:47 No.771251006
>日本語の面白い部分って外から学びに来た人からするとちょっとした地獄なんだろうなとは薄々思っている ひらがなカタカナはいいけど漢字が障壁なのと中国の漢字とも意味が違ったりする あと人称と数助詞多すぎ
77 21/02/03(水)15:43:07 No.771251053
>何で読まない字をつけるの? その問題はラテン語から継承された根深いものなので…
78 21/02/03(水)15:43:15 No.771251076
日本語表記のアクセントの推測のできなさは凄い
79 21/02/03(水)15:43:22 No.771251110
フランス語は名詞に性別があるのが意味わからん
80 21/02/03(水)15:43:31 No.771251135
アルファベットのスペルで読める読めないは慣れで何とかなる部分だけど活用が複雑だとつらい
81 21/02/03(水)15:43:45 No.771251178
>ηはわかるがηの反転は何て読むんだ…? https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AC%E5%8F%A3%E8%93%8B%E9%BC%BB%E9%9F%B3
82 21/02/03(水)15:43:53 No.771251200
中国語の普通話は読み決まってるけど 日本の漢字は音読みが呉音漢音唐音あるのなんなんだよ
83 21/02/03(水)15:43:56 No.771251216
発音と意味の文字の組み合わせって便利なんだな
84 21/02/03(水)15:44:15 No.771251277
十年日本でラジオパーソナリティやってる人とかも書くのは無理って人いたから 喋りと比べると筆記の難易度が日本語は段違いに跳ね上がる
85 21/02/03(水)15:44:18 No.771251283
単語の性別とそれぞれの格変化でばーか滅びろドイツ語!となった
86 21/02/03(水)15:45:11 No.771251462
GAIJINもある程度まで行くと漢字?あった方がいいじゃん見て分かるじゃーんてなるらしい
87 21/02/03(水)15:45:22 No.771251496
表音文字なのに音と一致しないのは英語の悪いところ
88 21/02/03(水)15:45:33 No.771251534
お刺身 のアクセントどこ
89 21/02/03(水)15:46:10 No.771251657
>>ηはわかるがηの反転は何て読むんだ…? >https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AC%E5%8F%A3%E8%93%8B%E9%BC%BB%E9%9F%B3 ニャー?
90 21/02/03(水)15:46:26 No.771251697
辛くて辛い
91 21/02/03(水)15:46:28 No.771251707
常用漢字は2000字ちょいあってしかも用途によって読み方も意味もちょくちょく変わります! ……ってバーか滅びろ日本語!って外人に思われるのも仕方ないと思う その点ひらがなカタカナは割とお外でも日本語の象徴として見るね
92 21/02/03(水)15:46:38 No.771251734
『お』れ『は』荷物『を』持って町『へ』行く 友情に気『づ』いて信頼をき『ず』く スラスラ使ってるけど小学生時代に散々間違えては直された結果なんだよな
93 21/02/03(水)15:46:45 No.771251761
ひらがなとカタカナと漢字あるのは外国人はしんどいだろうな
94 21/02/03(水)15:47:11 No.771251829
>中国語の普通話は読み決まってるけど >日本の漢字は音読みが呉音漢音唐音あるのなんなんだよ その単語が伝わった当時の発音が残ってるんじゃないかな 当時の王朝の地域の発音かもしれんが
95 21/02/03(水)15:47:15 No.771251840
杉田玄白が翻訳したターヘルアナトミアは旧英語で書かれてたのを 蘭学(オランダ語)から解読したそうだけどオランダ語といいながら オランダ語アルファベットはローマ字だったんかなそうとらえてる作品が多い
96 21/02/03(水)15:47:20 No.771251856
>お刺身 のアクセントどこ 名詞はアクセント無しで平坦に読み上げるよね 馴染みの薄い場合は最初の文字を高く読んだりするけど
97 21/02/03(水)15:47:42 No.771251920
知識無いと読めない地名とかいい加減にしてくだち!ってなる
98 21/02/03(水)15:47:47 No.771251939
>数助詞多すぎ 別にタンスを一個二個と数えてもイカを一匹二匹と数えても文句言わないから大丈夫…
99 21/02/03(水)15:48:17 No.771252043
>別にタンスを一個二個と数えてもイカを一匹二匹と数えても文句言わないから大丈夫… 赤ちゃんが一匹
100 21/02/03(水)15:48:35 No.771252099
>その単語が伝わった当時の発音が残ってるんじゃないかな 日本語では発音が残ってるのに中国語では滅びた…ってケースはかなりあるそうな
101 21/02/03(水)15:48:42 No.771252125
>赤ちゃんが一匹 ああ!?
102 21/02/03(水)15:49:11 No.771252217
>数助詞多すぎ これに関しては英語もひどいよね…?
103 21/02/03(水)15:49:27 No.771252264
日本語はとにかく発音回りが糞なのが嫌らしい 特に促音
104 21/02/03(水)15:49:38 No.771252302
マジ 本気
105 21/02/03(水)15:49:43 No.771252316
>>別にタンスを一個二個と数えてもイカを一匹二匹と数えても文句言わないから大丈夫… >赤ちゃんが一匹 こいつ最低だぜ!
106 21/02/03(水)15:50:04 No.771252383
忍極読めば大体の読みは分かるだろ
107 21/02/03(水)15:50:19 No.771252425
>>>ηはわかるがηの反転は何て読むんだ…? >>https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%A1%AC%E5%8F%A3%E8%93%8B%E9%BC%BB%E9%9F%B3 >ニャー? ポンにゃ!のン
108 21/02/03(水)15:50:25 No.771252440
>知識無いと読めない地名とかいい加減にしてくだち!ってなる それはまあ日本語だけではないし……
109 21/02/03(水)15:50:41 No.771252480
文化的歴史的背景を一切考慮せずに現行の様式だけで法則性を見出そうとするのはimgの定型を理論化するくらい無謀だよね
110 21/02/03(水)15:50:47 No.771252496
>別にタンスを一個二個と数えてもイカを一匹二匹と数えても文句言わないから大丈夫… su4567616.jpg
111 21/02/03(水)15:50:55 No.771252532
【日本時間の今日は日曜日、つまり祝日なので日が暮れるまで游んだ。】 クソァ!
112 21/02/03(水)15:52:04 No.771252731
>単語の性別とそれぞれの格変化でばーか滅びろドイツ語!となった これって実際の所間違って使ったらどうなるんだろう 全然問題なく意味は通じそうな気がするけど
113 21/02/03(水)15:52:13 No.771252762
nは舌先が上の前歯の根本の歯茎あたりにある音(案内のん) mは口を閉じた音(あんまりのん) ŋは口を開けた状態でのどを閉めた音(案外のん) ɲは舌先が上の前歯の先端に当たった状態の音(堪忍のん) あと二種類くらいあるそうだが覚えてない…
114 21/02/03(水)15:52:26 No.771252802
>>数助詞多すぎ >これに関しては英語もひどいよね…? タンスの数え方とか英語にはないでしょ…
115 21/02/03(水)15:52:55 No.771252884
英語はcup ofだのpiece ofとか数えるときはいいけど 動物を数えるときが奔放すぎておかしい
116 21/02/03(水)15:54:21 No.771253135
英語では単数のものには冠詞を付ける…これはスゲ~わかる なんでfishだのsheepだの群れが単数系なんだよクソックソッ!!!
117 21/02/03(水)15:55:08 No.771253282
魚の群の数え方が a school of ~なんだよな メダカの学校ってそういうことだったのか…と思った記憶がある
118 21/02/03(水)15:55:08 No.771253283
なんだよa murder ofって殺人鬼を数えるのか
119 21/02/03(水)15:55:41 No.771253380
一人称の種類がこんなあるのもあまり聞かないな 他にあるのかなそういう言語
120 21/02/03(水)15:55:43 No.771253385
>なんでfishだのsheepだの群れが単数系なんだよクソックソッ!!! 可算名詞だけど複数でも同形だから
121 21/02/03(水)15:55:44 No.771253390
>nは舌先が上の前歯の根本の歯茎あたりにある音(案内のん) >mは口を閉じた音(あんまりのん) >?は口を開けた状態でのどを閉めた音(案外のん) >?は舌先が上の前歯の先端に当たった状態の音(堪忍のん) 全部発音してみたが違いがわからん…
122 21/02/03(水)15:55:49 No.771253414
わたし わたくし あたし 俺 僕 儂
123 21/02/03(水)15:56:15 No.771253488
中国語のピンインはクソ
124 21/02/03(水)15:56:17 No.771253501
indictのcは百歩譲るとしてもislandのsは許さん
125 21/02/03(水)15:56:21 No.771253518
古い中国語の発音は普通話に残ってなくて日本語と韓国語に残ってるってのあるあるらしいな
126 21/02/03(水)15:56:32 No.771253556
>GAIJINもある程度まで行くと漢字?あった方がいいじゃん見て分かるじゃーんてなるらしい ヒで見たけど日本でお医者さんやってる人は例外判定してた方が無難な気はする… 科学用語なら初見でも意味を推測しやすいってのは漢字の利点として以前も見た事あるが
127 21/02/03(水)15:58:11 No.771253905
>indictのcは百歩譲るとしてもislandのsは許さん あ…いずらんど…
128 21/02/03(水)15:58:20 No.771253940
まんじゅうとかost undellだもんな 難しい
129 21/02/03(水)15:59:17 No.771254117
pineappleパイナポー pine appleパインアップル
130 21/02/03(水)16:00:17 No.771254310
英語ってローマ字読みした方がネイティブ発音ぽいよね
131 21/02/03(水)16:00:26 No.771254340
日本人女性と付き合ってたせいでオカマ言葉で日本語染み付いてしまった外国人に悲しき現在…
132 21/02/03(水)16:00:42 No.771254403
英語圏の人はな行が言えないんだってね
133 21/02/03(水)16:00:52 No.771254441
知識層にラテン語に近い方が格好良くね?勢力が居て綴りはラテン語っぽくなった しかし一般的に使う側にはそんなもん浸透せず読みは訛ったまま浸透した 結果綴りと読みに差が出たってお話
134 21/02/03(水)16:01:18 No.771254510
>日本人女性と付き合ってたせいでオカマ言葉で日本語染み付いてしまった外国人に悲しき現在… 一瞬女性だと思っていた相手がオカマだったのかと思ってしまった
135 21/02/03(水)16:01:33 No.771254555
>英語ってローマ字読みした方がネイティブ発音ぽいよね open is…おぺにす…
136 21/02/03(水)16:01:35 No.771254567
英語にも女性っぽい話し方みたいなのがあるらしいんだがわからん… 多分文字には出ないんだろうな
137 21/02/03(水)16:01:43 No.771254590
>indictのcは百歩譲るとしてもislandのsは許さん Isle…
138 21/02/03(水)16:02:21 No.771254727
>英語圏の人はな行が言えないんだってね 本当に?
139 21/02/03(水)16:02:23 No.771254735
>英語圏の人はな行が言えないんだってね ネルソン!
140 21/02/03(水)16:02:39 No.771254782
>英語にも女性っぽい話し方みたいなのがあるらしいんだがわからん… >多分文字には出ないんだろうな iよりmeのほうがやんちゃな感じだと聞く
141 21/02/03(水)16:02:56 No.771254836
>英語圏の人はな行が言えないんだってね ノー
142 21/02/03(水)16:03:10 No.771254881
>Isle… イスル!
143 21/02/03(水)16:03:14 No.771254891
>知識層にラテン語に近い方が格好良くね?勢力が居て綴りはラテン語っぽくなった >しかし一般的に使う側にはそんなもん浸透せず読みは訛ったまま浸透した >結果綴りと読みに差が出たってお話 聖書がラテン語だったからの方が大きいんじゃねえかな…
144 21/02/03(水)16:03:50 No.771254997
>iよりmeのほうがやんちゃな感じだと聞く me is~って実際にある話し方なのか
145 21/02/03(水)16:04:05 No.771255039
日本語の「らりるれろ」ってRじゃなくてLじゃねと思ってたけど 英語のL音とは発音方法がちがくて 世界的に見るとR音に含まれるらしい
146 21/02/03(水)16:04:06 No.771255046
>英語圏の人はな行が言えないんだってね Nope.
147 21/02/03(水)16:05:11 No.771255260
lol
148 21/02/03(水)16:05:23 No.771255295
つまりイヤミはやんちゃ…
149 21/02/03(水)16:05:27 No.771255307
書き込みをした人によって削除されました
150 21/02/03(水)16:05:33 No.771255337
マナー講師レベルで歴史を無視した言語学者気取りが湧きやすい界隈
151 21/02/03(水)16:05:43 No.771255366
伸ばす音の区別が無いみたいな話は聞く おばあさんとおばさんを分けられないとか
152 21/02/03(水)16:06:30 No.771255516
>聖書ってギリシャ語じゃなかったっけ? 七十人訳聖書?
153 21/02/03(水)16:06:57 No.771255619
2uとかのネトゲ語はさらに洗練された感じはする
154 21/02/03(水)16:07:44 No.771255778
ルター以前は聖書はラテン語がほとんどよ
155 21/02/03(水)16:08:31 No.771255933
一人称ミーのカタコトって何発祥なんだろうな
156 21/02/03(水)16:09:26 No.771256135
日本語にあって英語に殆どないので有名なのはあ行の連続じゃないかな 二重母音ってかたちで別の発音になっちゃう
157 21/02/03(水)16:09:37 No.771256176
イヤミ以前はなんだろうな
158 21/02/03(水)16:10:03 No.771256262
在日外国人で横文字をカタカナ風に発音するの難しいとかよく聞く
159 21/02/03(水)16:10:59 No.771256439
>一人称ミーのカタコトって何発祥なんだろうな 小笠原方言は関係あると思う
160 21/02/03(水)16:11:12 No.771256475
こっちも普段無意識に使ってるのかもしれんけど母音が7種類とか10種類とかいわれてもわかんない!
161 21/02/03(水)16:11:16 No.771256485
>在日外国人で横文字をカタカナ風に発音するの難しいとかよく聞く 一度和製英語の発音に変換するもんな…
162 21/02/03(水)16:12:50 No.771256758
同じ単語でも名前と思って読むのとそうではないものと思って読むのとでは発音が変化するヤツ
163 21/02/03(水)16:13:09 No.771256809
サミュエルジョンソンは割といい仕事したよ でも200年くらい遅かった
164 21/02/03(水)16:13:52 No.771256950
いまだにRとLの発音の違いがいまいちわからない
165 21/02/03(水)16:14:05 No.771256998
そういえばャュョが母音になったりするのか
166 21/02/03(水)16:17:45 No.771257719
>そういえばャュョが母音になったりするのか 韓国語だと日本語でいうヤ行ワ行は母音扱いだね
167 21/02/03(水)16:20:22 No.771258207
スレ画の詳細希望拳
168 21/02/03(水)16:21:02 No.771258345
Ghotiって奴か
169 21/02/03(水)16:22:55 No.771258709
>いまだにRとLの発音の違いがいまいちわからない らりるれろで話す時のがLの発音に近いのは罠だと思う だったらローマ字Rにすんなや…
170 21/02/03(水)16:23:37 No.771258852
hinativeってサイト面白いよ 日本語学校に通ってるGAIJINが宿題を丸々アップしてる
171 21/02/03(水)16:23:48 No.771258897
わゐうゑをは明治から徐々に消えつつある
172 21/02/03(水)16:24:13 No.771258977
>スレ画の詳細希望拳 権現ゼミ!
173 <a href="mailto:黙字のひみつ">21/02/03(水)16:24:29</a> [黙字のひみつ] No.771259030
>スレ画の詳細希望拳 美獣R
174 21/02/03(水)16:24:32 No.771259042
>hinativeってサイト面白いよ >日本語学校に通ってるGAIJINが宿題を丸々アップしてる ダメじゃん!
175 21/02/03(水)16:24:38 No.771259065
古ウェールズ英語 お前は何なんだよ…!
176 21/02/03(水)16:27:34 No.771259684
日本語が特別難しいというよりは日本語と英語がかけ離れすぎて片方のネイティブがもう片方を習得するのが難しいと聞いた
177 21/02/03(水)16:27:56 No.771259763
>>hinativeってサイト面白いよ >>日本語学校に通ってるGAIJINが宿題を丸々アップしてる >ダメじゃん! 他人に教える事が結構勉強になるから…
178 21/02/03(水)16:28:04 No.771259794
>>hinativeってサイト面白いよ >>日本語学校に通ってるGAIJINが宿題を丸々アップしてる >ダメじゃん! 今見てきた ニホンゴムツカシネ… su4567705.jpg su4567706.jpg
179 21/02/03(水)16:28:06 No.771259801
>古ウェールズ英語 あれはケルト人の言語なんで 英語が成立してきた時に入ったゲルマン語の影響受けてない殆ど別の言語よ
180 21/02/03(水)16:28:53 No.771259979
人類早く統一言語作って
181 21/02/03(水)16:29:02 No.771260002
困った…ちょっと難しすぎる… su4567707.jpg
182 21/02/03(水)16:30:09 No.771260222
対応する言葉自体がその言語にはなかったりするしな 例えば日本語でもLibertyとFreedomがどっちも自由になっちゃって区別できない
183 21/02/03(水)16:30:13 No.771260237
>あれはケルト人の言語なんで >英語が成立してきた時に入ったゲルマン語の影響受けてない殆ど別の言語よ 本当に?ローマの影響受けてない?
184 <a href="mailto:エスペラント語">21/02/03(水)16:30:44</a> [エスペラント語] No.771260351
>人類早く統一言語作って 俺を使え「」!
185 21/02/03(水)16:31:01 No.771260406
>本当に?ローマの影響受けてない? 英語はローマ崩壊後に移住してきたアングロサクソン系民族の言語がベースよ
186 21/02/03(水)16:31:25 No.771260496
英語も微妙な心情表す為に単語違ったりするから…
187 21/02/03(水)16:31:25 No.771260497
な? ネイティブに教わる事の愚かさが分かるだろ?
188 21/02/03(水)16:31:26 No.771260498
>困った…ちょっと難しすぎる… 日本語ネイティブなら何とかしろよ!
189 21/02/03(水)16:32:00 No.771260661
>日本語ネイティブなら何とかしろよ! 太宰治ならなんとかしてくれる
190 21/02/03(水)16:32:28 No.771260767
躊躇うと躊躇する ちゃんと使い分けてますか?
191 21/02/03(水)16:32:59 No.771260871
su4567719.png
192 21/02/03(水)16:33:08 No.771260911
わからない 俺達は雰囲気で日本語を使っている
193 21/02/03(水)16:33:17 No.771260935
>対応する言葉自体がその言語にはなかったりするしな >例えば日本語でもLibertyとFreedomがどっちも自由になっちゃって区別できない リバティーが抑圧や束縛からの自由だっけ
194 21/02/03(水)16:33:17 No.771260937
迷うは道に迷うとかだよ 躊躇うは殺人を躊躇うとかだよ 惑うは……
195 21/02/03(水)16:33:23 No.771260959
なんだっけ日本語勉強してる中国人に「エンジンがなかなかかからない」ってフレーズの発音が話題だってネタがあったような
196 21/02/03(水)16:34:11 No.771261121
>su4567719.png よく聞くけど説明してくれって言われると難しいな!
197 21/02/03(水)16:34:30 No.771261197
バイリンガルの人とかこの言語こういうところクソ!っていっぱいけおってそう
198 21/02/03(水)16:34:35 No.771261222
>su4567719.png 代動詞の省略でいいのでは?
199 21/02/03(水)16:34:37 No.771261228
一見複雑だけど雑だぜ!
200 21/02/03(水)16:35:06 No.771261329
>su4567719.png 前がないと言うなだったりするなだったり聞くなだったり省略形わかんないな doとかdose省略されるのと似たようなものじゃない?
201 21/02/03(水)16:35:15 No.771261357
面白いなこのサイト…
202 21/02/03(水)16:35:51 No.771261484
>>スレ画の詳細希望拳 >美獣R ありがたい…
203 21/02/03(水)16:35:52 No.771261488
>su4567719.png 富野節じゃん!
204 21/02/03(水)16:35:59 No.771261507
>su4567719.png ロボアニメみたいやな
205 21/02/03(水)16:36:11 No.771261550
ポーランドかどっかの女の子が文豪なんとかみたいな女子向けコンテンツにどハマりして日本語勉強しまくってるのはヒあたりで見かけたことある 推しが書いた文章を翻訳とか他人の介入がないプレーンな状態でどうしても読みたいんだそうだ
206 21/02/03(水)16:36:14 No.771261566
>一見複雑だけど雑だぜ! 雑な事が色々あるから複・雑なんだな…
207 21/02/03(水)16:36:29 No.771261611
余計なことをっ!は言うなと聞くなが両方入るな…ややこしい!
208 21/02/03(水)16:37:07 No.771261746
海外の人から直接質問されたらこれは何々の省略ですみたいに細かく解説しそうだなお禿は
209 21/02/03(水)16:37:09 No.771261759
>推しが書いた文章を翻訳とか他人の介入がないプレーンな状態でどうしても読みたいんだそうだ アクバル大帝みたいな意識の高さだな
210 21/02/03(水)16:37:45 No.771261883
>余計なことをっ!は言うなと聞くなが両方入るな…ややこしい! 前後の状況に左右されるからやはりdoか…
211 21/02/03(水)16:38:24 No.771262015
原語で特徴的な表現が翻訳しきれずダメになってるってのは良くある話だからな
212 21/02/03(水)16:38:39 No.771262069
ブレン辺りの富野節はネイティブでも解説欲しくなる
213 21/02/03(水)16:39:17 No.771262195
>困った…ちょっと難しすぎる… >su4567707.jpg 惑うは何したらいいか分かんなくて 迷うは何は分かってるけどいくつかの選択肢を決められなくて ためらうは…難しいな
214 21/02/03(水)16:39:18 No.771262198
>ポーランドかどっかの女の子が文豪なんとかみたいな女子向けコンテンツにどハマりして日本語勉強しまくってるのはヒあたりで見かけたことある >推しが書いた文章を翻訳とか他人の介入がないプレーンな状態でどうしても読みたいんだそうだ 文学部の学生が悲鳴あげながらシェイクスピア原文で読まなきゃいけない理由の最たるものである
215 21/02/03(水)16:39:25 No.771262225
>原語で特徴的な表現が翻訳しきれずダメになってるってのは良くある話だからな 界王様のダジャレはその国のジョーク書かれるとかな
216 21/02/03(水)16:40:01 No.771262351
ちゃんと調べようとするとその言語の大辞典的なもの必須になる